SlideShare une entreprise Scribd logo
1  sur  6
Télécharger pour lire hors ligne
水稲への放射性セシウム吸収抑制対策
-放射性セシウム対策にゼオライトは有効か?-
東京農業大学応用生物科学部
後藤 逸男・蜷木朋子・近藤綾子・稲垣 開生
1. はじめに
福島第一原子力発電所の事故により放出された放射性物質は、広く環境中に拡散し、農地の汚染
を引き起こした。今後も長期にわたり半減期の長い放射性セシウムによる影響が懸念される。福島県で
は水田面積の約 7%にあたる 7,300 ha で平成 24 年産米の作付けが制限された。農地における放射能
汚染対策は、1986 年に起きたチェルノブイリ原子力発電所事故後の対策が基本とされた。しかし、チェ
ルノブイリでは畑作・牧草地が農業の中心であるのに対し、福島県では農地の 70%以上を水田が占め
る。そのため、チェルノブイリ事故後の対策がそのまま福島で活かせるか定かではない。
セシウムはアルカリ金属に分類され、土壌中では Cs+として存在し、K+や NH4
+と類似の挙動をする。
土壌粘土鉱物などに強く吸着されるため、土壌表層に長く留まり、下方へは移動しにくい。そこで、農地
での除染対策として、土壌表層の放射性 Cs 強度が 5,000 Bq/kg 以上では表土除去、それ以下の場
合には混層による強度低下を施した上で、作物への放射性 Cs 吸収抑制対策が行われている。
本研究では、吸収抑制対策資材としてカリウム肥料とゼオライトを取り上げ、それらの水稲への Cs 吸
収抑制効果を検討した。東京農大世田谷キャンパス内では安定同位体 133Cs を指標とする水稲のポッ
ト栽培試験、福島県南相馬市内の放射能汚染水田では水稲の圃場試験を行い、水田における合理的
な放射性 Cs 吸収抑制対策を検討した。
2. 安定同位体 133
Cs を用いた水稲のポット栽培試験
(1)カリウム肥料による Cs 吸収抑制効果
カリウムの施用が水稲への放射性 Cs の吸収を抑制することは、1962 年天正らの研究で明らかにさ
れている。そのメカニズムは Cs と K が作物へ吸収される際に競合し、K が選択的に吸収されることに起
因する。福島県内の水田で、平成 24 年作では、カリウム肥料として水溶性の塩化カリウムとク溶性のケ
イ酸カリウムが施用されたが、どちらが Cs 吸収抑制対策資材として適しているかは定かではない。そこ
で、1/5000a ワグネルポットによる水稲の栽培試験を行った。 カリウム施用量をク溶性 K2O として 25、
50 kg/10a 相当量とした結果、図1のように両者共に玄米中の 133Cs 含有量が対照区の 1/12 以下とな
り、Cs の吸収抑制効果が認められた。
(2)ゼオライトによる Cs 吸収抑制効果
ゼオライトは保肥力を改善する土壌改良資材として 1977 年「地力増進法」に基づいて政令指定され
た資材で、高い CEC を有する。火山灰を起源とする天然鉱物であるため、日本には無尽蔵に存在し、
特に被災地福島県は良質ゼオライトの産地である。ゼオライトは K+と NH4
+を特異的に捕捉して、圃場
からの肥料の溶脱を防ぎ、作物へ養分を効率よく吸収させる。また、Cs 吸着性にも優れ、原発事故現
場では放射能汚染水の処理資材として用いられている。福島県ではこのゼオライトが平成 24 年水稲作
に Cs 吸着材として施用されたが、作物への吸収抑制効果は明らかにされていない。そこで、ゼオライト
を 0.2、1 t/10a 相当量施用して、 水稲のポット栽培試験を行った。 その結果、 図2のようにゼオライト
1 t/10a 施用区では玄米中の 133Cs 含有量が対照区の 1/3 程度となり、Cs 吸収抑制効果が認められ
た。
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
対照 ケイ酸カリ(25) ケイ酸カリ(50) 塩化カリ(25) 塩化カリ(50)
図1 カリ肥料の形態の違いが水稲の133
Cs吸収に及ぼす影響
籾
殻
玄
米
水稲中の133Cs 含有量(μg/pot)
a a a
b
ND ND ND
同一アルファベット間には有意差が認められない。(α=0.05,   n=3  Tukey法)
茎
葉
a
3. 福島県南相馬市の水田における放射性 Cs 吸収抑制対策試験
南相馬市では 2012 年 3 月に市内全域での 24 年産水稲作付けの全面的制限を決定し、市内 130
ヶ所の水田約 15 ha で「平成 24 年度地域水田再生試験栽培事業」として水稲の試験作付を行うことに
なった。そこで、筆者らは上記水田での試験作付を南相馬市に申請し、「ほ場番号 126」として認められ
た。試験栽培地は福島第一原子力発電所から 20.8 km 地点の水田で、放射性セシウム吸収抑制対策
として、塩化カリウムとゼオライトの施用試験を行った。作土の放射性 Cs 強度は 1,475 Bq/kg、交換性
K2O 含有量は 17 mg/100g、CEC は 14 meq/100g であった。30 a の水田に塩化カリウムとゼオライト
施用区を設け、 塩化カリウム施用量については南相馬市の慣行施肥量である 5 kg/10a と多量施肥
30 kg/10a の 2 水準とした。多量施肥区のカリウム施用量については、2012 年 2 月に発表された農研
機構の加藤らの研究を参考とした。また、ゼオライト施用量については無施用、1 t/10a、2 t/10a 施用
の 3 水準とし、2012 年 5 月に水稲(ひとめぼれ)を定植し、9 月に収穫した。1 区画 3 連で土壌および
水稲試料を採取し分析を行った。
その結果、玄米中の放射性 Cs 濃度はゼオライト無施用・カリウム標準区で最も高く、17 Bq/kg であ
ったが、カリウム肥料およびゼオライトの施用により 5~6 Bq/kg に低減された。その低減要因を解析す
るために二元配置分散分析と水準間の有意差検定を行った結果、カリウム肥料とゼオライトによる低減
効果が認められた。また、両効果には交互作用があり、ゼオライトの効果はカリウム多量区より標準施用
区で顕著であった。玄米収量ではカリウム・ゼオライトの施用による増収効果、また、ゼオライトの施用に
よりタンパク質含量が増加する傾向にあった。
カリウム肥料については、Cs との競合による吸収抑制効果と考えられる。ゼオライトについては土壌
中で施肥由来の NH4
+と K+を捕捉し、作物に効率よく吸収させることにより増収し、Cs との競合により放
射性 Cs の吸収を抑制したと考えられた。
ゼオライト カリ肥料 玄米収量 タンパク質
K2O ㎏/10a % 134
Cs 137
Cs Cs合計 40
K
0t/10a 5㎏/10a 449 6.0 6.1 10.5 16.6 72.1
30㎏/10a 493 6.1 2.5 3.9 6.4 75.4
1t/10a 5㎏/10a 530 6.4 4.5 7.3 11.8 65.5
30㎏/10a 609 6.4 2.4 3.6 6.0 81.2
2t/10a 5㎏/10a 553 6.2 2.4 3.9 6.3 68.8
30㎏/10a 676 6.5 2.0 3.3 5.3 70.0
放射能測定:ゲルマニウム検出器(キャンベラ社)
茎葉: U8容器による 12時間測定 合計検出限界:10Bq/kg
玄米: 2リッターマリネリ容器による80分測定 合計検出限界:5Bq/kg
玄米の放射能強度(乾物当たりBq/kg)
表1 カリ肥料とゼオライトの施用が玄米の放射性セシウム強度に及ぼす影響
0
20
