SlideShare une entreprise Scribd logo
1  sur  67
Télécharger pour lire hors ligne
Amandaを使用した
仮想マシンバックアップ
日本仮想化技術株式会社
大内 明
自己紹介
•  大内明(おおうち あきら)
•  日本仮想化技術株式会社 技術部
–  2年目。まだまだヒヨッ子
–  兼ノベルティ企画制作部(?)
•  社内サーバーバックアップ担当
本日の内容
•  バックアップの概要
•  弊社社内サーバーについて
•  Amandaの紹介
•  Amandaのインストールと設定
•  Amandaバックアップのリストア
バックアップとは
•  定期的にデータを作成・保管して、
トラブル発生時にすぐ復旧できるよう
備えること。
–  操作ミスによるデータの損失
–  HDDの劣化による破損
–  地震や火災などの災害による物理破損
バックアップを取るには
•  次の4点を決めておく(計画重要)
1.  バックアップ対象データを決める
2.  バックアップメディアを決める
3.  バックアップソフトを決める
4.  バックアップの取り方とサイクルを決める
•  気合いをためる
–  中途半端な気分で取りかかると途中で面倒に
なる。気合いをためて一気にやるべし。
対象データ
•  どれをバックアップするか
–  設定ファイル
–  文書や画像など普通のデータ
•  サイズとファイル数(メディアに影響)
–  小さいファイルがたくさん
–  大きいファイルが数個
•  ファイルの更新量(サイクルに影響)
–  更新頻度が高いDBデータ
–  あまり更新されないHTMLファイル・画像
バックアップメディア
•  バックアップメディア
–  CD/DVD(安価)
•  HDDに負けつつある?
–  ハードディスク(安価)
•  1TBが7000円台、1.5TBが1万円台
–  USBメモリ, SSD(比較的安価)
•  書き換え寿命とか心配?
–  テープ(比較的高価)
•  DDS: 容量少なめ・遅い
•  Ultrium: 大容量・高速
バックアップソフトウェア
•  Windows: 標準のバックアップ
•  Mac: Time Machine
•  Linux: tar(?), Amanda, Bacula
•  Acronics True Imageなどの市販製品
•  手動でコピーする方法も
バックアップの取り方とサイクル
•  取り方
–  フルバックアップ
……毎回すべてのデータをバックアップ
–  差分バックアップ
……最後のフルバックアップ以降に変更され
   たデータをバックアップ
–  増分バックアップ
……前回のバックアップ以降に変更された
   データをバックアップ
バックアップの取り方とサイクル
•  サイクル
–  毎日フルバックアップ
–  週1回フルバックアップ+差分バックアップ
–  週1回フルバックアップ+増分バックアップ
フルバックアップ
 差分バックアップ
 増分バックアップ
1回のバックアッ
プ時間
長い
 短い
 短い
リストアの手間
(テープ入れ替え
とか)
少ない
 普通
 多い
Amandaについて
•  The Advanced Maryland Automatic
Network Disk Archiver の略。
•  メリーランド大学で開発されたパブリックドメ
インのバックアップユーティリティ
•  Unix/Mac OS X/Linux/Windowsで利用
可能
•  2008年12月現在の最新版は2.6.0p2
•  http://www.amanda.org/
Amandaの特徴
•  複数マシンのデータを1台のバックアップド
ライブでバックアップする
–  クライアントソフトがネットワーク経由で転送
–  1台のみでの利用も、もちろん可能
             バックアップ
            対象のマシン
バックアップ
サーバー
Amandaの特徴
•  テープバックアップに最適化
–  テープチェンジャー対応
–  HDDなどにもバックアップ可能
•  保持ディスク機能
–  ネットワーク経由で転送されたデータを一時的
に格納
–  テープドライブに問題があった場合は保持ディ
スクに記録される
Amandaの特徴
•  バックアップレベルを自動的に調整
–  データ変更量に応じてフルバックアップ・差分
バックアップを使い分ける
–  フルバックアップ固定に設定することも可能
Amandaのデメリット
•  インターネット上では日本語資料が少ない
–  設定に一苦労
–  まだ機能を使いこなせていない・理解していな
い部分も…
–  ただし、O’REILLYの「Unixバックアップ&リカ
バリー」で詳しく解説されている(¥6,600)。
社内サーバーのそれまで
•  初代サーバー (自作機)
–  仮想化されていないただのファイルサーバー
•  2代目サーバー (HP ML110)
–  Xenで仮想化
•  従来のファイルサーバーと、新規の社内Webサー
バーが仮想マシンで稼働。
•  どちらもRAIDを組むだけ、
バックアップは無し。危険!
現在の社内サーバー
•  3代目 (HP ML350)
–  業務拡大によるサーバーの高性能化
–  HDDの大容量化(共有に1TB-HDDを使用)
–  RAID設定
–  バックアップを意識してテープドライブ装備
•  Ultrium-3で高速・大容量!(HP StorageWorks 960)
•  しかし、バックアップ設定が面倒で放置
社内サーバーの構成
•  OS: CentOS 5.2 + Xen
•  仮想マシンが6台稼働
–  ファイルサーバー
–  社内Webサーバー
–  svnサーバー
–  vpnサーバー
–  pxeサーバー
–  SUSEアップデート
サーバー
仮想マシンのバックアップ
•  方法は2つ
–  ディスクイメージごとバックアップ
–  仮想マシン内のファイルをネットワークで吸い
出してバックアップ
•  Amandaで行うのは後者
–  前者も可能だが、仮想マシンをシャットダウン
するか、ポーズする必要がある
–  仮想マシンを一時停止できるのであれば、前
者の方がリストア時に楽
バックアップの計画
•  バックアップ対象
–  Dom0(Xen管理OS)の/etc以下
–  ファイルサーバーの共有部分と、/etc
–  社内WebサーバーのWebデータ
–  (その他のサーバーも最近バックアップを開始)
•  バックアップメディア
–  Ultrium-3テープを用意
バックアップの計画
•  バックアップソフト
–  (有名らしいので)Amandaを採用
•  バックアップサイクル
–  平日(月 金)の25:00にフルバックアップ
–  土日はバックアップしない
•  会社がお休みのため
バックアップ対象の(仮想)マシン群
バックアップのイメージ
バックアップサーバー(テープドライブ)
X e n
Dom0
社内
Web
サーバ
VM
ファイル
サーバ
VM
Amanda導入の流れ
•  インストール
•  設定
–  サーバー(バックアップ処理を実行するマシン)
–  クライアント(バックアップ対象のマシン)
•  テープの用意
•  設定確認
•  バックアップ実行
サーバーのインストール
インストール先: Dom0
•  yumでインストール
–  # yum –y install amanda-server
•  xinetdの設定(disable=noに変更)
–  /etc/xinetd.d/amanda (Amandaサーバ)
–  /etc/xinetd.d/amandaidx (リストア時に使用)
–  /etc/xinetd.d/amidxtape (リストア時に使用)
•  xinetdを再起動
–  # service xinetd restart
クライアントのインストール
インストール先:
 Dom0, ファイルサーバー, Webサーバー
•  yumでインストール
–  # yum –y install amanda-client
•  xinetdの設定(disable=noに変更)
–  /etc/xinetd.d/amanda
•  xinetdを再起動
–  # service xinetd restart
/etc/hostsの設定
•  Amamdaではホスト名を使用して通信する
•  弊社での設定例
# Dom0
192.168.100.8 orange.office.begi.net orange
# File Server
192.168.100.10 sebone3.office.begi.net sebone3
# Web Server
192.168.100.13 ginjiro.office.begi.net ginjiro
Amandaの各種設定の前に
•  Amandaの各設定ファイルは、amandaユー
ザーで編集する
–  # su amanda
•  設定を行うのは次の2つ
–  /var/lib/amanda/.amandahosts
–  /etc/amanda/(バックアップ設定名)/各種設定
ファイル
amandahostsの設定
•  /var/lib/amanda/.amandahostsを編集
–  FQDN名とバックアップユーザ名を指定
•  サーバー側(バックアップ対象ホストを記述)
•  各クライアント側(サーバーのホストを記述)
orange.office.begi.net amanda 
# バックアップ用
orange.office.begi.net root 
# リストア用
sebone3.office.begi.net amanda
sebone3.office.begi.net root
ginjiro.office.begi.net amanda
ginjiro.office.begi.net root
orange.office.begi.net amanda
バックアップの設定準備
•  /etc/amanda内は1ディレクトリ1バックアップ
プロジェクト
•  DailySet1がサンプルプロジェクト
–  このディレクトリをコピーして使うと良い
–  ※今回はこのまま利用
•  DailySet1ディレクトリに入りtapelistファイル
を作成
–  $ cd DailySet1
–  $ touch tapelist; chmod 660 tapelist
amanda.confの設定(1/7)
•  バックアップに関する基本的な設定を行う
–  バックアップのサイクル
–  テープドライブのパス
–  テープドライブの種類
–  ホールドディスク
–  バックアップ対象ディレクトリの設定
•  サンプルは設定項目が多いが、
大体はデフォルト設定のままで良い
amanda.confの設定(2/7)
•  org “DailySet1”
–  設定名。ディレクトリ名と同じ名前にする。
•  mailto “ginjiro@begi.net”
–  通知メールの送信先を指定する。
•  dumpuser “amanda”
–  バックアップユーザーを指定。変更しない
•  netusage 100000Kbps
–  バックアップ時の転送速度の指定。誰もいない夜間に
バックアップするので、帯域は適当に大きくとった。
org DailySet1 
 
