SlideShare une entreprise Scribd logo
1  sur  32
死とどう向き合うか
〜大量死亡社会の理想の死の実現にむけて〜
杉浦栞 荒木駿
願
わ
く
は
花
の
下
に
て
春
死
な
そ
の
き
さ
ら望
西
行
0
2
4
6
8
10
12
14
16
18
20
出生・死亡率の推計(人口千人対)
出生率
死亡率
死亡率9.5‰(2010年)
17.7‰
6.7‰(1990年)
内閣府(2012)「将来推計人口でみる50年後の日本」、厚生労
働省(2013)「人口動態統計の年間推計」より作成
7.8
13.1
16.7
17.7
25.8
47.8
53.1
55.6
57.8
0 10 20 30 40 50 60 70
宗教について勉強したり、信仰を深めたり…
生きる気力をなくすと思う
気が動転して、分からなくなると思う
これまで出来なかったことに挑戦したい
仕事や取り組んできたことを片付けたい
変わらない生活スタイルでいたい
家族や周りの人に大切なことを伝えておき…
趣味や好きなことをして過ごしたい
家族と過ごす時間を増やしたい
複数回答 (%)
残された時間をどう過ごしたいか
(公財)日本ホスピス・緩和ケア研究振興財団(2012)「ホスピス・緩和ケアに関する意識調査」
理想の死に方
突然死ぬ
71%
病気で徐々に
弱って死ぬ
26%
無回答
3%
自宅で過ごした
い
自宅では過ご
したくない、わ
からない
「余命が限られているとき、自宅で過ごしたい
ですか?」
81.3%
(公財)日本ホスピス・緩和ケア研究振興財団(2012)「ホスピス・緩和ケアに関する意識調査」
日本人の理想の死
• 在宅死
• 家族とともに
• 負担をかけず
• 自分らしく
• 穏やかに
「ポックリ」
「ピンピンコロリ」
「実現は難しいと思う」
(「自宅で過ごしたい」と答えた人のうち)
90% (女性の回答のみの場合)
0
10
20
30
40
50
60
70
80
90
1951 55 60 65 70 75 80 85 90 95 2000 5 7 8 9
死亡場所の推移(%)
病院 診療所 介護老人保健施設 老人ホーム 自宅 その他
78.4%(病院)
9.1%
82.5%
12.4%(自宅)
厚生労働省(2012)「在宅医療の最近の動向」より作成
自宅で最期を過ごすために必要な条件
11.4
11.8
14.6
21.6
33.8
41.2
42.2
50
63.4
0 10 20 30 40 50 60 70
家族に病気や介護の知識があること
訪問介護を受けられること
自宅が介護できる住宅構造になってい…
訪問看護を受けられること
家族の理解があること
自宅に往診してくれる医師がいること
急変時の医療体制があること
家族の負担にならないこと
介護してくれる家族がいること
3つまで回答可(%)
(公財)日本ホスピス・緩和ケア研究振興財団(2012)「ホスピス・緩和ケアに関する意識調査」
希望の死に方が実現できない背景
• 看とりに協力できる環境の欠如
• 核家族化
• 医療体制の欠如
• 家族への配慮
• 寝たきり、慢性化
• 生活・思想の個人化
• 死に対する価値観の変化
• 死のタブー化
在宅死
介護
体制
医療
体制
看とり
環境
在宅死の文化的意義
• 「死とは時間的存在ではなくなること」
(広井2001:139)
→死者はわれわれのそばにいて、日常生
活 のなかに再統合される
• 死者の霊魂は、部分的には死が起こった場所
にあると考える(波平1990:39)。
→どこで死ぬかは、残された人々にとっても重要
介護休暇・看とり休暇の新設
ポックリ←予防・介護予防
治療
体制
慢性
化
寝た
きり
健康長寿のためのコミュニティづくり
• 介護予防運動
• 食生活指導
• コミュニティ内での教育
– セルフメディケーション
– 医学的知識の普及
例)いんざい健康貯筋運動 (千葉県印西市)
いきいき百歳体操事業(北海道滝川町)
未病
http://me-byo.jp
Death Education
社会の
個人化
死のタ
ブー化
価値観
の変化
死生観の空洞化
• 教育、社会における死生観の議論の欠如
• 在宅死の減少
• 死の過程の隠蔽
• 死のタブー化
→死が日常生活から遠ざかる
「死ぬことがわからない」→生の意味づけがよく
みえないこと(広井2001:18)
死生観の空洞化
「死を見つめることによっ
て、自分に与えられた時間が
限られているという現実を再
認識することができます。
それは毎日をどう生きて
いったらいいかを改めて考え
出すことです」
(デーケン1996:22)
→死への準備教育
第一段階:死をタブー化しない(就学前)
第二段階:動物の死に直面する(小学校)
e.g.ハムスターの飼育
第三段階:人間の死を考える(中学・高校)
e.g.ホス
ピス見学
第四段階:自分の死を考える(大学・社会人〜)
まとめ
①在宅死のための休暇の新設
②「未病」 介護予防・予防に重点で「ポックリ」
③死への準備教育
つ
い
に
行
く
道
と
は
か
ね
て
聞
き
し
か
ど
昨
日
今
日
と
は
思
わ
ざ
り
し
を在
原
業
平
ご清聴ありがとうございました
参考文献
厚生労働省 2013「人口動態統計の年間推計」
厚生労働省2012「在宅医療の最近の動向」
櫻井義秀2014「人工減少社会日本における希望ときずな:しあわせとソーシャル・キャピタル」『宗教研究』
88巻 315-342日本宗教学会
杉本陽子2013「看護師による子どもへの「いのちの教育」:実践例から看護師の役割を考える」
『日本小児看護学会誌』 22巻 97-106一般社団法人日本小児看護学会
デーケン、アルフォンス 1995『新しい死の文化をめざして』東京:春秋社
デーケン、アルフォンス 1996『死とどう向き合うか』東京:NHKライブラリー
波平恵美子1990『脳死・臓器移植・がん告知 死と医療の人類学』東京:福武書店
波平恵美子1996『いのちの文化人類学』東京:新潮社
濱野佐代子2012「小学生の対象喪失の悲嘆経験と動物への態度の関連性:生命尊重の教育に資するために」
帝京科学大学紀要8巻 93-99
広井良典2001『死生観を問い直す』東京:筑摩書房
広井良典2013『人口減少社会という希望』東京:朝日新聞社
内閣府2012「将来推計人口でみる50年後の日本」
http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2012/zenbun/s1_1_1_02.html (2015年1月29日にアクセス)
仲津子、丸山真名美 2013「「いのちの教育」が中学生の死生観に与える影響」『日本教育心理学会総合発表
論文集』(55) 75 日本教育心理学会
(公財)日本ホスピス・緩和ケア研究振興財団2012「ホスピス・緩和ケアに関する意識調査」
http://www.hospat.org/research-302.html (2015年1月29日にアクセス)
0
200
400
600
800
1000
1200
1400
1600
1800
出生数・死亡数の推計
出生数 死亡数
2040年:167万人(ピーク)
131万人:2015
内閣府(2012)「将来推計人口でみる50年後の日本」、
厚生労働省(2013)「人口動態統計の年間推計」より作成

