SlideShare a Scribd company logo
1 of 31
Download to read offline
OpenStackクラウド基盤構築ハンズオンセミナー

第1日 講義資料 No.2

ver1.2 2014/02/18
1
Copyright (C) 2014 National Institute of Informatics, All rights reserved.
第1日 講義資料 No.2

目次
■

サーバ構築自動化の考え方

■

Puppetによるアプリケーション導入の自動化

■

Git/GitHubによる設定ファイル管理

■

Cloud-InitによるOpenStackとの連携

注意:本テキストで扱うOpenStackは、RDO(Grizzly)がベースとなります。

2

Copyright (C) 2014 National Institute of Informatics, All rights reserved.
第1日 講義資料 No.2

サーバ構築自動化の考え方

3
Copyright (C) 2014 National Institute of Informatics, All rights reserved.
第1日 講義資料 No.2

自動化における管理対象について
■

サーバ環境の構築を自動化する際は、管理対象を図のように分類して、それぞれについ
て、自動化の手法を検討します。

環境設定(Config)

アプリケーションプログラム

インフラ環境

データ

OS・アプリケーションの
構成管理
アプリケーションの
導入管理
物理サーバ/仮想マシン構成
OSイメージなどの管理

クラウド(仮想化)環境では
どの範囲をイメージ化するかが
1つのポイント
4
Copyright (C) 2014 National Institute of Informatics, All rights reserved.
第1日 講義資料 No.2

クラウド/仮想化環境による自動化のパターン
■

仮想アプライアンス(ゴールデンイメージ)方式
- アプリケーション導入済みの環境をマシンイメージ化して利用。
- 巨大なテンプレートファイルの保守管理、インフラ間の可搬性が課題。

■

JEOS(Just Enough Operating System)方式

これまでの仮想化環境で
利用されてきた方法

- 最小限のOS環境をマシンイメージ化して利用。アプリケーションの導入・設定
は、Puppetなどのツールで自動化。
クラウドで主流に
なりつつある手法
■

自動インストール方式
- OSのインストールからアプリケーションの導入・設定まで、すべての作業を自動化
して適用。OSインストールの自動化には、KickStartなどを利用。

5
Copyright (C) 2014 National Institute of Informatics, All rights reserved.
第1日 講義資料 No.2

メモとしてお使いください

6
Copyright (C) 2014 National Institute of Informatics, All rights reserved.
第1日 講義資料 No.2

Puppetによるアプリケーション導入の自動化

7
Copyright (C) 2014 National Institute of Informatics, All rights reserved.
第1日 講義資料 No.2

Puppetの機能概要
■

Puppetは、OS上の各種設定処理を自動化する構成管理ツールです。
- パッケージ、サービス、ファイル、ユーザ/グループなど、規定の「リソース」について、「マ
ニフェスト」と呼ばれる設定ファイルで指定した状態に自動構成します。
- マニフェストには、「システム構成の希望する状態」を記載します。Puppetは、現状の構成を
調べて、希望する状態に変更するためのコマンドを自動判別して実行します。

■

Puppetサーバから複数のサーバを集中管理する方法と、サーバ個別にpuppetコマンド
でマニフェストを適用する方法があります。
- サーバ個別にマニフェストを適用する場合は、そのサーバにマニフェストを配布する仕組みが必
要です。この後で説明するようにGitHubからダウンロードする方法などがあります。
マニフェストを配布
マニフェストをダウンロード

Puppetサーバ

Puppetクライアント

集中管理方式

Puppetクライアント

個別適用方式
8

Copyright (C) 2014 National Institute of Informatics, All rights reserved.
第1日 講義資料 No.2

簡単なマニフェストの例
■

右図は、Webサーバを構成する簡
単なマニフェストの例です。
- 下表のリソースとその依存関係を定
義しています。
リソース

説明

package

RPMパッケージを導入

service

サービスを起動

file

ファイルを作成

exec

コマンドを実行

マニフェストの書式
<リソース> { '<ラベル>':
<アトリビュート>,
<アトリビュート>,
・・・
}

apache.pp
package { 'httpd':
ensure => latest,
}

# 最新バージョンを導入

service { 'httpd':
ensure
=> running,
enable
=> true,
hasrestart => true,
hasstatus => true,
}

#
#
#
#

サービスを起動
サーバー起動時の自動起動を設定
「service xxxx restart」が利用可能
「service xxxx status」が利用可能

file { '/var/www/html/index.html':
owner
=> 'apache',
# ファイルオーナー
group
=> 'apache',
# ファイルグループ
mode
=> '0600',
# アクセス権
content => '<h1>This is $hostname.</h1>', # ファイルの内容
}
Facter変数
exec { 'fw-http':
path
=> '/usr/sbin',
command => 'lokkit -s http',
}

# コマンドのパス
# 実行するコマンド

Package['httpd']
-> File['/var/www/html/index.html']
-> Service['httpd']
-> Exec['fw-http']

リソースの依存関係

9

Copyright (C) 2014 National Institute of Informatics, All rights reserved.
第1日 講義資料 No.2