 
# your organization name for reports
mailto "ginjiro@begi.net 
# space separated list of operators ..
dumpuser "amanda" 
 
 
# the user to run dumps under
netusage 100000 Kbps 
 
# maximum net bandwidth for Amanda, ...
amanda.confの設定(3/7)
•  月 金にフルバックアップする
•  dumpcycle 0 weeks
–  1サイクルの期間の指定
•  runspercycle 0 days
–  1サイクルあたりにバックアップを実行する回数の指定
•  tapecycle 5tapes
–  1サイクルあたりに使用するテープの本数
dumpcycle 0 weeks 
 
# the number of days in the normal ...
runspercycle 0 days # the number of amdump runs in dumpcycle..
tapecycle 5 tapes 
 
# the number of tapes in rotation...
バックアップサイクル
•  差分バックアップも可能
–  フル・差分の間隔はAmandaにお任せになる
–  バックアップ量に応じて判断してくれる
•  1週間を1サイクルとして、1サイクル中4日
バックアップを取る
•  テープはdumpcycle*runspercycle+1本必要
dumpcycle 1 weeks 
 
# the number of days in the normal ...
runspercycle 4 days # the number of amdump runs in dumpcycle..
tapecycle 5 tapes 
 
# the number of tapes in rotation...
amanda.confの設定(4/7)
•  tapetype: テープドライブの種類
–  次のページでドライブの設定を探して
設定ファイルの最後の方に書き加える
http://wiki.zmanda.com/index.php/
Tapetype_definitions
•  labelstr: テープの命名規則
–  正規表現が使用可能。
–  DailySet1-01, DailySet1-02 ...のようになる。
tapetype HP-Ultrium-960 
 
 
 
# what kind of tape it is ...
labelstr ^DailySet1-[0-9][0-9]*$" 
# label constraint regex: ...
amanda.confの設定(5/7)
•  保持ディスクの設定
–  各クライアントから集めたダンプデータを置く場所
•  directory
–  /dunpsを作成して250GBのAmanda用ディスクにマウント
–  /dumps/amandaディレクトリを作成(所有者をamandaユーザーに)
•  use: 200GBを確保。「-50000 Mb」を指定しても大体同じ
•  chunksize: 2GB以上のファイルを扱えないOSでは2GBに設
定する。そうでなければ大きめにとる。
holdingdisk hd1 {
comment main holding disk 
# コメント
directory /dumps/amanda 
 
# 保持ディスクの場所
use 200000 Mb 
 
 
 
 
# 保持ディスクとして利用できる容量
chunksize 100Gb 
 
 
 
# チャンクサイズ
}
amanda.confの設定(6/7)
•  infofile
–  バックアップのデータベースを格納するディレクトリ。
–  特に変更しない。ディレクトリを作成する必要はない。
•  logdir
–  ログを格納するディレクトリ。
•  indexdir
–  インデックスを格納するディレクトリ
–  特に変更しない。ディレクトリを作成する必要はない。
infofile "/etc/amanda/DailySet1/curinfo" 
# database DIRECTORY
logdir "/etc/amanda/DailySet1" 
 
 
# log directory
indexdir "/etc/amanda/DailySet1/index" 
 
# index directory
amanda.confの設定(7/7)
•  バックアップ方法(dumptype)の設定
–  define dumptype global設定のindex yesのコメントアウトを削除す
る(リストア時に必要になる)
•  グローバル設定の下に、それぞれのバックアップ方法の設
定が記述されている
–  この中にある設定を、disklistファイルで指定する。
define dumptype global {
comment "Global definitions

(略)

index yes # コメントアウトを外す

(略)
}
disklistの設定
•  バックアップを取る場所の指定
•  バックアップ方法(dumptype)の指定
#書式
# <ホスト名> <パス> <dumptype>
# ファイルサーバー
 sebone3.office.begi.net /etc comp-user-tar
 
 
# 設定ファイル
 sebone3.office.begi.net /home comp-user-tar-sebone 
# 共有部分
# 社内WebサーバーのWebデータ部分
 ginjiro.office.begi.net /var/www/html comp-user-tar
# Dom0の各種設定データ
 orange.office.begi.net /etc comp-user-tar
使用したdumptype(1/2)
•  comp-user-tar
•  comp-user-tar-sebone (ファイル共有部分用)
define dumptype comp-user-tar {
user-tar 
 
 
 
# user-tarの設定を読み込み
compress client fast 
# クライアント側で高速圧縮をかける
}
define dumptype comp-user-tar-sebone {
user-tar
compress client fast
exclude ./diskimage 
# LinuxなどのISOイメージを排除している
}
使用したdumptype(2/2)
•  user-tar-compで読み込んだ設定
define dumptype user-tar {
root-tar 
 
 
 
 
 
 
 
# root-tarの設定を読み込む
comment "user partitions dumped with tar"
priority medium 
 
 
 
 
 
# 優先度は中
}
define dumptype root-tar {
global
program GNUTAR 
 
 
 
 
 
# GNU TARを使用
comment "root partitions dumped with tar"
compress none 
 
 
 
 
 
 
# 圧縮しない
index 
 
 
 
 
 
 
 
# ?
# exclude list /etc/amanda/exclude.gtar 
# 除外のサンプルらしい
priority low 
 
 
 
 
 