40
60
80
100
0 5 10 15 20 25 30 35
CEC(meq/100g)
カリウム捕捉率(%)
図4 土壌のCECの違いによるカリウム捕捉率の変化
カリウム捕捉率(%)=交換性K₂O増加量/K₂O添加量× 100
4. 土壌のカリウム捕捉力に対するゼオライト施用効果
CEC が異なる土壌に塩化カリウムを K2O と
して 0、50、100 mg/100g 添加して、5 時間振
とうさせ土壌に十分捕捉させた後、過剰の塩
化カリウムを 80%メタノールで除去した。これら
の土壌の交換性 K2O を分析した結果、図4の
ように CEC 20 meq/100g 以下の土壌ではカリ
ウム捕捉率が低下した。しかし、それらの土壌
に 0.2、1.0、10%のゼオライトを添加した後、
同じ処理を施した結果、図5のようにゼオライト
による K+捕捉力の増大が認められ、その効果
は CEC の小さな土壌ほど顕著であった。すな
わち、ゼオライトの施用で K+の溶脱を防ぎ、作
物に吸収されやすい形態として捕捉されること
が明らかになった。
0
2
4
6
8
10
12
14
16
18
ゼオライトなし ゼオライト1t/10a ゼオライト2t/10a
カリウム標準
カリウム多量
放射性セシウム強度( Bq/kg)
カリ肥料の施用効果
b
b
ba
a a
0
2
4
6
8
10
12
14
16
18
カリ標準 カリ多量
ゼオライトなし
ゼオライト1t/10a
ゼオライト2t/10a
放射性セシウム強度( Bq/kg)
ゼオライトの施用効果
b
a a a
a
c
図3 カリ肥料とゼオライトの施用が玄米の放射性セシウム強度に及ぼす影響
各水準毎の同一アルファベット間には有意差が認められない。(α=0.25,  n=3  Tukey 法)
0
20
40
60
80
100
CEC 8 CEC 13 CEC 29
カリウム溶脱率(%)
0 0.2 1 10
b b
b b b b
a a a
c c c
0
20
40
60
80
100
CEC 8 CEC 13 CEC 29
カリウム捕捉率(%)
a a
b
c
c
a
b
c
d
a a
b
図5 土壌のCECの違いとゼオライト添加によるカリウム溶脱率と捕捉率の変化
各水準毎の同一アルファベット間には有意差が認められない。(α=0.05,  n=3  Tukey 法)
カリウム溶脱率(%)=水溶性K₂O増加量/K₂O添加量*
× 100
カリウム捕捉率(%)=交換性K₂O増加量/K₂O添加量*
× 100
*:ゼオライト由来のカリを含む
ゼオライト施用量(t/10a)
2013 年 1 月に農水省と福島県から発表された、「放射性セシウム濃度の高い米が発生する要因とそ
の対策について」では、ゼオライトの吸収抑制効果は、ゼオライトに含まれるカリウムによる効果であり、
今後の吸収抑制対策はカリ肥料による土壌中のカリ含量の確保を基本にするとある。しかし、本研究で
はゼオライトは単なる Cs 吸着資材ではなく、ゼオライトの NH4
+, K+に対する特異捕捉性により窒素とカ
リウムが効率よく水稲に吸収利用され、増産と競合により、Cs の吸収が抑制されたと結論される。
今後の水稲への Cs 吸収抑制対策としては、カリウム肥料の施用が不可欠であるが、ゼオライトを併
用施用する場合には水溶性カリウム肥料である塩化カリウム、ゼオライトを施用しない場合には塩化カリ
ウム・ケイ酸カリウムどちらも有効であるが、経済性では前者が優れる。また、カリウム肥料を多量に施用
した圃場でのゼオライトの併用効果は劣るが、CEC が 20 meq/100g 程度以下の土壌では、NH4
+, K+
捕捉資材としてゼオライトを 0.5~1 t/10a 施用すべきである。
5. 津波被災水田では、津波土砂の混層が放射能対策として有効
3.11 の大津波により甚大な被害を受けた福島県沿岸部では、塩害だけでなく放射性セシウムによる
汚染が認められる。演者らは、2011 年 9 月より甚大な津波被害を被った福島県相馬市の水田(放射性
セシウム強度:500~1.000 Bq/kg)で復興支援活動を行い、2012 年 9 月には 1.7 ha の水田から約 10
トンの「そうま復興米」を生産した。
2011 年 6 月に農水省から出された除塩マニュアルでは、津波により農地表面に堆積した土砂を「撤
窒素肥料の施用
アンモニウムイオン
セシウムイオン
ゼオライト無施用 ゼオライト施用
図6 ゼオライトの放射性セシウム吸収抑制メカニズム
N
NH4
+
① Cs+がゼオライトに捕捉される。
②NH4
+がゼオライトに捕捉される。
③ NH4
+が水稲に吸収される。
タンパク質・収量増加
溶
脱
去することを基本とする」とされているが、演者らは、被災水田に約 10 cm の厚さで堆積した土砂中の有
害元素含有量を確認した上で、元の土壌と混層し、雨水による除塩と転炉スラグによる土壌改良を行っ
た。その結果、玄米だけではなく水稲茎葉からも放射性セシウムは全く検出されなかった。その理由は、
津波土砂中に 240 mg/100g 程度、混層後の作土中にも 100 mg/100g 程度の交換性カリウムが含ま
れているためであった。
被災より約 2 年を経過した現時点では、手付かずの津波被災農地であっても降雨による自然除塩が
進んでいるため津波土砂中の交換性カリウムは減少傾向にあるが、元の土壌と混層しても 50~
100mg/100g 含まれる。 宮城県では津波からの復興が進んでいるが、 福島県では、 津波被災農地
5460 ha の内、2012 年度までに営農を再開した面積は 10%程度に過ぎない。特に、南相馬市以南で
は、全く手付かずの被災農地も多い。今後の復興対策に際しては、津波土砂の有害元素含有量や放
射能強度を調べた上で、それらに支障がなければ、積極的に元の土壌と混層することが、作物への放
射能吸収抑制対策となる。
6. 風評被害の払拭と水稲作付の早期復興を期待
表1に示す玄米中の 40K の天然放射能強度が放射性セシウム強度に比べて比較にならないほど強
いことに注目してほしい。世間では放射性セシウム強度だけが一人歩きしているが、特に農産物中には
カリウムが多く含まれているため 40K の放射能も検出される。この天然放射能は何ら規制の対象とはなら
ないが、ガンマ線として放出される放射能であることに違いはない。しかも、その波長がセシウムより短い
ため放射能はセシウムより強力である。放射能汚染農地には、作物へのセシウム吸収抑制対策として
塩化カリウムが施用されるが、その 40K に由来する放射能強度を測定すると何と 16,000 Bq/kg に達す
る。また、高血圧者用の減塩食塩は塩化ナトリウムと塩化カリウムの混合物である。
これらの事実を農業生産者や消費者に正しく伝えることが農産物の風評被害対策として大切であり、
農産物の放射能測定値表示には必ず 40K の測定値を並記すべきである。
南相馬市一帯では山林の放射能の影響で狩猟が行われていないため田んぼや畑に猪が出没し、
農産物に大きな被害が出ている。上記試験作付水田にも稲穂が稔り始めた頃から猪が出没し、田んぼ
が猪の餌場と運動場と化している。
南相馬市では 3.11 以降2年間にわたって水稲の作付が制限されたが、25 年度には第一原発から
20 km 以遠の地域では、管理計画の下で、全量管理・全袋検査に合格すれば出荷可能な作付再開
準備区域に指定された。上記試験作付水田もこの地域に該当することから、本年度も水稲の試験作付
を実施し、水稲への放射性セシウム吸収抑制技術の確立を目指して、福島県内での水稲作付けの早
期全面復興の一助としたい。

