SlideShare une entreprise Scribd logo
1  sur  3
Télécharger pour lire hors ligne
さぁ、この場を感じて、そこから…
                    第 12 回 すくすくスクラム
                 ~PF とは何だ?!PF を体験しよう!~
                  2010/03/24 19:00-21:00

                 ファシリテーター            松本屋      松本潤二


                            ワークのねらい

 このワークは、観察し働きかける側(プロジェクト・ファシリテーター)と、観察さ
れ働きかけられる側(メンバー)を体験することで、プロジェクトチームや組織などの
集団が創りだす「場」を体感します。また、その「場」に何らかの働きかけをすること
で、どのような影響を与える事になるか、その集団にそのような変化が起こせるのかを
学びます。

 このワークで学ぶ「場」を感じ、働きかけをすることが出来る能力は、プロジェクト・
マネージャーに特に求められる能力です。プロジェクト・マネージャー自身やチームメ
ンバーが既に持っている業務に特化した技術や知識を、より有効に活用し部下をはじめ
とした人材の育成をするために欠かせない能力です。

 このワークは、プロジェクト・マネージャー、チーム・リーダー、周囲の人と連携し
て何かをする必要がある人にとって、体験を通し新たな視点や発見を得る事が出来ます。




                           このワークの概要

 参加者を、プロジェクト・ファシリテーターとメンバーに分け、そのメンバーがさら
に数人程度の小グループに分かれディスカッションを行います。メンバーが小グループ
に分かれてディスカッションしている様子を、プロジェクト・ファシリテーターが会場
内を自由に移動しながら観察します。また、プロジェクト・ファシリテーターは「場」
に働きかけを行いその変化をさらに観察します。

 ディスカッションと観察と働きかけのすべてを、全員が交代で体験するとともに、そ
の時感じたことや選択した行動と、その結果「場」に起きたことを全体で共有します。

 このワークでは、12 名以上の参加者があるといいでしょう。もちろんこれ以下でもワ
ークは可能ですが、集団の多様性からくる違いを体感するという点からは効果を得るの
は難しくなります。また、このワークでは少し余裕をもった広めの会場の方が、多様な
「場」を体験できます。




Copyright (c) 2009-2010 Junji Matsumoto / Matsumoto-ya   1
さぁ、この場を感じて、そこから…

                           このワークの進め方

a) 全体を3つのチームに分割します。

     (ア) それぞれを A チーム、B チーム、C チームとします。

b) まず、最初に A チームがプロジェクト・ファシリテーター役となります。

c) 残りの B チームと C チームが、メンバー役となります。

d) メンバー役は、さらに 4 名程度の小グループに分かれます。

e) メンバーの各グループに適当なテーマを提示しディスカッションを開始します。

f) プロジェクト・ファシリテーターは、会場内を自由に移動しながらその場の様子を体
   感します。

g) プロジェクト・ファシリテーターは、グループに対して自由に働きかけをし、その働
   きかけがグループにどのような影響を与えるかさらに体感します。

h) このワークの、ディスカッション時間は 15 分以上取ります。

i)   数分の短いシェアを行います。

j)   ここまでを1セットとして、 および C チームも同様に行い全チーム繰り返します。
                  B

k) 最後に全体でさらにシェアを行います。




              プロジェクト・ファシリテーター役が意識する点

     視覚情報だけに頼らず、体の感覚をすべて使うつもりで「場」を感じる

     話しの内容や様子の理解や解釈をできるだけしないようにする

     グループと自分の物理的な距離をかえる。

     普段取らない言葉やしぐさなどの行動をとってみる

     影響を与えた後の様子をイメージして働きかけをする

     考えた行動よりも、その瞬間に思いついた行動を優先してやってみる

     グループや全体を、一人の人間として見るようにし、メンバーの誰かで
     はなく、グループや全体に働きかけをする

     たとえば「重い」感じ、「トゲトゲした」感じ、「ギスギスした」感じ、
     の様な質感や、「紫」や「透明」のような色の他、音や味覚などどんな
     感じがするか感覚的に捉えてみる




