SlideShare une entreprise Scribd logo
1  sur  65
Télécharger pour lire hors ligne
三商大対抗ゼミ
〜新興諸国の成長と世界経済〜
重富ゼミ
 タイ班(岩田、黒木、小西、平井)
 ブラジル班(古賀、兒玉、古山、中
        尾)
タイ王国
目次
•   なぜタイを選んだか
•   ASEANとタイ
•   タイ経済の歴史
•   タイ経済の成長要因
•   検証:NIEs、日本、米国の例
•   NIEs、日本の問題点
なぜタイを選んだか

                     死者815名、行方不明者3名(出
                     典:1月11日付タイ政府公表資料)という大き

                     な被害を出し、多くの日本企
                     業も甚大な被害を受けた。




洪水による経済損失額は457億ド
ルで、東日本大震災、阪神大震災、
ハリケーン・カトリーナに次ぐ史
上4位である。(世界銀行、2011)
なぜタイを選んだか
・経済規模の大きくない国での自然災害は、死者数規模で
は巨大でも経済的損失額の見積もりは相対的にそう大きく
ならない。
・日本や米国といった先進国では、自然災害による経済的
損失額は巨大なものとなる(東日本大震災の経済的損失額
16.8兆円、阪神・淡路大震災11.8兆円、ハリケーン・カト
リーナ11.5兆円)。
・ではなぜ発展途上国であるタイの経済損失額が大きかっ
たのかというと、タイが世界の生産ネットワークの結節点
になっている場であるからである。




    タイに進出している日本企業の多さから
    見ても、タイがこれからの日本にとって
   大きな存在になっていくことは間違いない!
なぜタイを選んだか

            日本とASEANの
            関係は、2013年
            で40周年を迎え
            る。
                            外務省HPよ
                            り




外務省HPよ
り



           意外と長い日本とASEANの歴史
           そのASEANの中で重要な存在となっ
           ているタイについて調べてみたい
ASEAN概要
• 設立
1967年8月5日〜8日 バンコクで開催された東南アジア5カ国外相会議
にて「東南アジア諸国連合(ASEAN)設立宣言」、通称「バンコク宣
言」が採択。
1968年8月8日 設立

• 加盟国
原加盟国:インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、
タイ
新規加盟国:ブルネイ、ベトナム、ラオス、ミャンマー、カンボジア

• 目的
(1)域内における経済成長、社会・文化的発展の促進。
(2)地域における政治・経済的安定の確保。
(3)域内諸問題に関する協力。
世界の中のASEAN
             日本             ASEAN             世界

人口(万人)        1億2,782          5億9,791         69億7,347
                     4.7倍              8.7%

GDP(米ドル)     5兆8,672億         2兆1,351億        69兆9715億
                    36.4%              3.1%
一人当たりGDP
(米ドル)             45,903            3,571          10,034
                     7.8%
                                      35.6%
貿易額(輸出+輸入)
(米ドル)        1兆6,785億         2兆4,925億        36兆1,281億

                     1,5倍              6.9%
他の地域経済統合体との比較
                                  欧州連合          北米自由貿易協定 南米共同市場
                     ASEAN        (EU)           (NAFTA) (MERCOSUR)
加盟国数                        10             27                  3          5
人口(万人)               5億9,791        4億9,526            4億6,087      2億7,663

GDP(米ドル)           2兆1,351億      17兆5,522億          17兆9,854億      3兆3,097億
一人当たりGDP
(米ドル)                    3,571         35,440             39,092      11,964
貿易額(輸出+輸
入)(米ドル)            2兆4,925億      11兆8,131億           5兆3,800億        8,472億

 (出所)面積、人口、GDP:World Bank, World Development Indicators database
     貿易:IMF, Direction of Trade Statistics May 2012
 (注) ブルネイのGDPは2010年値
     ミャンマーのGDPは国連統計 2010年値
他の地域経済統合体との比較
20
                                      ASEANは人口規模に
18                                            人口(億人)
                                      おいて他の地域経済統合
16                                    体を上回るものの、経済
14                                    規模ではEU及びNAF
                                              GDP(兆米ド
12                                    TAを大きく下回る。
                                              ル)
10
 8                                                   一人当たりGDP
 6                                                   (万米ドル)
 4                                                   貿易(兆米ド
 2                                                   ル)
 0
      ASEAN        EU        NAFTA     MERCOSUR
 (出所)人口、名目GDPは World Bank, World Development Indicators database
      貿易は IMF, Direction of Trade Statistics May 2012
 (注) ブルネイ名目GDPは2010年値。ミャンマーの名目GDPは国連統計2010年値
      1人当たりGDPは、名目GDPを人口で除して試算
 EU:ベルギー、ドイツ、フランス、イタリア、ルクセンブルク、オランダ、デンマーク、アイルランド、英国、ギリシャ、スペイン、
 ポルトガル、フィンランド、オーストリア、スウェーデン、ポーランド、ハンガリー、チェコ、スロベニア、スロバキア、エストニ
 ア、ラトビア、リトアニア、キプロス、マルタ、ルーマニア、ブルガリア
ASEANの貿易
          ASEANの輸出                                       ASEANの輸入
                                                                                  域内輸入

                                                                                  中国
               13%               25%                  13.4                24.6    EU
      3%                                                                          日本
     3%                                   8.1
    3%                                                                            アメリカ
                                        3.4
    4%                                                                            香港
                                        2.4

     7%                                 6.1                                       韓国
                                  13%                                      14.4
                                          1.8                                     インド
          9%                                    7.6
                           10%                                      8.9           オーストラリア
                     10%                                     10.7
                                                                                  中東

                                                                                  その他


                            ASEANの輸入、輸出と
                           も、約25%がASEAN域内
(出所)World Bank, World Development Indicators database
    GDP ブルネイ:2010年値、ミャンマー:国連統計2010年値
                            国仕向、仕出である。
ASEANの中のタイ(人口)
                       1.1     ASEAN加盟国の人口比率
                         2.4      0.9      0.1
                                                        インドネシ
                                                        ア
                            8.1
                                                        フィリピン