Contenu connexe

En vedette

Ecocement kajiyama-130528
Ecocement kajiyama-130528Ecocement kajiyama-130528
Ecocement kajiyama-130528Kazuhide Fukada
 
おかしいとは思わないのですか? ウィンザー通信 — Blog.goo.ne.jp — readability
おかしいとは思わないのですか?   ウィンザー通信 — Blog.goo.ne.jp — readabilityおかしいとは思わないのですか?   ウィンザー通信 — Blog.goo.ne.jp — readability
おかしいとは思わないのですか? ウィンザー通信 — Blog.goo.ne.jp — readabilityKazuhide Fukada
 
除染実証南相馬国土計画
除染実証南相馬国土計画除染実証南相馬国土計画
除染実証南相馬国土計画Kazuhide Fukada
 
低レベル放射線曝露と自覚症状・疾病罹患の関連に関する疫学調査
低レベル放射線曝露と自覚症状・疾病罹患の関連に関する疫学調査低レベル放射線曝露と自覚症状・疾病罹患の関連に関する疫学調査
低レベル放射線曝露と自覚症状・疾病罹患の関連に関する疫学調査Kazuhide Fukada
 
だて 復興、再生ニュース14号
だて 復興、再生ニュース14号だて 復興、再生ニュース14号
だて 復興、再生ニュース14号Kazuhide Fukada
 
20140604検審古川大飯上申書提出版
20140604検審古川大飯上申書提出版20140604検審古川大飯上申書提出版
20140604検審古川大飯上申書提出版Kazuhide Fukada
 