 Copyright (c) 2009-2010 Junji Matsumoto / Matsumoto-ya   2
さぁ、この場を感じて、そこから…

                    このワークのアレンジのヒント

a) 集団に変化をつける

  (ア) メンバーの各グループの人数をすべて均等にせず、3 人・6 人・8 人のようにグ
      ループサイズをバラバラに変えてみましょう。

  (イ) グループを構成する際に、無作為に構成するだけでなく、男女別やパーソナル特
      性等に偏りを持たせてみましょう。

b) 小グループの行う作業に変化をつける。

  (ア) すべてのグループが、同じテーマでディスカッションするだけでなく、 グループ
      ごとにテーマを変えてみましょう。また、ディベート的に対立軸を設けてみたり、
      共有共感しながら話題を深めたり、企画会議のようにブレインストーミングをし
      たりしてみましょう。

  (イ) ディスカッションだけでなく、みんなで絵を描いてみたり、プログラミングをし
      てみたり、ブロックを組み立ててみたり、折り紙をしてみたり、歌や太鼓をたた
      いてみたりしてみましょう。(可能性は無限です)

c) グループの環境に変化をつける

  (ア) 机を囲んでみたり、床に車座になってみたり、朝会のように立ったままでやって
      みましょう。

  (イ) ホワイトボードや、模造紙・付箋紙など、書いたり貼ったりできるツールを置い
      ておいたりしてみましょう。




 ここで紹介したヒントは、ごくごく一部です。実際の会社やコミュニティの環境や状
況、その背景は千差万別です。このワークを実施する際に、その目的をもう一度再確認
して、ワークをアレンジするといいのか考えてみましょう。




                            このワークについて

 このワークを元に利用し実践される場合は、原本がこの資料であることを明記して、
松本潤二の名前を入れて参加者にも分かるようにしていただくようお願いします。

「さぁ、この場を感じて、そこから…」 Junji Matsumoto, J.Matsumoto@mbh.nifty.com




Copyright (c) 2009-2010 Junji Matsumoto / Matsumoto-ya     3

Contenu connexe

Plus de Sukusuku Scrum

No024-01-suc3rum-20110726
No024-01-suc3rum-20110726No024-01-suc3rum-20110726
No024-01-suc3rum-20110726
Sukusuku Scrum
 
No023-01-suc3rum-20110527
No023-01-suc3rum-20110527No023-01-suc3rum-20110527
No023-01-suc3rum-20110527
Sukusuku Scrum
 
No022-01-suc3rum-20110221
No022-01-suc3rum-20110221No022-01-suc3rum-20110221
No022-01-suc3rum-20110221
Sukusuku Scrum
 
No021-01-suc3rum-20110128
No021-01-suc3rum-20110128No021-01-suc3rum-20110128
No021-01-suc3rum-20110128
Sukusuku Scrum
 
No020-01-suc3rum-20101129
No020-01-suc3rum-20101129No020-01-suc3rum-20101129
No020-01-suc3rum-20101129
Sukusuku Scrum
 
No018-01-suc3rum-20100929
No018-01-suc3rum-20100929No018-01-suc3rum-20100929
No018-01-suc3rum-20100929
Sukusuku Scrum
 
Agile conf2010 reports xp-conf2010-20100904
Agile conf2010 reports xp-conf2010-20100904Agile conf2010 reports xp-conf2010-20100904
Agile conf2010 reports xp-conf2010-20100904
Sukusuku Scrum
 
No017-01-suc3rum-20100728
No017-01-suc3rum-20100728No017-01-suc3rum-20100728
No017-01-suc3rum-20100728
Sukusuku Scrum
 
No016-01-suc3rum-20100621.pdf
No016-01-suc3rum-20100621.pdfNo016-01-suc3rum-20100621.pdf
No016-01-suc3rum-20100621.pdf
Sukusuku Scrum
 