 
# 優先度は低
}
テープの準備
•  ラベルを書き込む
–  $ amlabel –f <設定名> <ラベル名>
–  -fは強制でラベルを設定するという意味
–  ラベル番号は1から始まる(0ではない)
$ amlabel -f DailySet1 DailySet1-01
changer: got exit: 0 str: 3 /dev/nst0
labeling tape in slot 3 (/dev/nst0):
rewinding, reading label, not an amanda tape (Cannot allocate
memory)
rewinding, writing label DailySet1-01, checking label, done.
設定の確認
•  amcheckコマンドを実行
–  $ amcheck DailySet1
•  エラーが無ければ準備完了
•  エラーがあったら、設定を見直す
–  hosts, .amandahostsの設定
–  amanda.confの設定
–  ファイヤーウォールが設定されていれば、ポー
ト解放(10080/udp, 10082/tcp, 10083/tcp)
設定の確認(実行例)
$ amcheck DailySet1
Amanda Tape Server Host Check
-----------------------------
Holding disk /dumps/amanda: 227924984 KB disk space available, that's
plenty
slot 1: read label `DailySet1-01', date `X'
NOTE: skipping tape-writable test
Tape DailySet1-01 label ok
Server check took 0.277 seconds
Amanda Backup Client Hosts Check
--------------------------------
Client check: 3 hosts checked in 0.051 seconds, 0 problems found
(brought to you by Amanda 2.5.0p2)
バックアップの実行
•  amandaユーザーでamdumpコマンドを実行
–  $ amdump DailySet1
•  バックアップ中のステータスは、amstatusコ
マンドで確認可能
–  $ amstatus DailySet1
–  ダンプの進行状況などが確認できる
•  バックアップが完了するとメールが送信さ
れる
バックアップ完了通知メール
These dumps were to tape DailySet1-01.
The next tape Amanda expects to use is: DailySet1-02.
STATISTICS:
Total Full Incr.
-------- -------- --------
Estimate Time (hrs:min) 0:00
Run Time (hrs:min) 1:38
Dump Time (hrs:min) 1:24 1:24 0:00
Output Size (meg) 44362.8 44362.8 0.0
- - - - - - - - - - - - - - - - - ( 略 ) - - - - - - - - - - - - - - - - - - 
DUMPER STATS TAPER STATS 
HOSTNAME DISK L ORIG-KB OUT-KB COMP% MMM:SS KB/s MMM:SS KB/s
-------------------------- ------------------------------------- -------------
ginjiro.offi -r/www/html 0 24420 17696 72.5 0:07 2406.0 0:04 4998.7
orange.offic /etc 0 420 160 38.1 0:00 316.7 0:02 71.9
sebone3.offi /etc 0 104780 14560 13.9 0:11 1305.7 0:05 3125.4
sebone3.offi /home 0 52564872 45395264 86.4 83:23 9073.9 12:28 60690.1
(brought to you by Amanda version 2.5.0p2)
cronにジョブ登録
•  /etc/amanda/crontab.sampleを参考にする
•  今回の設定
–  月曜日 金曜日の17時にテープチェック
•  amcheck –mは、エラー時にメールを送信する
–  月曜日 金曜日の25時にバックアップ実行
•  amandaユーザーで「crontab –e」コマンドを
実行して、cron設定を記述する
0 17 * * 1-5 /usr/sbin/amcheck -m DailySet1 
0 1 * * 2-6 /usr/sbin/amdump DailySet1
リストア
•  リストアするまでがバックアップです。
–  「家に着くまでが遠足です」
•  おおよそ3種類のリストア方法
–  Amandaのバックアップデータベースを利用
•  amrecoverによるリストア
•  amrestoreによるリストア
–  Amandaを利用しないリストア
•  ddコマンド
バックアップデータベース
•  設定ファイルのディレクトリ下に配置される
•  データベースが壊れると、amandaのリストア
コマンドが使えないらしい
–  ちょっと面倒
•  データベースのバックアップも重要!
–  テープではなく別のサーバーなどにコピーする
•  テープの場合、最新の1つ前のデータベースが
バックアップされるため
amrecoverによるリストア
•  対話式のリストアツール
•  バックアップデータベースを利用
•  ファイル毎のリストアが可能
•  リストアするデータの日付・パス、展開先を
指定するだけ
•  リストアに必要なテープを指示通りに入れる
と自動的にリストアしてくれる
amrecoverによるリストア
•  データをリストアしたいクライアント上の
rootユーザーでamrecoverコマンドを実行
–  -s : バックアップサーバー
–  -t : テープドライブのあるサーバー
•  大体は-sで指定するサーバーと同じ
–  -C : 設定名
# amrecover ‒s orange ‒t orange ‒C DailySet1
amrecoverによるリストア演習
•  社内Webの画像をリストアしてみる
–  弊社相談役・旭山銀次郎のイラスト(絵:私)
•  とりあえずrmで削除
# ls /var/www/html/top.png
top.png
# rm -f /var/www/html/top.png
# ls /var/www/html/top.png
ls: /var/www/html/top.png: そのよ
うなファイルやディレクトリはありません
amrecoverによるリストア演習
•  Webサーバーの端末からamrecoverを実行
# amrecover -s orange -t orange -C DailySet1
AMRECOVER Version 2.5.0p2. Contacting server on orange ...
220 orange AMANDA index server (2.5.0p2) ready.
200 Access OK
Setting restore date to today (2008-11-12)
200 Working date set to 2008-11-12.
Scanning /dumps/amanda...
200 Config set to DailySet1.
200 Dump host set to ginjiro.office.begi.net.
Trying disk / ...
Trying disk rootfs ...
Can't determine disk and mount point from $CWD '/root'
amrecover>
amrecoverによるリストア演習
•  バックアップされているディスクを確認して
マウントする
amrecover> listdisk 
 
 
 
← ディスクの確認
200- List of disk for host ginjiro.office.begi.net
201- /var/www/html
200 List of disk for host ginjiro.office.begi.net
amrecover> setdisk /var/www/html 
← マウント
200 Disk set to /var/www/html.
amrecover> ls 
 
 
← バックアップ中の/var/www/htmlの一覧を表示
2008-11-12 wiki/
2008-11-12 top.png 
 
← リストアしたいファイル
(略)
2008-11-12 .
amrecover>
amrecoverによるリストア演習
•  対象のファイルをリストア対象に追加する
•  データのリストア先を指定する
amrecover> add top.png
Added /top.png
amrecover>
amrecover> lpwd 
 
 
 
← Local側でのpwdコマンドと同等
/root
amrecover> lcd /var/www/html 
← Local側でのcdコマンドと同等
amrecover>
amrecoverによるリストア演習
•  リストアの実行
amrecover> extract
Extracting files using tape drive null: on host orange.
The following tapes are needed: DailySet1-02
Restoring files into directory /var/www/html
Continue [?/Y/n]? Y 
 
 
← /var/www/htmlに展開して良いですか
Extracting files using tape drive null: on host orange.
Load tape DailySet1-02 now
Continue [?/Y/n/s/t]? Y 
 
← DailySet1-02 をセットしてYを入力
./top.png 
 
 
 