Contenu connexe

En vedette

筋肉の運動制限変位
筋肉の運動制限変位筋肉の運動制限変位
筋肉の運動制限変位Yoko Sugita
 
⑤人間を中心とする無形実体世界と有形実体世界
⑤人間を中心とする無形実体世界と有形実体世界⑤人間を中心とする無形実体世界と有形実体世界
⑤人間を中心とする無形実体世界と有形実体世界KUNDOKU .com
 
明窓会第1回 東洋医学とは (ICU東洋医学研究会)
明窓会第1回 東洋医学とは (ICU東洋医学研究会)明窓会第1回 東洋医学とは (ICU東洋医学研究会)
明窓会第1回 東洋医学とは (ICU東洋医学研究会)Araki Shun
 
英語を読まずに英論文を引用する方法
英語を読まずに英論文を引用する方法英語を読まずに英論文を引用する方法
英語を読まずに英論文を引用する方法Yosuke Uozumi
 
第6回 「腰背部痛」
第6回 「腰背部痛」第6回 「腰背部痛」
第6回 「腰背部痛」清水 真人
 
絶対に描いてはいけないグラフ入りスライド24枚
絶対に描いてはいけないグラフ入りスライド24枚絶対に描いてはいけないグラフ入りスライド24枚
絶対に描いてはいけないグラフ入りスライド24枚itoyan110
 
素敵なプレゼン資料を作るためのKnow-Howてんこ盛りセッション:プレゼン道場 Ver 2.2
素敵なプレゼン資料を作るためのKnow-Howてんこ盛りセッション:プレゼン道場 Ver 2.2素敵なプレゼン資料を作るためのKnow-Howてんこ盛りセッション:プレゼン道場 Ver 2.2
素敵なプレゼン資料を作るためのKnow-Howてんこ盛りセッション:プレゼン道場 Ver 2.2Shoe-g Ueyama
 

En vedette (9)

筋肉の運動制限変位
筋肉の運動制限変位筋肉の運動制限変位
筋肉の運動制限変位
 
⑤人間を中心とする無形実体世界と有形実体世界
⑤人間を中心とする無形実体世界と有形実体世界⑤人間を中心とする無形実体世界と有形実体世界
⑤人間を中心とする無形実体世界と有形実体世界
 
明窓会第1回 東洋医学とは (ICU東洋医学研究会)
明窓会第1回 東洋医学とは (ICU東洋医学研究会)明窓会第1回 東洋医学とは (ICU東洋医学研究会)
明窓会第1回 東洋医学とは (ICU東洋医学研究会)
 