「下水道事業担当者は隠しまくる、マスコミは腰抜け、怒りがこみ上げてくる」元汚泥処理施設関係者さん ウィンザー通信 — Blog.goo.ne.jp —...
「下水道事業担当者は隠しまくる、マスコミは腰抜け、怒りがこみ上げてくる」元汚泥処理施設関係者さん   ウィンザー通信 — Blog.goo.ne.jp —...「下水道事業担当者は隠しまくる、マスコミは腰抜け、怒りがこみ上げてくる」元汚泥処理施設関係者さん   ウィンザー通信 — Blog.goo.ne.jp —...
「下水道事業担当者は隠しまくる、マスコミは腰抜け、怒りがこみ上げてくる」元汚泥処理施設関係者さん ウィンザー通信 — Blog.goo.ne.jp —...Kazuhide Fukada
 
Tokyo2020 candidate entire_2_jp(1)
Tokyo2020 candidate entire_2_jp(1)Tokyo2020 candidate entire_2_jp(1)
Tokyo2020 candidate entire_2_jp(1)Kazuhide Fukada
 
AEC_Jean François Laplume_Nouvelles organisations, nouveaux lieux de travail
AEC_Jean François Laplume_Nouvelles organisations, nouveaux lieux de travailAEC_Jean François Laplume_Nouvelles organisations, nouveaux lieux de travail
AEC_Jean François Laplume_Nouvelles organisations, nouveaux lieux de travailMetro'num 2011
 
Le Hub Agence_Claire Huberson_Le quartier, nouvel horizon des villes numériques
Le Hub Agence_Claire Huberson_Le quartier, nouvel horizon des villes  numériquesLe Hub Agence_Claire Huberson_Le quartier, nouvel horizon des villes  numériques
Le Hub Agence_Claire Huberson_Le quartier, nouvel horizon des villes numériquesMetro'num 2011
 
Tokyo2020 candidate entire_2_jp
Tokyo2020 candidate entire_2_jpTokyo2020 candidate entire_2_jp
Tokyo2020 candidate entire_2_jpKazuhide Fukada
 

En vedette (14)

Ecocement kajiyama-130528
Ecocement kajiyama-130528Ecocement kajiyama-130528
Ecocement kajiyama-130528
 
伊達市添付資料9
伊達市添付資料9伊達市添付資料9
伊達市添付資料9
 
おかしいとは思わないのですか? ウィンザー通信 — Blog.goo.ne.jp — readability
おかしいとは思わないのですか?   ウィンザー通信 — Blog.goo.ne.jp — readabilityおかしいとは思わないのですか?   ウィンザー通信 — Blog.goo.ne.jp — readability
おかしいとは思わないのですか? ウィンザー通信 — Blog.goo.ne.jp — readability
 
除染実証南相馬国土計画
除染実証南相馬国土計画除染実証南相馬国土計画
除染実証南相馬国土計画
 
伊達市添付資料2
伊達市添付資料2伊達市添付資料2
伊達市添付資料2
 
低レベル放射線曝露と自覚症状・疾病罹患の関連に関する疫学調査
低レベル放射線曝露と自覚症状・疾病罹患の関連に関する疫学調査低レベル放射線曝露と自覚症状・疾病罹患の関連に関する疫学調査
低レベル放射線曝露と自覚症状・疾病罹患の関連に関する疫学調査
 
Siryou
SiryouSiryou
Siryou
 
だて 復興、再生ニュース14号
だて 復興、再生ニュース14号だて 復興、再生ニュース14号
だて 復興、再生ニュース14号
 
20140604検審古川大飯上申書提出版
20140604検審古川大飯上申書提出版20140604検審古川大飯上申書提出版
20140604検審古川大飯上申書提出版
 
「下水道事業担当者は隠しまくる、マスコミは腰抜け、怒りがこみ上げてくる」元汚泥処理施設関係者さん ウィンザー通信 — Blog.goo.ne.jp —...
「下水道事業担当者は隠しまくる、マスコミは腰抜け、怒りがこみ上げてくる」元汚泥処理施設関係者さん   ウィンザー通信 — Blog.goo.ne.jp —...「下水道事業担当者は隠しまくる、マスコミは腰抜け、怒りがこみ上げてくる」元汚泥処理施設関係者さん   ウィンザー通信 — Blog.goo.ne.jp —...
「下水道事業担当者は隠しまくる、マスコミは腰抜け、怒りがこみ上げてくる」元汚泥処理施設関係者さん ウィンザー通信 — Blog.goo.ne.jp —...
 
Tokyo2020 candidate entire_2_jp(1)
Tokyo2020 candidate entire_2_jp(1)Tokyo2020 candidate entire_2_jp(1)
Tokyo2020 candidate entire_2_jp(1)
 
AEC_Jean François Laplume_Nouvelles organisations, nouveaux lieux de travail
AEC_Jean François Laplume_Nouvelles organisations, nouveaux lieux de travailAEC_Jean François Laplume_Nouvelles organisations, nouveaux lieux de travail
AEC_Jean François Laplume_Nouvelles organisations, nouveaux lieux de travail
 
Le Hub Agence_Claire Huberson_Le quartier, nouvel horizon des villes numériques
Le Hub Agence_Claire Huberson_Le quartier, nouvel horizon des villes  numériquesLe Hub Agence_Claire Huberson_Le quartier, nouvel horizon des villes  numériques
Le Hub Agence_Claire Huberson_Le quartier, nouvel horizon des villes numériques
 
Tokyo2020 candidate entire_2_jp
Tokyo2020 candidate entire_2_jpTokyo2020 candidate entire_2_jp
Tokyo2020 candidate entire_2_jp
 

Plus de Kazuhide Fukada

土壌汚染の講習テキスト
土壌汚染の講習テキスト土壌汚染の講習テキスト
土壌汚染の講習テキストKazuhide Fukada
 
平成27年度相馬市・新地町災害廃棄物代行処理施設解体撤去工事
平成27年度相馬市・新地町災害廃棄物代行処理施設解体撤去工事平成27年度相馬市・新地町災害廃棄物代行処理施設解体撤去工事
平成27年度相馬市・新地町災害廃棄物代行処理施設解体撤去工事Kazuhide Fukada
 
