SlideShare une entreprise Scribd logo
1  sur  54
Télécharger pour lire hors ligne
心肺蘇生術教育から患者安全への
     橋渡しを目指して
-学習成果基盤型フィードバック・デブリーフィングの提案-

            東京慈恵会医科大学 麻酔科
                松本尚浩


                      Feedback and Debriefing for Health
   25 December 2011                                        1
                                Professionals
本日の内容
•   「見えるフィードバック」の提案
•   デブリーフィングとフィードバックの関係
•   フィードバック・デブリーフィングを学ぶには
•   「フィードバック学習」が目指すこと




                        Feedback and Debriefing for Health
     25 December 2011                                        2
                                  Professionals
「見えるフィードバック」の提案


                    Feedback and Debriefing for Health
 25 December 2011                                        3
                              Professionals
使い古された言葉に気をつけよう
• 使い古された言葉は誤解のもと
 – 使うヒト、場面、立場、価値観により、異なる用法
• 使い古し「フィードバック」の問題点
 – 異なる定義による混乱
 – 形容詞付き「フィードバック」の誤解




                     Feedback and Debriefing for Health
  25 December 2011                                        4
                               Professionals
フィードバックの定義
• フィードバックの定義はいろいろとある
 – 生物学
 – 気象科学、制御理論
 – 機械工学、電気工学
 – ソフトウエア工学、コンピュータシステム
 – 社会科学




                     Feedback and Debriefing for Health
  25 December 2011                                        5
                               Professionals
一般的フィードバック定義



• 出力の一部を入力へ返し、出力調整
• Inputが増加傾向(+)の場合に
 – Outputを増加させるのは、positive feedback
 – Outputを減少させるのは、negative feedback
         – (http://en.wikipedia.org/wiki/Feedback)

                Feedback and Debriefing for Health   6
                          Professionals
クリームパン製造ラインの
        フィードバック成果
• 例)クリームパン製造ライン、クリーム注入
 – クリーム注入量(入力)は5グラム
• 製品を計量すると、クリーム4.3グラム(出力)
• 製造工程を改善
• もう一度測定し、クリームが5.1グラム(成果)
                                                              製品5.1



                     5g 注入                           製品4.3g


                        Feedback and Debriefing for Health
  25 December 2011                                                    7
                                  Professionals
学習のためのフィードバックとは
• 学習が起こることが目的
• ある定義
 – Information describing students’ or house
   officers’ performance in a given activity that is
   intended to guide their future performance in
   that same or a related activity (Ende J, JAMA
   250:777-81, 1983)
• 要点
 – 学習者のパフォーマンスを記述する情報
 – 将来のパフォーマンス改善を目指す

                     Feedback and Debriefing for Health
  25 December 2011                                        8
                               Professionals
【松本のこだわり】学習成果基盤型
      フィードバック
• 医療者の学習は、時折、以下の点でモンダイ
 – 効果的・効率的・魅力的学習に欠損
• 言葉を投げるだけのフィードバックは学習効果
  不明
 – 「言ったはず」や「教えたはず」を避けたい
• 医療者の学習を確実にするために学習成果を
  見届けるフィードバック(FB)を提唱したい
 – 学習が確実に起こるFB→「学習成果基盤型」FB

                      Feedback and Debriefing for Health
   25 December 2011                                        9
                                Professionals
学習の定義
• 行動主義的な学習
 – 客観的に観察できる行動の変化
• 認知主義的な学習
 – 行動の向こうにある脳での変化
• 構成主義的な学習
 – 新たな概念やアイデアを学習者が積極的に構築
   する過程
  – (http://en.wikipedia.org/wiki/Learning_theory_(education), 21/Dec/2011)



                       Feedback and Debriefing for Health
  25 December 2011                                                       10
                                 Professionals
医療者にとって
        分かりやすい「学習」とは
• 目の前の学習者に「学習が起こった」と分か
  るのは、どんなときですか?
 – 行動変化
 – 概念変化
 – 環境から学べるようになった




                     Feedback and Debriefing for Health
  25 December 2011                                        11
                               Professionals
【提案】学習見守り型フィードバック
• 難しく言うと「学習成果基盤型」フィードバック
• 「見えるフィードバック」の3段階
 – 内省を得る
 – 変化する
 – 変化を保証する
  • (松本尚浩、インストラクターコンピテンシーの医療者
    教育への応用、医療職の能力開発;1:41-52,2011、篠
    原出版新社)


                     Feedback and Debriefing for Health
  25 December 2011                                        12
                               Professionals
フィードバック・デブリーフィングの
      開始前に,必ず
• まず、気持ちを抜く(vent)
 – イベントの後には、学習者の心に衝撃がつきもの
 – シミュレーションでは適切な衝撃が必要
• 学習者の気持ちに対応
 – 学習者に「どう感じましたか?」と尋ねる
 – チームであれば、「皆さん、どう感じましたか?」
• フィードバック支援者の落ち着きも重要
 – 感情的な言葉・態度では、学習効果が低下かも

                      Feedback and Debriefing for Health
   25 December 2011                                        13
                                Professionals
1.内省を得る
• パフォーマンスについての情報を伝える(cue)
 – 総括的評価(最終判定)ではない
  • 形成的評価は適切
 – 支援者が自分で観察した情報に限る(噂はダメ)
• 適切な時と場を選ぶ
 – 動機付けできるようなcueならば、イベント直後
 – 修正するようなcueならば、直後も良いけど、適宜
• 到達点:理想と現実の差を認識し動機を得る
 – パフォーマンスギャップを埋めるのが学習目的
                      Feedback and Debriefing for Health
  25 December 2011                                         14
                                Professionals
パフォーマンスギャップ(MGH)