英語を読まずに英論文を引用する方法
英語を読まずに英論文を引用する方法英語を読まずに英論文を引用する方法
英語を読まずに英論文を引用する方法
 
Steroid
SteroidSteroid
Steroid
 
第6回 「腰背部痛」
第6回 「腰背部痛」第6回 「腰背部痛」
第6回 「腰背部痛」
 
臨床推論
臨床推論臨床推論
臨床推論
 
絶対に描いてはいけないグラフ入りスライド24枚
絶対に描いてはいけないグラフ入りスライド24枚絶対に描いてはいけないグラフ入りスライド24枚
絶対に描いてはいけないグラフ入りスライド24枚
 
素敵なプレゼン資料を作るためのKnow-Howてんこ盛りセッション:プレゼン道場 Ver 2.2
素敵なプレゼン資料を作るためのKnow-Howてんこ盛りセッション:プレゼン道場 Ver 2.2素敵なプレゼン資料を作るためのKnow-Howてんこ盛りセッション:プレゼン道場 Ver 2.2
素敵なプレゼン資料を作るためのKnow-Howてんこ盛りセッション:プレゼン道場 Ver 2.2
 

Similaire à 大量死とどう向き合うか 日本人のためのメメント・モリ

ホイスコーレ札幌120425
ホイスコーレ札幌120425ホイスコーレ札幌120425
ホイスコーレ札幌120425Kazuhiko Kawasaki
 
柏市における長寿社会のまちづくり
柏市における長寿社会のまちづくり柏市における長寿社会のまちづくり
柏市における長寿社会のまちづくりplatinumhandbook
 
ImagineCup2016 日本予選
ImagineCup2016 日本予選ImagineCup2016 日本予選
ImagineCup2016 日本予選Akira Matsuda
 
スタートアップを始める前に
スタートアップを始める前にスタートアップを始める前に
スタートアップを始める前にTakaaki Umada
 
Watashi_seikeijuku2012_matsuoka
Watashi_seikeijuku2012_matsuokaWatashi_seikeijuku2012_matsuoka
Watashi_seikeijuku2012_matsuokayukikomatsuoka
 
高齢者のインターネット利用に関する意識調査2015
高齢者のインターネット利用に関する意識調査2015高齢者のインターネット利用に関する意識調査2015
高齢者のインターネット利用に関する意識調査2015Yahoo! JAPAN Marketing Solution
 

Similaire à 大量死とどう向き合うか 日本人のためのメメント・モリ (14)

これからの世の中とお金と時間のこと。
これからの世の中とお金と時間のこと。これからの世の中とお金と時間のこと。
これからの世の中とお金と時間のこと。
 
岡山大学若手職員塾
岡山大学若手職員塾岡山大学若手職員塾
岡山大学若手職員塾
 
図書館ミーティング 人がつながるまちがうごく
図書館ミーティング 人がつながるまちがうごく図書館ミーティング 人がつながるまちがうごく
図書館ミーティング 人がつながるまちがうごく
 
女性医師の会120414
女性医師の会120414 女性医師の会120414
女性医師の会120414
 
120628 いまさらですが、npo法人とは?
120628 いまさらですが、npo法人とは?120628 いまさらですが、npo法人とは?
120628 いまさらですが、npo法人とは?
 
121120みんなでつくる財団設立プロジェクトのご紹介 佐賀にて
121120みんなでつくる財団設立プロジェクトのご紹介 佐賀にて121120みんなでつくる財団設立プロジェクトのご紹介 佐賀にて
121120みんなでつくる財団設立プロジェクトのご紹介 佐賀にて
 
ホイスコーレ札幌120425
ホイスコーレ札幌120425ホイスコーレ札幌120425
ホイスコーレ札幌120425
 
柏市における長寿社会のまちづくり
柏市における長寿社会のまちづくり柏市における長寿社会のまちづくり
柏市における長寿社会のまちづくり
 
これからの社会とお金について考える90分
これからの社会とお金について考える90分これからの社会とお金について考える90分
これからの社会とお金について考える90分
 
20101216 fjs説明会
20101216 fjs説明会20101216 fjs説明会
20101216 fjs説明会
 
ImagineCup2016 日本予選
ImagineCup2016 日本予選ImagineCup2016 日本予選
ImagineCup2016 日本予選
 
スタートアップを始める前に
スタートアップを始める前にスタートアップを始める前に
スタートアップを始める前に
 
Watashi_seikeijuku2012_matsuoka
Watashi_seikeijuku2012_matsuokaWatashi_seikeijuku2012_matsuoka
Watashi_seikeijuku2012_matsuoka
 
高齢者のインターネット利用に関する意識調査2015
高齢者のインターネット利用に関する意識調査2015高齢者のインターネット利用に関する意識調査2015
高齢者のインターネット利用に関する意識調査2015
 

大量死とどう向き合うか 日本人のためのメメント・モリ

Notes de l'éditeur

  1. 死生観の空洞化とは、これらの原因によって、死が日常生活から遠ざかり、死ぬことがどういうことなのかがわからず、それによって生きる事の意味もよくわからないという現象です。