福島民友・6国清掃に誹謗中傷
福島民友・6国清掃に誹謗中傷福島民友・6国清掃に誹謗中傷
福島民友・6国清掃に誹謗中傷Kazuhide Fukada
 
女性自身10月20日号
女性自身10月20日号女性自身10月20日号
女性自身10月20日号Kazuhide Fukada
 
2015.9告訴団強制起訴議決
2015.9告訴団強制起訴議決2015.9告訴団強制起訴議決
2015.9告訴団強制起訴議決Kazuhide Fukada
 
手術の適応症例について
手術の適応症例について手術の適応症例について
手術の適応症例についてKazuhide Fukada
 
原子力災害対策計画に
原子力災害対策計画に原子力災害対策計画に
原子力災害対策計画にKazuhide Fukada
 
重金属による土壌汚染
重金属による土壌汚染重金属による土壌汚染
重金属による土壌汚染Kazuhide Fukada
 
819福島原発告訴団院内集会資料
819福島原発告訴団院内集会資料819福島原発告訴団院内集会資料
819福島原発告訴団院内集会資料Kazuhide Fukada
 
南相馬ー避難勧奨地域の核汚染
南相馬ー避難勧奨地域の核汚染南相馬ー避難勧奨地域の核汚染
南相馬ー避難勧奨地域の核汚染Kazuhide Fukada
 
最後の被爆医師、肥田舜太郎医師98 広島ー福島
最後の被爆医師、肥田舜太郎医師98  広島ー福島最後の被爆医師、肥田舜太郎医師98  広島ー福島
最後の被爆医師、肥田舜太郎医師98 広島ー福島Kazuhide Fukada
 
あの夏のことを話しましょう 週刊女性9月8日号
あの夏のことを話しましょう 週刊女性9月8日号あの夏のことを話しましょう 週刊女性9月8日号
あの夏のことを話しましょう 週刊女性9月8日号Kazuhide Fukada
 
生活クラブ生協講演150719改1
生活クラブ生協講演150719改1生活クラブ生協講演150719改1
生活クラブ生協講演150719改1Kazuhide Fukada
 
郡山市の除染土壌等に係る輸送車両の運行について
郡山市の除染土壌等に係る輸送車両の運行について郡山市の除染土壌等に係る輸送車両の運行について
郡山市の除染土壌等に係る輸送車両の運行についてKazuhide Fukada
 
第24回目調査 福島県飯舘村の空間放射線量 
第24回目調査 福島県飯舘村の空間放射線量 第24回目調査 福島県飯舘村の空間放射線量 
第24回目調査 福島県飯舘村の空間放射線量 Kazuhide Fukada
 
第3回フクシマエコテッククリーンセンターに係る福島県産業廃棄物技術検討会 議事録
第3回フクシマエコテッククリーンセンターに係る福島県産業廃棄物技術検討会 議事録第3回フクシマエコテッククリーンセンターに係る福島県産業廃棄物技術検討会 議事録
第3回フクシマエコテッククリーンセンターに係る福島県産業廃棄物技術検討会 議事録Kazuhide Fukada
 
資料5 前回の産業廃棄物技術検討会における指摘事項と対応状況
資料5 前回の産業廃棄物技術検討会における指摘事項と対応状況資料5 前回の産業廃棄物技術検討会における指摘事項と対応状況
資料5 前回の産業廃棄物技術検討会における指摘事項と対応状況Kazuhide Fukada
 
第2回フクシマエコテッククリーンセンターに係る福島県産業廃棄物技術検討会 議事録
第2回フクシマエコテッククリーンセンターに係る福島県産業廃棄物技術検討会 議事録第2回フクシマエコテッククリーンセンターに係る福島県産業廃棄物技術検討会 議事録
第2回フクシマエコテッククリーンセンターに係る福島県産業廃棄物技術検討会 議事録Kazuhide Fukada
 

Plus de Kazuhide Fukada (20)

Btamura
BtamuraBtamura
Btamura
 
土壌汚染の講習テキスト
土壌汚染の講習テキスト土壌汚染の講習テキスト
土壌汚染の講習テキスト
 
平成27年度相馬市・新地町災害廃棄物代行処理施設解体撤去工事
平成27年度相馬市・新地町災害廃棄物代行処理施設解体撤去工事平成27年度相馬市・新地町災害廃棄物代行処理施設解体撤去工事
平成27年度相馬市・新地町災害廃棄物代行処理施設解体撤去工事
 
福島民友・6国清掃に誹謗中傷
福島民友・6国清掃に誹謗中傷福島民友・6国清掃に誹謗中傷
福島民友・6国清掃に誹謗中傷
 
女性自身10月20日号
女性自身10月20日号女性自身10月20日号
女性自身10月20日号
 
Fri925
Fri925Fri925
Fri925
 
2015.9告訴団強制起訴議決
2015.9告訴団強制起訴議決2015.9告訴団強制起訴議決
2015.9告訴団強制起訴議決
 
手術の適応症例について
手術の適応症例について手術の適応症例について
手術の適応症例について
 
原子力災害対策計画に
原子力災害対策計画に原子力災害対策計画に
原子力災害対策計画に
 
重金属による土壌汚染
重金属による土壌汚染重金属による土壌汚染
重金属による土壌汚染
 
819福島原発告訴団院内集会資料
819福島原発告訴団院内集会資料819福島原発告訴団院内集会資料
819福島原発告訴団院内集会資料
 
南相馬ー避難勧奨地域の核汚染
南相馬ー避難勧奨地域の核汚染南相馬ー避難勧奨地域の核汚染
南相馬ー避難勧奨地域の核汚染
 
最後の被爆医師、肥田舜太郎医師98 広島ー福島
最後の被爆医師、肥田舜太郎医師98  広島ー福島最後の被爆医師、肥田舜太郎医師98  広島ー福島
最後の被爆医師、肥田舜太郎医師98 広島ー福島
 