パフォーマンスギャップの図。
フレームは見えないが質問をつうじて可視化できる。フレー
ムが学習者の行動を左右する。Action(発言を含む)は観
察できる。「パフォーマンスギャップ」は「望ましい行動」と学
習者の「実際の行動」の差違であり、「望ましい行動」と比べ
高度だったり不足だったりする。
                      Feedback and Debriefing for Health
   25 December 2011                                        15
                                Professionals
Actual ActionとDesired Action
• 医療実践者の日々は、Actual Actionの連続
• 私たちにはDesired Actionがある
 – Guidelines, Evidence
    • 例:心停止治療のアルゴリズム
 – 組織の掲げる目標
    • 例:初心者向け-コンピテンシーリスト
          – ACGME(US): anesthesiologist competency
    • 例:上級者向け-プロフェッショナルリスト
          – RCOA (UK): Continuing Professional Development (CPD)
• ほとんどいつも、両者にはGapがある
                        Feedback and Debriefing for Health
    25 December 2011                                               16
                                  Professionals
2.変化する
• 変化、それが学習
 – 望ましい方向への変化が条件
 – 変化の支援、これがファシリテーション
• 学習者に適切な学習方略を選ぶ(選ばせる)
 – 自己学習、その場で繰り返し練習など
 – ibstpiインストラクターコンピテンシー応用を推奨
• Negative (学習できない)feedbackを避ける
 – 非難され傷つく、自信過剰など

                      Feedback and Debriefing for Health
   25 December 2011                                        17
                                Professionals
形容詞の誤使用に気をつけて
• ポジティブフィードバックは無駄な形容詞
 – 学習フィードバックは望ましい方向への変化を前提
   • ポジティブを付加する必要がない(当たり前だから)
• 形容詞を適切に用いるべき
 – 「ポジティブなcueのフィードバック」は適切
• Negative cueのフィードバックが有用な条件
 – 人間関係
   • 模範的存在、尊敬、憧れ、継続的関係
 – 適切な時と場
   • 人前での辱めにならない配慮

                      Feedback and Debriefing for Health
   25 December 2011                                        18
                                Professionals
行動はFrameに由来する




パフォーマンスギャップの図。
フレームは見えないが質問をつうじて可視化できる。フレー
ムが学習者の行動を左右する。Action(発言を含む)は観
察できる。「パフォーマンスギャップ」は「望ましい行動」と学
習者の「実際の行動」の差違であり、「望ましい行動」と比べ
高度だったり不足だったりする。
                      Feedback and Debriefing for Health
   25 December 2011                                        19
                                Professionals
Frameの改善はややこしい
• 【Frameの定義】学習者に内在する知識、思い
  込み、感情などで、行動を左右するもの
 – ヒトはframeを通じて外界を認識し、納得している
 – 別名:schemata, mental models
• 指導者の重要な役割は『認知探偵』として、
  frameを探ること
 – 探偵の常套手段のように、質問を用いる
 – 学習者の躓きを単なるエラーととらえるより、解く
   べきパズルととらえる

                     Feedback and Debriefing for Health
  25 December 2011                                        20
                               Professionals
変化の深度に注意
• 行動(performance)の変化は変化の最低条件
 – 認知・理解の変化は一般的に判別困難
   • 心理学的背景が必要
• 行動変化に認識変化が伴わないこともある
 – 例)リーダーとして、ある「せりふ」を発言するだけで、
   実は、適切な認知・判断が出来ていない
   • 「換気の確認。胸郭上がってます。」(シミュレータ設定は、
     片肺換気)


                       Feedback and Debriefing for Health
    25 December 2011                                        21
                                 Professionals
3.変化を保証する
• 何が変化したか
 – 「◎◎が出来る」:技能
 – 「△△が分かる、言える、書ける」:認知・理解
 – 「××を選ぶ」:態度、動機づけ
• お勧めの道具:チェックリスト
 – 具体的で、測定可能な項目
• 適切な時と場を創る


                     Feedback and Debriefing for Health
  25 December 2011                                        22
                               Professionals
いつ、どこで変化を保証するか
• イベント直後、その場で
 – 動機づけにつながるフィードバックならば是非
  • 例)シナリオ中、「胸骨圧迫の深さ5cm以上sです!」
 – 形成的フィードバックは役に立つならば可能
• イベント後、時間をおいて、別の場所で
 – 変化が難しい、時間を要する場合
 – 変化を確認する時間・場所を決める
• 受動的学習者と自律的学習者での使い分け
 – 受動的学習者:学習支援者が時と場を決める
 – 自律的学習者:学習者自身が時と場を決める
                     Feedback and Debriefing for Health
  25 December 2011                                        23
                               Professionals
確認
• 狭義のフィードバックは「言葉を投げ返す」
 – 投げ返す言葉の分類に焦点
• 狭義のフィードバックは「教師中心的」可能性
• 医療者の学習が確実になるために、「学習成
  果基盤型」フィードバックを利用したい
 – 学習者中心フィードバックへの拡張が必要



                     Feedback and Debriefing for Health
  25 December 2011                                        24
                               Professionals
小まとめ1
• 医療者に必要な「学習成果基盤型フィード
  バック」
 – 効果的・効率的・魅力的な学習の道具
• 「見えるフィードバック」の提案
 – 1.内省を得る
 – 2.変化する
 – 3.変化を保証する


                     Feedback and Debriefing for Health
  25 December 2011                                        25
                               Professionals
フィードバックとデブリーフィング


                    Feedback and Debriefing for Health
 25 December 2011                                        26
                              Professionals
超簡単に、デブリーフィングとは
• 2~数名での会話
• イベントや行動について振り返る
 – 行動や思考過程、感情、情報を分析
• 目標は将来のパフォーマンス改善
  • (http://www.harvardmedsim.org/debriefing-assesment-simulation-healthcare.php)




                        Feedback and Debriefing for Health
  25 December 2011                                                             27
                                  Professionals
医療の学びはいつ起こる
• 学びの時期
 – 計画・準備 (Pre-event)
 – 実践中 (at the event)
 – イベント後 (Post-event)
• 学びの生じる確率
 – 麻酔管理での例
   • 全身状態良好な患者の麻酔管理→イベント前優位
   • 全身状態重症患者の麻酔管理→イベント後優位
 – 皆さんの医療現場では?(SGD)

                       Feedback and Debriefing for Health
    25 December 2011                                        28
                                 Professionals
学びはいつ起こる
•   イベント発生後、PDCAサイクルで
•   最近の若者は学ばない
•   失敗後
•   たたけば学ぶ
•   起こった後
•   予定どおりであれば、前もって
•   自信がないと前もって

                        Feedback and Debriefing for Health
     25 December 2011                                        29
                                  Professionals
SGD: イベント後の状態
• どんなことがおこりますか?
 – 失敗感
 – 喪失感
 – 責任を追及する
 – 改善を誓う
 – 学びの機会ととらえる




                     Feedback and Debriefing for Health
  25 December 2011                                        30
                               Professionals
振り返って学ぶ重要性・根拠
• プロフェッショナルは”Reflective Practice”から学ぶ
 – Schon D. The Reflective Practitioner. New York: Basic Books, 1983.