 
← 展開された
amrecover>
amrecoverによるリストア演習
•  リストアの確認
•  大成功!
amrecover> exit
200 Good bye.
# ls /var/www/html
blog files index.php style.css top.png.orig
enter.gif gewiki    screenshot top.png wiki
#
amrestoreによるリストア
•  ディスク単位のリストアツール
–  disklistで指定したバックアップ対象ごと
•  バックアップデータベースを利用
•  確認作業などはamandaユーザーで実行
•  リストアはrootユーザーで実行
amrestoreによるリストア演習
•  現在のファイルサーバーのバックアップ状
況を調べる
-bash-3.2$ /usr/sbin/amadmin DailySet1 find
Scanning /dumps/amanda...
Scanning /dumps/amanda...
date host disk lv tape or file file part status
2008-11-06 sebone3.office.begi.net /etc 0 DailySet1-03 2 -- OK
2008-11-07 sebone3.office.begi.net /etc 0 DailySet1-04 2 -- OK
2008-11-08 sebone3.office.begi.net /etc 0 DailySet1-05 2 -- OK
2008-11-11 sebone3.office.begi.net /etc 0 DailySet1-01 3 -- OK:
(略)
:
amrestoreによるリストア演習
•  11/06にバックアップしたファイルサーバー
の/etcをリストアしてみる
–  /root/testを作業ディレクトリとした
# amrestore /dev/nst0 sebone3 /etc  ←amrestore テープドライブ ホスト名 パス
amrestore: missing file header block
amrestore: WARNING: not at start of tape, file numbers will be offset
amrestore: 1: skipping orange.office.begi.net._etc_asterisk.20081106.0
amrestore: 2: restoring sebone3.office.begi.net._etc.20081106.0
amrestore: 3: skipping ginjiro.office.begi.net._var_www_html.20081106.0
amrestore: 4: skipping sebone3.office.begi.net._home.20081106.0
amrestore: 5: reached end of tape: date 20081106
# ls
sebone3.office.begi.net._etc.20081106.0  ←リストア された?
amrestoreによるリストア演習
•  sebone3.office.begi.net._etc.20081106.0の
正体はtarファイル
•  大成功!
# tar xvf sebone3.office.begi.net._etc.20081106.0 
 
←展開
./
./NetworkManager/
./X11/
./X11/applnk/
(略) 
# ls 
 
 
←確認してみる
DIR_COLORS hosts protocols
DIR_COLORS.xterm hosts.allow quotagrpadmins
(略)
Amandaを利用しないリストア
•  障害などによってバックアップデータベース
が壊れたときに覚えておくべき方法
•  Amandaのテープフォーマットはシンプル
–  あえてそうなっている
–  各イメージの先頭32KBにイメージの情報
–  それ以降にイメージが格納されている
•  mtコマンドとddコマンドでテープから取りだ
しが可能
Amandaを使わないリストア演習
•  テープの中身のイメージ
•  テープのヘッダを表示
# mt ‒f /dev/st0 rewind
# dd if=/dev/nst0 bs=32k count=1 
 
←テープ先頭から32KB分読み込む
AMANDA: TAPESTART DATE 20081106 TAPE DailySet1-03
014
1+0 records in
1+0 records out
32768 bytes (33 kB) copied, 0.081231 seconds, 403 kB/s
# dd if=/dev/nst0 bs=32k 
 
 
 
←よくわからないなにかを読み飛ばす
テープの
ヘッダ(32KB)
よくわから
ないなにか
イメージ1の
ヘッダ(32KB)
イメージ1
 イメージ2の
ヘッダ(32KB)
イメージ2
 つづく……
Amandaを使わないリストア演習
•  テープの中身のイメージ
•  イメージ1のリストア
# dd if=/dev/nst0 bs=32k count=1 
 
 
← ヘッダの取りだし
AMANDA: FILE 20081106 orange.office.begi.net /etc lev 0 comp .gz
program /bin/tar 
 
 
 
 
 
 
← Dom0の/etcらしい
To restore, position tape at start of file and run:

dd if=<tape> bs=32k skip=1 | /bin/gzip -dc | /bin/tar -f... ‒
(ddの出力結果略)
# dd if=/dev/nst0 of=1106-orange-etc bs=32k 
← イメージ1の取りだし
# tar xf 1106-orange-etc
# ls
1106-orange-etc host.conf quotatab
DIR_COLORS hosts racoon
テープの
ヘッダ(32KB)
よくわから
ないなにか
イメージ1の
ヘッダ(32KB)
イメージ1
 イメージ2の
ヘッダ(32KB)
イメージ2
 つづく……
運用中のトラブル対処
•  テープの入れ替え忘れ
–  テープチェック時にはき出される
–  次のテープを入れてもはき出してしまう
•  恐らくテープチェンジャーの設定が違う
–  サーバーにログインして、テープチェックプロセ
スをkillしなくてはいけなくなる、らしい。
–  予防策:テープチェック前に自前のテープ
チェックを実行→パトライト点灯・メール配信
•  バックアップ担当不在時も安心
まとめ
•  Amandaの使い勝手
–  設定は若干難しい(というか面倒?)
–  設定の山を越えれば、後は簡単
•  バックアップ重要!!
–  データを失う辛さに比べたら
バックアップの面倒さなんてちっぽけなもの
–  1週間ぐらいで洗脳される
•  バックアップジュウヨウ、バックアップジュウヨウ、
バックアップジュウヨウ……
参考文献
•  Unixバックアップ&リカバリ
(オライリージャパン)
•  amandaを使ってLTOにバックアップ
–  http://www.ait.pref.akita.jp/~kurosawa/
backup.html
•  その他のページは、(個人の)
はてなブックマークにいくつか登録してます
–  http://b.hatena.ne.jp/Akkiesoft/バックアップ/
色々ご案内
•  日本Amandaユーザ会
–  Amandaのさらなる活用を探る(?)
–  参加はmixiコミュニティへ
–  http://mixi.jp/view_community.pl?id=3816284
•  本日のセミナー資料
•  http://handsout.jp/user/home/576

Contenu connexe

Tendances

BHyVeってなんや
BHyVeってなんやBHyVeってなんや
BHyVeってなんやTakuya ASADA
 
Deep Dive into the Linux Kernel - メモリ管理におけるCompaction機能について
Deep Dive into the Linux Kernel - メモリ管理におけるCompaction機能についてDeep Dive into the Linux Kernel - メモリ管理におけるCompaction機能について
Deep Dive into the Linux Kernel - メモリ管理におけるCompaction機能についてNTT DATA Technology & Innovation
 
統合バックアップbaculaを使ってみよう(GUI編)
統合バックアップbaculaを使ってみよう(GUI編)統合バックアップbaculaを使ってみよう(GUI編)
統合バックアップbaculaを使ってみよう(GUI編)Ken Sawada
 
Linux Initialization Process (2)
Linux Initialization Process (2)Linux Initialization Process (2)
Linux Initialization Process (2)shimosawa
 
Introduction to Initramfs - Initramfs-tools and Dracut
Introduction to Initramfs - Initramfs-tools and DracutIntroduction to Initramfs - Initramfs-tools and Dracut
Introduction to Initramfs - Initramfs-tools and DracutTaisuke Yamada
 
【Veeam基礎】簡単解説!バックアップ可能な環境や機能をご紹介
【Veeam基礎】簡単解説!バックアップ可能な環境や機能をご紹介【Veeam基礎】簡単解説!バックアップ可能な環境や機能をご紹介
【Veeam基礎】簡単解説!バックアップ可能な環境や機能をご紹介株式会社クライム
 
Vmlinux: anatomy of bzimage and how x86 64 processor is booted
Vmlinux: anatomy of bzimage and how x86 64 processor is bootedVmlinux: anatomy of bzimage and how x86 64 processor is booted
Vmlinux: anatomy of bzimage and how x86 64 processor is bootedAdrian Huang
 