                    11.6                         40.5   ベトナム

                                                        タイ
                     14.7
                                                        ミャンマー

                                  15.9                  カンボジア



(出所)World Bank, World Development Indicators database
ASEANの中のタイ(1人当たり
         GDP)
                     ASEAN各国の1人当りGDPの比較
 ミャンマー             869
 カンボジア             900
   ラオス             1,320                          タイはASEANの中では、人口
  ベトナム              1,411                         も、一人当たりGDPも4番目
 フィリピン               2,370
インドネシア                 3,495
    タイ                   4,972
 マレーシア                           9,656
  ブルネイ                                                  30,472
シンガポール                                                                    46,241

               0          10,000         20,000     30,000       40,000   50,000

(出所)World Bank, World Development Indicators database
  GDP ブルネイ:2010年値、ミャンマー:国連統計2010年値
タイ概要
                           •   タイは51 万km2(日本の約1.4 倍)の国土面積に
タイの主要指標                        約6,200 万人が居住。

                           •   タイ族が人口の8 割以上を占めている。

面積       51万4000平方キロメートル   •   公用語はタイ語である。

                           •   国民の9 割以上は仏教徒。国民性は温和で、礼儀
人口       6,593万人(2010年)        を尊ぶ。

首都       バンコク              •   首都バンコクの人口は約570 万人で、東北部にあ
                               る第2 の都市ナコン・ラチャシマ(別名コラート)、
                               北部にある第3 の都市チェンマイはそれぞれ20 万
民族       大多数がタイ族。華僑、マ          人程度の人口。バンコク周辺地域を含む人口集中
         レー族、山岳尐数民族            が顕著。

宗教       仏教:94%、イスラム教:     •   政府は、外資の地方誘致を促す優遇措置の導入等、
         5%                    地方経済振興に向けた様々な努力を続け、人口の
                               地方分散、地域間所得格差の是正を図っているが、
失業率      0.4%(2011年)           依然として格差は大きい。

在留邦      46,232人           •   バンコクへの極端な一極集中は、世界最悪と言わ
人数                             れる渋滞や大気汚染等の都市問題を引き起こして
                               いる。
(出所)外務省HP 2012年6月
タイ概要(教育)
学校制度       初等学校、前期中等学校、後期中等学校、大学が設置されている。就業
           年限は、初等学校6年間、前期中等学校3年間、後期中等学校3年間、原則
           として大学4年間の「6・3・3・4制」。

義務教育期間     原則として満6歳から満15歳までの9年間が義務教育とされている。
           初等学校:満6歳から満11歳まで
           前期中等学校:満12歳から満15歳まで

学校段階および就   小学校:満6歳から満11歳まで
               在学率:103.88%
学状況        中学校:満12歳から満15歳まで
               在学率:96.8%
           高等学校:原則として満16歳から満18歳まで
               在学率:71.4%
           大学:原則として満18歳から
               在学率:40.3%

教育概要・特色    タイの教育制度は、日本と同様、原則として就学前教育(幼稚園)、6年
           間の初等教育(小学校)、3年間の前期中等教育(中学校)、3年間の後
           期中等教育(高等学校)、4年間の高等教育(大学)となっている。タイ
           には地方自治体が設置した公立学校はなく、学校は原則として国立学校
           または私立学校である(ただし、バンコク都は学校を設置している)。
           なお、ユネスコの推計では、2005年のタイの青年識字率は98.1%である。
タイ経済の歴史
 コメの生産・輸出を中心とする農業国

       50〜60年代

     輸入代替工業化


        70年代

    輸出志向型工業化


     80年代〜金融危機まで

外資主導による輸出指向型工業の拡大
タイ経済の歴史(50〜60年代)
              50〜60年代

           輸入代替工業化
タイ政府の政策

1.国内産業保護のための輸入制限
  ・輸入規制
   →数量規制、高輸入関税
  ・為替管理
   →多重為替レート制、為替レートの過当評価

2.国内産業育成、投資誘致、技術開発支援のための
  優遇課税、誘因・規制措置
タイ経済の歴史(70年代〜金融危
         機以前)
                   70年代

              輸出志向型工業化
• 政府の保護によって、国内産業が国際的競争力を得ない輸出代替工業化に
  限界
• 国際市場に進出するため、外資系企業の誘致を促進
• 外貨を獲得し、国内の設備投資にまわすことで経済発展
               80年代〜金融危機まで

       外資主導による輸出指向型工業の拡大
•   資本の自由化を背景に直接投資が大幅に増加
•   タイの高度経済成長の中心は輸出
•   70年代から引き続き外資主導による輸出志向型工業化を促進
•   日系企業もこの時期に多数進出
タイ経済の歴史(金融危機)

1997年7月よりタイを中心に始まった、アジア各国の急激な通貨下落
現象
      ドル・ペッグ固定相場制のバーツが過大評価
                 ↓
  政府の過度の国際金融自由化で、海外の膨大な短期資金が流入
                 ↓
         バブルの膨張、急速なインフレ
                 ↓
  投資の収益性に疑問を感じた短期海外資金が急速・多量に逃避
                 ↓
   タイは大量のバーツ売りに対応できず、変動相場制に移行
                 ↓
              バーツ大暴落
                 ↓
           周辺のアジア諸国に伝播
タイ経済概況
• タイ政府は、海外からの直接投資をもとに工業化による輸出
  促進政策を推進
• 1980年代後半から急速な経済発展を遂げたが、一方で資本
  財・中間財等の輸入増大により経常収支は赤字
• バーツが米ドルに固定されていたため、バーツが過当評価を
  受け、切り下げ圧力が高まったため、1997年に変動相場制へ
• バーツは暴落し、周辺諸国を巻き込みアジア経済危機に
• IMFや国際社会の支援を受け、経済再建に努力し、経済は回復
  に向かっている
• 輸出主導に加え、内需拡大政策を実施した結果2007年頃まで
  高い成長を継続
• 内政の混乱や、リーマンショッックの影響を受け2008,2009年
  は成長率低下
• その後回復の兆しを見せたが、洪水で打撃を受けた
目で見るタイの経済
                               GDP成長率
15
                                  アジア通貨危機
                                                                洪
10
                                                                水

 5


 0
      1980198219841986198819901992199419961998200020022004200620082010
 -5

          多額の直接投資と、輸出志
-10       向型工業化で高い経済成長
                                                  IMF等の支援で回復

-15
目で見るタイの経済
         GDP成長率
15                  平均すると年
                  5.42%の成長率!