• デブリーフィングは心肺蘇生術教育・実施に有用
  (Resuscitation 81S (2010) e1–e25)
 – CoSTR 2010(心肺蘇生術ガイドライン根拠)
• MGHでは最近2年間2000以上、”debriefing with
  good judgment” approachで実施、研究中
 – Simul Healthcare 2006;1: 49–55

                            Feedback and Debriefing for Health
         25 December 2011                                               31
                                      Professionals
学習を保証できる
         デブリーフィングは難しい
• 適切な時と場
 – なるべく、イベントに近い時期
• 学習者の状態について情報収集・分析
 – 具体的、簡潔、こまめに
 – 評価判定でなく形成的に
• 心理的に安全
 – 人格への配慮がなければ、debriefing困難
  • 指導者は、言葉を曖昧にする
  • 学習者は場を避ける

                      Feedback and Debriefing for Health
   25 December 2011                                        32
                                Professionals
辛い「反省会」では学習成果不安
• デブリーフィングの目標
 – 「よりよいパフォーマンス」
 – 「フレームの再構築」
• 要注意!:否定的内容の「反省会」は辛くなる
• 得意・不得意の原理
 – 得意なことは伸ばしやすい
 – 苦手なことは出来づらい
• デブリーフィングでは長所・短所のバランスを
                     Feedback and Debriefing for Health
  25 December 2011                                        33
                               Professionals
反省会からデブリーフィングへ
• デブリーフィングの手順にそって
 – 構造化デブリーフィング
• デブリーフィング指導者の訓練
 – 学習者との関わり方が重要




                     Feedback and Debriefing for Health
  25 December 2011                                        34
                               Professionals
構造化デブリーフィング
• デブリーフィングの手順
 – GAS method
 – GREAT method
• 強みを活かす(長短のバランスに注意)
 – 長所・得意なことを抽出し、さらなる発展へ
 – 短所・改善の余地を分析し、改善策模索
• 次に活かすまとめで終わる


                      Feedback and Debriefing for Health
   25 December 2011                                        35
                                Professionals
構造化デブリーフィングの例
• GAS method                         • GREAT method
                                            –    Guidelines
  – Gather                                  –    Recommendations
                                            –    Events
  – Analyze                                 –    Analysis
  – Summary                                 –    Transfer of knowledge to
                                                 clinical practice
• WISER                              • Harry Owen & Val Follows
  – http://www.wiser.pit                    – http://onlinelibrary.wiley.c
                                              om/doi/10.1111/j.1365-
    t.edu/sites/wiser/ns0                     2929.2006.02421.x/pdf
    8/day1_PP_JOD_Deb
    riefingInSimEdu.pdf
                  Feedback and Debriefing for Health                         36
                            Professionals
GAS method
• Gather information
  – まず「どう感じましたか?」:気持ちを抜く(svent)
  – 客観的データを集める
• Analysis of information
  – 長所、得意なこと→何故出来るのか
  – 改善の余地→改善策を探る
• Summary for the next practice
  – 強み:次回どう活かすか
  – 改善点:次回もっとよくするには
                         Feedback and Debriefing for Health
     25 December 2011                                         37
                                   Professionals
DebrieferのDebriefing 技能評価
• Debriefing Assessment for Simulation in Healthcare
  (DASH)
   – The Center for Medical Simulation (Harvard Univ)で開発
   – http://www.harvardmedsim.org/debriefing-assesment-simulation-healthcare.php

   – 6要因について、7段階評価
   – 日本語化中。慈恵医大シミュレーションセンターで応用
     予定
• A Checklist for Team debrief Facilitators
   – (Salas E, et al. Jt Comm J Qual Patient Saf. 2008;34:518-527.)


                                 Feedback and Debriefing for Health
          25 December 2011                                                         38
                                           Professionals
問題:フィードバックと
   デブリーフィングの関係は?
• 両者の類似点・相違点は?
 – 構造化デブリーフィング
  • GAS method, GREAT method
 – 「見える(学習成果基盤型)フィードバック」
  • 1.内省を得る
  • 2.変化する
  • 3.変化を保証する




                     Feedback and Debriefing for Health
  25 December 2011                                        39
                               Professionals
SGD:類似点、相違点
• フィードバックは、コースのインストラクターが
  主語
• デブリーフィングは通常、「変化」まで
 – 学習者が自律的になるに従って、「保証」可




                     Feedback and Debriefing for Health
  25 December 2011                                        40
                               Professionals
デブリーフィングの効果
• デブリーフィングの対象者別効果
 – 学習者個人の学習
 – チーム能力向上
• 学習内容別効果
 – 知識
 – 技能
 – 態度
 – 患者安全

                     Feedback and Debriefing for Health
  25 December 2011                                        41
                               Professionals
お勧め
• 「ぷちデブリーフィング」は毎日、どこでも
 – 「ここまでで、何が出来た?どこ変えたい?」
• 医療現場での「反省会」を「学習成果基盤型
  振り返り」へ
 – 症例検討会、死亡症例検討会
• 心肺蘇生術コース、種々のシミュレーションで
 – デブリーフィングの技能を身につけ現場へ伝搬


                     Feedback and Debriefing for Health
  25 December 2011                                        42
                               Professionals
小まとめ2
• 医療者は「イベント後」に学ぶ
 – Reflective practitionerがプロの在り方
• 辛い「反省」は学習効果が低い可能性
 – 学習成果基盤型デブリーフィングで代替しよう
• フィードバック支援者の技能促進が重要
 – 評価システムを応用しよう



                      Feedback and Debriefing for Health
   25 December 2011                                        43
                                Professionals
フィードバック・デブリーフィングを
学ぶには
                    Feedback and Debriefing for Health
 25 December 2011                                        44
                              Professionals
お勧めの資料
• ibstpi インストラクターコンピテンシー
 – 特に、以下のコンピテンシー
    • 1. コミュニケーション、9. 議論管理、10. 効果的質問
    • 11. フィードバック、12. 知識技能の維持
• Uk航空協会版ファシリテータマニュアル
 – http://www.casa.gov.au/wcmswr/_assets/main/down
   load/caaps/ops/sms-3-1.pdf
• マサチューセッツ総合病院シミュレーションセン
  ターのデブリーフィング評価システム
 – http://www.harvardmedsim.org/debriefing-
   assesment-simulation-healthcare.php