あの夏のことを話しましょう 週刊女性9月8日号
あの夏のことを話しましょう 週刊女性9月8日号あの夏のことを話しましょう 週刊女性9月8日号
あの夏のことを話しましょう 週刊女性9月8日号
 
生活クラブ生協講演150719改1
生活クラブ生協講演150719改1生活クラブ生協講演150719改1
生活クラブ生協講演150719改1
 
郡山市の除染土壌等に係る輸送車両の運行について
郡山市の除染土壌等に係る輸送車両の運行について郡山市の除染土壌等に係る輸送車両の運行について
郡山市の除染土壌等に係る輸送車両の運行について
 
第24回目調査 福島県飯舘村の空間放射線量 
第24回目調査 福島県飯舘村の空間放射線量 第24回目調査 福島県飯舘村の空間放射線量 
第24回目調査 福島県飯舘村の空間放射線量 
 
第3回フクシマエコテッククリーンセンターに係る福島県産業廃棄物技術検討会 議事録
第3回フクシマエコテッククリーンセンターに係る福島県産業廃棄物技術検討会 議事録第3回フクシマエコテッククリーンセンターに係る福島県産業廃棄物技術検討会 議事録
第3回フクシマエコテッククリーンセンターに係る福島県産業廃棄物技術検討会 議事録
 
資料5 前回の産業廃棄物技術検討会における指摘事項と対応状況
資料5 前回の産業廃棄物技術検討会における指摘事項と対応状況資料5 前回の産業廃棄物技術検討会における指摘事項と対応状況
資料5 前回の産業廃棄物技術検討会における指摘事項と対応状況
 
第2回フクシマエコテッククリーンセンターに係る福島県産業廃棄物技術検討会 議事録
第2回フクシマエコテッククリーンセンターに係る福島県産業廃棄物技術検討会 議事録第2回フクシマエコテッククリーンセンターに係る福島県産業廃棄物技術検討会 議事録
第2回フクシマエコテッククリーンセンターに係る福島県産業廃棄物技術検討会 議事録
 