10


 5


 0


 -5


-10


-15
タイ経済の成長要因

     50〜60年代

  輸入代替

      70年代

     志向型工業化

   80年代〜金融危機まで

主導による輸出指向型工業の拡大
成長要因(工業化)
                                タイの輸出総額の産業構造変化
100%

 90%

 80%

 70%

 60%

 50%                                                             鉱業品・再輸出・その他
                                                                 製造業品
 40%
                                                                 農林水産物
 30%

 20%

 10%

  0%




(出所)National Economic and Social Development Board of Thailand
(NESDB)
成長要因(工業化)
                                                                             農林水産業の割合は年々
                                                                             減っていて、近年の輸出
                                                 産業別生産高                      はほぼ製造業品である。
10,000,000

 9,000,000

 8,000,000

 7,000,000

 6,000,000

 5,000,000                                                                                一次産業
 4,000,000                                                                                非一次産業
 3,000,000

 2,000,000

 1,000,000

        0
             1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009


(出所)National Economic and Social Development Board of Thailand
(NESDB)
成長要因(輸出)
                                                輸出額(バーツ)
7000000000000


6000000000000


5000000000000


4000000000000


3000000000000


2000000000000


1000000000000


            0




(出所)National Economic and Social Development Board of Thailand
(NESDB)
成長要因(輸出)
   輸出額は急速かつ大幅    輸出依存度(%)
70 に伸びており、輸出依

   存ども年々高くなり、
60 現在では60%を超えて

       いる。
50


40


30


20


10


 0
成長要因(外資)
                                   投資額(百万バーツ)
 700,000


 600,000


 500,000


 400,000


 300,000


 200,000


 100,000


      0
           1986   1987   1988   1989   1990   1991   1992   1993   1994   1995   1996   1997   1998


(出所)タイ国投資委員会(BOI)
成長要因(外資)
タイの成長

タイの成長の三要素     工業化
は
              輸出主導

              外国投資   しかし・・・




 これからも工業化政策をすすめ、輸出を増やし
  ていくだけでタイは成長し続けられるのか?
検証:日本やNIEsの例
                                                                          日本→中国→NIEsの順に、アジ
                                                                           アの経済は発達してきた。
14
                                                               経済成長に対する国・地域別の寄与
                                                                          これによると、次はASEANが成
12
                                                                          長する番である。日本やNIEsの
                                                                          前例からタイの経済を予想して
10                                                                             いく。

 8
                                                                                                                                                                                                                                            NIEs
 6
                                                                                                                                                                                                                                            ASEAN4
 4                                                                                                                                                                                                                                          中国
                                                                                                                                                                                                                                            日本
 2


 0
     1970
            1971
                   1972
                          1973
                                 1974
                                        1975
                                               1976
                                                      1977
                                                             1978
                                                                    1979
                                                                           1980
                                                                                  1981
                                                                                         1982
                                                                                                1983
                                                                                                       1984
                                                                                                              1985
                                                                                                                     1986
                                                                                                                            1987
                                                                                                                                   1988
                                                                                                                                          1989
                                                                                                                                                 1990
                                                                                                                                                        1991
                                                                                                                                                               1992
                                                                                                                                                                      1993
                                                                                                                                                                             1994
                                                                                                                                                                                    1995
                                                                                                                                                                                           1996
                                                                                                                                                                                                  1997
                                                                                                                                                                                                         1998
                                                                                                                                                                                                                1999
                                                                                                                                                                                                                       2000
                                                                                                                                                                                                                              2001
                                                                                                                                                                                                                                     2002
-2


-4
検証:日本やNIEsの例
工業化が後退しているの
に所得が増加している部
分がある。工業化による
成長には限界がある?持
続可能ではないのか?
検証:韓国、台湾の例
                               韓国・台湾の成長率の寄与度分
                               解
                          1980年代後半以前     1980年代後半以降
                           成長率           労働           資本          全要素          成長率           労働           資本          全要素
                                                                  生産性                                                 生産性
           全産業
韓                             9.3           1.9          2.7          4.8          7.5          1.8          3.4          2.3
国       第1次産業                 4.7         -2.5           1.7          5.5          0.8         -3.2          2.7          1.3
        第2次産業               11.9            3.5          3.2          5.1          8.3          1.2          3.5          3.6
        うち製造業               13.4            4.1          3.4          5.9          7.7          0.0          3.7          4.0
        第3次産業                 8.6           3.5          3.0          2.1          8.1          3.9          3.6          0.5
           全産業
台                             7.5           2.0          2.2          3.3          7.3          1.1          2.7          3.5
湾       第1次産業                 1.3           0.4          0.4          0.5          1.0         -2.5          1.1          2.3
        第2次産業                 7.7           1.7          2.0          4.0          5.3          0.4          2.0          2.9
        うち製造業                 8.9           2.4          2.0          4.5          4.9         -0.6          2.3          3.1
        第3次産業                 8.1           3.0          2.6          2.5          9.3          2.8          3.3          3.2
(出所)UN “National Accounts Statistics”、ILO “Labor Statistics Yearbook”、Council for Economic Planning and Development "Taiwan
Statistical Data Book" より推計。
検証:韓国、台湾の例
韓国・台湾の成長率の寄与度の表で、製造業の項目を見てみると・・・

             1980年代後半以前               1980年代後半以降
韓国
             成長率    労働    資本    TFP   成長率   労働    資本    TFP
     うち製造業
             13.4   4.1   3.4   5.9   7.7   0.0   3.7   4.0
       成長率の低下幅5.7%のうち4.1%が労働投の寄与度の低下

