SlideShare a Scribd company logo
1 of 47
Download to read offline
SU2 について
インストール
Quick Start Tutorial の実行
Fumiya Nozaki
1
SU2 (Stanford University Unstructured) は,オープンソースの数値
流体力学(CFD)計算用ソフトウェアです.
• 開発元: スタンフォード大学 Aerospace Design Lab
• 開発言語: C++
• ライセンスの種類: GNU General Public License (GPL) v3
• ホームページ: http://su2.stanford.edu/
2
SU2 の概要
• 流速が速く,圧縮性が無視できない流れの計算に向いている.
3
OpenFOAM と比較した優位点
• Adjoint 法を使用した形状最適化計算の機能が実装されている.
4
OpenFOAM と比較した優位点
形状表面の感度分布 Free-Form デフォーメーション
ソフトウェアの
ダウンロード&インストール
最新バージョン v3.0.0 (2014年1月19日現在)
5
6
ソフトウェアのダウンロード
ダウンロードには,簡単な登録作業が必要です.
http://adl.stanford.edu/docs/display/SUSQUARED/Download
ここをクリック
7
ソフトウェアのダウンロード
ダウンロードには,簡単な登録作業が必要です.
氏名
メールアドレス
所属
Academia, Government, Industry, Personal use から選択
国名
市町村名
知ったきっかけ
8
ソフトウェアのダウンロード
登録作業が完了すると,ダウンロードサイトにアクセスできます.
自分の環境にあった
ソフトウェアを
ダウンロード
Windows の場合,
単体 or 並列計算用で
実行ファイルが異なります
チュートリアル一式を
ダウンロード
9
ソフトウェアのインストール
インストール手順については,以下のURLに説明があります.
http://adl.stanford.edu/docs/display/SUSQUARED/Installation
Windows に関しては,インストーラーが用意されているので,ウィ
ザードに従って,簡単にインストールが可能です.
10
ソフトウェアのインストール|Windows
Windows の場合のインストール手順は以下のようになります.
単体計算用
1. ダウンロードしたファイル
SU2-3.0.000-64-bit-Single-threaded を実行
2. 環境変数に実行ファイルへのPATHを追加
(例)PATH変数に追加 C:¥apps¥Stanford ADL¥SU2¥bin;
並列計算用のソフトウェア(SU2-3.0.000-64-bit-Parallel)をインス
トールする場合には,Microsoft® HPC Pack, 2012 のインストー
ルが別途必要です.
手順:http://adl.stanford.edu/docs/display/SUSQUARED/Windows+Installation
インストールフォルダ(適宜自分の環境にあわせる)
11
ソフトウェアのインストール|Linux
Linux の場合,ソースからのインストール手順の概要は以下のように
なります.
1. 圧縮されたソースファイル SU2v3.0.0.tgz を解凍
2. (optional) サードバーティーのメッシャーで作成した CGNS
フォーマットのメッシュを使用する場合
→ CGNS ライブラリのインストール
3. (optional) 並列計算に対応する場合
→ METIS,OpenMPI(or MPICH2)のインストール
4. Makefileの作成(configure),コンパイル(make),インストール
(make install)の実行
5. 環境変数の設定
手順:
http://adl.stanford.edu/docs/display/SUSQUARED/Linux+and+Mac+Installation
+from+Source
12
実行モジュール
インストールフォルダの中を見てみましょう.
以下の名前の実行ファイルがあるはずです.
• SU2_CFD: Computational Fluid Dynamics
偏微分方程式(Euler,NS方程式など)を離散化して解く,
最も基本となるモジュール
• SU2_DDC: Domain Decomposition Code
並列計算を実行する際に領域分割を行うモジュール
• SU2_MAC: Mesh Adaptation Code
解に対応して,計算格子を細分化するモジュール
• SU2_MDC: Mesh Deformation Code
ボリュームメッシュのモーフィングを行うモジュール
など
13
プリ・ポスト処理について
 プリ処理
• SU2 が対応可能なメッシュのフォーマット
 独自のファイルフォーマット(拡張子:.su2)
 CGNS フォーマット
• メッシュの作成方法
 SU2 に付属のスクリプトを使用して,.su2 形式のメッシュを作
成 → 複雑な形状は現実的に不可能
 外部のメッシャーで作成した CGNS 形式のメッシュを使用する
 ポスト処理
ポスト処理には,以下のソフトが使用可能です.
• Tecplot
• ParaView
チュートリアルの実行
Quick Start Tutorial
http://adl.stanford.edu/docs/display/SUSQUARED/Quick+Start+Tutorial
14
チュートリアルの準備
TestCases.tgz ファイルを解凍 TestCases フォルダが作成される
チュートリアル一式
15
16
Quick Start Tutorial の内容
このチュートリアルでは,Adjoint 法を使用することで,一様流中に
おかれた NACA0012 翼型の抗力に関する感度分布を計算します.
 使用するモジュール
SU2_CFD
 チュートリアルフォルダ
euler¥naca0012
 計算条件
 遷音速流れ(オイラー方程式)
 マッハ数: 0.8
 圧力: 大気圧
 温度: 273.15K
 迎え角: 1.25°
計算領域
翼周りのメッシュ
• このチュートリアルでは,まず流れ場の計算を行い,その結果を用
いてAdjoint場の計算を行います.
• この二つの計算ではともに,SU2_CFD モジュールを使用します.
• この二つの計算結果を用いて,感度分布を計算します.
Quick Start Tutorial の計算の流れ
17
流れ場の計算
Adjoint場の計算
SU2_CFD モジュールを使用
フォルダの確認
フォルダ(euler¥naca0012)の中を見ると,3つのファイルが用意
されています.
.cfg ファイル: 計算の各種条件の設定ファイル
.su2 ファイル: メッシュファイル
% ----------- COMPRESSIBLE AND INCOMPRESSIBLE FREE-STREAM DEFINITION ----------%
%
% Mach number (non-dimensional, based on the free-stream values)
MACH_NUMBER= 0.8
%
% Angle of attack (degrees)
AoA= 1.25
%
% Free-stream pressure (101325.0 N/m^2 by default, only Euler flows)
FREESTREAM_PRESSURE= 101325.0
%
% Free-stream temperature (273.15 K by default)
FREESTREAM_TEMPERATURE= 273.15
18
inv_NACA0012.cfg ファイル
の内容の一部
19
流れ場の計算の実行
1. コマンドプロンプトを開く
2. 設定ファイルが置いてあるフォルダ( euler¥naca0012 )へ移動
3. 計算結果の出力フォーマットを TECPLOT から PARAVIEW へ変更
4. 計算実行(実行コマンドは下記太字部分)