Fukushima sympo report_7

  • 1. 水稲への放射性セシウム吸収抑制対策 -放射性セシウム対策にゼオライトは有効か?- 東京農業大学応用生物科学部 後藤 逸男・蜷木朋子・近藤綾子・稲垣 開生 1. はじめに 福島第一原子力発電所の事故により放出された放射性物質は、広く環境中に拡散し、農地の汚染 を引き起こした。今後も長期にわたり半減期の長い放射性セシウムによる影響が懸念される。福島県で は水田面積の約 7%にあたる 7,300 ha で平成 24 年産米の作付けが制限された。農地における放射能 汚染対策は、1986 年に起きたチェルノブイリ原子力発電所事故後の対策が基本とされた。しかし、チェ ルノブイリでは畑作・牧草地が農業の中心であるのに対し、福島県では農地の 70%以上を水田が占め る。そのため、チェルノブイリ事故後の対策がそのまま福島で活かせるか定かではない。 セシウムはアルカリ金属に分類され、土壌中では Cs+として存在し、K+や NH4 +と類似の挙動をする。 土壌粘土鉱物などに強く吸着されるため、土壌表層に長く留まり、下方へは移動しにくい。そこで、農地 での除染対策として、土壌表層の放射性 Cs 強度が 5,000 Bq/kg 以上では表土除去、それ以下の場 合には混層による強度低下を施した上で、作物への放射性 Cs 吸収抑制対策が行われている。 本研究では、吸収抑制対策資材としてカリウム肥料とゼオライトを取り上げ、それらの水稲への Cs 吸 収抑制効果を検討した。東京農大世田谷キャンパス内では安定同位体 133Cs を指標とする水稲のポッ ト栽培試験、福島県南相馬市内の放射能汚染水田では水稲の圃場試験を行い、水田における合理的 な放射性 Cs 吸収抑制対策を検討した。 2. 安定同位体 133 Cs を用いた水稲のポット栽培試験 (1)カリウム肥料による Cs 吸収抑制効果 カリウムの施用が水稲への放射性 Cs の吸収を抑制することは、1962 年天正らの研究で明らかにさ れている。そのメカニズムは Cs と K が作物へ吸収される際に競合し、K が選択的に吸収されることに起 因する。福島県内の水田で、平成 24 年作では、カリウム肥料として水溶性の塩化カリウムとク溶性のケ イ酸カリウムが施用されたが、どちらが Cs 吸収抑制対策資材として適しているかは定かではない。そこ で、1/5000a ワグネルポットによる水稲の栽培試験を行った。 カリウム施用量をク溶性 K2O として 25、 50 kg/10a 相当量とした結果、図1のように両者共に玄米中の 133Cs 含有量が対照区の 1/12 以下とな り、Cs の吸収抑制効果が認められた。 (2)ゼオライトによる Cs 吸収抑制効果 ゼオライトは保肥力を改善する土壌改良資材として 1977 年「地力増進法」に基づいて政令指定され た資材で、高い CEC を有する。火山灰を起源とする天然鉱物であるため、日本には無尽蔵に存在し、 特に被災地福島県は良質ゼオライトの産地である。ゼオライトは K+と NH4 +を特異的に捕捉して、圃場 からの肥料の溶脱を防ぎ、作物へ養分を効率よく吸収させる。また、Cs 吸着性にも優れ、原発事故現 場では放射能汚染水の処理資材として用いられている。福島県ではこのゼオライトが平成 24 年水稲作 に Cs 吸着材として施用されたが、作物への吸収抑制効果は明らかにされていない。そこで、ゼオライト
  • 2. を 0.2、1 t/10a 相当量施用して、 水稲のポット栽培試験を行った。 その結果、 図2のようにゼオライト 1 t/10a 施用区では玄米中の 133Cs 含有量が対照区の 1/3 程度となり、Cs 吸収抑制効果が認められ た。 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 対照 ケイ酸カリ(25) ケイ酸カリ(50) 塩化カリ(25) 塩化カリ(50) 図1 カリ肥料の形態の違いが水稲の133 Cs吸収に及ぼす影響 籾 殻 玄 米 水稲中の133Cs 含有量(μg/pot) a a a b ND ND ND 同一アルファベット間には有意差が認められない。(α=0.05,   n=3  Tukey法) 茎 葉 a
  • 3. 3. 福島県南相馬市の水田における放射性 Cs 吸収抑制対策試験 南相馬市では 2012 年 3 月に市内全域での 24 年産水稲作付けの全面的制限を決定し、市内 130 ヶ所の水田約 15 ha で「平成 24 年度地域水田再生試験栽培事業」として水稲の試験作付を行うことに なった。そこで、筆者らは上記水田での試験作付を南相馬市に申請し、「ほ場番号 126」として認められ た。試験栽培地は福島第一原子力発電所から 20.8 km 地点の水田で、放射性セシウム吸収抑制対策 として、塩化カリウムとゼオライトの施用試験を行った。作土の放射性 Cs 強度は 1,475 Bq/kg、交換性 K2O 含有量は 17 mg/100g、CEC は 14 meq/100g であった。30 a の水田に塩化カリウムとゼオライト 施用区を設け、 塩化カリウム施用量については南相馬市の慣行施肥量である 5 kg/10a と多量施肥 30 kg/10a の 2 水準とした。多量施肥区のカリウム施用量については、2012 年 2 月に発表された農研 機構の加藤らの研究を参考とした。また、ゼオライト施用量については無施用、1 t/10a、2 t/10a 施用 の 3 水準とし、2012 年 5 月に水稲(ひとめぼれ)を定植し、9 月に収穫した。1 区画 3 連で土壌および 水稲試料を採取し分析を行った。 その結果、玄米中の放射性 Cs 濃度はゼオライト無施用・カリウム標準区で最も高く、17 Bq/kg であ ったが、カリウム肥料およびゼオライトの施用により 5~6 Bq/kg に低減された。その低減要因を解析す るために二元配置分散分析と水準間の有意差検定を行った結果、カリウム肥料とゼオライトによる低減 効果が認められた。また、両効果には交互作用があり、ゼオライトの効果はカリウム多量区より標準施用 区で顕著であった。玄米収量ではカリウム・ゼオライトの施用による増収効果、また、ゼオライトの施用に よりタンパク質含量が増加する傾向にあった。 カリウム肥料については、Cs との競合による吸収抑制効果と考えられる。ゼオライトについては土壌 中で施肥由来の NH4 +と K+を捕捉し、作物に効率よく吸収させることにより増収し、Cs との競合により放 射性 Cs の吸収を抑制したと考えられた。 ゼオライト カリ肥料 玄米収量 タンパク質 K2O ㎏/10a % 134 Cs 137 Cs Cs合計 40 K 0t/10a 5㎏/10a 449 6.0 6.1 10.5 16.6 72.1 30㎏/10a 493 6.1 2.5 3.9 6.4 75.4 1t/10a 5㎏/10a 530 6.4 4.5 7.3 11.8 65.5 30㎏/10a 609 6.4 2.4 3.6 6.0 81.2 2t/10a 5㎏/10a 553 6.2 2.4 3.9 6.3 68.8 30㎏/10a 676 6.5 2.0 3.3 5.3 70.0 放射能測定:ゲルマニウム検出器(キャンベラ社) 茎葉: U8容器による 12時間測定 合計検出限界:10Bq/kg 玄米: 2リッターマリネリ容器による80分測定 合計検出限界:5Bq/kg 玄米の放射能強度(乾物当たりBq/kg) 表1 カリ肥料とゼオライトの施用が玄米の放射性セシウム強度に及ぼす影響