Puppetの動作原理
■

マニフェストで指定された「希望の状態」と「現在の状態」を比較して、その差分を埋
めるコマンドを自動判別します。
- リソースの種類ごとに「現状確認コマンド、設定変更コマンド」などの”Intelligence”がビルト
インされている事がPuppetの特徴です。ユーザが独自のリソースを追加することも可能です。
- この仕組みがあるために、最初のサーバの状態に依存せずに適切な設定処理が実施できる事が
Puppetの特徴です。

希望の状態

現在の状態

package { 'httpd':
ensure => latest,
}

# yum list httpd

「現在の状態=希望の状態」?
No
希望の状態に
システムを更新

10

Copyright (C) 2014 National Institute of Informatics, All rights reserved.
第1日 講義資料 No.2

設定処理の「冪等性」について
■

■

指定のリソースについて、同じ設定処理を繰り返しても結果が変わらないことを「処理
の冪等性(べきとうせい)」と言います。Puppetは、現在の状態を確認してから設定
処理を行うので、基本的には自動的に処理の冪等性が成り立ちます。(すでに設定され
ていれば、2回目は何もしないので。)
ただし、execリソースは実行するコマンドを直接に指定するので、冪等性が成り立たな
い場合があります。
- たとえば、/etc/hostsにエントリを追加する下記のコマンドを2回実行すると、同じエントリが
重複して記載されてしまいます。
# echo "xxx.xxx.xxx.xxx

myserver.example.com" >> /etc/hosts

- このような場合は、冪等性が成り立つように次のオプションを指定します。
●

creates: 指定ファイルが存在しない場合に実行する

●

onlyif: 指定コマンドの返り値が0の時に実行する

●

unless: 指定コマンドの返り値が0以外の時に実行する
exec { 'initdb':
path
=> '/sbin',
command => 'service postgresql initdb',
creates => '/var/lib/pgsql/data/PG_VERSION',
}

PostgreSQLのDBを初期化する
コマンドの例
DBが初期化されると、 
このファイルが作成される
11

Copyright (C) 2014 National Institute of Informatics, All rights reserved.
第1日 講義資料 No.2

Facter変数の利用
■

Puppetのマニフェスト内では、独自の環境変数(Facter変数)が利用できます。
- Facter変数の一覧は、facterコマンドで表示します。
●

facterコマンドは、システム環境を調査して、それぞれのFacter変数をセットします。

●

この例の場合、たとえば、「$hostname」は「test-1」に置換されます。
# facter
architecture => x86_64
augeasversion => 1.1.0
facterversion => 1.6.18
hardwareisa => x86_64
hardwaremodel => x86_64
hostname => test-1
id => root
interfaces => eth0,lo
ipaddress => 172.16.1.9
is_virtual => true
kernel => Linux
(以下省略)

- 通常の環境変数を通じて、独自のFacter変数をセットすることもできます。
●

環境変数「FACTER_XXXX」の値が、Facter変数「XXXX」にセットされます。
# export FACTER_myvar=edubase
# facter | grep myvar
myvar => edubase

12
Copyright (C) 2014 National Institute of Informatics, All rights reserved.
第1日 講義資料 No.2

puppetコマンドの使用例
■

RHEL6.4の環境でPuppetを利用して、Webサーバを自動構築する例です。
- PuppetはEPELリポジトリで提供されており、次の手順でインストールします。
# yum install http://download.fedoraproject.org/pub/epel/6/i386/epel-release-6-8.noarch.rpm
# yum install puppet

- 「簡単なマニフェストの例」のapache.ppをカレントディレクトリに用意します。
- --noopオプションで実行すると、マニフェストの文法チェックのみを行います。
# puppet apply apache.pp --noop
warning: Could not retrieve fact fqdn
notice: /Stage[main]//Package[httpd]/ensure: current_value absent, should be latest (noop)
notice: /File[/var/www/html/index.html]/ensure: current_value absent, should be file (noop)
notice: /Stage[main]//Service[httpd]/ensure: current_value stopped, should be running (noop)
notice: /Stage[main]//Exec[fw-http]/returns: current_value notrun, should be 0 (noop)
notice: Finished catalog run in 0.67 seconds

- 次は実際に設定を適用する例です。
# puppet apply apache.pp
warning: Could not retrieve fact fqdn
notice: /Stage[main]//Package[httpd]/ensure: created
notice: /File[/var/www/html/index.html]/ensure: defined content as
'{md5}1661d7d216a61e36241de00fffb3dfcc'
notice: /Stage[main]//Service[httpd]/ensure: ensure changed 'stopped' to 'running'
notice: /Stage[main]//Exec[fw-http]/returns: executed successfully
notice: Finished catalog run in 4.96 seconds
●

「--debug」オプションを指定すると、実行中の詳細情報が表示されます。
13
Copyright (C) 2014 National Institute of Informatics, All rights reserved.
第1日 講義資料 No.2

Puppetマニフェストのその他の設定
■

「Class」によるモジュール化
- ひとまとまりの設定を「Class」にまとめて定義した後、必要に応じて「include」することで、
設定のモジュール化ができます。(マニフェストを複数ファイルに分割することも可能で
す。)
- 依存関係を設定する際は、Class単位での依存関係の指定も可能です。
- 「第12回 仮想マシン構築自動化演習」の例(PostgreSQLサーバ導入・設定用マニフェスト
「pgsql.pp」)を参考にしてください。