…¥euler¥naca0012>SU2_CFD inv_NACA0012.cfg
%
% Output file format (PARAVIEW, TECPLOT)
OUTPUT_FORMAT= TECPLOT
ここを PARAVIEW に変更
inv_NACA0012.cfg ファイル内
20
流れ場の計算結果のファイル
計算が終了すると,以下の結果ファイルが作成されます.
• flow.vtk - 内部ボリュームの計算結果
• surface_flow.vtk - 境界上の計算結果
• surface_flow.csv - 翼境界上の Cp 値,Ma 数の値
• restart_flow.dat - 計算をリスタートする際に使用するファイル
• history.csv - 抗力,揚力や残差の時間履歴
OpenFOAM の用語を使うと,
flow.vtk が internalField のデータ,surface_flow.vtk が boundaryField の
データ に対応します.
21
計算結果のデータ
ParaView を起動して,flow.vtk ファイルを読み込みます.
Mach(マッハ数),Pressure(圧力),Pressure_Coefficient(圧力係数)
については,その名前が示す通りです.ここで,圧力係数とは次式で定義
される無次元数です.
計算結果の変数のリスト
𝐶 𝑝 =
𝑝 − 𝑝∞
1
2
𝜌∞ 𝑉∞
2 その他の変数については次のページ.
22
計算結果のデータ
4つの変数 Conservative_1 ~ Conservative_4 は,以下に示す保
存量を表しています.
• Conservative_1
• Conservative_2
• Conservative_3
• Conservative_4
ここで,𝜌 は密度,𝑣1 および 𝑣2 は速度成分,𝐸 は単位質量当たりの
エネルギーを表します.
三次元計算の場合には,上記に 𝜌𝑣3 が加わります.
𝜌
𝜌𝑣1
𝜌𝑣2
𝜌𝐸
23
圧力,マッハ数分布
圧力(Pressure)コンター図 マッハ数(Mach)コンター図
圧力,マッハ数の分布を可視化してみましょう.
次に,速度分布を可視化してみましょう.
1. 変数 Conservative_2,つまり,𝜌𝑣1 から 𝑣1 を作成します.
2. もう一方の速度成分 𝑣2 も Conservative_3 から同様に作成します.
24
速度成分の可視化
1-1. Calculator を選択 1-2. Calculator の設定
Conservative_2(𝜌𝑣1) を Conservative_1(𝜌)
で割ることで,𝑣1 を算出し,それに v1という名前
(Result Array Name) を付けています.
25
速度成分の可視化
速度成分の
コンター図
26
速度ベクトルの可視化
速度成分 𝑣1 および 𝑣2 から速度ベクトルを作成します.
ここでも,Calculator の機能を使用します.
Calculator の設定
スカラー量である速度成分 𝑣1 および 𝑣2
と
x,y 方向の単位ベクトル iHat および jHat
から
速度ベクトル v1*iHat+v2*jHat
を作成し,Velocityと名前を付けています.
27
速度ベクトルの可視化
Glyph を使用して,速度ベクトルを可視化してみましょう.
28
計算結果の可視化
抗力係数,密度の残差の時系列変化 翼上の圧力係数の分布
history.csv をグラフ化 surface_flow.csv をグラフ化
29
流れ場の計算
Adjoint場の計算
お疲れ様でした.ここまでで,
チュートリアルの前半部分が終了です.
次のページから Adjoint場の計算に移ります.
• SU2_CFD モジュールを使用する
• 流れ場の計算結果を使用する
の2点だけ頭に入れておいてください.
30
Adjoint場の計算の実行
流れ場の計算を実行したフォルダにとどまって計算を実行します.
1. 設定ファイル(inv_NACA0012.cfg)を開いて,変数
MATH_PROBLEM の値を DIRECT から ADJOINT に変更します.
% ------------- DIRECT, ADJOINT, AND LINEARIZED PROBLEM DEFINITION ------------%
%
% Physical governing equations (POTENTIAL_FLOW, EULER, NAVIER_STOKES,
% MULTI_SPECIES_NAVIER_STOKES, TWO_PHASE_FLOW,
% COMBUSTION)
PHYSICAL_PROBLEM= EULER
%
% Mathematical problem (DIRECT, ADJOINT, LINEARIZED, ONE_SHOT_ADJOINT)
MATH_PROBLEM= DIRECT
%
% Restart solution (NO, YES)
RESTART_SOL= NO
%
% Console output (VERBOSE, CONCISE, QUIET)
CONSOLE= VERBOSE
ここを ADJOINT に変更
この変数で,通常の流体計算(DIRECT)と
Adjoint計算(ADJOINT)とを切り替えます.
31
Adjoint場の計算の実行
1. あい
2. ファイル restart_flow.dat の名前を solution_flow.dat に変更
します.
3. 計算実行(実行コマンドは下記太字部分)
…¥euler¥naca0012>SU2_CFD inv_NACA0012.cfg
このファイルから流れ場の計算結果が読み込まれます.
32
Adjoint場の計算結果のファイル
計算が終了すると,以下の結果ファイルが作成されます.
• adjoint.vtk - 内部ボリュームの計算結果
• surface_adjoint.vtk - 境界上の計算結果
• surface_adjoint.csv - 翼境界上の感度およびAdjoint変数の値
• restart_adj_cd.dat - 計算をリスタートする際に使用するファイル
• history.csv - 残差の時間履歴
リスタートファイルの名前の中の cd は cfgファイルで指定した目的関数に対応
して変化します.このチュートリアルでは,目的関数として DRAG を考えてい
るのでこのような名前が付けられています.
% Optimization objective function with optional scaling factor
% ex= Objective * Scale
OPT_OBJECTIVE= DRAG * 0.001
33
感度分布
ファイル surface_adjoint.csv に保存されている感度情報をグラフ
にしてみましょう.
-1.0
-0.8
-0.6
-0.4
-0.2
0.0
0.2
0.4
0.6
0.8
1.0
0.0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0
SurfaceSensitivity
x/c
翼下面
翼上面
翼上面
翼下面
• 感度は翼面上の点を法線方向に移動したときの目的関数(今の場合は
抗力)の変化の割合を表します.
• 感度の値は翼面上の各節点で計算されます.
• 必要な情報の多くはここから入手可能
http://adl.stanford.edu/docs/display/SUSQUARED/SU2+Home
• 計算モデルからクラスの説明までとても詳しい資料
http://su2.stanford.edu/documents/SU2_AIAA_ASM2013.pdf
• CFD Online の Forum
http://www.cfd-online.com/Forums/su2/
34
参考となるサイト・資料
今後も資料を更新していく予定です.
質問,コメントなんでも受け付けています.
最後までご覧いただきありがとうございました.
35
付録
メッシュのフォーマット
36
37
%
% Problem dimension
%
NDIME= 2
%
% Inner element connectivity