CLUB DB2 第137回:基礎から再入門!DB2モニタリング入門
CLUB DB2 第137回:基礎から再入門!DB2モニタリング入門CLUB DB2 第137回:基礎から再入門!DB2モニタリング入門
CLUB DB2 第137回:基礎から再入門!DB2モニタリング入門Akira Shimosako
 
Unboundの最適化(OSC2011 Tokyo/Spring)
Unboundの最適化(OSC2011 Tokyo/Spring)Unboundの最適化(OSC2011 Tokyo/Spring)
Unboundの最適化(OSC2011 Tokyo/Spring)Takashi Takizawa
 
Control your service resources with systemd
 Control your service resources with systemd  Control your service resources with systemd
Control your service resources with systemd Marian Marinov
 
Bacula9.0.0で何が変わった?
Bacula9.0.0で何が変わった?Bacula9.0.0で何が変わった?
Bacula9.0.0で何が変わった?Ken Sawada
 
Zero Data Loss Recovery Applianceによるデータベース保護のアーキテクチャ
Zero Data Loss Recovery Applianceによるデータベース保護のアーキテクチャZero Data Loss Recovery Applianceによるデータベース保護のアーキテクチャ
Zero Data Loss Recovery Applianceによるデータベース保護のアーキテクチャオラクルエンジニア通信
 
Linux SD/MMC device driver
Linux SD/MMC device driverLinux SD/MMC device driver
Linux SD/MMC device driver艾鍗科技
 
10分で分かるLinuxブロックレイヤ
10分で分かるLinuxブロックレイヤ10分で分かるLinuxブロックレイヤ
10分で分かるLinuxブロックレイヤTakashi Hoshino
 
いいかげんな人のためのTransactional Memory Primer
いいかげんな人のためのTransactional Memory Primerいいかげんな人のためのTransactional Memory Primer
いいかげんな人のためのTransactional Memory PrimerYuto Hayamizu
 
Java Flight Recorder Behind the Scenes
Java Flight Recorder Behind the ScenesJava Flight Recorder Behind the Scenes
Java Flight Recorder Behind the ScenesStaffan Larsen
 
Physical Memory Models.pdf
Physical Memory Models.pdfPhysical Memory Models.pdf
Physical Memory Models.pdfAdrian Huang
 
PostgreSQL DBのバックアップを一元化しよう
PostgreSQL DBのバックアップを一元化しようPostgreSQL DBのバックアップを一元化しよう
PostgreSQL DBのバックアップを一元化しようYukiya Hayashi
 
大規模環境のOpenStack アップグレードの考え方と実施のコツ
大規模環境のOpenStackアップグレードの考え方と実施のコツ大規模環境のOpenStackアップグレードの考え方と実施のコツ
大規模環境のOpenStack アップグレードの考え方と実施のコツTomoya Hashimoto
 
Arm device tree and linux device drivers
Arm device tree and linux device driversArm device tree and linux device drivers
Arm device tree and linux device driversHoucheng Lin
 

Tendances (20)

BHyVeってなんや
BHyVeってなんやBHyVeってなんや
BHyVeってなんや
 
Deep Dive into the Linux Kernel - メモリ管理におけるCompaction機能について
Deep Dive into the Linux Kernel - メモリ管理におけるCompaction機能についてDeep Dive into the Linux Kernel - メモリ管理におけるCompaction機能について
Deep Dive into the Linux Kernel - メモリ管理におけるCompaction機能について
 
統合バックアップbaculaを使ってみよう(GUI編)
統合バックアップbaculaを使ってみよう(GUI編)統合バックアップbaculaを使ってみよう(GUI編)
統合バックアップbaculaを使ってみよう(GUI編)
 
Linux Initialization Process (2)
Linux Initialization Process (2)Linux Initialization Process (2)
Linux Initialization Process (2)
 
Introduction to Initramfs - Initramfs-tools and Dracut
Introduction to Initramfs - Initramfs-tools and DracutIntroduction to Initramfs - Initramfs-tools and Dracut
Introduction to Initramfs - Initramfs-tools and Dracut
 
【Veeam基礎】簡単解説!バックアップ可能な環境や機能をご紹介
【Veeam基礎】簡単解説!バックアップ可能な環境や機能をご紹介【Veeam基礎】簡単解説!バックアップ可能な環境や機能をご紹介
【Veeam基礎】簡単解説!バックアップ可能な環境や機能をご紹介
 
Vmlinux: anatomy of bzimage and how x86 64 processor is booted
Vmlinux: anatomy of bzimage and how x86 64 processor is bootedVmlinux: anatomy of bzimage and how x86 64 processor is booted
Vmlinux: anatomy of bzimage and how x86 64 processor is booted
 
CLUB DB2 第137回:基礎から再入門!DB2モニタリング入門
CLUB DB2 第137回:基礎から再入門!DB2モニタリング入門CLUB DB2 第137回:基礎から再入門!DB2モニタリング入門
CLUB DB2 第137回:基礎から再入門!DB2モニタリング入門
 
Unboundの最適化(OSC2011 Tokyo/Spring)
Unboundの最適化(OSC2011 Tokyo/Spring)Unboundの最適化(OSC2011 Tokyo/Spring)
Unboundの最適化(OSC2011 Tokyo/Spring)
 
Control your service resources with systemd
 Control your service resources with systemd  Control your service resources with systemd
Control your service resources with systemd
 
Bacula9.0.0で何が変わった?
Bacula9.0.0で何が変わった?Bacula9.0.0で何が変わった?
Bacula9.0.0で何が変わった?
 
Zero Data Loss Recovery Applianceによるデータベース保護のアーキテクチャ
Zero Data Loss Recovery Applianceによるデータベース保護のアーキテクチャZero Data Loss Recovery Applianceによるデータベース保護のアーキテクチャ
Zero Data Loss Recovery Applianceによるデータベース保護のアーキテクチャ
 
Linux SD/MMC device driver
Linux SD/MMC device driverLinux SD/MMC device driver
Linux SD/MMC device driver
 
10分で分かるLinuxブロックレイヤ
10分で分かるLinuxブロックレイヤ10分で分かるLinuxブロックレイヤ
10分で分かるLinuxブロックレイヤ
 
いいかげんな人のためのTransactional Memory Primer
いいかげんな人のためのTransactional Memory Primerいいかげんな人のためのTransactional Memory Primer
いいかげんな人のためのTransactional Memory Primer
 
Java Flight Recorder Behind the Scenes
Java Flight Recorder Behind the ScenesJava Flight Recorder Behind the Scenes
Java Flight Recorder Behind the Scenes
 
Physical Memory Models.pdf
Physical Memory Models.pdfPhysical Memory Models.pdf
Physical Memory Models.pdf
 
PostgreSQL DBのバックアップを一元化しよう
PostgreSQL DBのバックアップを一元化しようPostgreSQL DBのバックアップを一元化しよう
PostgreSQL DBのバックアップを一元化しよう
 
大規模環境のOpenStack アップグレードの考え方と実施のコツ
大規模環境のOpenStackアップグレードの考え方と実施のコツ大規模環境のOpenStackアップグレードの考え方と実施のコツ
大規模環境のOpenStack アップグレードの考え方と実施のコツ
 
Arm device tree and linux device drivers
Arm device tree and linux device driversArm device tree and linux device drivers
Arm device tree and linux device drivers
 