台湾           1980年代後半以前               1980年代後半以降
             成長率    労働    資本    TFP   成長率   労働    資本    TFP
     うち製造業
         8.9 2.4  2.0  4.5 4.9 -0.6 2.3                 3.1
       成長率の低下幅4.0%のうち3.0%が労働投入寄与度の低下

韓国や台湾では、1980年代後半以降も資本投入の寄与度が上昇していることから分かる
ように投資活動は活発であった。しかし、それでも成長率が下がっているのは、労働投
入寄与度が低価しているからである。労働投入による寄与が期待できないのであれば、
資本投入とTFPの伸びに依存するしかなくなる。
検証:韓国、台湾の例
           1980年代後半以前                 1980年代後半以降
           成長率    労働     資本    全要素     成長率       労働        資本       全要素生産性
                               生産性

    全産業
韓           9.3    1.9   2.7    4.8     7.5(-     1.8(-       3.4     2.3(-
国                                        1.8)      0.1)   (+0.7)       2.5)
    第1次産    4.7   -2.5   1.7    5.5     0.8(-    -3.2(-       2.7     1.3(-
      業
                                         3.9)      0.7)   (+1.0)       4.2)
    第2次産   11.9    3.5   3.2    5.1     8.3(-     1.2(-       3.5     3.6(-
      業
                                         3.6)      2.3)   (+0.3)       1.5)
    うち製造   13.4    4.1   3.4    5.9     7.7(-     0.0(-       3.7     4.0(-
      業
                                         5.7)      4.1)   (+0.3)       1.9)
    第3次産    8.6    3.5   3.0    2.1     8.1(-       3.9       3.6     0.5(-
      業
                                         0.5)   (+0.4)    (+0.6)       1.6)
    全産業
台           7.5    2.0   2.2    3.3     7.3(-     1.1(-       2.7       3.5
湾                                        0.2)      0.9)   (+0.5)    (+0.2)
    第1次産    1.3    0.4   0.4    0.5     1.0(-    -2.5(-       1.1       2.3
      業
                                         0.3)      2.9)   (+0.7)    (+1.8)
    第2次産
検証:韓国、台湾の例
         就業者1人当たり付加価値生産額の伸び率(実質)
   韓 国   (%)
         1970~75年 1975~80年 1980~85年 1985~90年    1990~95年
 第一次産業        2.7      0.5     11.0      3.1          6.8
 第二次産業        3.1      5.6      6.9       5.7         6.6
  うち製造                                製造業のシェ
              6.1      7.1      7.3      5.8
                                      アは尐し増大          8.7
     業
 第三次産業        4.4      0.2      1.5       4.8         2.5
   全産業         4        4       6.2       5.9         4.9



韓国の製造業の付加価値成長率が全産業の成長率を若干上回ったこと
から、製造業のシェアはわずかに増加したことになる。名目と実質と
の乖離は、TFPの上昇によって製造業部門の他産業部門に対する相対価
格が低下したことを意味する。輸出主導の高い成長を実現するために
は、TFP(=生産性)上昇が不可欠であることがわかる。
検証:韓国、台湾の例
•韓国や台湾などのNIEs諸国ではすでに労働力過剰状態を脱
してしまった

•製造業における労働投入による成長率の上昇が見込めない
場合、資本や技術の投入による成長が必要

•しかし、製造業ばかりを成長させていくと、高コスト構造
となり、輸出を伸ばすために生産性をあげ、高付加価値化
を進めなくてはならなくなる

•韓国は、資本投下で規模を拡大することで生産性を上げよ
うとしたが、その投資資金を短期金融に過度に依存してし
まったためにアジア通貨危機の影響を強く受けてしまった
検証:韓国、台湾の例
• タイがこれからNIEsと同じような道をたど
  るとすると、労働投入による製造業の成
  長はいずれ止まる
• しかし、短期の資本投入に頼りすぎると、
  通貨危機などのリスクが生まれる

       タイが80年代から行ってき
       たような輸出主導工業化に
       は限界があり、これからは
       資本投入に依存しすぎない
       生産性の向上が求められる
検証:日米中の例               第二次産業(鉱業、建設
                                     業、製造業)の割合は
                                    1980年代までは増えてい
                    産業別就業者数         たものの、徐々に減って
                                         きている。

2005

1995

1985                                       第1次産業
                                           第2次産業
1975
                                           第3次産業
1965

1955

       0%   20%   40%   60%   80%   100%


(出所)日本統計局
検証:日米中の例
     各国・地域の実質GDPに占めるサービス産業の付加価値割合

80




70




60


                                    米国
50                                  日本
                                    中国


40




30




20
検証:日米中の例
額は多くはないが、
 農林水産物(を使っ
              検証:日米中の例
 た加工品も含め)は        タイ主要輸出品割合
 一定の額を占めてい
100%
     る。                                       ラジオ、テレビ、同部品
 90%
                                              電気製品、同部品
80%                                           鉄鋼、同製品
                                              機械、同部品
70%
                                              化学品
60%                                           プラスチック

50%                                           魚介缶詰類、調製品
                                              ゴム製品
40%                                           米
30%                                           精製油
                                              ゴム
20%
                                              IC
10%                                           宝飾品

 0%                                           自動車、同部品
                                              コンピューター部品
      2006年   2007年   2008年   2009年   2010年
検証:日米中の例
•生産性をあげたとしてもいつか脱工業化の
ときがくる
•第1次産業、第2次産業よりも第3次産業
の給与額の方が大きい
•しかし、タイでは農林水産業は輸出額にお
いて一定の地位を占めている