%
NELEM= 8
5 0 1 3 0
5 1 4 3 1
5 1 2 4 2
5 2 5 4 3
5 3 4 6 4
5 4 7 6 5
5 4 5 7 6
5 5 8 7 7
(右上へ続く)
%
% Node coordinates
%
NPOIN= 9
0.00000000000000 0.00000000000000 0
0.50000000000000 0.00000000000000 1
1.00000000000000 0.00000000000000 2
0.00000000000000 0.50000000000000 3
0.50000000000000 0.50000000000000 4
1.00000000000000 0.50000000000000 5
0.00000000000000 1.00000000000000 6
0.50000000000000 1.00000000000000 7
1.00000000000000 1.00000000000000 8
%
% Boundary elements
%
NMARK= 4
MARKER_TAG= lower
MARKER_ELEMS= 2
3 0 1
3 1 2
MARKER_TAG= right
MARKER_ELEMS= 2
3 2 5
3 5 8
MARKER_TAG= upper
MARKER_ELEMS= 2
3 8 7
3 7 6
MARKER_TAG= left
MARKER_ELEMS= 2
3 6 3
3 3 0
メッシュファイル (.su2) のフォーマット
% がコメントアウト
1
2
3
4
• メッシュファイル (.su2) は大きく
4つの部分から構成されます.
38
メッシュファイル (.su2) のフォーマット
• 前ページのメッシュファイルは,上図の2Dメッシュを表現していま
す.
• 次ページから詳しく見ていきましょう.
0 1 2
3 4 5
6 7 8
0
1
2
3
4
5
6
7
: 節点番号
: セル(要素)番号
39
メッシュファイル (.su2) のフォーマット
%
% Problem dimension
%
NDIME= 2
1
• 解こうとしている問題の空間の次元を,変数 NDIME
に指定します.
• SU2 で取り扱いが可能なのは,2次元 または 3次元 の問題
したがって
NDIME= 2 または NDIME= 3
2次元の問題を解きます
40
%
% Inner element connectivity
%
NELEM= 8
5 0 1 3 0
5 1 4 3 1
5 1 2 4 2
5 2 5 4 3
5 3 4 6 4
5 4 7 6 5
5 4 5 7 6
5 5 8 7 7
2
メッシュファイル (.su2) のフォーマット
メッシュは,
• 8つの要素からできており,
• それぞれの要素は三角形
であることがわかります.
• 要素の個数を変数 NELEM に指定します.
• 以下の8行では,それぞれの要素の形状および要素を構成する
節点番号のリスト,要素の番号を指定します.
次ページで詳しく見てみましょう.
41
0 1 2
3 4 5
6 7 8
0
1
2
3
4
5
6
7
: 節点番号
: セル(要素)番号
%
% Inner element connectivity
%
NELEM= 8
5 0 1 3 0
5 1 4 3 1
5 1 2 4 2
5 2 5 4 3
5 3 4 6 4
5 4 7 6 5
5 4 5 7 6
5 5 8 7 7
5 0 1 3 0
• NELEM= 8 のすぐ下の行は,要素 についての設定です.
要素 0
要素 7
0
要素の形状を指定
要素の頂点をなす節点番号のリスト
SU2 では三角形を5で表現します.詳しくは次のページ.
要素の番号(番号は0からスタート)
42
メッシュファイル (.su2) のフォーマット
要素のタイプ SU2での識別番号
線(LINE) 3
三角形(TRIANGLE) 5
四角形(Quad) 9
四面体(TETRA) 10
六面体(HEXAHEDRON) 12
三角柱(WEDGE) 13
ピラミッド(PYRAMID) 14
SU2 では下の表のように,各要素のタイプを整数値で識別します.
43
メッシュファイル (.su2) のフォーマット
要素を構成する節点リストの並びは,VTK (Visualization Toolkit)の
仕様に準拠します.
http://www.vtk.org/VTK/img/file-formats.pdf の9ページをご参照ください.
44
メッシュファイル (.su2) のフォーマット
%
% Node coordinates
%
NPOIN= 9
0.00000000000000 0.00000000000000 0
0.50000000000000 0.00000000000000 1
1.00000000000000 0.00000000000000 2
0.00000000000000 0.50000000000000 3
0.50000000000000 0.50000000000000 4
1.00000000000000 0.50000000000000 5
0.00000000000000 1.00000000000000 6
0.50000000000000 1.00000000000000 7
1.00000000000000 1.00000000000000 8
3
• メッシュが9つの節点から構
成されていること
• それぞれの節点の座標
がわかります.
• 節点の個数を変数 NPOIN に指定します.
• 以下の9行では,それぞれの節点の座標および番号を指定して
います.
• 例えば次の行は,節点番号が5の節点は,
X座標=1,Y座標=0.5 であることを意味しています.
1.00000000000000 0.50000000000000 5
45
%
% Boundary elements
%
NMARK= 4
MARKER_TAG= lower
MARKER_ELEMS= 2
3 0 1
3 1 2
MARKER_TAG= right
MARKER_ELEMS= 2
3 2 5
3 5 8
MARKER_TAG= upper
MARKER_ELEMS= 2
3 8 7
3 7 6
MARKER_TAG= left
MARKER_ELEMS= 2
3 6 3
3 3 0
4
メッシュファイル (.su2) のフォーマット
メッシュ内に,
lower,right,upper,left
という名前の4つの境界がある
ことがわかります.
• 境界の個数を変数 NMARK
で指定します.
• 各境界に対して,
 名前(MARKER_TAG),
 境界上の要素数(MARKER_ELEMS)
を指定します.
• .cfg ファイルで境界条件を設定する際に
この境界名を使用します.
次のページで1つ目の境界について詳しく
見てみましょう.
1つ目の境界
2つ目の境界
3つ目の境界
4つ目の境界
46
3 4 5
6 7 8
0
1
2
3
4
5
6
7
: 節点番号
: セル(要素)番号
MARKER_TAG= lower
MARKER_ELEMS= 2
3 0 1
3 1 2
1つ目の境界
• 四角形の計算領域の下辺に相当する境界に lower という名前を
付けて,
• その境界が,2つの線要素(節点0と1とを結ぶ線分,節点1と2
とを結ぶ線分)で構成される
という指定になっています.
0 1 2
OpenFOAMのpolyMeshとの比較
• ともに非構造のデータの持ち方をしていますが,
• OpenFOAM がメッシュデータを複数のファイル(points,facesな
ど)に分割してもつのに対して, SU2 では情報を一つのファイル
(.su2)で持つ点に違いがあります.
• OpenFOAMでは,任意の多面体のセルを扱えるのに対して, SU2
では扱えるセルタイプは30~31ページに記載したものに限られま
す.
• 二次元計算の場合,OpenFOAMでは奥行き方向に1セル作成する
必要がありますが,SU2 の場合には,奥行き方向を無視して,完全
に二次元として取り扱います(32ページの節点座標を指定するとこ
ろで二つの座標成分しか指定していないことからもわかります).
47