Osaka-No001-01-suc3rum-20100616
Osaka-No001-01-suc3rum-20100616Osaka-No001-01-suc3rum-20100616
Osaka-No001-01-suc3rum-20100616
Sukusuku Scrum
 
No014-01-suc3rum-20100527
No014-01-suc3rum-20100527No014-01-suc3rum-20100527
No014-01-suc3rum-20100527
Sukusuku Scrum
 
No011-01-Suc3rum-20100225
No011-01-Suc3rum-20100225No011-01-Suc3rum-20100225
No011-01-Suc3rum-20100225
Sukusuku Scrum
 
すくすくスクラム瀬戸内_オープニング_20100205
すくすくスクラム瀬戸内_オープニング_20100205すくすくスクラム瀬戸内_オープニング_20100205
すくすくスクラム瀬戸内_オープニング_20100205
Sukusuku Scrum
 
すくすくスクラム瀬戸内_ソフトウェア開発の嘘_20100205
すくすくスクラム瀬戸内_ソフトウェア開発の嘘_20100205すくすくスクラム瀬戸内_ソフトウェア開発の嘘_20100205
すくすくスクラム瀬戸内_ソフトウェア開発の嘘_20100205
Sukusuku Scrum
 
Devsumi2010-01-Suc3rum-20100218
Devsumi2010-01-Suc3rum-20100218Devsumi2010-01-Suc3rum-20100218
Devsumi2010-01-Suc3rum-20100218
Sukusuku Scrum
 
No010-01-Suc3rum-20100207
No010-01-Suc3rum-20100207No010-01-Suc3rum-20100207
No010-01-Suc3rum-20100207
Sukusuku Scrum
 
No009-01-Suc3rum-20100204
No009-01-Suc3rum-20100204No009-01-Suc3rum-20100204
No009-01-Suc3rum-20100204
Sukusuku Scrum
 
すくすくスクラム瀬戸内_完了の嘘_20100205
すくすくスクラム瀬戸内_完了の嘘_20100205すくすくスクラム瀬戸内_完了の嘘_20100205
すくすくスクラム瀬戸内_完了の嘘_20100205
Sukusuku Scrum
 

Plus de Sukusuku Scrum (20)

20120725 SukuSuku Scrum_No33
20120725 SukuSuku Scrum_No3320120725 SukuSuku Scrum_No33
20120725 SukuSuku Scrum_No33
 
スクラムプロジェクト準備(公開用) No.31
スクラムプロジェクト準備(公開用) No.31スクラムプロジェクト準備(公開用) No.31
スクラムプロジェクト準備(公開用) No.31
 
No024-01-suc3rum-20110726
No024-01-suc3rum-20110726No024-01-suc3rum-20110726
No024-01-suc3rum-20110726
 
No023-01-suc3rum-20110527
No023-01-suc3rum-20110527No023-01-suc3rum-20110527
No023-01-suc3rum-20110527
 
No022-01-suc3rum-20110221
No022-01-suc3rum-20110221No022-01-suc3rum-20110221
No022-01-suc3rum-20110221
 
No021-01-suc3rum-20110128
No021-01-suc3rum-20110128No021-01-suc3rum-20110128
No021-01-suc3rum-20110128
 
No020-01-suc3rum-20101129
No020-01-suc3rum-20101129No020-01-suc3rum-20101129
No020-01-suc3rum-20101129
 
No018-01-suc3rum-20100929
No018-01-suc3rum-20100929No018-01-suc3rum-20100929
No018-01-suc3rum-20100929
 
Agile conf2010 reports xp-conf2010-20100904
Agile conf2010 reports xp-conf2010-20100904Agile conf2010 reports xp-conf2010-20100904
Agile conf2010 reports xp-conf2010-20100904
 
No017-01-suc3rum-20100728
No017-01-suc3rum-20100728No017-01-suc3rum-20100728
No017-01-suc3rum-20100728
 
No016-01-suc3rum-20100621.pdf
No016-01-suc3rum-20100621.pdfNo016-01-suc3rum-20100621.pdf
No016-01-suc3rum-20100621.pdf
 