      農林水産業、鉱工業の一定
      の成長は保ちながら、新分
      野に目を向けることが必要
検証まとめ

タイはこれから・・・
短期資金に依存せ   第1次、第2次産
ずに、生産性の向   業の一定の成長は
上を目指す輸出主   保持したまま、第
導工業化をすすめ   3次産業を発展さ
   る          せる
NIEs、日本の問題点
                         日本の1次産業従事者割合
70000
60000
50000
40000
30000
20000
10000
    0
        1980 1982 1984 1986 1988 1990 1992 1994 1996 1998 2000 2002 2004 2006 2008
                 Total      Agriculture, Hunting, Forestry and Fishing
(出所)http://laborsta.ilo.org/
NIEs,日本の問題点
                 中国の1次産業従事者割合                                                               韓国の1次産業従事者割合
                                                                  25000
800000

700000
                                                                  20000
600000

500000
                                                                  15000
400000

300000
                                                                  10000
200000

100000
                                                                   5000
    0



                                                                     0
         Total     1 Agriculture, Hunting, Forestry and Fishing           1980 1982 1984 1986 1988 1990 1992 1994 1996 1998 2000 2002 2004 2006
                                                                                   Total         1 Agriculture, Hunting, Forestry and Fishing




                                      1次産業従事者の割合は日本、中
                                      国、韓国のいずれでも減尐してい
                                            る。
NIEs,日本の問題点




製造業の賃金はかな
り低い水準である。
NIEs,日本の問題点
                       シンガポールの賃金格差
20000
                                          6078
18000
16000           5261          5264
14000
                                          4532   上位20%
12000
                3626          3980               ~80%
10000
 8000                                     3571   ~60%
                3004          3105
 6000                                            ~40%
 4000           2294          2439        2881   下位20%
 2000           1693          1670        1760
    0
           1997/98       2002/2003   2007/2008

(出所)シンガポール統計局
NIEs,日本の問題点
                        韓国の賃金労働者月給

                         5%
                  16%         5%
                                         500万ウォン以上
                                   11%
                                         400~500万ウォン
                                         300~400万ウォン
                                         200~300万ウォン
                                   23%   100~200万ウォン
            40%                          100万ウォン未満




(出所)韓国統計庁
NIEs,日本の問題点
                タ
                イ
第1次産業従事者の減尐     に
                も
                あ
                る
                の
                だ
賃金格差            ろ
                う
                か
                ?

所得格差
タイの格差
地域別のグラフ
タイの格差
• バンコク周辺とそれ以外の地域(東北タ
  イや南タイ)の格差
 バンコク・・・外国民間直接投資、輸
出、観光
 その他 ・・・主に農業


      地域間の格差?
     職種間の賃金格差?
タイの格差
タイ・東南アジア諸国の不平等度の推移(世帯所得ジニ係数推移)
タイの格差
ジニ係数が高い理由
①都市と農村、
 バンコクとそれ以外などの地域格差の根強さ
②産業間の賃金格差
③表裏をなす教育格差
④税制の問題  など。
対策 ①地域格差
地域別世帯あたりの所得
        1981年            2000年
 バンコク    68.8            302.9
  中部     45.5            156.1
  北部     30.7       3倍   103.8
 東北部     33.4             93.2
  南部     40.1            134.2
                ※単位:1000バーツ
                  1バーツ=3.64円(2007年6
                月)
                出典:タイを知るための60章
対策 ①地域格差
      地方別総生産の割合                               地方別総生産の割合(東北タイ)
       (全国)2006年                                    2006年

行政
5%
                                                     その他     製造業
             その他                                              16%
ホテ            21%         製造業
                                                      19%
      教育
ル・    4%                   35%
レス                                       行政
トラ                                             教育
                                         7%                         小売業
ン業                                             12%
5%                      小売業
                                                                     21%
                 農業                      ホテル・
     運輸・                 14%
                 9%                      レストラ
     通信業
      7%                                  ン業                農業
                                          2% 運輸・            19%
                                             通信業
出典:Alpha Research Co., Ltd. 2004, 2008        4%
対策 ①地域格差

1980年代後半からの直接投資の急増
→産業インフラ整備
  産業を支える人材の集中
→バンコクとその周辺への一極集中
  農村からの出稼ぎ労働者
→製造業・金融業等の第三次産業の成長
対策 ①地域格差
・産業構造の変化
・人口(労働人口)減尐




  地方への各種産業立地の誘導
      地方での雇用促進
   (農業従事者の維持)
対策 ②職業別格差
• 産業別のグラフ
対策 ②産業別格差
•製造業と農業での賃金格差
•製造業内での賃金格差
              1600

              1400                             1,342


              1200

              1000

               800

               600                  540

     業種内平均賃金  400
   (出典)2010年 JETRO      231
              200
     ※単位は米ドル
                 0
                     製造業(作業員)   製造業(エンジニア) 製造業(マネージャー)
5,000
                                                    10,000
                                                             15,000
                                                                      20,000
                                                                               25,000




                                        0
                           農業・狩猟・…
                                   漁業
                           鉱業・採石業
                                  製造行




                       農業の底上げ
                           電機・ガス・…
                                  建設業
                                卸売・小売
                           ホテル・レス…
                                運輸・通信
                                金融仲介業
                           不動産・賃貸
                                                                                           平均賃金(バーツ)




                                公務・防衛
                                   教育
                        健康・社会奉仕
                                                                                                       対策 ②職業別格差




                           その他サービ…
出典:Ministry of Labor




                                 家内工業
                                                                                        平均賃金(バー…




                                外資系勤務
対策 ②職業別格差
•地方における非一次産業の拡充
•農業の賃金上昇
(2012年4月1日 最低賃金引き上げ)
•失業率低下
(2011年0.68% 過去最低)


        近年、格差是正の兆し
対策 ③教育格差
1991年 義務教育が6年から9年になる
1999年 国家教育法により
       「9年間の義務教育とその後3年
  間の
        無償普通教育」が保障された

国公立大学78校
私立大学64校(2009年度)
大学進学率(2003年度)35.8%
対策 ③教育格差
現状では?                                                                  「学歴別就業
者数」                                                0.34


・低学歴労働者の多さ
                                               1.48       3.04


                                                                                  学歴なし
・最終学歴による職種の差                               14.82
                                                                                  小学校卒以下
                                                                    31.01         小学校卒
           賃金の差                    12.72                                          中学校卒
                                                                                  高校卒
                                                                                  高等教育卒
                                      15.09                                       その他
                                                                                  不明
                                                            22.91