■

「通知関係」の設定
- 依存関係を指定する際は、単純な順序関係の他に、「通知関係」を指定することができます。
(下図の例を参照)
- 通知関係を設定すると、順序関係も同時に設定されます。両方を設定する必要はありません。
# httpdパッケージ導入後にhttpdサービスを有効化
Package['httpd'] -> Service['httpd']
# httpdパッケージが更新されるとhttpdサービスを再起動
Package['httpd'] ~> Service['httpd']

通知関係の設定例

(参考資料)
http://tatsu-zine.com/books/puppet

14

Copyright (C) 2014 National Institute of Informatics, All rights reserved.
第1日 講義資料 No.2

Puppetを利用したインストールツールの例 (1)
■

RDOに標準で付属するインストーラ「Packstack」は、Puppetを利用してOpenStackの
各種コンポーネントをリモートインストールします。
- Nova/Glance/Cinder/Neutron/Keystone/Horizonなどのコンポーネント別にPuppetマニフェス
トが用意されています。
- 下図は、Packstackがマニフェストを配布して、順番に適用している所です。

15
Copyright (C) 2014 National Institute of Informatics, All rights reserved.
第1日 講義資料 No.2

Puppetを利用したインストールツールの例 (2)
■

PackstackはSSHでマニフェストを配布・適用するため、複数ノードを並列にインス
トールすることができます。
# packstack --gen-answer-file=answer.txt
# grep NOVA answer.txt
CONFIG_NOVA_INSTALL=y
CONFIG_NOVA_API_HOST=10.64.200.99
CONFIG_NOVA_CERT_HOST=10.64.200.99
CONFIG_NOVA_VNCPROXY_HOST=10.64.200.99
CONFIG_NOVA_COMPUTE_HOSTS=10.64.200.99
CONFIG_NOVA_CONDUCTOR_HOST=10.64.200.99
CONFIG_NOVA_DB_PW=5ccf01bb5cdc4c9f
CONFIG_NOVA_KS_PW=2a18ec2a72cf455c
CONFIG_NOVA_SCHED_HOST=10.64.200.99
CONFIG_NOVA_SCHED_CPU_ALLOC_RATIO=16.0
CONFIG_NOVA_SCHED_RAM_ALLOC_RATIO=1.5
CONFIG_NOVA_COMPUTE_PRIVIF=eth1
・・・
# packstack --answer-file=answer.txt

answerファイルのテンプレートを作成
例としてNova関連オプションを確認

Nova Computeノードを複数指定可能

answerファイルに基づいてインストール

16
Copyright (C) 2014 National Institute of Informatics, All rights reserved.
第1日 講義資料 No.2

メモとしてお使いください

17
Copyright (C) 2014 National Institute of Informatics, All rights reserved.
第1日 講義資料 No.2

メモとしてお使いください

18
Copyright (C) 2014 National Institute of Informatics, All rights reserved.
第1日 講義資料 No.2

Git/GitHubによる設定ファイル管理

19
Copyright (C) 2014 National Institute of Informatics, All rights reserved.
第1日 講義資料 No.2

設定ファイルのバージョン管理
■

Puppetを有効活用する上では、多数の「マニフェストファイル」をバージョン管理す
る必要があります。Gitなどのバージョン管理システムを利用すると、設定ファイルの
変更内容を記録して、過去の内容を取り出したり、複数系列のバージョンを並行してメ
ンテナンスすることができるようになります。
- Gitは、本来はプログラムのソースコードのバージョン管理に使用するツールですが、Puppetの
マニフェストなどテキスト形式の設定ファイルの管理にも利用できます。
過去の内容をID/タグで
自由に呼び出し可能

Gitによるバージョン管理のイメージ
設定ファイル一式

v1.0

変更

v1.1

変更
複製

v2.0
新たな「ブランチ」
を作成

変更

20

Copyright (C) 2014 National Institute of Informatics, All rights reserved.
第1日 講義資料 No.2

GitHubの利用イメージ
■

GitHubは、ローカルのGitで管理するリポジトリをそのままインターネット上のリポジ
トリにコピーして、一般公開するサービスです。
- GitHub上のリポジトリは、万人に公開されます。アクセス制限が必要な際は、有償のオプショ
ンサービスを利用します。

リポジトリの公開URL

過去の変更履歴を
全て保存
特定の時点のコードを
タグ名で指定
21
Copyright (C) 2014 National Institute of Informatics, All rights reserved.
第1日 講義資料 No.2

GitHubによるマニフェストの共有
■

Gitで管理するマニフェストをGitHubで公開することにより、マニフェストを共有して
利用することができます。
- 利用者は、リポジトリのURLと「タグ」を指定することで、必要な設定に応じたマニフェストを
入手して、適用します。図は、KickStartの%postスクリプトからマニフェストのダウンロード
と適用を行うスクリプトの例です。

マニフェストを
ダウンロードして適用

GitHubからマニフェストを取得して適用するスクリプトの例
#!/bin/sh -x
GitRepository=https://github.com/enakai00/pgsql_puppet.git
ConfigTag=f19