En vedette

統合バックアップBaculaでBacula-webを使ってみよう
統合バックアップBaculaでBacula-webを使ってみよう統合バックアップBaculaでBacula-webを使ってみよう
統合バックアップBaculaでBacula-webを使ってみようKen Sawada
 
CentOS7で統合バックアップBacula7.0を使ってみよう
CentOS7で統合バックアップBacula7.0を使ってみようCentOS7で統合バックアップBacula7.0を使ってみよう
CentOS7で統合バックアップBacula7.0を使ってみようKen Sawada
 
Bacula7.0でWebGUIツールBaculumを使ってみよう(インストール・設定編)
Bacula7.0でWebGUIツールBaculumを使ってみよう(インストール・設定編)Bacula7.0でWebGUIツールBaculumを使ってみよう(インストール・設定編)
Bacula7.0でWebGUIツールBaculumを使ってみよう(インストール・設定編)Ken Sawada
 
Bacula紹介資料 @バックアップ勉強会 #3 (bkstudy) オープンソースバックアップ特集
Bacula紹介資料 @バックアップ勉強会 #3 (bkstudy) オープンソースバックアップ特集Bacula紹介資料 @バックアップ勉強会 #3 (bkstudy) オープンソースバックアップ特集
Bacula紹介資料 @バックアップ勉強会 #3 (bkstudy) オープンソースバックアップ特集Izumi Akiyama
 
20152024 oss バックアップカンファレンス tware-bacula
20152024 oss バックアップカンファレンス  tware-bacula20152024 oss バックアップカンファレンス  tware-bacula
20152024 oss バックアップカンファレンス tware-baculaIzumi Akiyama
 
CentOS7で統合バックアップBacula7.4を使ってみよう
CentOS7で統合バックアップBacula7.4を使ってみようCentOS7で統合バックアップBacula7.4を使ってみよう
CentOS7で統合バックアップBacula7.4を使ってみようKen Sawada
 
Practical resource monitoring with munin (English editon)
Practical resource monitoring with munin  (English editon)Practical resource monitoring with munin  (English editon)
Practical resource monitoring with munin (English editon)Masahito Zembutsu
 
Sheepdogを使ってみて分かったこと(第六回ストレージ研究会発表資料)
Sheepdogを使ってみて分かったこと(第六回ストレージ研究会発表資料)Sheepdogを使ってみて分かったこと(第六回ストレージ研究会発表資料)
Sheepdogを使ってみて分かったこと(第六回ストレージ研究会発表資料)Masahiro Tsuji
 
ナウいbaculaの便利な使い方
ナウいbaculaの便利な使い方ナウいbaculaの便利な使い方
ナウいbaculaの便利な使い方Ken Sawada
 
170311【bacula】cent os7で統合バックアップbacula7.4を使ってみよう
170311【bacula】cent os7で統合バックアップbacula7.4を使ってみよう170311【bacula】cent os7で統合バックアップbacula7.4を使ってみよう
170311【bacula】cent os7で統合バックアップbacula7.4を使ってみようKen Sawada
 

En vedette (11)

統合バックアップBaculaでBacula-webを使ってみよう
統合バックアップBaculaでBacula-webを使ってみよう統合バックアップBaculaでBacula-webを使ってみよう
統合バックアップBaculaでBacula-webを使ってみよう
 
CentOS7で統合バックアップBacula7.0を使ってみよう
CentOS7で統合バックアップBacula7.0を使ってみようCentOS7で統合バックアップBacula7.0を使ってみよう
CentOS7で統合バックアップBacula7.0を使ってみよう
 
Bacula7.0でWebGUIツールBaculumを使ってみよう(インストール・設定編)
Bacula7.0でWebGUIツールBaculumを使ってみよう(インストール・設定編)Bacula7.0でWebGUIツールBaculumを使ってみよう(インストール・設定編)
Bacula7.0でWebGUIツールBaculumを使ってみよう(インストール・設定編)
 
Bacula紹介資料 @バックアップ勉強会 #3 (bkstudy) オープンソースバックアップ特集
Bacula紹介資料 @バックアップ勉強会 #3 (bkstudy) オープンソースバックアップ特集Bacula紹介資料 @バックアップ勉強会 #3 (bkstudy) オープンソースバックアップ特集
Bacula紹介資料 @バックアップ勉強会 #3 (bkstudy) オープンソースバックアップ特集
 
Free bsd jail入門
Free bsd jail入門Free bsd jail入門
Free bsd jail入門
 
20152024 oss バックアップカンファレンス tware-bacula
20152024 oss バックアップカンファレンス  tware-bacula20152024 oss バックアップカンファレンス  tware-bacula
20152024 oss バックアップカンファレンス tware-bacula
 
CentOS7で統合バックアップBacula7.4を使ってみよう
CentOS7で統合バックアップBacula7.4を使ってみようCentOS7で統合バックアップBacula7.4を使ってみよう
CentOS7で統合バックアップBacula7.4を使ってみよう
 
Practical resource monitoring with munin (English editon)
Practical resource monitoring with munin  (English editon)Practical resource monitoring with munin  (English editon)
Practical resource monitoring with munin (English editon)
 
Sheepdogを使ってみて分かったこと(第六回ストレージ研究会発表資料)
Sheepdogを使ってみて分かったこと(第六回ストレージ研究会発表資料)Sheepdogを使ってみて分かったこと(第六回ストレージ研究会発表資料)
Sheepdogを使ってみて分かったこと(第六回ストレージ研究会発表資料)
 
ナウいbaculaの便利な使い方
ナウいbaculaの便利な使い方ナウいbaculaの便利な使い方
ナウいbaculaの便利な使い方
 
170311【bacula】cent os7で統合バックアップbacula7.4を使ってみよう
170311【bacula】cent os7で統合バックアップbacula7.4を使ってみよう170311【bacula】cent os7で統合バックアップbacula7.4を使ってみよう
170311【bacula】cent os7で統合バックアップbacula7.4を使ってみよう
 

Similaire à Amandaを利用した仮想マシンバックアップ

お手軽並列処理
お手軽並列処理お手軽並列処理
お手軽並列処理博文 斉藤
 
OpenIndiana vWire Demo (Japanese)
OpenIndiana vWire Demo (Japanese)OpenIndiana vWire Demo (Japanese)
OpenIndiana vWire Demo (Japanese)Shoji Haraguchi
 
OSC 2011 Hokkaido 自宅SAN友の会(後半)
OSC 2011 Hokkaido 自宅SAN友の会(後半)OSC 2011 Hokkaido 自宅SAN友の会(後半)
OSC 2011 Hokkaido 自宅SAN友の会(後半)Satoshi Shimazaki
 
TripleOの光と闇
TripleOの光と闇TripleOの光と闇
TripleOの光と闇Manabu Ori
 
Sesanboot ja
Sesanboot jaSesanboot ja
Sesanboot japcwhaha
 
Apache cloudstack4.0インストール
Apache cloudstack4.0インストールApache cloudstack4.0インストール
Apache cloudstack4.0インストールYasuhiro Arai
 
Gangliaはじめました
GangliaはじめましたGangliaはじめました
Gangliaはじめましたyuzorock
 
Apache CloudStack 4.0 インストール(ver0.5)
Apache CloudStack 4.0 インストール(ver0.5)Apache CloudStack 4.0 インストール(ver0.5)
Apache CloudStack 4.0 インストール(ver0.5)Yasuhiro Arai
 