More Related Content

What's hot

OpenFOAM の Function Object 機能について
OpenFOAM の Function Object 機能についてOpenFOAM の Function Object 機能について
OpenFOAM の Function Object 機能についてFumiya Nozaki
 
OpenFOAMによる気液2相流解析の基礎と設定例
OpenFOAMによる気液2相流解析の基礎と設定例OpenFOAMによる気液2相流解析の基礎と設定例
OpenFOAMによる気液2相流解析の基礎と設定例takuyayamamoto1800
 
OpenFOAM LES乱流モデルカスタマイズ
OpenFOAM LES乱流モデルカスタマイズOpenFOAM LES乱流モデルカスタマイズ
OpenFOAM LES乱流モデルカスタマイズmmer547
 
About chtMultiRegionFoam
About chtMultiRegionFoam About chtMultiRegionFoam
About chtMultiRegionFoam 守淑 田村
 
OpenFOAMのチュートリアルを作ってみた#1 『くさび油膜効果の計算』
OpenFOAMのチュートリアルを作ってみた#1 『くさび油膜効果の計算』OpenFOAMのチュートリアルを作ってみた#1 『くさび油膜効果の計算』
OpenFOAMのチュートリアルを作ってみた#1 『くさび油膜効果の計算』Fumiya Nozaki
 
OpenFoamの混相流solver interFoamのパラメータによる解の変化
OpenFoamの混相流solver interFoamのパラメータによる解の変化OpenFoamの混相流solver interFoamのパラメータによる解の変化
OpenFoamの混相流solver interFoamのパラメータによる解の変化takuyayamamoto1800
 
OpenFOAM の境界条件をまとめよう!
OpenFOAM の境界条件をまとめよう!OpenFOAM の境界条件をまとめよう!
OpenFOAM の境界条件をまとめよう!Fumiya Nozaki
 
OpenFOAMにおけるDEM計算の力モデルの解読
OpenFOAMにおけるDEM計算の力モデルの解読OpenFOAMにおけるDEM計算の力モデルの解読
OpenFOAMにおけるDEM計算の力モデルの解読takuyayamamoto1800
 
OpenFOAM -空間の離散化と係数行列の取り扱い(Spatial Discretization and Coefficient Matrix)-
OpenFOAM -空間の離散化と係数行列の取り扱い(Spatial Discretization and Coefficient Matrix)-OpenFOAM -空間の離散化と係数行列の取り扱い(Spatial Discretization and Coefficient Matrix)-
OpenFOAM -空間の離散化と係数行列の取り扱い(Spatial Discretization and Coefficient Matrix)-Fumiya Nozaki
 