Osaka-No001-01-suc3rum-20100616
Osaka-No001-01-suc3rum-20100616Osaka-No001-01-suc3rum-20100616
Osaka-No001-01-suc3rum-20100616
 
No014-01-suc3rum-20100527
No014-01-suc3rum-20100527No014-01-suc3rum-20100527
No014-01-suc3rum-20100527
 
No011-01-Suc3rum-20100225
No011-01-Suc3rum-20100225No011-01-Suc3rum-20100225
No011-01-Suc3rum-20100225
 
すくすくスクラム瀬戸内_オープニング_20100205
すくすくスクラム瀬戸内_オープニング_20100205すくすくスクラム瀬戸内_オープニング_20100205
すくすくスクラム瀬戸内_オープニング_20100205
 
すくすくスクラム瀬戸内_ソフトウェア開発の嘘_20100205
すくすくスクラム瀬戸内_ソフトウェア開発の嘘_20100205すくすくスクラム瀬戸内_ソフトウェア開発の嘘_20100205
すくすくスクラム瀬戸内_ソフトウェア開発の嘘_20100205
 
Devsumi2010-01-Suc3rum-20100218
Devsumi2010-01-Suc3rum-20100218Devsumi2010-01-Suc3rum-20100218
Devsumi2010-01-Suc3rum-20100218
 
No010-01-Suc3rum-20100207
No010-01-Suc3rum-20100207No010-01-Suc3rum-20100207
No010-01-Suc3rum-20100207
 
No009-01-Suc3rum-20100204
No009-01-Suc3rum-20100204No009-01-Suc3rum-20100204
No009-01-Suc3rum-20100204
 
すくすくスクラム瀬戸内_完了の嘘_20100205
すくすくスクラム瀬戸内_完了の嘘_20100205すくすくスクラム瀬戸内_完了の嘘_20100205
すくすくスクラム瀬戸内_完了の嘘_20100205
 

Dernier

Dernier (7)

業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
 
新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイスLoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイス
 
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアルLoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
 