ゲストOS

GitHub

ローカルで作成した
マニフェストをGitHubに保存
ローカル
リポジトリ

yum -y install puppet git
RepoName=${GitRepository##*/}
RepoName=${RepoName%.git}
mkdir -p /tmp/gittmp
cd /tmp/gittmp
git clone $GitRepository
cd $RepoName
git checkout $ConfigTag
export FACTER_manifest_dir="/tmp/gittmp/$RepoName"
puppet apply main.pp

22
Copyright (C) 2014 National Institute of Informatics, All rights reserved.
第1日 講義資料 No.2

カスタマイズスクリプトによる連携処理
■

カスタマイズスクリプトからGitHub/Puppetを連携させることで、仮想マシンインスタ
ンスの起動時にアプリケーションの導入・設定をまとめて自動化することができます。

YUM
リポジトリ

ソフトウェア
パッケージ
pgsql

VM

アプリ設定情報
(Puppetマニフェスト)
GitHub

カスタマイズ・スクリプト
23
Copyright (C) 2014 National Institute of Informatics, All rights reserved.
第1日 講義資料 No.2

メモとしてお使いください

24
Copyright (C) 2014 National Institute of Informatics, All rights reserved.
第1日 講義資料 No.2

メモとしてお使いください

25
Copyright (C) 2014 National Institute of Informatics, All rights reserved.
第1日 講義資料 No.2

メモとしてお使いください

26
Copyright (C) 2014 National Institute of Informatics, All rights reserved.
第1日 講義資料 No.2

Cloud-Initとメタデータ

27
Copyright (C) 2014 National Institute of Informatics, All rights reserved.
第1日 講義資料 No.2

カスタマイズスクリプトによる自動化
■

■

仮想マシンインスタンス起動時に「カスタマイズスクリプト(User Data)」を与える
と任意のテキストをメタデータとしてゲストOSに受け渡すことができます。
Cloud-Initは、カスタマイズスクリプトを解釈してさまざまな自動化を実現します。
- 下図はシェルスクリプトを渡して、「/etc/motd」を設定しています。
- この他にもCloud-Init独自の構文で、処理内容を指示することができます。
●

(参考) http://cloudinit.readthedocs.org/en/latest/

- Cloud-Initは「メタデータ」を利用して、カスタマイズスクリプトを取得します。

$ curl http://169.254.169.254/2009-04-04/user-data
#!/bin/sh
echo 'Hello, World!' > /etc/motd
exit 0
28
Copyright (C) 2014 National Institute of Informatics, All rights reserved.
第1日 講義資料 No.2

仮想マシンインスタンスのメタデータ
■

■

OpenStackの仮想マシンインスタンスでは、「http://169.254.169.254」にアクセス
すると、そのインスタンスに固有の情報が取得できます。これを「メタデータ」と呼び
ます。
Cloud-Initは、仮想マシンインスタンス起動時にメタデータを利用して、ゲストOSの自
動セットアップを行います。
- 一時ディスクのマウントやスワップ領域の構成は、Cloud-Initが行います。

メタデータの例
$ curl http://169.254.169.254/2009-04-04/meta-data/hostname
vm03.novalocal
$ curl http://169.254.169.254/2009-04-04/meta-data/local-ipv4
192.168.101.4
$ curl http://169.254.169.254/2009-04-04/meta-data/public-keys/0/openssh-key
Ssh-rsa AAAAB3NzaC1yc2EAAAABIwAAAQEA5W2IynhVezp+DpN11xdsY/8NOqeF8r7eYqVteeWZSBfnYhKn
8D85JmByBQnJ7HrJIrdMvfTYwWxi+swfFlryG3A+oSll0tT71FLAWnAYz26ML3HccyJ7E2bD66BSditbDITK
H3V66oN9c3rIEXZYQ3A+GEiA1cFD++R0FNKxyBOkjduycvksB5Nl9xb3k6z4uoZ7JQD5J14qnooM55Blmn2C
ルートディスク/一時ディスク/
C2/2KlapxMi0tgSdkdfnSSxbYvlBztGiF3M4ey7kyuWwhE2iPBwkV/OhANl3nwHidcNdBrAGC3u78aTtUEwZ
tNUqrevVKM/yUfRRyPRNivuGOkvjTDUL/9BGquBX9Q== enakai@kakinoha スワップディスクに対応するデバイス名
$ curl http://169.254.169.254/2009-04-04/meta-data/block-de-mapping/root
/dev/vda
$ curl http://169.254.169.254/2009-04-04/meta-data/block-device-mapping/ephemeral0
/dev/vdb
$ curl http://169.254.169.254/2009-04-04/meta-data/bloe-mapping/swap
/dev/vdc

29

Copyright (C) 2014 National Institute of Informatics, All rights reserved.
第1日 講義資料 No.2