                        Feedback and Debriefing for Health
    25 December 2011                                         45
                                  Professionals
番宣
• 「医療者のためのフィードバック・デブリーフィ
  ング学習会@慈恵医大」開発中
• 「試行版」を既に2回開催
• 試行版体験者は、現在宿題中
 – 【宿題】自分のフィードバック・デブリーフィングを
   録画する
  • 次回以後、これを解析
  • 将来のフィードバック・デブリーフィングと比較


                     Feedback and Debriefing for Health
  25 December 2011                                        46
                               Professionals
フィードバック支援者養成のために
• 「ibstpi インストラクターコンピテンシー学習支援
  者養成学習会」開催計画中。
 – 「ibstpi指導者養成技能」を使いこなし、
 – 「ibstpi指導者養成技能」学習者を支援
 – 「ibstpi指導者養成技能」応用しフィードバック支援
• 学習様式
 – face-to-face, onlineなど

  •   http://www.facebook.com/matsumoto.takahiro?sk=wall , 12月4日 23:22


                         Feedback and Debriefing for Health
      25 December 2011                                              47
                                   Professionals
学習会の基本構想
• 新たなフィードバックデブリーフィング提案
 – 構造化フィードバック・デブリーフィング
 – 学習者成熟度依存型フィードバック・デブリーフィング
• 構造化デブリーフィングの必須技能
 – 「肯定・否定・バランス重視型データ抽出・分析」
 – 「効果的質問」
• 構造化フィードバック必須技能
 – 「フィードバック確認用チェックリスト作成と利用方法」
 – 「知識技能の保持・伝搬促進」
• 自律的フィードバック者養成必須技能
 – 「パフォーマンスギャップ改善技能」
 – 「フレーム洞察技能」
                     Feedback and Debriefing for Health
  25 December 2011                                        48
                               Professionals
「フィードバック学習」が目指すこと


                    Feedback and Debriefing for Health
 25 December 2011                                        49
                              Professionals
「フィードバック学習」の
             目指すべきことは
• 医療者の重要な「学習方略」として捕らえる
• 様々な場面で応用する
• 最終目標は、「教えなくても学べる医療者」




                     Feedback and Debriefing for Health
  25 December 2011                                        50
                               Professionals
フィードバックは多方向
• 学習者←指導者
• 指導者←学習者
 – 方法:学習後意識調査、アンケート、試験・実技
• 学習者←→学習者
 – 別名:デブリーフィング
• 医療者は内省的実践者
 – フィードバックとデブリーフィングは重要な学習方法


                      Feedback and Debriefing for Health
   25 December 2011                                        51
                                Professionals
理想は、自律的フィードバック者を
       育てる
• 1:自分で内省を得る
 – 指導者に聴く、自分で分析する
• 2:自分で変化する
 – 望ましい方向へ
 – 自信過剰にならない
• 3:自分で変化を保証する
 – 最初は指導者に保証を依頼
 – 最後は自分で保証するように
  • 「いつまでにやる?」

                     Feedback and Debriefing for Health
  25 December 2011                                        52
                               Professionals
「教える」時代から「学習支援」時代へ
• フィードバック支援者は多様
 – 非自律学習者へは、「インストラクター的」支援
 – 自律学習者へは、「ファシリテータ的」支援
• 「教え方追求」ばかりでは、指導者疲弊
 – しかも、学習成果は不明な場合もあり
• 自律学習者への「学習支援」が鍵
 – コンピテンシー理論はもう過去のもの
 – 卓越した医療者は「背中を見て育つ」
 – 重要なことは、学習者が憧れる「背中を示せるか?」
                     Feedback and Debriefing for Health
  25 December 2011                                        53
                               Professionals
Take Home message
                   医療者の使命
• 医療プロフェッショナルは実践を振り返り学ぶ
 – 「効果的振り返り」が患者安全につながる
• 実践後必ずフィードバック支援者と学ぶべきであ
  る
 – 自律的フィードバック者を目指して
• 将来はフィードバック支援者になるべきである
 – 学習を確実にするフィードバックは難しい
  • 効果的な学習が継続できる場を創る
  • 人格否定、辛い学習の場を創らない
 – 早期にフィードバック支援者訓練を開始すべきである
                     Feedback and Debriefing for Health
  25 December 2011                                        54
                               Professionals

Contenu connexe

Tendances

Ciências dos Materiais - Aula 3 - Estruturas Cristalinas
Ciências dos Materiais - Aula 3 - Estruturas CristalinasCiências dos Materiais - Aula 3 - Estruturas Cristalinas
Ciências dos Materiais - Aula 3 - Estruturas CristalinasFelipe Machado
 
بحث تقديم خدمات الصحة المهنية بالجامعات العربية
بحث تقديم خدمات الصحة المهنية بالجامعات العربيةبحث تقديم خدمات الصحة المهنية بالجامعات العربية
بحث تقديم خدمات الصحة المهنية بالجامعات العربيةAhmed-Refat Refat
 
Pa5 pi-db-02-m01-003-00 itp of steel structure
Pa5 pi-db-02-m01-003-00 itp of steel structurePa5 pi-db-02-m01-003-00 itp of steel structure
Pa5 pi-db-02-m01-003-00 itp of steel structureHenrique Milk
 
Qualidade de Processo A Série ISO 9000
Qualidade de Processo A Série ISO 9000Qualidade de Processo A Série ISO 9000
Qualidade de Processo A Série ISO 9000elliando dias
 

Tendances (6)

Relatório A3
Relatório A3Relatório A3
Relatório A3
 
Ciências dos Materiais - Aula 3 - Estruturas Cristalinas
Ciências dos Materiais - Aula 3 - Estruturas CristalinasCiências dos Materiais - Aula 3 - Estruturas Cristalinas
Ciências dos Materiais - Aula 3 - Estruturas Cristalinas
 