OpenFOAMの壁関数
OpenFOAMの壁関数OpenFOAMの壁関数
OpenFOAMの壁関数Fumiya Nozaki
 
無償のモデリングソフトウェアCAESESを使ってみた
無償のモデリングソフトウェアCAESESを使ってみた無償のモデリングソフトウェアCAESESを使ってみた
無償のモデリングソフトウェアCAESESを使ってみたFumiya Nozaki
 
OpenFOAMにおける相変化解析
OpenFOAMにおける相変化解析OpenFOAMにおける相変化解析
OpenFOAMにおける相変化解析takuyayamamoto1800
 
OpenFOAMのinterfoamによる誤差
OpenFOAMのinterfoamによる誤差OpenFOAMのinterfoamによる誤差
OpenFOAMのinterfoamによる誤差takuyayamamoto1800
 
CFD for Rotating Machinery using OpenFOAM
CFD for Rotating Machinery using OpenFOAMCFD for Rotating Machinery using OpenFOAM
CFD for Rotating Machinery using OpenFOAMFumiya Nozaki
 
OpenFOAM+のCo-simulation機能とFMUの試作
OpenFOAM+のCo-simulation機能とFMUの試作OpenFOAM+のCo-simulation機能とFMUの試作
OpenFOAM+のCo-simulation機能とFMUの試作Amane Tanaka
 
PreCICE CHT with OpenFOAM and CalculiX
PreCICE CHT with OpenFOAM and CalculiXPreCICE CHT with OpenFOAM and CalculiX
PreCICE CHT with OpenFOAM and CalculiX守淑 田村
 
「輸送方程式のソース項の実装 Ver-2.1の新機能Field sources」OpenFOAM勉強会 for beginner@関東,2012年04月21日
「輸送方程式のソース項の実装 Ver-2.1の新機能Field sources」OpenFOAM勉強会 for beginner@関東,2012年04月21日「輸送方程式のソース項の実装 Ver-2.1の新機能Field sources」OpenFOAM勉強会 for beginner@関東,2012年04月21日
「輸送方程式のソース項の実装 Ver-2.1の新機能Field sources」OpenFOAM勉強会 for beginner@関東,2012年04月21日Masashi Imano
 

What's hot (20)

OpenFOAM の Function Object 機能について
OpenFOAM の Function Object 機能についてOpenFOAM の Function Object 機能について
OpenFOAM の Function Object 機能について
 
OpenFOAMによる気液2相流解析の基礎と設定例
OpenFOAMによる気液2相流解析の基礎と設定例OpenFOAMによる気液2相流解析の基礎と設定例
OpenFOAMによる気液2相流解析の基礎と設定例
 
OpenFOAM LES乱流モデルカスタマイズ
OpenFOAM LES乱流モデルカスタマイズOpenFOAM LES乱流モデルカスタマイズ
OpenFOAM LES乱流モデルカスタマイズ
 
About chtMultiRegionFoam
About chtMultiRegionFoam About chtMultiRegionFoam
About chtMultiRegionFoam
 
OpenFOAMのチュートリアルを作ってみた#1 『くさび油膜効果の計算』
OpenFOAMのチュートリアルを作ってみた#1 『くさび油膜効果の計算』OpenFOAMのチュートリアルを作ってみた#1 『くさび油膜効果の計算』
OpenFOAMのチュートリアルを作ってみた#1 『くさび油膜効果の計算』
 
rhoCentralFoam in OpenFOAM
rhoCentralFoam in OpenFOAMrhoCentralFoam in OpenFOAM
rhoCentralFoam in OpenFOAM
 
OpenFoamの混相流solver interFoamのパラメータによる解の変化
OpenFoamの混相流solver interFoamのパラメータによる解の変化OpenFoamの混相流solver interFoamのパラメータによる解の変化
OpenFoamの混相流solver interFoamのパラメータによる解の変化
 
OpenFOAM の境界条件をまとめよう!
OpenFOAM の境界条件をまとめよう!OpenFOAM の境界条件をまとめよう!
OpenFOAM の境界条件をまとめよう!
 
OpenFOAMにおけるDEM計算の力モデルの解読
OpenFOAMにおけるDEM計算の力モデルの解読OpenFOAMにおけるDEM計算の力モデルの解読
OpenFOAMにおけるDEM計算の力モデルの解読
 
OpenFOAM -空間の離散化と係数行列の取り扱い(Spatial Discretization and Coefficient Matrix)-
OpenFOAM -空間の離散化と係数行列の取り扱い(Spatial Discretization and Coefficient Matrix)-OpenFOAM -空間の離散化と係数行列の取り扱い(Spatial Discretization and Coefficient Matrix)-
OpenFOAM -空間の離散化と係数行列の取り扱い(Spatial Discretization and Coefficient Matrix)-
 
OpenFOAMの壁関数
OpenFOAMの壁関数OpenFOAMの壁関数
OpenFOAMの壁関数
 
無償のモデリングソフトウェアCAESESを使ってみた
無償のモデリングソフトウェアCAESESを使ってみた無償のモデリングソフトウェアCAESESを使ってみた
無償のモデリングソフトウェアCAESESを使ってみた
 
OpenFOAMにおける相変化解析
OpenFOAMにおける相変化解析OpenFOAMにおける相変化解析
OpenFOAMにおける相変化解析
 
OpenFOAMのinterfoamによる誤差
OpenFOAMのinterfoamによる誤差OpenFOAMのinterfoamによる誤差
OpenFOAMのinterfoamによる誤差
 
interFoamの検証
interFoamの検証interFoamの検証
interFoamの検証
 
CFD for Rotating Machinery using OpenFOAM
CFD for Rotating Machinery using OpenFOAMCFD for Rotating Machinery using OpenFOAM
CFD for Rotating Machinery using OpenFOAM
 