(参考) Heatによるクラウドオーケストレーション
■

カスタマイズスクリプトにより、単体の仮想マシンインスタンスに対するアプリケー
ションの導入・設定が自動化できます。しかしながら、『DBサーバを構築した後に、
続けてWebアプリケーションサーバを構築して、DBサーバへの接続設定を自動で行う』
など、複数の仮想マシンインスタンスを連携した自動化には対応できません。
- 例えば、DBサーバのIPアドレスなど、仮想マシンインスタンスの起動時に動的に決まるパラメー
タを事前にカスタマイズスクリプトに記載する方法がありません。

■

OpenStackでは、複数の仮想マシンインスタンスを連携した構築自動化のツールとし
て、「Heat」の開発を進めています。
- Heatを利用する際は、複数の仮想マシンインスタンスの構成情報と、それぞれに受け渡す「カス
タマイズスクリプト」をまとめて記載した「テンプレート」を用意します。テンプレート内部で
は、「DBサーバのIPアドレス」など、動的に決まるパラメータをマクロ変数で記載することが可
能です。
- HeatのAPIにテンプレートを送ると、指定の仮想マシンインスタンスを順番に自動構成していき
ます。この際、動的に決まるパラメータを自動で取得してマクロ変数の置換を行います。
- (参考資料)クラウドオーケストレーション「OpenStack Heat」に迫る!
●

http://www.slideshare.net/enakai/open-stack-heat20140207
30
Copyright (C) 2014 National Institute of Informatics, All rights reserved.
31
Copyright (C) 2014 National Institute of Informatics, All rights reserved.

More Related Content

What's hot

OpenStackクラウド基盤構築ハンズオンセミナー 第2日:講義No1
OpenStackクラウド基盤構築ハンズオンセミナー 第2日:講義No1OpenStackクラウド基盤構築ハンズオンセミナー 第2日:講義No1
OpenStackクラウド基盤構築ハンズオンセミナー 第2日:講義No1
Etsuji Nakai
 
クラウドオーケストレーション「OpenStack Heat」に迫る!
クラウドオーケストレーション「OpenStack Heat」に迫る!クラウドオーケストレーション「OpenStack Heat」に迫る!
クラウドオーケストレーション「OpenStack Heat」に迫る!
Etsuji Nakai
 
エンジニア向け夏期特別講座 〜 Red Hat OpenStack徹底解説! 第一部 OpenStack入門
エンジニア向け夏期特別講座 〜 Red Hat OpenStack徹底解説! 第一部 OpenStack入門エンジニア向け夏期特別講座 〜 Red Hat OpenStack徹底解説! 第一部 OpenStack入門
エンジニア向け夏期特別講座 〜 Red Hat OpenStack徹底解説! 第一部 OpenStack入門
Etsuji Nakai
 
環境構築自動化ツールのご紹介
環境構築自動化ツールのご紹介環境構築自動化ツールのご紹介
環境構築自動化ツールのご紹介
Etsuji Nakai
 
RDOとPackstackのご紹介
RDOとPackstackのご紹介RDOとPackstackのご紹介
RDOとPackstackのご紹介
Etsuji Nakai
 
OpenStack(RDO/Grizzly) ダッシュボード利用演習
OpenStack(RDO/Grizzly) ダッシュボード利用演習OpenStack(RDO/Grizzly) ダッシュボード利用演習
OpenStack(RDO/Grizzly) ダッシュボード利用演習
Etsuji Nakai
 
OpenStack-Ansibleで作るOpenStack HA環境 Mitaka版(期間限定公開)
OpenStack-Ansibleで作るOpenStack HA環境 Mitaka版(期間限定公開)OpenStack-Ansibleで作るOpenStack HA環境 Mitaka版(期間限定公開)
OpenStack-Ansibleで作るOpenStack HA環境 Mitaka版(期間限定公開)
VirtualTech Japan Inc.
 

What's hot (20)

OpenStackクラウド基盤構築ハンズオンセミナー 第2日:講義No1
OpenStackクラウド基盤構築ハンズオンセミナー 第2日:講義No1OpenStackクラウド基盤構築ハンズオンセミナー 第2日:講義No1
OpenStackクラウド基盤構築ハンズオンセミナー 第2日:講義No1
 
OpenStackをさらに”使う”技術 - OpenStack&Docker活用テクニック
OpenStackをさらに”使う”技術 - OpenStack&Docker活用テクニックOpenStackをさらに”使う”技術 - OpenStack&Docker活用テクニック
OpenStackをさらに”使う”技術 - OpenStack&Docker活用テクニック
 
H26第1回 沖縄オープンラボラトリ・ハンズオンセミナー:OpenStack入門
H26第1回 沖縄オープンラボラトリ・ハンズオンセミナー:OpenStack入門H26第1回 沖縄オープンラボラトリ・ハンズオンセミナー:OpenStack入門
H26第1回 沖縄オープンラボラトリ・ハンズオンセミナー:OpenStack入門
 
クラウドオーケストレーション「OpenStack Heat」に迫る!
クラウドオーケストレーション「OpenStack Heat」に迫る!クラウドオーケストレーション「OpenStack Heat」に迫る!
クラウドオーケストレーション「OpenStack Heat」に迫る!
 