بحث تقديم خدمات الصحة المهنية بالجامعات العربية
بحث تقديم خدمات الصحة المهنية بالجامعات العربيةبحث تقديم خدمات الصحة المهنية بالجامعات العربية
بحث تقديم خدمات الصحة المهنية بالجامعات العربية
 
Pa5 pi-db-02-m01-003-00 itp of steel structure
Pa5 pi-db-02-m01-003-00 itp of steel structurePa5 pi-db-02-m01-003-00 itp of steel structure
Pa5 pi-db-02-m01-003-00 itp of steel structure
 
Qualidade de Processo A Série ISO 9000
Qualidade de Processo A Série ISO 9000Qualidade de Processo A Série ISO 9000
Qualidade de Processo A Série ISO 9000
 
10 xrd-software
10 xrd-software10 xrd-software
10 xrd-software
 

Similaire à 医療者教育のためのフィードバック・デブリーフィングの応用 (feedback_and_debriefing_for_healthcare_professionals)

120502助産学会・講演1.8
120502助産学会・講演1.8120502助産学会・講演1.8
120502助産学会・講演1.8Ikegami Keiichi
 
教授システム学の大学授業への応用 (Application of Instructional Systems Design in classrooms)
教授システム学の大学授業への応用 (Application of Instructional Systems Design in classrooms)教授システム学の大学授業への応用 (Application of Instructional Systems Design in classrooms)
教授システム学の大学授業への応用 (Application of Instructional Systems Design in classrooms)Takahiro Matsumoto
 
医療安全・患者安全教育訓練と評価
医療安全・患者安全教育訓練と評価医療安全・患者安全教育訓練と評価
医療安全・患者安全教育訓練と評価Takahiro Matsumoto
 
140531 患者安全能力@臨床救急医学会
140531 患者安全能力@臨床救急医学会140531 患者安全能力@臨床救急医学会
140531 患者安全能力@臨床救急医学会Ikegami Keiichi
 
ネイティブ・オリエンテーション
ネイティブ・オリエンテーションネイティブ・オリエンテーション
ネイティブ・オリエンテーションIan Rudd
 
埼玉県東部地域MC・気管挿管再教育プログラム
埼玉県東部地域MC・気管挿管再教育プログラム埼玉県東部地域MC・気管挿管再教育プログラム
埼玉県東部地域MC・気管挿管再教育プログラムIkegami Keiichi
 
AHA ECCインストラクターのためのデブリーフィング
AHA ECCインストラクターのためのデブリーフィングAHA ECCインストラクターのためのデブリーフィング
AHA ECCインストラクターのためのデブリーフィングTakahiro Matsumoto
 
成果を確認しながら、患者安全活動を
成果を確認しながら、患者安全活動を成果を確認しながら、患者安全活動を
成果を確認しながら、患者安全活動をTakahiro Matsumoto
 
医療者学習へのISDの応用 東京慈恵会医 asdasdasdad
医療者学習へのISDの応用 東京慈恵会医 asdasdasdad医療者学習へのISDの応用 東京慈恵会医 asdasdasdad
医療者学習へのISDの応用 東京慈恵会医 asdasdasdadAtul Purohit
 
酔科医の社会貢献と uploadd by ruby193
酔科医の社会貢献と uploadd by ruby193酔科医の社会貢献と uploadd by ruby193
酔科医の社会貢献と uploadd by ruby193Atul Purohit
 
121012高度気道管理指導員養成コース ver.1.0.
121012高度気道管理指導員養成コース ver.1.0.121012高度気道管理指導員養成コース ver.1.0.
121012高度気道管理指導員養成コース ver.1.0.Ikegami Keiichi
 
投票システム・聴衆反応システムを応用した大学授業 (classrooms with voting systems in university)
投票システム・聴衆反応システムを応用した大学授業 (classrooms with voting systems in university)投票システム・聴衆反応システムを応用した大学授業 (classrooms with voting systems in university)
投票システム・聴衆反応システムを応用した大学授業 (classrooms with voting systems in university)Takahiro Matsumoto
 
Id説明資料20130107Ver1.1
Id説明資料20130107Ver1.1Id説明資料20130107Ver1.1
Id説明資料20130107Ver1.1Norihiro Oku
 
EBMワークショップ徳島2014
EBMワークショップ徳島2014EBMワークショップ徳島2014
EBMワークショップ徳島2014敏雄 福岡
 
2014年・臨床研修ws・genericバージョン
2014年・臨床研修ws・genericバージョン2014年・臨床研修ws・genericバージョン
2014年・臨床研修ws・genericバージョンIkegami Keiichi
 
ID説明資料20130107ver1.0
ID説明資料20130107ver1.0ID説明資料20130107ver1.0
ID説明資料20130107ver1.0Norihiro Oku
 
121015特定看護師・osce評価勉強会 当日用スライドセット
121015特定看護師・osce評価勉強会 当日用スライドセット121015特定看護師・osce評価勉強会 当日用スライドセット
121015特定看護師・osce評価勉強会 当日用スライドセットIkegami Keiichi
 

Similaire à 医療者教育のためのフィードバック・デブリーフィングの応用 (feedback_and_debriefing_for_healthcare_professionals) (20)

120502助産学会・講演1.8
120502助産学会・講演1.8120502助産学会・講演1.8
120502助産学会・講演1.8
 
教授システム学の大学授業への応用 (Application of Instructional Systems Design in classrooms)
教授システム学の大学授業への応用 (Application of Instructional Systems Design in classrooms)教授システム学の大学授業への応用 (Application of Instructional Systems Design in classrooms)
教授システム学の大学授業への応用 (Application of Instructional Systems Design in classrooms)
 
121013指導医養成ws
121013指導医養成ws121013指導医養成ws
121013指導医養成ws
 
医療安全・患者安全教育訓練と評価
医療安全・患者安全教育訓練と評価医療安全・患者安全教育訓練と評価
医療安全・患者安全教育訓練と評価
 
140531 患者安全能力@臨床救急医学会
140531 患者安全能力@臨床救急医学会140531 患者安全能力@臨床救急医学会
140531 患者安全能力@臨床救急医学会
 
ネイティブ・オリエンテーション
ネイティブ・オリエンテーションネイティブ・オリエンテーション
ネイティブ・オリエンテーション
 
埼玉県東部地域MC・気管挿管再教育プログラム
埼玉県東部地域MC・気管挿管再教育プログラム埼玉県東部地域MC・気管挿管再教育プログラム
埼玉県東部地域MC・気管挿管再教育プログラム
 