OpenFOAM+のCo-simulation機能とFMUの試作
OpenFOAM+のCo-simulation機能とFMUの試作OpenFOAM+のCo-simulation機能とFMUの試作
OpenFOAM+のCo-simulation機能とFMUの試作
 
PreCICE CHT with OpenFOAM and CalculiX
PreCICE CHT with OpenFOAM and CalculiXPreCICE CHT with OpenFOAM and CalculiX
PreCICE CHT with OpenFOAM and CalculiX
 
FMU4FOAM
FMU4FOAMFMU4FOAM
FMU4FOAM
 
「輸送方程式のソース項の実装 Ver-2.1の新機能Field sources」OpenFOAM勉強会 for beginner@関東,2012年04月21日
「輸送方程式のソース項の実装 Ver-2.1の新機能Field sources」OpenFOAM勉強会 for beginner@関東,2012年04月21日「輸送方程式のソース項の実装 Ver-2.1の新機能Field sources」OpenFOAM勉強会 for beginner@関東,2012年04月21日
「輸送方程式のソース項の実装 Ver-2.1の新機能Field sources」OpenFOAM勉強会 for beginner@関東,2012年04月21日
 

Similar to オープンソースの CFD ソフトウェア SU2 のチュートリアルをやってみた

QGISプログラミング入門 FOSS4G 2013 Tokyo
QGISプログラミング入門 FOSS4G 2013 TokyoQGISプログラミング入門 FOSS4G 2013 Tokyo
QGISプログラミング入門 FOSS4G 2013 TokyoKosuke Asahi
 
OpenFOAM Case Handling in dakota-6.8 gui
OpenFOAM Case Handling in dakota-6.8 guiOpenFOAM Case Handling in dakota-6.8 gui
OpenFOAM Case Handling in dakota-6.8 guiEtsuji Nomura
 
Qlik Tips 20210420 スクリプトエディターのデバッグ機能
Qlik Tips 20210420 スクリプトエディターのデバッグ機能Qlik Tips 20210420 スクリプトエディターのデバッグ機能
Qlik Tips 20210420 スクリプトエディターのデバッグ機能QlikPresalesJapan
 
Rにおける大規模データ解析(第10回TokyoWebMining)
Rにおける大規模データ解析(第10回TokyoWebMining)Rにおける大規模データ解析(第10回TokyoWebMining)
Rにおける大規模データ解析(第10回TokyoWebMining)Shintaro Fukushima
 
El text.tokuron a(2019).watanabe190613
El text.tokuron a(2019).watanabe190613El text.tokuron a(2019).watanabe190613
El text.tokuron a(2019).watanabe190613RCCSRENKEI
 
2015年度GPGPU実践プログラミング 第8回 総和計算(高度な最適化)
2015年度GPGPU実践プログラミング 第8回 総和計算(高度な最適化)2015年度GPGPU実践プログラミング 第8回 総和計算(高度な最適化)
2015年度GPGPU実践プログラミング 第8回 総和計算(高度な最適化)智啓 出川
 
アプリケーションの性能最適化2(CPU単体性能最適化)
アプリケーションの性能最適化2(CPU単体性能最適化)アプリケーションの性能最適化2(CPU単体性能最適化)
アプリケーションの性能最適化2(CPU単体性能最適化)RCCSRENKEI
 
KDDCUP2020 RL Track : 強化学習部門入賞の手法紹介
KDDCUP2020 RL Track : 強化学習部門入賞の手法紹介KDDCUP2020 RL Track : 強化学習部門入賞の手法紹介
KDDCUP2020 RL Track : 強化学習部門入賞の手法紹介NTTDOCOMO-ServiceInnovation
 
今さら聞けないHadoop勉強会第3回 セントラルソフト株式会社(20120327)
今さら聞けないHadoop勉強会第3回 セントラルソフト株式会社(20120327)今さら聞けないHadoop勉強会第3回 セントラルソフト株式会社(20120327)
今さら聞けないHadoop勉強会第3回 セントラルソフト株式会社(20120327)YoheiOkuyama
 
GraphX によるグラフ分析処理の実例と入門
GraphX によるグラフ分析処理の実例と入門GraphX によるグラフ分析処理の実例と入門
GraphX によるグラフ分析処理の実例と入門鉄平 土佐
 
Fx2 仕訳ファイル作成手順
Fx2 仕訳ファイル作成手順Fx2 仕訳ファイル作成手順
Fx2 仕訳ファイル作成手順tsutsumi223
 
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第8回 偏微分方程式の差分計算 (拡散方程式)
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第8回 偏微分方程式の差分計算(拡散方程式)2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第8回 偏微分方程式の差分計算(拡散方程式)
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第8回 偏微分方程式の差分計算 (拡散方程式)智啓 出川
 
Ⅲ. 資料編 2017
Ⅲ. 資料編 2017Ⅲ. 資料編 2017
Ⅲ. 資料編 2017wada, kazumi
 
LLVM overview 20110122
LLVM overview 20110122LLVM overview 20110122
LLVM overview 20110122nothingcosmos
 
「C言語規格&MISRA-C:みんなで楽しいCプログラミング」NGK2013B名古屋合同懇親会2013忘年会昼の部
「C言語規格&MISRA-C:みんなで楽しいCプログラミング」NGK2013B名古屋合同懇親会2013忘年会昼の部「C言語規格&MISRA-C:みんなで楽しいCプログラミング」NGK2013B名古屋合同懇親会2013忘年会昼の部
「C言語規格&MISRA-C:みんなで楽しいCプログラミング」NGK2013B名古屋合同懇親会2013忘年会昼の部Kiyoshi Ogawa
 