Open Shift v3 主要機能と内部構造のご紹介
Open Shift v3 主要機能と内部構造のご紹介Open Shift v3 主要機能と内部構造のご紹介
Open Shift v3 主要機能と内部構造のご紹介
 
エンジニア向け夏期特別講座 〜 Red Hat OpenStack徹底解説! 第一部 OpenStack入門
エンジニア向け夏期特別講座 〜 Red Hat OpenStack徹底解説! 第一部 OpenStack入門エンジニア向け夏期特別講座 〜 Red Hat OpenStack徹底解説! 第一部 OpenStack入門
エンジニア向け夏期特別講座 〜 Red Hat OpenStack徹底解説! 第一部 OpenStack入門
 
環境構築自動化ツールのご紹介
環境構築自動化ツールのご紹介環境構築自動化ツールのご紹介
環境構築自動化ツールのご紹介
 
RDOとPackstackのご紹介
RDOとPackstackのご紹介RDOとPackstackのご紹介
RDOとPackstackのご紹介
 
OpenStack(RDO/Grizzly) ダッシュボード利用演習
OpenStack(RDO/Grizzly) ダッシュボード利用演習OpenStack(RDO/Grizzly) ダッシュボード利用演習
OpenStack(RDO/Grizzly) ダッシュボード利用演習
 
インフラエンジニアのこれから ~Red Hatの描くLinuxの今後とクラウド~(第ニ部)
インフラエンジニアのこれから ~Red Hatの描くLinuxの今後とクラウド~(第ニ部)インフラエンジニアのこれから ~Red Hatの描くLinuxの今後とクラウド~(第ニ部)
インフラエンジニアのこれから ~Red Hatの描くLinuxの今後とクラウド~(第ニ部)
 
OpenStackをさらに”使う”技術 概要と基礎操作
OpenStackをさらに”使う”技術 概要と基礎操作OpenStackをさらに”使う”技術 概要と基礎操作
OpenStackをさらに”使う”技術 概要と基礎操作
 
今さら聞けない人のためのDocker超入門 - KOF
今さら聞けない人のためのDocker超入門 - KOF今さら聞けない人のためのDocker超入門 - KOF
今さら聞けない人のためのDocker超入門 - KOF
 
完全分散エッジ処理で実現するNeutron仮想ネットワーク
完全分散エッジ処理で実現するNeutron仮想ネットワーク完全分散エッジ処理で実現するNeutron仮想ネットワーク
完全分散エッジ処理で実現するNeutron仮想ネットワーク
 
OpenStack Icehouse構築手順書
OpenStack Icehouse構築手順書OpenStack Icehouse構築手順書
OpenStack Icehouse構築手順書
 
OpenStack Liberty をインストールしてみた
OpenStack Liberty をインストールしてみたOpenStack Liberty をインストールしてみた
OpenStack Liberty をインストールしてみた
 
OpenStack概要 ~仮想ネットワーク~
OpenStack概要 ~仮想ネットワーク~OpenStack概要 ~仮想ネットワーク~
OpenStack概要 ~仮想ネットワーク~
 
Open Stack Day - Ansibleによる環境構築の自動化
Open Stack Day - Ansibleによる環境構築の自動化Open Stack Day - Ansibleによる環境構築の自動化
Open Stack Day - Ansibleによる環境構築の自動化
 
TripleOの光と闇
TripleOの光と闇TripleOの光と闇
TripleOの光と闇
 
OpenStack-Ansibleで作るOpenStack HA環境 Mitaka版(期間限定公開)
OpenStack-Ansibleで作るOpenStack HA環境 Mitaka版(期間限定公開)OpenStack-Ansibleで作るOpenStack HA環境 Mitaka版(期間限定公開)
OpenStack-Ansibleで作るOpenStack HA環境 Mitaka版(期間限定公開)
 
Ubuntu OpenStack Installer を使った1Node OpenStack
Ubuntu OpenStack Installer を使った1Node OpenStackUbuntu OpenStack Installer を使った1Node OpenStack
Ubuntu OpenStack Installer を使った1Node OpenStack
 

Similar to OpenStackクラウド基盤構築ハンズオンセミナー 第1日:講義No2

Personal Cloud Automation
Personal Cloud AutomationPersonal Cloud Automation
Personal Cloud Automation
Etsuji Nakai
 
OpenStackクラウド基盤構築ハンズオンセミナー 第1日:講義No1
OpenStackクラウド基盤構築ハンズオンセミナー 第1日:講義No1OpenStackクラウド基盤構築ハンズオンセミナー 第1日:講義No1
OpenStackクラウド基盤構築ハンズオンセミナー 第1日:講義No1
Etsuji Nakai
 
Nseg20120825
Nseg20120825Nseg20120825
Nseg20120825
hiro345
 
ApacheCloudstack4.1最新情報ver2
ApacheCloudstack4.1最新情報ver2ApacheCloudstack4.1最新情報ver2
ApacheCloudstack4.1最新情報ver2
Midori Oge
 
Nseg20120929
Nseg20120929Nseg20120929
Nseg20120929
hiro345
 
Lapp環境をソースからインストールする(debian)
Lapp環境をソースからインストールする(debian)Lapp環境をソースからインストールする(debian)
Lapp環境をソースからインストールする(debian)
Kimiyuki Yamauchi
 