プロジェクト型学習プログラム「防災コミュニケーション実習」の設計・運営・評価
プロジェクト型学習プログラム「防災コミュニケーション実習」の設計・運営・評価プロジェクト型学習プログラム「防災コミュニケーション実習」の設計・運営・評価
プロジェクト型学習プログラム「防災コミュニケーション実習」の設計・運営・評価
 
AHA ECCインストラクターのためのデブリーフィング
AHA ECCインストラクターのためのデブリーフィングAHA ECCインストラクターのためのデブリーフィング
AHA ECCインストラクターのためのデブリーフィング
 
成果を確認しながら、患者安全活動を
成果を確認しながら、患者安全活動を成果を確認しながら、患者安全活動を
成果を確認しながら、患者安全活動を
 
医療者学習へのISDの応用 東京慈恵会医 asdasdasdad
医療者学習へのISDの応用 東京慈恵会医 asdasdasdad医療者学習へのISDの応用 東京慈恵会医 asdasdasdad
医療者学習へのISDの応用 東京慈恵会医 asdasdasdad
 
酔科医の社会貢献と uploadd by ruby193
酔科医の社会貢献と uploadd by ruby193酔科医の社会貢献と uploadd by ruby193
酔科医の社会貢献と uploadd by ruby193
 
121012高度気道管理指導員養成コース ver.1.0.
121012高度気道管理指導員養成コース ver.1.0.121012高度気道管理指導員養成コース ver.1.0.
121012高度気道管理指導員養成コース ver.1.0.
 
投票システム・聴衆反応システムを応用した大学授業 (classrooms with voting systems in university)
投票システム・聴衆反応システムを応用した大学授業 (classrooms with voting systems in university)投票システム・聴衆反応システムを応用した大学授業 (classrooms with voting systems in university)
投票システム・聴衆反応システムを応用した大学授業 (classrooms with voting systems in university)
 
Id説明資料20130107Ver1.1
Id説明資料20130107Ver1.1Id説明資料20130107Ver1.1
Id説明資料20130107Ver1.1
 
科学技術コミュニケーション実践の評価Ver.2
科学技術コミュニケーション実践の評価Ver.2科学技術コミュニケーション実践の評価Ver.2
科学技術コミュニケーション実践の評価Ver.2
 
EBMワークショップ徳島2014
EBMワークショップ徳島2014EBMワークショップ徳島2014
EBMワークショップ徳島2014
 
2014年・臨床研修ws・genericバージョン
2014年・臨床研修ws・genericバージョン2014年・臨床研修ws・genericバージョン
2014年・臨床研修ws・genericバージョン
 
ID説明資料20130107ver1.0
ID説明資料20130107ver1.0ID説明資料20130107ver1.0
ID説明資料20130107ver1.0
 
121015特定看護師・osce評価勉強会 当日用スライドセット
121015特定看護師・osce評価勉強会 当日用スライドセット121015特定看護師・osce評価勉強会 当日用スライドセット
121015特定看護師・osce評価勉強会 当日用スライドセット
 

Plus de Takahiro Matsumoto

心肺蘇生術コースの先にある蘇生率改善へ
心肺蘇生術コースの先にある蘇生率改善へ心肺蘇生術コースの先にある蘇生率改善へ
心肺蘇生術コースの先にある蘇生率改善へTakahiro Matsumoto
 
学習者中心教育体験のための読書会
学習者中心教育体験のための読書会学習者中心教育体験のための読書会
学習者中心教育体験のための読書会Takahiro Matsumoto
 
あなたがチェンジ・エージェントになり患者安全を目指そう
あなたがチェンジ・エージェントになり患者安全を目指そうあなたがチェンジ・エージェントになり患者安全を目指そう
あなたがチェンジ・エージェントになり患者安全を目指そうTakahiro Matsumoto
 
生涯を生き抜くための医療者教育・訓練
生涯を生き抜くための医療者教育・訓練生涯を生き抜くための医療者教育・訓練
生涯を生き抜くための医療者教育・訓練Takahiro Matsumoto
 
心肺蘇生術インストラクターの発展が患者安全に寄与
心肺蘇生術インストラクターの発展が患者安全に寄与心肺蘇生術インストラクターの発展が患者安全に寄与
心肺蘇生術インストラクターの発展が患者安全に寄与Takahiro Matsumoto
 
患者安全のための教育・訓練
患者安全のための教育・訓練患者安全のための教育・訓練
患者安全のための教育・訓練Takahiro Matsumoto
 
患者さん家族に効果的な心肺蘇生術教育と医療安全教育改善
患者さん家族に効果的な心肺蘇生術教育と医療安全教育改善患者さん家族に効果的な心肺蘇生術教育と医療安全教育改善
患者さん家族に効果的な心肺蘇生術教育と医療安全教育改善Takahiro Matsumoto
 
蘇生率向上へ変えられることを変えよう
蘇生率向上へ変えられることを変えよう蘇生率向上へ変えられることを変えよう
蘇生率向上へ変えられることを変えようTakahiro Matsumoto
 
アメリカ心臓協会提言を読み解きより多くの人々が救われる社会を創るには
アメリカ心臓協会提言を読み解きより多くの人々が救われる社会を創るにはアメリカ心臓協会提言を読み解きより多くの人々が救われる社会を創るには
アメリカ心臓協会提言を読み解きより多くの人々が救われる社会を創るにはTakahiro Matsumoto
 
プリセプター制度を活かして学ぶための処方箋
プリセプター制度を活かして学ぶための処方箋プリセプター制度を活かして学ぶための処方箋
プリセプター制度を活かして学ぶための処方箋Takahiro Matsumoto
 
学ぶチカラを身につけるために
学ぶチカラを身につけるために学ぶチカラを身につけるために
学ぶチカラを身につけるためにTakahiro Matsumoto
 
患者安全な組織を創る教育・訓練
患者安全な組織を創る教育・訓練患者安全な組織を創る教育・訓練
患者安全な組織を創る教育・訓練Takahiro Matsumoto
 
医療学生向け自己主導型学習者への発展学習会
医療学生向け自己主導型学習者への発展学習会医療学生向け自己主導型学習者への発展学習会
医療学生向け自己主導型学習者への発展学習会Takahiro Matsumoto
 