第64回情報科学談話会(滝沢 寛之 准教授)
第64回情報科学談話会(滝沢 寛之 准教授) 第64回情報科学談話会(滝沢 寛之 准教授)
第64回情報科学談話会(滝沢 寛之 准教授) gsis gsis
 
文献紹介:Token Shift Transformer for Video Classification
文献紹介:Token Shift Transformer for Video Classification文献紹介:Token Shift Transformer for Video Classification
文献紹介:Token Shift Transformer for Video ClassificationToru Tamaki
 

Similar to オープンソースの CFD ソフトウェア SU2 のチュートリアルをやってみた (20)

QGISプログラミング入門 FOSS4G 2013 Tokyo
QGISプログラミング入門 FOSS4G 2013 TokyoQGISプログラミング入門 FOSS4G 2013 Tokyo
QGISプログラミング入門 FOSS4G 2013 Tokyo
 
OpenFOAM Case Handling in dakota-6.8 gui
OpenFOAM Case Handling in dakota-6.8 guiOpenFOAM Case Handling in dakota-6.8 gui
OpenFOAM Case Handling in dakota-6.8 gui
 
Qlik Tips 20210420 スクリプトエディターのデバッグ機能
Qlik Tips 20210420 スクリプトエディターのデバッグ機能Qlik Tips 20210420 スクリプトエディターのデバッグ機能
Qlik Tips 20210420 スクリプトエディターのデバッグ機能
 
CMSI計算科学技術特論C (2015) OpenMX とDFT②
CMSI計算科学技術特論C (2015) OpenMX とDFT②CMSI計算科学技術特論C (2015) OpenMX とDFT②
CMSI計算科学技術特論C (2015) OpenMX とDFT②
 
Rにおける大規模データ解析(第10回TokyoWebMining)
Rにおける大規模データ解析(第10回TokyoWebMining)Rにおける大規模データ解析(第10回TokyoWebMining)
Rにおける大規模データ解析(第10回TokyoWebMining)
 
El text.tokuron a(2019).watanabe190613
El text.tokuron a(2019).watanabe190613El text.tokuron a(2019).watanabe190613
El text.tokuron a(2019).watanabe190613
 
CMSI計算科学技術特論B(3) アプリケーションの性能最適化2
CMSI計算科学技術特論B(3) アプリケーションの性能最適化2CMSI計算科学技術特論B(3) アプリケーションの性能最適化2
CMSI計算科学技術特論B(3) アプリケーションの性能最適化2
 
2015年度GPGPU実践プログラミング 第8回 総和計算(高度な最適化)
2015年度GPGPU実践プログラミング 第8回 総和計算(高度な最適化)2015年度GPGPU実践プログラミング 第8回 総和計算(高度な最適化)
2015年度GPGPU実践プログラミング 第8回 総和計算(高度な最適化)
 
アプリケーションの性能最適化2(CPU単体性能最適化)
アプリケーションの性能最適化2(CPU単体性能最適化)アプリケーションの性能最適化2(CPU単体性能最適化)
アプリケーションの性能最適化2(CPU単体性能最適化)
 
KDDCUP2020 RL Track : 強化学習部門入賞の手法紹介
KDDCUP2020 RL Track : 強化学習部門入賞の手法紹介KDDCUP2020 RL Track : 強化学習部門入賞の手法紹介
KDDCUP2020 RL Track : 強化学習部門入賞の手法紹介
 
今さら聞けないHadoop勉強会第3回 セントラルソフト株式会社(20120327)
今さら聞けないHadoop勉強会第3回 セントラルソフト株式会社(20120327)今さら聞けないHadoop勉強会第3回 セントラルソフト株式会社(20120327)
今さら聞けないHadoop勉強会第3回 セントラルソフト株式会社(20120327)
 
GraphX によるグラフ分析処理の実例と入門
GraphX によるグラフ分析処理の実例と入門GraphX によるグラフ分析処理の実例と入門
GraphX によるグラフ分析処理の実例と入門
 
Tuning, etc.
Tuning, etc.Tuning, etc.
Tuning, etc.
 
Fx2 仕訳ファイル作成手順
Fx2 仕訳ファイル作成手順Fx2 仕訳ファイル作成手順
Fx2 仕訳ファイル作成手順
 
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第8回 偏微分方程式の差分計算 (拡散方程式)
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第8回 偏微分方程式の差分計算(拡散方程式)2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第8回 偏微分方程式の差分計算(拡散方程式)
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第8回 偏微分方程式の差分計算 (拡散方程式)
 
Ⅲ. 資料編 2017
Ⅲ. 資料編 2017Ⅲ. 資料編 2017
Ⅲ. 資料編 2017
 
LLVM overview 20110122
LLVM overview 20110122LLVM overview 20110122
LLVM overview 20110122
 
「C言語規格&MISRA-C:みんなで楽しいCプログラミング」NGK2013B名古屋合同懇親会2013忘年会昼の部
「C言語規格&MISRA-C:みんなで楽しいCプログラミング」NGK2013B名古屋合同懇親会2013忘年会昼の部「C言語規格&MISRA-C:みんなで楽しいCプログラミング」NGK2013B名古屋合同懇親会2013忘年会昼の部
「C言語規格&MISRA-C:みんなで楽しいCプログラミング」NGK2013B名古屋合同懇親会2013忘年会昼の部
 
第64回情報科学談話会(滝沢 寛之 准教授)
第64回情報科学談話会(滝沢 寛之 准教授) 第64回情報科学談話会(滝沢 寛之 准教授)
第64回情報科学談話会(滝沢 寛之 准教授)
 
文献紹介:Token Shift Transformer for Video Classification
文献紹介:Token Shift Transformer for Video Classification文献紹介:Token Shift Transformer for Video Classification
文献紹介:Token Shift Transformer for Video Classification
 