Lapp環境をソースからインストールする(centos)
Lapp環境をソースからインストールする(centos)Lapp環境をソースからインストールする(centos)
Lapp環境をソースからインストールする(centos)
Kimiyuki Yamauchi
 
まっつんチャレンジ OSC出張編 45分でわかる PHP+Eclipseによるテスト駆動開発環境の構築
まっつんチャレンジ OSC出張編 45分でわかる PHP+Eclipseによるテスト駆動開発環境の構築まっつんチャレンジ OSC出張編 45分でわかる PHP+Eclipseによるテスト駆動開発環境の構築
まっつんチャレンジ OSC出張編 45分でわかる PHP+Eclipseによるテスト駆動開発環境の構築
Hideharu MATSUFUJI
 

Similar to OpenStackクラウド基盤構築ハンズオンセミナー 第1日:講義No2 (20)

Personal Cloud Automation
Personal Cloud AutomationPersonal Cloud Automation
Personal Cloud Automation
 
CloudFoundry 2 on Apache CloudStack 4.2.1
CloudFoundry 2 on Apache CloudStack 4.2.1CloudFoundry 2 on Apache CloudStack 4.2.1
CloudFoundry 2 on Apache CloudStack 4.2.1
 
ネットワークエンジニアのための Puppet / Chef
ネットワークエンジニアのための Puppet / Chefネットワークエンジニアのための Puppet / Chef
ネットワークエンジニアのための Puppet / Chef
 
Puppet入門
Puppet入門Puppet入門
Puppet入門
 
OpenStackクラウド基盤構築ハンズオンセミナー 第1日:講義No1
OpenStackクラウド基盤構築ハンズオンセミナー 第1日:講義No1OpenStackクラウド基盤構築ハンズオンセミナー 第1日:講義No1
OpenStackクラウド基盤構築ハンズオンセミナー 第1日:講義No1
 
Niigata.pm #1
Niigata.pm #1Niigata.pm #1
Niigata.pm #1
 
Nseg20120825
Nseg20120825Nseg20120825
Nseg20120825
 
NuGet でゲット! Visual Studio パッケージ マネージャ―概要
NuGet でゲット! Visual Studio パッケージ マネージャ―概要NuGet でゲット! Visual Studio パッケージ マネージャ―概要
NuGet でゲット! Visual Studio パッケージ マネージャ―概要
 
ApacheCloudstack4.1最新情報ver2
ApacheCloudstack4.1最新情報ver2ApacheCloudstack4.1最新情報ver2
ApacheCloudstack4.1最新情報ver2
 
Nseg20120929
Nseg20120929Nseg20120929
Nseg20120929
 
20190722 Building handy CI with zuul and OpenStack
20190722 Building handy CI with zuul and OpenStack20190722 Building handy CI with zuul and OpenStack
20190722 Building handy CI with zuul and OpenStack
 
Lapp環境をソースからインストールする(debian)
Lapp環境をソースからインストールする(debian)Lapp環境をソースからインストールする(debian)
Lapp環境をソースからインストールする(debian)
 
Canonicalが支える、さくっと使えるUbuntu OpenStack - OpenStack Day in ITpro EXPO 2014
Canonicalが支える、さくっと使えるUbuntu OpenStack - OpenStack Day in ITpro EXPO 2014Canonicalが支える、さくっと使えるUbuntu OpenStack - OpenStack Day in ITpro EXPO 2014
Canonicalが支える、さくっと使えるUbuntu OpenStack - OpenStack Day in ITpro EXPO 2014
 
AWSとAnsibleで実践!プロビジョニング入門‐Lamp+Laravel-
AWSとAnsibleで実践!プロビジョニング入門‐Lamp+Laravel-AWSとAnsibleで実践!プロビジョニング入門‐Lamp+Laravel-
AWSとAnsibleで実践!プロビジョニング入門‐Lamp+Laravel-
 
How to run P4 BMv2
How to run P4 BMv2How to run P4 BMv2
How to run P4 BMv2
 
コンピュータビジョン 1章
コンピュータビジョン 1章コンピュータビジョン 1章
コンピュータビジョン 1章
 
Fab
FabFab
Fab
 
Lapp環境をソースからインストールする(centos)
Lapp環境をソースからインストールする(centos)Lapp環境をソースからインストールする(centos)
Lapp環境をソースからインストールする(centos)
 
まっつんチャレンジ OSC出張編 45分でわかる PHP+Eclipseによるテスト駆動開発環境の構築
まっつんチャレンジ OSC出張編 45分でわかる PHP+Eclipseによるテスト駆動開発環境の構築まっつんチャレンジ OSC出張編 45分でわかる PHP+Eclipseによるテスト駆動開発環境の構築
まっつんチャレンジ OSC出張編 45分でわかる PHP+Eclipseによるテスト駆動開発環境の構築
 
最新版Hadoopクラスタを運用して得られたもの
最新版Hadoopクラスタを運用して得られたもの最新版Hadoopクラスタを運用して得られたもの
最新版Hadoopクラスタを運用して得られたもの
 