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
 

No012-01-Suc3rum-20100324

  • 1. さぁ、この場を感じて、そこから… 第 12 回 すくすくスクラム ~PF とは何だ?!PF を体験しよう!~ 2010/03/24 19:00-21:00 ファシリテーター 松本屋 松本潤二 ワークのねらい このワークは、観察し働きかける側(プロジェクト・ファシリテーター)と、観察さ れ働きかけられる側(メンバー)を体験することで、プロジェクトチームや組織などの 集団が創りだす「場」を体感します。また、その「場」に何らかの働きかけをすること で、どのような影響を与える事になるか、その集団にそのような変化が起こせるのかを 学びます。 このワークで学ぶ「場」を感じ、働きかけをすることが出来る能力は、プロジェクト・ マネージャーに特に求められる能力です。プロジェクト・マネージャー自身やチームメ ンバーが既に持っている業務に特化した技術や知識を、より有効に活用し部下をはじめ とした人材の育成をするために欠かせない能力です。 このワークは、プロジェクト・マネージャー、チーム・リーダー、周囲の人と連携し て何かをする必要がある人にとって、体験を通し新たな視点や発見を得る事が出来ます。 このワークの概要 参加者を、プロジェクト・ファシリテーターとメンバーに分け、そのメンバーがさら に数人程度の小グループに分かれディスカッションを行います。メンバーが小グループ に分かれてディスカッションしている様子を、プロジェクト・ファシリテーターが会場 内を自由に移動しながら観察します。また、プロジェクト・ファシリテーターは「場」 に働きかけを行いその変化をさらに観察します。 ディスカッションと観察と働きかけのすべてを、全員が交代で体験するとともに、そ の時感じたことや選択した行動と、その結果「場」に起きたことを全体で共有します。 このワークでは、12 名以上の参加者があるといいでしょう。もちろんこれ以下でもワ ークは可能ですが、集団の多様性からくる違いを体感するという点からは効果を得るの は難しくなります。また、このワークでは少し余裕をもった広めの会場の方が、多様な 「場」を体験できます。 Copyright (c) 2009-2010 Junji Matsumoto / Matsumoto-ya 1
  • 2. さぁ、この場を感じて、そこから… このワークの進め方 a) 全体を3つのチームに分割します。 (ア) それぞれを A チーム、B チーム、C チームとします。 b) まず、最初に A チームがプロジェクト・ファシリテーター役となります。 c) 残りの B チームと C チームが、メンバー役となります。 d) メンバー役は、さらに 4 名程度の小グループに分かれます。 e) メンバーの各グループに適当なテーマを提示しディスカッションを開始します。 f) プロジェクト・ファシリテーターは、会場内を自由に移動しながらその場の様子を体 感します。 g) プロジェクト・ファシリテーターは、グループに対して自由に働きかけをし、その働 きかけがグループにどのような影響を与えるかさらに体感します。 h) このワークの、ディスカッション時間は 15 分以上取ります。 i) 数分の短いシェアを行います。 j) ここまでを1セットとして、 および C チームも同様に行い全チーム繰り返します。 B k) 最後に全体でさらにシェアを行います。 プロジェクト・ファシリテーター役が意識する点 視覚情報だけに頼らず、体の感覚をすべて使うつもりで「場」を感じる 話しの内容や様子の理解や解釈をできるだけしないようにする グループと自分の物理的な距離をかえる。 普段取らない言葉やしぐさなどの行動をとってみる 影響を与えた後の様子をイメージして働きかけをする 考えた行動よりも、その瞬間に思いついた行動を優先してやってみる グループや全体を、一人の人間として見るようにし、メンバーの誰かで はなく、グループや全体に働きかけをする たとえば「重い」感じ、「トゲトゲした」感じ、「ギスギスした」感じ、 の様な質感や、「紫」や「透明」のような色の他、音や味覚などどんな 感じがするか感覚的に捉えてみる Copyright (c) 2009-2010 Junji Matsumoto / Matsumoto-ya 2
  • 3. さぁ、この場を感じて、そこから… このワークのアレンジのヒント a) 集団に変化をつける (ア) メンバーの各グループの人数をすべて均等にせず、3 人・6 人・8 人のようにグ ループサイズをバラバラに変えてみましょう。 (イ) グループを構成する際に、無作為に構成するだけでなく、男女別やパーソナル特 性等に偏りを持たせてみましょう。 b) 小グループの行う作業に変化をつける。 (ア) すべてのグループが、同じテーマでディスカッションするだけでなく、 グループ ごとにテーマを変えてみましょう。また、ディベート的に対立軸を設けてみたり、 共有共感しながら話題を深めたり、企画会議のようにブレインストーミングをし たりしてみましょう。 (イ) ディスカッションだけでなく、みんなで絵を描いてみたり、プログラミングをし てみたり、ブロックを組み立ててみたり、折り紙をしてみたり、歌や太鼓をたた いてみたりしてみましょう。(可能性は無限です) c) グループの環境に変化をつける (ア) 机を囲んでみたり、床に車座になってみたり、朝会のように立ったままでやって みましょう。 (イ) ホワイトボードや、模造紙・付箋紙など、書いたり貼ったりできるツールを置い ておいたりしてみましょう。 ここで紹介したヒントは、ごくごく一部です。実際の会社やコミュニティの環境や状 況、その背景は千差万別です。このワークを実施する際に、その目的をもう一度再確認 して、ワークをアレンジするといいのか考えてみましょう。 このワークについて このワークを元に利用し実践される場合は、原本がこの資料であることを明記して、 松本潤二の名前を入れて参加者にも分かるようにしていただくようお願いします。 「さぁ、この場を感じて、そこから…」 Junji Matsumoto, J.Matsumoto@mbh.nifty.com Copyright (c) 2009-2010 Junji Matsumoto / Matsumoto-ya 3