『学習設計マニュアル』応用自己主導型学習者への発展学習会
『学習設計マニュアル』応用自己主導型学習者への発展学習会『学習設計マニュアル』応用自己主導型学習者への発展学習会
『学習設計マニュアル』応用自己主導型学習者への発展学習会Takahiro Matsumoto
 
蘇生教育を改善して蘇生率向上へ
蘇生教育を改善して蘇生率向上へ蘇生教育を改善して蘇生率向上へ
蘇生教育を改善して蘇生率向上へTakahiro Matsumoto
 
新しい安全理論に基づく現場パフォーマンス改善へのインストラクション
新しい安全理論に基づく現場パフォーマンス改善へのインストラクション新しい安全理論に基づく現場パフォーマンス改善へのインストラクション
新しい安全理論に基づく現場パフォーマンス改善へのインストラクションTakahiro Matsumoto
 
実験と組み合わせる振り返り会話
実験と組み合わせる振り返り会話実験と組み合わせる振り返り会話
実験と組み合わせる振り返り会話Takahiro Matsumoto
 
残念なシミュレーション教育を改善しよう
残念なシミュレーション教育を改善しよう残念なシミュレーション教育を改善しよう
残念なシミュレーション教育を改善しようTakahiro Matsumoto
 
より多くの人々が救われるために
より多くの人々が救われるためにより多くの人々が救われるために
より多くの人々が救われるためにTakahiro Matsumoto
 
責めない文化をつくり行動結果面接で能力を見出し学ぶ方法
責めない文化をつくり行動結果面接で能力を見出し学ぶ方法責めない文化をつくり行動結果面接で能力を見出し学ぶ方法
責めない文化をつくり行動結果面接で能力を見出し学ぶ方法Takahiro Matsumoto
 

Plus de Takahiro Matsumoto (20)

心肺蘇生術コースの先にある蘇生率改善へ
心肺蘇生術コースの先にある蘇生率改善へ心肺蘇生術コースの先にある蘇生率改善へ
心肺蘇生術コースの先にある蘇生率改善へ
 
学習者中心教育体験のための読書会
学習者中心教育体験のための読書会学習者中心教育体験のための読書会
学習者中心教育体験のための読書会
 
あなたがチェンジ・エージェントになり患者安全を目指そう
あなたがチェンジ・エージェントになり患者安全を目指そうあなたがチェンジ・エージェントになり患者安全を目指そう
あなたがチェンジ・エージェントになり患者安全を目指そう
 
生涯を生き抜くための医療者教育・訓練
生涯を生き抜くための医療者教育・訓練生涯を生き抜くための医療者教育・訓練
生涯を生き抜くための医療者教育・訓練
 
心肺蘇生術インストラクターの発展が患者安全に寄与
心肺蘇生術インストラクターの発展が患者安全に寄与心肺蘇生術インストラクターの発展が患者安全に寄与
心肺蘇生術インストラクターの発展が患者安全に寄与
 
患者安全のための教育・訓練
患者安全のための教育・訓練患者安全のための教育・訓練
患者安全のための教育・訓練
 
患者さん家族に効果的な心肺蘇生術教育と医療安全教育改善
患者さん家族に効果的な心肺蘇生術教育と医療安全教育改善患者さん家族に効果的な心肺蘇生術教育と医療安全教育改善
患者さん家族に効果的な心肺蘇生術教育と医療安全教育改善
 
蘇生率向上へ変えられることを変えよう
蘇生率向上へ変えられることを変えよう蘇生率向上へ変えられることを変えよう
蘇生率向上へ変えられることを変えよう
 
アメリカ心臓協会提言を読み解きより多くの人々が救われる社会を創るには
アメリカ心臓協会提言を読み解きより多くの人々が救われる社会を創るにはアメリカ心臓協会提言を読み解きより多くの人々が救われる社会を創るには
アメリカ心臓協会提言を読み解きより多くの人々が救われる社会を創るには
 
プリセプター制度を活かして学ぶための処方箋
プリセプター制度を活かして学ぶための処方箋プリセプター制度を活かして学ぶための処方箋
プリセプター制度を活かして学ぶための処方箋
 
学ぶチカラを身につけるために
学ぶチカラを身につけるために学ぶチカラを身につけるために
学ぶチカラを身につけるために
 
患者安全な組織を創る教育・訓練
患者安全な組織を創る教育・訓練患者安全な組織を創る教育・訓練
患者安全な組織を創る教育・訓練
 
医療学生向け自己主導型学習者への発展学習会
医療学生向け自己主導型学習者への発展学習会医療学生向け自己主導型学習者への発展学習会
医療学生向け自己主導型学習者への発展学習会
 
『学習設計マニュアル』応用自己主導型学習者への発展学習会
『学習設計マニュアル』応用自己主導型学習者への発展学習会『学習設計マニュアル』応用自己主導型学習者への発展学習会
『学習設計マニュアル』応用自己主導型学習者への発展学習会
 
蘇生教育を改善して蘇生率向上へ
蘇生教育を改善して蘇生率向上へ蘇生教育を改善して蘇生率向上へ
蘇生教育を改善して蘇生率向上へ
 
新しい安全理論に基づく現場パフォーマンス改善へのインストラクション
新しい安全理論に基づく現場パフォーマンス改善へのインストラクション新しい安全理論に基づく現場パフォーマンス改善へのインストラクション
新しい安全理論に基づく現場パフォーマンス改善へのインストラクション
 
実験と組み合わせる振り返り会話
実験と組み合わせる振り返り会話実験と組み合わせる振り返り会話
実験と組み合わせる振り返り会話
 
残念なシミュレーション教育を改善しよう
残念なシミュレーション教育を改善しよう残念なシミュレーション教育を改善しよう
残念なシミュレーション教育を改善しよう
 
より多くの人々が救われるために
より多くの人々が救われるためにより多くの人々が救われるために
より多くの人々が救われるために
 
責めない文化をつくり行動結果面接で能力を見出し学ぶ方法
責めない文化をつくり行動結果面接で能力を見出し学ぶ方法責めない文化をつくり行動結果面接で能力を見出し学ぶ方法
責めない文化をつくり行動結果面接で能力を見出し学ぶ方法
 