  • 4. 0 20 40 60 80 100 0 5 10 15 20 25 30 35 CEC(meq/100g) カリウム捕捉率(%) 図4 土壌のCECの違いによるカリウム捕捉率の変化 カリウム捕捉率(%)=交換性K₂O増加量/K₂O添加量× 100 4. 土壌のカリウム捕捉力に対するゼオライト施用効果 CEC が異なる土壌に塩化カリウムを K2O と して 0、50、100 mg/100g 添加して、5 時間振 とうさせ土壌に十分捕捉させた後、過剰の塩 化カリウムを 80%メタノールで除去した。これら の土壌の交換性 K2O を分析した結果、図4の ように CEC 20 meq/100g 以下の土壌ではカリ ウム捕捉率が低下した。しかし、それらの土壌 に 0.2、1.0、10%のゼオライトを添加した後、 同じ処理を施した結果、図5のようにゼオライト による K+捕捉力の増大が認められ、その効果 は CEC の小さな土壌ほど顕著であった。すな わち、ゼオライトの施用で K+の溶脱を防ぎ、作 物に吸収されやすい形態として捕捉されること が明らかになった。 0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 ゼオライトなし ゼオライト1t/10a ゼオライト2t/10a カリウム標準 カリウム多量 放射性セシウム強度( Bq/kg) カリ肥料の施用効果 b b ba a a 0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 カリ標準 カリ多量 ゼオライトなし ゼオライト1t/10a ゼオライト2t/10a 放射性セシウム強度( Bq/kg) ゼオライトの施用効果 b a a a a c 図3 カリ肥料とゼオライトの施用が玄米の放射性セシウム強度に及ぼす影響 各水準毎の同一アルファベット間には有意差が認められない。(α=0.25,  n=3  Tukey 法) 0 20 40 60 80 100 CEC 8 CEC 13 CEC 29 カリウム溶脱率(%) 0 0.2 1 10 b b b b b b a a a c c c 0 20 40 60 80 100 CEC 8 CEC 13 CEC 29 カリウム捕捉率(%) a a b c c a b c d a a b 図5 土壌のCECの違いとゼオライト添加によるカリウム溶脱率と捕捉率の変化 各水準毎の同一アルファベット間には有意差が認められない。(α=0.05,  n=3  Tukey 法) カリウム溶脱率(%)=水溶性K₂O増加量/K₂O添加量* × 100 カリウム捕捉率(%)=交換性K₂O増加量/K₂O添加量* × 100 *:ゼオライト由来のカリを含む ゼオライト施用量(t/10a)
  • 5. 2013 年 1 月に農水省と福島県から発表された、「放射性セシウム濃度の高い米が発生する要因とそ の対策について」では、ゼオライトの吸収抑制効果は、ゼオライトに含まれるカリウムによる効果であり、 今後の吸収抑制対策はカリ肥料による土壌中のカリ含量の確保を基本にするとある。しかし、本研究で はゼオライトは単なる Cs 吸着資材ではなく、ゼオライトの NH4 +, K+に対する特異捕捉性により窒素とカ リウムが効率よく水稲に吸収利用され、増産と競合により、Cs の吸収が抑制されたと結論される。 今後の水稲への Cs 吸収抑制対策としては、カリウム肥料の施用が不可欠であるが、ゼオライトを併 用施用する場合には水溶性カリウム肥料である塩化カリウム、ゼオライトを施用しない場合には塩化カリ ウム・ケイ酸カリウムどちらも有効であるが、経済性では前者が優れる。また、カリウム肥料を多量に施用 した圃場でのゼオライトの併用効果は劣るが、CEC が 20 meq/100g 程度以下の土壌では、NH4 +, K+ 捕捉資材としてゼオライトを 0.5~1 t/10a 施用すべきである。 5. 津波被災水田では、津波土砂の混層が放射能対策として有効 3.11 の大津波により甚大な被害を受けた福島県沿岸部では、塩害だけでなく放射性セシウムによる 汚染が認められる。演者らは、2011 年 9 月より甚大な津波被害を被った福島県相馬市の水田(放射性 セシウム強度:500~1.000 Bq/kg)で復興支援活動を行い、2012 年 9 月には 1.7 ha の水田から約 10 トンの「そうま復興米」を生産した。 2011 年 6 月に農水省から出された除塩マニュアルでは、津波により農地表面に堆積した土砂を「撤 窒素肥料の施用 アンモニウムイオン セシウムイオン ゼオライト無施用 ゼオライト施用 図6 ゼオライトの放射性セシウム吸収抑制メカニズム N NH4 + ① Cs+がゼオライトに捕捉される。 ②NH4 +がゼオライトに捕捉される。 ③ NH4 +が水稲に吸収される。 タンパク質・収量増加 溶 脱
  • 6. 去することを基本とする」とされているが、演者らは、被災水田に約 10 cm の厚さで堆積した土砂中の有 害元素含有量を確認した上で、元の土壌と混層し、雨水による除塩と転炉スラグによる土壌改良を行っ た。その結果、玄米だけではなく水稲茎葉からも放射性セシウムは全く検出されなかった。その理由は、 津波土砂中に 240 mg/100g 程度、混層後の作土中にも 100 mg/100g 程度の交換性カリウムが含ま れているためであった。 被災より約 2 年を経過した現時点では、手付かずの津波被災農地であっても降雨による自然除塩が 進んでいるため津波土砂中の交換性カリウムは減少傾向にあるが、元の土壌と混層しても 50~ 100mg/100g 含まれる。 宮城県では津波からの復興が進んでいるが、 福島県では、 津波被災農地 5460 ha の内、2012 年度までに営農を再開した面積は 10%程度に過ぎない。特に、南相馬市以南で は、全く手付かずの被災農地も多い。今後の復興対策に際しては、津波土砂の有害元素含有量や放 射能強度を調べた上で、それらに支障がなければ、積極的に元の土壌と混層することが、作物への放 射能吸収抑制対策となる。 6. 風評被害の払拭と水稲作付の早期復興を期待 表1に示す玄米中の 40K の天然放射能強度が放射性セシウム強度に比べて比較にならないほど強 いことに注目してほしい。世間では放射性セシウム強度だけが一人歩きしているが、特に農産物中には カリウムが多く含まれているため 40K の放射能も検出される。この天然放射能は何ら規制の対象とはなら ないが、ガンマ線として放出される放射能であることに違いはない。しかも、その波長がセシウムより短い ため放射能はセシウムより強力である。放射能汚染農地には、作物へのセシウム吸収抑制対策として 塩化カリウムが施用されるが、その 40K に由来する放射能強度を測定すると何と 16,000 Bq/kg に達す る。また、高血圧者用の減塩食塩は塩化ナトリウムと塩化カリウムの混合物である。 これらの事実を農業生産者や消費者に正しく伝えることが農産物の風評被害対策として大切であり、 農産物の放射能測定値表示には必ず 40K の測定値を並記すべきである。 南相馬市一帯では山林の放射能の影響で狩猟が行われていないため田んぼや畑に猪が出没し、 農産物に大きな被害が出ている。上記試験作付水田にも稲穂が稔り始めた頃から猪が出没し、田んぼ が猪の餌場と運動場と化している。 南相馬市では 3.11 以降2年間にわたって水稲の作付が制限されたが、25 年度には第一原発から 20 km 以遠の地域では、管理計画の下で、全量管理・全袋検査に合格すれば出荷可能な作付再開 準備区域に指定された。上記試験作付水田もこの地域に該当することから、本年度も水稲の試験作付 を実施し、水稲への放射性セシウム吸収抑制技術の確立を目指して、福島県内での水稲作付けの早 期全面復興の一助としたい。