大学進学の支援
賃金格差の縮小(農業とその他)
                                                                    資料:National Statistical

Office Labor Force Survey (2008)
対策 ④税制
• 資産課税(税固定資産税+相続税)がない
  cf.中国・香港・ロシア
  (日本は2009年には0.28)




        所得格差の広がり


    資産課税を導入するべき

Contenu connexe

Tendances

Prinsip Dasar Etika Profesi Akuntan Publik
Prinsip Dasar Etika Profesi Akuntan PublikPrinsip Dasar Etika Profesi Akuntan Publik
Prinsip Dasar Etika Profesi Akuntan Publikfrawndy
 
Analisis olx
Analisis olxAnalisis olx
Analisis olxpunkdick
 
Bunga dan rumus bunga (interest).pptx
Bunga dan rumus bunga (interest).pptxBunga dan rumus bunga (interest).pptx
Bunga dan rumus bunga (interest).pptxUsman295182
 
Tugas_2 rate_of_return_bulan2_danigunawan_18412466_3ib01_t_elektro
Tugas_2 rate_of_return_bulan2_danigunawan_18412466_3ib01_t_elektroTugas_2 rate_of_return_bulan2_danigunawan_18412466_3ib01_t_elektro
Tugas_2 rate_of_return_bulan2_danigunawan_18412466_3ib01_t_elektroDani Gunawan
 
Perbedaan cobit 4.1 dan cobit 5
Perbedaan cobit 4.1 dan cobit 5Perbedaan cobit 4.1 dan cobit 5
Perbedaan cobit 4.1 dan cobit 5Furqan Buncit
 
Pengantar manajemen dan bisnis full
Pengantar manajemen dan bisnis fullPengantar manajemen dan bisnis full
Pengantar manajemen dan bisnis fullAngel Purwanti
 
Bisnis Internasional - Kekuatan keuangan
Bisnis Internasional - Kekuatan keuanganBisnis Internasional - Kekuatan keuangan
Bisnis Internasional - Kekuatan keuanganyuniastuti18400700
 
Profesi Akuntan Publik pada Masa depan
Profesi Akuntan Publik pada Masa depanProfesi Akuntan Publik pada Masa depan
Profesi Akuntan Publik pada Masa depanDiah Fitri
 
6. PERSEPSI DAN PENGAMBILAN KEPUTUSAN INDIVIDU
6. PERSEPSI DAN PENGAMBILAN KEPUTUSAN INDIVIDU6. PERSEPSI DAN PENGAMBILAN KEPUTUSAN INDIVIDU
6. PERSEPSI DAN PENGAMBILAN KEPUTUSAN INDIVIDUYUSRA FERNANDO
 
Stabilitas Sistem Keuangan (SSK) Jepang - Kebanksentralan
Stabilitas Sistem Keuangan (SSK) Jepang - KebanksentralanStabilitas Sistem Keuangan (SSK) Jepang - Kebanksentralan
Stabilitas Sistem Keuangan (SSK) Jepang - KebanksentralanAnita Regita Kusumaningrum
 
Strategi sumber daya manusia
Strategi sumber daya manusiaStrategi sumber daya manusia
Strategi sumber daya manusiaoman rachman
 
Chapter 8 Aspek Manajemen Operasional dan Teknologi
Chapter 8 Aspek Manajemen Operasional dan TeknologiChapter 8 Aspek Manajemen Operasional dan Teknologi
Chapter 8 Aspek Manajemen Operasional dan TeknologiDiah Febriani Sutomo
 
Chapter 3 Manajemen Operasi
Chapter 3 Manajemen OperasiChapter 3 Manajemen Operasi
Chapter 3 Manajemen OperasiYuko Ardi Negara
 
Etika, norma, dan kode etik profesi
Etika, norma, dan kode etik profesiEtika, norma, dan kode etik profesi
Etika, norma, dan kode etik profesizia safira
 
Bab 10 implikasi etis dari teknologi informasi
Bab 10 implikasi etis dari teknologi informasiBab 10 implikasi etis dari teknologi informasi
Bab 10 implikasi etis dari teknologi informasiaudi15Ar
 
Kelompok 2_ACTION, PERSONNEL, AND CULTURAL CONTROLS (1).pptx
Kelompok 2_ACTION, PERSONNEL, AND CULTURAL CONTROLS (1).pptxKelompok 2_ACTION, PERSONNEL, AND CULTURAL CONTROLS (1).pptx
Kelompok 2_ACTION, PERSONNEL, AND CULTURAL CONTROLS (1).pptxGhefiraNI
 

Tendances (20)

Prinsip Dasar Etika Profesi Akuntan Publik
Prinsip Dasar Etika Profesi Akuntan PublikPrinsip Dasar Etika Profesi Akuntan Publik
Prinsip Dasar Etika Profesi Akuntan Publik
 
Analisis olx
Analisis olxAnalisis olx
Analisis olx
 
Bunga dan rumus bunga (interest).pptx
Bunga dan rumus bunga (interest).pptxBunga dan rumus bunga (interest).pptx
Bunga dan rumus bunga (interest).pptx
 
50 istilah dunia kesehatan
50 istilah dunia kesehatan50 istilah dunia kesehatan
50 istilah dunia kesehatan
 
Tugas_2 rate_of_return_bulan2_danigunawan_18412466_3ib01_t_elektro
Tugas_2 rate_of_return_bulan2_danigunawan_18412466_3ib01_t_elektroTugas_2 rate_of_return_bulan2_danigunawan_18412466_3ib01_t_elektro
Tugas_2 rate_of_return_bulan2_danigunawan_18412466_3ib01_t_elektro
 
Perbedaan cobit 4.1 dan cobit 5
Perbedaan cobit 4.1 dan cobit 5Perbedaan cobit 4.1 dan cobit 5
Perbedaan cobit 4.1 dan cobit 5
 