More from Etsuji Nakai

TensorFlowプログラミングと分類アルゴリズムの基礎
TensorFlowプログラミングと分類アルゴリズムの基礎TensorFlowプログラミングと分類アルゴリズムの基礎
TensorFlowプログラミングと分類アルゴリズムの基礎
Etsuji Nakai
 

More from Etsuji Nakai (20)

PRML11.2-11.3
PRML11.2-11.3PRML11.2-11.3
PRML11.2-11.3
 
「ITエンジニアリングの本質」を考える
「ITエンジニアリングの本質」を考える「ITエンジニアリングの本質」を考える
「ITエンジニアリングの本質」を考える
 
Googleのインフラ技術に見る基盤標準化とDevOpsの真実
Googleのインフラ技術に見る基盤標準化とDevOpsの真実Googleのインフラ技術に見る基盤標準化とDevOpsの真実
Googleのインフラ技術に見る基盤標準化とDevOpsの真実
 
Introducton to Convolutional Nerural Network with TensorFlow
Introducton to Convolutional Nerural Network with TensorFlowIntroducton to Convolutional Nerural Network with TensorFlow
Introducton to Convolutional Nerural Network with TensorFlow
 
Googleにおける機械学習の活用とクラウドサービス
Googleにおける機械学習の活用とクラウドサービスGoogleにおける機械学習の活用とクラウドサービス
Googleにおける機械学習の活用とクラウドサービス
 
Spannerに関する技術メモ
Spannerに関する技術メモSpannerに関する技術メモ
Spannerに関する技術メモ
 
Googleのインフラ技術から考える理想のDevOps
Googleのインフラ技術から考える理想のDevOpsGoogleのインフラ技術から考える理想のDevOps
Googleのインフラ技術から考える理想のDevOps
 
A Brief History of My English Learning
A Brief History of My English LearningA Brief History of My English Learning
A Brief History of My English Learning
 
TensorFlowプログラミングと分類アルゴリズムの基礎
TensorFlowプログラミングと分類アルゴリズムの基礎TensorFlowプログラミングと分類アルゴリズムの基礎
TensorFlowプログラミングと分類アルゴリズムの基礎
 
TensorFlowによるニューラルネットワーク入門
TensorFlowによるニューラルネットワーク入門TensorFlowによるニューラルネットワーク入門
TensorFlowによるニューラルネットワーク入門
 
Lecture note on PRML 8.2
Lecture note on PRML 8.2Lecture note on PRML 8.2
Lecture note on PRML 8.2
 
Machine Learning Basics for Web Application Developers
Machine Learning Basics for Web Application DevelopersMachine Learning Basics for Web Application Developers
Machine Learning Basics for Web Application Developers
 
Your first TensorFlow programming with Jupyter
Your first TensorFlow programming with JupyterYour first TensorFlow programming with Jupyter
Your first TensorFlow programming with Jupyter
 
Deep Q-Network for beginners
Deep Q-Network for beginnersDeep Q-Network for beginners
Deep Q-Network for beginners
 
Life with jupyter
Life with jupyterLife with jupyter
Life with jupyter
 
TensorFlowで学ぶDQN
TensorFlowで学ぶDQNTensorFlowで学ぶDQN
TensorFlowで学ぶDQN
 
DevOpsにおける組織に固有の事情を どのように整理するべきか
DevOpsにおける組織に固有の事情を どのように整理するべきかDevOpsにおける組織に固有の事情を どのように整理するべきか
DevOpsにおける組織に固有の事情を どのように整理するべきか
 
PRML7.2
PRML7.2PRML7.2
PRML7.2
 
インタークラウドを実現する技術 〜 デファクトスタンダードからの視点 〜
インタークラウドを実現する技術 〜 デファクトスタンダードからの視点 〜インタークラウドを実現する技術 〜 デファクトスタンダードからの視点 〜
インタークラウドを実現する技術 〜 デファクトスタンダードからの視点 〜
 
Exploring the Philosophy behind Docker/Kubernetes/OpenShift
Exploring the Philosophy behind Docker/Kubernetes/OpenShiftExploring the Philosophy behind Docker/Kubernetes/OpenShift
Exploring the Philosophy behind Docker/Kubernetes/OpenShift
 

Recently uploaded

Recently uploaded (11)

新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
Utilizing Ballerina for Cloud Native Integrations
Utilizing Ballerina for Cloud Native IntegrationsUtilizing Ballerina for Cloud Native Integrations
Utilizing Ballerina for Cloud Native Integrations
 
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding
論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding
論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding
 
知識ゼロの営業マンでもできた!超速で初心者を脱する、悪魔的学習ステップ3選.pptx
知識ゼロの営業マンでもできた!超速で初心者を脱する、悪魔的学習ステップ3選.pptx知識ゼロの営業マンでもできた!超速で初心者を脱する、悪魔的学習ステップ3選.pptx
知識ゼロの営業マンでもできた!超速で初心者を脱する、悪魔的学習ステップ3選.pptx
 
Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)
Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)
Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)
 
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアルLoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
 
LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイスLoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイス
 
論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games
論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games
論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games
 
論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...
論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...
論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...
 
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 

OpenStackクラウド基盤構築ハンズオンセミナー 第1日:講義No2