Ansible 入門 #01 (初心者向け)
Ansible 入門 #01 (初心者向け)Ansible 入門 #01 (初心者向け)
Ansible 入門 #01 (初心者向け)Taro Hirose
 
Hadoop operation chaper 4
Hadoop operation chaper 4Hadoop operation chaper 4
Hadoop operation chaper 4Yukinori Suda
 
A_road_to_AMBER_simulations_ver_1.0
A_road_to_AMBER_simulations_ver_1.0A_road_to_AMBER_simulations_ver_1.0
A_road_to_AMBER_simulations_ver_1.0Satoshi Kume
 
Web Operations and Perl kansai.pm#14
Web Operations and Perl kansai.pm#14Web Operations and Perl kansai.pm#14
Web Operations and Perl kansai.pm#14Masahiro Nagano
 
Cloudera Manager4.0とNameNode-HAセミナー資料
Cloudera Manager4.0とNameNode-HAセミナー資料Cloudera Manager4.0とNameNode-HAセミナー資料
Cloudera Manager4.0とNameNode-HAセミナー資料Cloudera Japan
 
Cloudera impala
Cloudera impalaCloudera impala
Cloudera impala外道 父
 
CloudStackユーザ会 OSC.cloud
CloudStackユーザ会 OSC.cloudCloudStackユーザ会 OSC.cloud
CloudStackユーザ会 OSC.cloudsamemoon
 
20190926_Try_RHEL8_NVMEoF_Beta
20190926_Try_RHEL8_NVMEoF_Beta20190926_Try_RHEL8_NVMEoF_Beta
20190926_Try_RHEL8_NVMEoF_BetaKohei KaiGai
 

Similaire à Amandaを利用した仮想マシンバックアップ (20)

MongoDB on AWS
MongoDB on AWSMongoDB on AWS
MongoDB on AWS
 
Mysql casial01
Mysql casial01Mysql casial01
Mysql casial01
 
Hadoop on LXC
Hadoop on LXCHadoop on LXC
Hadoop on LXC
 
お手軽並列処理
お手軽並列処理お手軽並列処理
お手軽並列処理
 
Gingerbread
GingerbreadGingerbread
Gingerbread
 
OpenIndiana vWire Demo (Japanese)
OpenIndiana vWire Demo (Japanese)OpenIndiana vWire Demo (Japanese)
OpenIndiana vWire Demo (Japanese)
 
OSC 2011 Hokkaido 自宅SAN友の会(後半)
OSC 2011 Hokkaido 自宅SAN友の会(後半)OSC 2011 Hokkaido 自宅SAN友の会(後半)
OSC 2011 Hokkaido 自宅SAN友の会(後半)
 
TripleOの光と闇
TripleOの光と闇TripleOの光と闇
TripleOの光と闇
 
Sesanboot ja
Sesanboot jaSesanboot ja
Sesanboot ja
 
Apache cloudstack4.0インストール
Apache cloudstack4.0インストールApache cloudstack4.0インストール
Apache cloudstack4.0インストール
 
Gangliaはじめました
GangliaはじめましたGangliaはじめました
Gangliaはじめました
 
Apache CloudStack 4.0 インストール(ver0.5)
Apache CloudStack 4.0 インストール(ver0.5)Apache CloudStack 4.0 インストール(ver0.5)
Apache CloudStack 4.0 インストール(ver0.5)
 
Ansible 入門 #01 (初心者向け)
Ansible 入門 #01 (初心者向け)Ansible 入門 #01 (初心者向け)
Ansible 入門 #01 (初心者向け)
 
Hadoop operation chaper 4
Hadoop operation chaper 4Hadoop operation chaper 4
Hadoop operation chaper 4
 
A_road_to_AMBER_simulations_ver_1.0
A_road_to_AMBER_simulations_ver_1.0A_road_to_AMBER_simulations_ver_1.0
A_road_to_AMBER_simulations_ver_1.0
 
Web Operations and Perl kansai.pm#14
Web Operations and Perl kansai.pm#14Web Operations and Perl kansai.pm#14
Web Operations and Perl kansai.pm#14
 
Cloudera Manager4.0とNameNode-HAセミナー資料
Cloudera Manager4.0とNameNode-HAセミナー資料Cloudera Manager4.0とNameNode-HAセミナー資料
Cloudera Manager4.0とNameNode-HAセミナー資料
 
Cloudera impala
Cloudera impalaCloudera impala
Cloudera impala
 
CloudStackユーザ会 OSC.cloud
CloudStackユーザ会 OSC.cloudCloudStackユーザ会 OSC.cloud
CloudStackユーザ会 OSC.cloud
 
20190926_Try_RHEL8_NVMEoF_Beta
20190926_Try_RHEL8_NVMEoF_Beta20190926_Try_RHEL8_NVMEoF_Beta
20190926_Try_RHEL8_NVMEoF_Beta
 

Plus de VirtualTech Japan Inc.

5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜
5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜
5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜VirtualTech Japan Inc.
 
エンジニアが幸せになれる会社を目指します
エンジニアが幸せになれる会社を目指しますエンジニアが幸せになれる会社を目指します
エンジニアが幸せになれる会社を目指しますVirtualTech Japan Inc.
 
今からはじめる! Linuxコマンド入門
今からはじめる! Linuxコマンド入門今からはじめる! Linuxコマンド入門
今からはじめる! Linuxコマンド入門VirtualTech Japan Inc.
 
5G時代のアプリケーション開発とは - 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ
5G時代のアプリケーション開発とは - 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ5G時代のアプリケーション開発とは - 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ
5G時代のアプリケーション開発とは - 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へVirtualTech Japan Inc.
 
Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版
Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版
Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版VirtualTech Japan Inc.
 
MS Teams + OBS Studio (+ OBS Mac Virtual Camera) でのオンラインセミナーのプロトタイプの構築
MS Teams + OBS Studio (+ OBS Mac Virtual Camera) でのオンラインセミナーのプロトタイプの構築MS Teams + OBS Studio (+ OBS Mac Virtual Camera) でのオンラインセミナーのプロトタイプの構築
MS Teams + OBS Studio (+ OBS Mac Virtual Camera) でのオンラインセミナーのプロトタイプの構築VirtualTech Japan Inc.
 
5G時代のアプリケーション開発とは
5G時代のアプリケーション開発とは5G時代のアプリケーション開発とは
5G時代のアプリケーション開発とはVirtualTech Japan Inc.
 
hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計
hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計
hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計VirtualTech Japan Inc.
 
通信への課題発掘ワークショップ 「5Gイノベーション」の取り組み
通信への課題発掘ワークショップ 「5Gイノベーション」の取り組み通信への課題発掘ワークショップ 「5Gイノベーション」の取り組み
通信への課題発掘ワークショップ 「5Gイノベーション」の取り組みVirtualTech Japan Inc.
 
Kubernetes雑にまとめてみた 2019年12月版
Kubernetes雑にまとめてみた 2019年12月版Kubernetes雑にまとめてみた 2019年12月版
Kubernetes雑にまとめてみた 2019年12月版VirtualTech Japan Inc.
 
OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介
OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介
OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介VirtualTech Japan Inc.
 
5Gにまつわる3つの誤解 - 5G×ライブコンテンツ:5G時代の双方向コンテンツとは
5Gにまつわる3つの誤解 - 5G×ライブコンテンツ:5G時代の双方向コンテンツとは5Gにまつわる3つの誤解 - 5G×ライブコンテンツ:5G時代の双方向コンテンツとは
5Gにまつわる3つの誤解 - 5G×ライブコンテンツ:5G時代の双方向コンテンツとはVirtualTech Japan Inc.
 