Logam non ferro
Logam non ferroLogam non ferro
Logam non ferro
 
Pengantar manajemen dan bisnis full
Pengantar manajemen dan bisnis fullPengantar manajemen dan bisnis full
Pengantar manajemen dan bisnis full
 
Bisnis Internasional - Kekuatan keuangan
Bisnis Internasional - Kekuatan keuanganBisnis Internasional - Kekuatan keuangan
Bisnis Internasional - Kekuatan keuangan
 
Profesi Akuntan Publik pada Masa depan
Profesi Akuntan Publik pada Masa depanProfesi Akuntan Publik pada Masa depan
Profesi Akuntan Publik pada Masa depan
 
6. PERSEPSI DAN PENGAMBILAN KEPUTUSAN INDIVIDU
6. PERSEPSI DAN PENGAMBILAN KEPUTUSAN INDIVIDU6. PERSEPSI DAN PENGAMBILAN KEPUTUSAN INDIVIDU
6. PERSEPSI DAN PENGAMBILAN KEPUTUSAN INDIVIDU
 
Stabilitas Sistem Keuangan (SSK) Jepang - Kebanksentralan
Stabilitas Sistem Keuangan (SSK) Jepang - KebanksentralanStabilitas Sistem Keuangan (SSK) Jepang - Kebanksentralan
Stabilitas Sistem Keuangan (SSK) Jepang - Kebanksentralan
 
Manajemen keuangan
Manajemen keuanganManajemen keuangan
Manajemen keuangan
 
Strategi sumber daya manusia
Strategi sumber daya manusiaStrategi sumber daya manusia
Strategi sumber daya manusia
 
Chapter 8 Aspek Manajemen Operasional dan Teknologi
Chapter 8 Aspek Manajemen Operasional dan TeknologiChapter 8 Aspek Manajemen Operasional dan Teknologi
Chapter 8 Aspek Manajemen Operasional dan Teknologi
 
Chapter 3 Manajemen Operasi
Chapter 3 Manajemen OperasiChapter 3 Manajemen Operasi
Chapter 3 Manajemen Operasi
 
Change manajemen perubahan dan harapan resensi
Change manajemen perubahan dan harapan resensiChange manajemen perubahan dan harapan resensi
Change manajemen perubahan dan harapan resensi
 
Etika, norma, dan kode etik profesi
Etika, norma, dan kode etik profesiEtika, norma, dan kode etik profesi
Etika, norma, dan kode etik profesi
 
Bab 10 implikasi etis dari teknologi informasi
Bab 10 implikasi etis dari teknologi informasiBab 10 implikasi etis dari teknologi informasi
Bab 10 implikasi etis dari teknologi informasi
 
Kelompok 2_ACTION, PERSONNEL, AND CULTURAL CONTROLS (1).pptx
Kelompok 2_ACTION, PERSONNEL, AND CULTURAL CONTROLS (1).pptxKelompok 2_ACTION, PERSONNEL, AND CULTURAL CONTROLS (1).pptx
Kelompok 2_ACTION, PERSONNEL, AND CULTURAL CONTROLS (1).pptx
 

En vedette

Medico Sincero
Medico SinceroMedico Sincero
Medico Sinceroalma42
 
Apresentação conecta ensino fundamental
Apresentação conecta ensino fundamentalApresentação conecta ensino fundamental
Apresentação conecta ensino fundamentalAdriana Legall Muller
 
밀양인권침해보도자료(6) 20131011
밀양인권침해보도자료(6) 20131011밀양인권침해보도자료(6) 20131011
밀양인권침해보도자료(6) 20131011humandasan
 
Lefebvre "An Inquiry, and Some Discoveries"
Lefebvre "An Inquiry, and Some Discoveries"Lefebvre "An Inquiry, and Some Discoveries"
Lefebvre "An Inquiry, and Some Discoveries" slcn33
 
Doctoral defenseluanacunhaferreira2013
Doctoral defenseluanacunhaferreira2013Doctoral defenseluanacunhaferreira2013
Doctoral defenseluanacunhaferreira2013Luana Cunha Ferreira
 
sociopolítica 2.0
sociopolítica 2.0sociopolítica 2.0
sociopolítica 2.0Marc Vidal
 

En vedette (8)

Medico Sincero
Medico SinceroMedico Sincero
Medico Sincero
 
Apresentação conecta ensino fundamental
Apresentação conecta ensino fundamentalApresentação conecta ensino fundamental
Apresentação conecta ensino fundamental
 
밀양인권침해보도자료(6) 20131011
밀양인권침해보도자료(6) 20131011밀양인권침해보도자료(6) 20131011
밀양인권침해보도자료(6) 20131011
 
Lefebvre "An Inquiry, and Some Discoveries"
Lefebvre "An Inquiry, and Some Discoveries"Lefebvre "An Inquiry, and Some Discoveries"
Lefebvre "An Inquiry, and Some Discoveries"
 
EL CAMINO
EL CAMINOEL CAMINO
EL CAMINO
 
Doctoral defenseluanacunhaferreira2013
Doctoral defenseluanacunhaferreira2013Doctoral defenseluanacunhaferreira2013
Doctoral defenseluanacunhaferreira2013
 
Webquest
WebquestWebquest
Webquest
 
sociopolítica 2.0
sociopolítica 2.0sociopolítica 2.0
sociopolítica 2.0
 

Similaire à 新興諸国の成長と世界経済

2011年はこうなるデータ
2011年はこうなるデータ2011年はこうなるデータ
2011年はこうなるデータKeisuke Natsume
 
アジア圏における人事事情
アジア圏における人事事情アジア圏における人事事情
アジア圏における人事事情01Booster
 
2013 Mar ラオス視察レポート(Laos Report)
2013 Mar ラオス視察レポート(Laos Report)2013 Mar ラオス視察レポート(Laos Report)
2013 Mar ラオス視察レポート(Laos Report)Toshihiro Takehara
 