More from Fumiya Nozaki

Basic Boundary Conditions in OpenFOAM v2.4
Basic Boundary Conditions in OpenFOAM v2.4Basic Boundary Conditions in OpenFOAM v2.4
Basic Boundary Conditions in OpenFOAM v2.4Fumiya Nozaki
 
blockCoupledSwirlTestチュートリアル
blockCoupledSwirlTestチュートリアルblockCoupledSwirlTestチュートリアル
blockCoupledSwirlTestチュートリアルFumiya Nozaki
 
CAESES Free チュートリアル
CAESES Free チュートリアルCAESES Free チュートリアル
CAESES Free チュートリアルFumiya Nozaki
 
CAESES-FFW,GridPro,OpenFOAMを使用した形状最適化事例#1
CAESES-FFW,GridPro,OpenFOAMを使用した形状最適化事例#1CAESES-FFW,GridPro,OpenFOAMを使用した形状最適化事例#1
CAESES-FFW,GridPro,OpenFOAMを使用した形状最適化事例#1Fumiya Nozaki
 
Limited Gradient Schemes in OpenFOAM
Limited Gradient Schemes in OpenFOAMLimited Gradient Schemes in OpenFOAM
Limited Gradient Schemes in OpenFOAMFumiya Nozaki
 
Spatial Interpolation Schemes in OpenFOAM
Spatial Interpolation Schemes in OpenFOAMSpatial Interpolation Schemes in OpenFOAM
Spatial Interpolation Schemes in OpenFOAMFumiya Nozaki
 
OpenFOAM Programming Tips
OpenFOAM Programming TipsOpenFOAM Programming Tips
OpenFOAM Programming TipsFumiya Nozaki
 
ParaView による可視化 Tips
ParaView による可視化 TipsParaView による可視化 Tips
ParaView による可視化 TipsFumiya Nozaki
 
Adjoint Shape Optimization using OpenFOAM
Adjoint Shape Optimization using OpenFOAMAdjoint Shape Optimization using OpenFOAM
Adjoint Shape Optimization using OpenFOAMFumiya Nozaki
 
Dynamic Mesh in OpenFOAM
Dynamic Mesh in OpenFOAMDynamic Mesh in OpenFOAM
Dynamic Mesh in OpenFOAMFumiya Nozaki
 
OpenFOAM を用いた Adjoint 形状最適化事例1
OpenFOAM を用いた Adjoint 形状最適化事例1OpenFOAM を用いた Adjoint 形状最適化事例1
OpenFOAM を用いた Adjoint 形状最適化事例1Fumiya Nozaki
 

More from Fumiya Nozaki (11)

Basic Boundary Conditions in OpenFOAM v2.4
Basic Boundary Conditions in OpenFOAM v2.4Basic Boundary Conditions in OpenFOAM v2.4
Basic Boundary Conditions in OpenFOAM v2.4
 
blockCoupledSwirlTestチュートリアル
blockCoupledSwirlTestチュートリアルblockCoupledSwirlTestチュートリアル
blockCoupledSwirlTestチュートリアル
 
CAESES Free チュートリアル
CAESES Free チュートリアルCAESES Free チュートリアル
CAESES Free チュートリアル
 
CAESES-FFW,GridPro,OpenFOAMを使用した形状最適化事例#1
CAESES-FFW,GridPro,OpenFOAMを使用した形状最適化事例#1CAESES-FFW,GridPro,OpenFOAMを使用した形状最適化事例#1
CAESES-FFW,GridPro,OpenFOAMを使用した形状最適化事例#1
 
Limited Gradient Schemes in OpenFOAM
Limited Gradient Schemes in OpenFOAMLimited Gradient Schemes in OpenFOAM
Limited Gradient Schemes in OpenFOAM
 
Spatial Interpolation Schemes in OpenFOAM
Spatial Interpolation Schemes in OpenFOAMSpatial Interpolation Schemes in OpenFOAM
Spatial Interpolation Schemes in OpenFOAM
 
OpenFOAM Programming Tips
OpenFOAM Programming TipsOpenFOAM Programming Tips
OpenFOAM Programming Tips
 
ParaView による可視化 Tips
ParaView による可視化 TipsParaView による可視化 Tips
ParaView による可視化 Tips
 
Adjoint Shape Optimization using OpenFOAM
Adjoint Shape Optimization using OpenFOAMAdjoint Shape Optimization using OpenFOAM
Adjoint Shape Optimization using OpenFOAM
 
Dynamic Mesh in OpenFOAM
Dynamic Mesh in OpenFOAMDynamic Mesh in OpenFOAM
Dynamic Mesh in OpenFOAM
 
OpenFOAM を用いた Adjoint 形状最適化事例1
OpenFOAM を用いた Adjoint 形状最適化事例1OpenFOAM を用いた Adjoint 形状最適化事例1
OpenFOAM を用いた Adjoint 形状最適化事例1
 

Recently uploaded

NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)NTT DATA Technology & Innovation
 
論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding
論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding
論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video UnderstandingToru Tamaki
 
論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games
論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games
論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Gamesatsushi061452
 
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアルLoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアルCRI Japan, Inc.
 
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。iPride Co., Ltd.
 
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。iPride Co., Ltd.
 
新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。iPride Co., Ltd.
 
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)Hiroshi Tomioka
 
Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)
Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)
Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)Hiroshi Tomioka
 
LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイスLoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイスCRI Japan, Inc.
 
論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...
論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...
論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...Toru Tamaki
 

Recently uploaded (11)

NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
 
論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding
論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding
論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding
 
論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games
論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games
論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games
 
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアルLoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
 
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
 
Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)
Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)
Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)
 
LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイスLoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイス
 
論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...
論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...
論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...
 

オープンソースの CFD ソフトウェア SU2 のチュートリアルをやってみた