KubeCon China & MWC Shangai 出張報告
KubeCon China & MWC Shangai 出張報告KubeCon China & MWC Shangai 出張報告
KubeCon China & MWC Shangai 出張報告VirtualTech Japan Inc.
 
NTT Docomo's Challenge looking ahead the world pf 5G × OpenStack - OpenStack最...
NTT Docomo's Challenge looking ahead the world pf 5G × OpenStack - OpenStack最...NTT Docomo's Challenge looking ahead the world pf 5G × OpenStack - OpenStack最...
NTT Docomo's Challenge looking ahead the world pf 5G × OpenStack - OpenStack最...VirtualTech Japan Inc.
 
Introduction of private cloud in LINE - OpenStack最新情報セミナー(2019年2月)
Introduction of private cloud in LINE - OpenStack最新情報セミナー(2019年2月)Introduction of private cloud in LINE - OpenStack最新情報セミナー(2019年2月)
Introduction of private cloud in LINE - OpenStack最新情報セミナー(2019年2月)VirtualTech Japan Inc.
 
Multi-access Edge Computing(MEC)における”Edge”の定義
Multi-access Edge Computing(MEC)における”Edge”の定義Multi-access Edge Computing(MEC)における”Edge”の定義
Multi-access Edge Computing(MEC)における”Edge”の定義VirtualTech Japan Inc.
 
Edge Computing Architecture using GPUs and Kubernetes
Edge Computing Architecture using GPUs and KubernetesEdge Computing Architecture using GPUs and Kubernetes
Edge Computing Architecture using GPUs and KubernetesVirtualTech Japan Inc.
 

Plus de VirtualTech Japan Inc. (20)

5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜
5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜
5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜
 
エンジニアが幸せになれる会社を目指します
エンジニアが幸せになれる会社を目指しますエンジニアが幸せになれる会社を目指します
エンジニアが幸せになれる会社を目指します
 
KubeVirt 201 How to Using the GPU
KubeVirt 201 How to Using the GPUKubeVirt 201 How to Using the GPU
KubeVirt 201 How to Using the GPU
 
KubeVirt 101
KubeVirt 101KubeVirt 101
KubeVirt 101
 
今からはじめる! Linuxコマンド入門
今からはじめる! Linuxコマンド入門今からはじめる! Linuxコマンド入門
今からはじめる! Linuxコマンド入門
 
5G時代のアプリケーション開発とは - 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ
5G時代のアプリケーション開発とは - 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ5G時代のアプリケーション開発とは - 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ
5G時代のアプリケーション開発とは - 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ
 
Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版
Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版
Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版
 
MS Teams + OBS Studio (+ OBS Mac Virtual Camera) でのオンラインセミナーのプロトタイプの構築
MS Teams + OBS Studio (+ OBS Mac Virtual Camera) でのオンラインセミナーのプロトタイプの構築MS Teams + OBS Studio (+ OBS Mac Virtual Camera) でのオンラインセミナーのプロトタイプの構築
MS Teams + OBS Studio (+ OBS Mac Virtual Camera) でのオンラインセミナーのプロトタイプの構築
 
5G時代のアプリケーション開発とは
5G時代のアプリケーション開発とは5G時代のアプリケーション開発とは
5G時代のアプリケーション開発とは
 
hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計
hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計
hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計
 
通信への課題発掘ワークショップ 「5Gイノベーション」の取り組み
通信への課題発掘ワークショップ 「5Gイノベーション」の取り組み通信への課題発掘ワークショップ 「5Gイノベーション」の取り組み
通信への課題発掘ワークショップ 「5Gイノベーション」の取り組み
 
Kubernetes雑にまとめてみた 2019年12月版
Kubernetes雑にまとめてみた 2019年12月版Kubernetes雑にまとめてみた 2019年12月版
Kubernetes雑にまとめてみた 2019年12月版
 
OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介
OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介
OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介
 
Docker超入門
Docker超入門Docker超入門
Docker超入門
 
5Gにまつわる3つの誤解 - 5G×ライブコンテンツ:5G時代の双方向コンテンツとは
5Gにまつわる3つの誤解 - 5G×ライブコンテンツ:5G時代の双方向コンテンツとは5Gにまつわる3つの誤解 - 5G×ライブコンテンツ:5G時代の双方向コンテンツとは
5Gにまつわる3つの誤解 - 5G×ライブコンテンツ:5G時代の双方向コンテンツとは
 
KubeCon China & MWC Shangai 出張報告
KubeCon China & MWC Shangai 出張報告KubeCon China & MWC Shangai 出張報告
KubeCon China & MWC Shangai 出張報告
 
NTT Docomo's Challenge looking ahead the world pf 5G × OpenStack - OpenStack最...
NTT Docomo's Challenge looking ahead the world pf 5G × OpenStack - OpenStack最...NTT Docomo's Challenge looking ahead the world pf 5G × OpenStack - OpenStack最...
NTT Docomo's Challenge looking ahead the world pf 5G × OpenStack - OpenStack最...
 
Introduction of private cloud in LINE - OpenStack最新情報セミナー(2019年2月)
Introduction of private cloud in LINE - OpenStack最新情報セミナー(2019年2月)Introduction of private cloud in LINE - OpenStack最新情報セミナー(2019年2月)
Introduction of private cloud in LINE - OpenStack最新情報セミナー(2019年2月)
 
Multi-access Edge Computing(MEC)における”Edge”の定義
Multi-access Edge Computing(MEC)における”Edge”の定義Multi-access Edge Computing(MEC)における”Edge”の定義
Multi-access Edge Computing(MEC)における”Edge”の定義
 
Edge Computing Architecture using GPUs and Kubernetes
Edge Computing Architecture using GPUs and KubernetesEdge Computing Architecture using GPUs and Kubernetes
Edge Computing Architecture using GPUs and Kubernetes
 

Dernier

論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey
論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey
論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A surveyToru Tamaki
 
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略Ryo Sasaki
 
Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Daniel
Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By DanielPostman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Daniel
Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Danieldanielhu54
 
SOPを理解する 2024/04/19 の勉強会で発表されたものです
SOPを理解する       2024/04/19 の勉強会で発表されたものですSOPを理解する       2024/04/19 の勉強会で発表されたものです
SOPを理解する 2024/04/19 の勉強会で発表されたものですiPride Co., Ltd.
 
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システム
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システムスマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システム
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システムsugiuralab
 
論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...
論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...
論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...Toru Tamaki
 
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdf
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdfTSAL operation mechanism and circuit diagram.pdf
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdftaisei2219
 
論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet
論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet
論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNetToru Tamaki
 
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介Yuma Ohgami
 

Dernier (9)

論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey
論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey
論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey
 
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略
 
Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Daniel
Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By DanielPostman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Daniel
Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Daniel
 
SOPを理解する 2024/04/19 の勉強会で発表されたものです
SOPを理解する       2024/04/19 の勉強会で発表されたものですSOPを理解する       2024/04/19 の勉強会で発表されたものです
SOPを理解する 2024/04/19 の勉強会で発表されたものです
 
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システム
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システムスマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システム
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システム
 
論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...
論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...
論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...
 
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdf
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdfTSAL operation mechanism and circuit diagram.pdf
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdf
 
論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet
論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet
論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet
 
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介
 

Amandaを利用した仮想マシンバックアップ