商社や金融、コンサルに行くことはキャリアとして正解か?(東大経済学部)
商社や金融、コンサルに行くことはキャリアとして正解か?(東大経済学部)商社や金融、コンサルに行くことはキャリアとして正解か?(東大経済学部)
商社や金融、コンサルに行くことはキャリアとして正解か?(東大経済学部)Kazuaki ODA
 
130703バングラデシュ経済・ビジネス環境(jetro前バングラデシュ事務所長鈴木隆史様資料)
130703バングラデシュ経済・ビジネス環境(jetro前バングラデシュ事務所長鈴木隆史様資料)130703バングラデシュ経済・ビジネス環境(jetro前バングラデシュ事務所長鈴木隆史様資料)
130703バングラデシュ経済・ビジネス環境(jetro前バングラデシュ事務所長鈴木隆史様資料)Daisuke Sakuraba
 
東アフリカソーシャルベンチャープロジェクト-2010-5
東アフリカソーシャルベンチャープロジェクト-2010-5東アフリカソーシャルベンチャープロジェクト-2010-5
東アフリカソーシャルベンチャープロジェクト-2010-5YOICHIRO SHIBA
 
【配布版】日立情報システムズ様セミナー登壇資料20110727
【配布版】日立情報システムズ様セミナー登壇資料20110727【配布版】日立情報システムズ様セミナー登壇資料20110727
【配布版】日立情報システムズ様セミナー登壇資料20110727loftwork
 
インドネシアの地域事情と日本観について
インドネシアの地域事情と日本観についてインドネシアの地域事情と日本観について
インドネシアの地域事情と日本観についてDzul Fahmi
 
最近のインドネシア事情と日本観について
最近のインドネシア事情と日本観について最近のインドネシア事情と日本観について
最近のインドネシア事情と日本観についてDzul Fahmi
 
Microfinance Forum 2009 (4.Taejun Shin Presentation)
Microfinance Forum 2009 (4.Taejun Shin Presentation)Microfinance Forum 2009 (4.Taejun Shin Presentation)
Microfinance Forum 2009 (4.Taejun Shin Presentation)Living in Peace
 
アフリカビジネス入門
アフリカビジネス入門アフリカビジネス入門
アフリカビジネス入門YOICHIRO SHIBA
 
2つの異なる視点から眺めるアジア・ムスリム市場
2つの異なる視点から眺めるアジア・ムスリム市場2つの異なる視点から眺めるアジア・ムスリム市場
2つの異なる視点から眺めるアジア・ムスリム市場lifestyleinnovatorinstitute
 
Kddi mugen lab_20120118
Kddi mugen lab_20120118Kddi mugen lab_20120118
Kddi mugen lab_2012011801Booster
 

Similaire à 新興諸国の成長と世界経済 (17)

2011年はこうなるデータ
2011年はこうなるデータ2011年はこうなるデータ
2011年はこうなるデータ
 
(最新)Marketing research landscape 2011(0629) j
(最新)Marketing research landscape 2011(0629) j(最新)Marketing research landscape 2011(0629) j
(最新)Marketing research landscape 2011(0629) j
 
アジア圏における人事事情
アジア圏における人事事情アジア圏における人事事情
アジア圏における人事事情
 
2013 Mar ラオス視察レポート(Laos Report)
2013 Mar ラオス視察レポート(Laos Report)2013 Mar ラオス視察レポート(Laos Report)
2013 Mar ラオス視察レポート(Laos Report)
 
商社や金融、コンサルに行くことはキャリアとして正解か?(東大経済学部)
商社や金融、コンサルに行くことはキャリアとして正解か?(東大経済学部)商社や金融、コンサルに行くことはキャリアとして正解か?(東大経済学部)
商社や金融、コンサルに行くことはキャリアとして正解か?(東大経済学部)
 
130703バングラデシュ経済・ビジネス環境(jetro前バングラデシュ事務所長鈴木隆史様資料)
130703バングラデシュ経済・ビジネス環境(jetro前バングラデシュ事務所長鈴木隆史様資料)130703バングラデシュ経済・ビジネス環境(jetro前バングラデシュ事務所長鈴木隆史様資料)
130703バングラデシュ経済・ビジネス環境(jetro前バングラデシュ事務所長鈴木隆史様資料)
 
東アフリカソーシャルベンチャープロジェクト-2010-5
東アフリカソーシャルベンチャープロジェクト-2010-5東アフリカソーシャルベンチャープロジェクト-2010-5
東アフリカソーシャルベンチャープロジェクト-2010-5
 
【配布版】日立情報システムズ様セミナー登壇資料20110727
【配布版】日立情報システムズ様セミナー登壇資料20110727【配布版】日立情報システムズ様セミナー登壇資料20110727
【配布版】日立情報システムズ様セミナー登壇資料20110727
 
インドネシアの地域事情と日本観について
インドネシアの地域事情と日本観についてインドネシアの地域事情と日本観について
インドネシアの地域事情と日本観について
 
最近のインドネシア事情と日本観について
最近のインドネシア事情と日本観について最近のインドネシア事情と日本観について
最近のインドネシア事情と日本観について
 
01.2011 0114 uzabase
01.2011 0114 uzabase01.2011 0114 uzabase
01.2011 0114 uzabase
 
Microfinance Forum 2009 (4.Taejun Shin Presentation)
Microfinance Forum 2009 (4.Taejun Shin Presentation)Microfinance Forum 2009 (4.Taejun Shin Presentation)
Microfinance Forum 2009 (4.Taejun Shin Presentation)
 
アフリカビジネス入門
アフリカビジネス入門アフリカビジネス入門
アフリカビジネス入門
 
2つの異なる視点から眺めるアジア・ムスリム市場
2つの異なる視点から眺めるアジア・ムスリム市場2つの異なる視点から眺めるアジア・ムスリム市場
2つの異なる視点から眺めるアジア・ムスリム市場
 
12.waseda
12.waseda12.waseda
12.waseda
 
05.mba forum
05.mba forum05.mba forum
05.mba forum
 
Kddi mugen lab_20120118
Kddi mugen lab_20120118Kddi mugen lab_20120118
Kddi mugen lab_20120118
 

新興諸国の成長と世界経済