医療者教育のためのフィードバック・デブリーフィングの応用 (feedback_and_debriefing_for_healthcare_professionals)

  • 1. 心肺蘇生術教育から患者安全への 橋渡しを目指して -学習成果基盤型フィードバック・デブリーフィングの提案- 東京慈恵会医科大学 麻酔科 松本尚浩 Feedback and Debriefing for Health 25 December 2011 1 Professionals
  • 2. 本日の内容 • 「見えるフィードバック」の提案 • デブリーフィングとフィードバックの関係 • フィードバック・デブリーフィングを学ぶには • 「フィードバック学習」が目指すこと Feedback and Debriefing for Health 25 December 2011 2 Professionals
  • 3. 「見えるフィードバック」の提案 Feedback and Debriefing for Health 25 December 2011 3 Professionals
  • 4. 使い古された言葉に気をつけよう • 使い古された言葉は誤解のもと – 使うヒト、場面、立場、価値観により、異なる用法 • 使い古し「フィードバック」の問題点 – 異なる定義による混乱 – 形容詞付き「フィードバック」の誤解 Feedback and Debriefing for Health 25 December 2011 4 Professionals
  • 5. フィードバックの定義 • フィードバックの定義はいろいろとある – 生物学 – 気象科学、制御理論 – 機械工学、電気工学 – ソフトウエア工学、コンピュータシステム – 社会科学 Feedback and Debriefing for Health 25 December 2011 5 Professionals
  • 6. 一般的フィードバック定義 • 出力の一部を入力へ返し、出力調整 • Inputが増加傾向(+)の場合に – Outputを増加させるのは、positive feedback – Outputを減少させるのは、negative feedback – (http://en.wikipedia.org/wiki/Feedback) Feedback and Debriefing for Health 6 Professionals
  • 7. クリームパン製造ラインの フィードバック成果 • 例)クリームパン製造ライン、クリーム注入 – クリーム注入量(入力)は5グラム • 製品を計量すると、クリーム4.3グラム(出力) • 製造工程を改善 • もう一度測定し、クリームが5.1グラム(成果) 製品5.1 5g 注入 製品4.3g Feedback and Debriefing for Health 25 December 2011 7 Professionals
  • 8. 学習のためのフィードバックとは • 学習が起こることが目的 • ある定義 – Information describing students’ or house officers’ performance in a given activity that is intended to guide their future performance in that same or a related activity (Ende J, JAMA 250:777-81, 1983) • 要点 – 学習者のパフォーマンスを記述する情報 – 将来のパフォーマンス改善を目指す Feedback and Debriefing for Health 25 December 2011 8 Professionals
  • 9. 【松本のこだわり】学習成果基盤型 フィードバック • 医療者の学習は、時折、以下の点でモンダイ – 効果的・効率的・魅力的学習に欠損 • 言葉を投げるだけのフィードバックは学習効果 不明 – 「言ったはず」や「教えたはず」を避けたい • 医療者の学習を確実にするために学習成果を 見届けるフィードバック(FB)を提唱したい – 学習が確実に起こるFB→「学習成果基盤型」FB Feedback and Debriefing for Health 25 December 2011 9 Professionals
  • 10. 学習の定義 • 行動主義的な学習 – 客観的に観察できる行動の変化 • 認知主義的な学習 – 行動の向こうにある脳での変化 • 構成主義的な学習 – 新たな概念やアイデアを学習者が積極的に構築 する過程 – (http://en.wikipedia.org/wiki/Learning_theory_(education), 21/Dec/2011) Feedback and Debriefing for Health 25 December 2011 10 Professionals
  • 11. 医療者にとって 分かりやすい「学習」とは • 目の前の学習者に「学習が起こった」と分か るのは、どんなときですか? – 行動変化 – 概念変化 – 環境から学べるようになった Feedback and Debriefing for Health 25 December 2011 11 Professionals
  • 12. 【提案】学習見守り型フィードバック • 難しく言うと「学習成果基盤型」フィードバック • 「見えるフィードバック」の3段階 – 内省を得る – 変化する – 変化を保証する • (松本尚浩、インストラクターコンピテンシーの医療者 教育への応用、医療職の能力開発;1:41-52,2011、篠 原出版新社) Feedback and Debriefing for Health 25 December 2011 12 Professionals
  • 13. フィードバック・デブリーフィングの 開始前に,必ず • まず、気持ちを抜く(vent) – イベントの後には、学習者の心に衝撃がつきもの – シミュレーションでは適切な衝撃が必要 • 学習者の気持ちに対応 – 学習者に「どう感じましたか?」と尋ねる – チームであれば、「皆さん、どう感じましたか?」 • フィードバック支援者の落ち着きも重要 – 感情的な言葉・態度では、学習効果が低下かも Feedback and Debriefing for Health 25 December 2011 13 Professionals
  • 14. 1.内省を得る • パフォーマンスについての情報を伝える(cue) – 総括的評価(最終判定)ではない • 形成的評価は適切 – 支援者が自分で観察した情報に限る(噂はダメ) • 適切な時と場を選ぶ – 動機付けできるようなcueならば、イベント直後 – 修正するようなcueならば、直後も良いけど、適宜 • 到達点:理想と現実の差を認識し動機を得る – パフォーマンスギャップを埋めるのが学習目的 Feedback and Debriefing for Health 25 December 2011 14 Professionals
  • 16. Actual ActionとDesired Action • 医療実践者の日々は、Actual Actionの連続 • 私たちにはDesired Actionがある – Guidelines, Evidence • 例:心停止治療のアルゴリズム – 組織の掲げる目標 • 例:初心者向け-コンピテンシーリスト – ACGME(US): anesthesiologist competency • 例:上級者向け-プロフェッショナルリスト – RCOA (UK): Continuing Professional Development (CPD) • ほとんどいつも、両者にはGapがある Feedback and Debriefing for Health 25 December 2011 16 Professionals
  • 17. 2.変化する • 変化、それが学習 – 望ましい方向への変化が条件 – 変化の支援、これがファシリテーション • 学習者に適切な学習方略を選ぶ(選ばせる) – 自己学習、その場で繰り返し練習など – ibstpiインストラクターコンピテンシー応用を推奨 • Negative (学習できない)feedbackを避ける – 非難され傷つく、自信過剰など Feedback and Debriefing for Health 25 December 2011 17 Professionals
  • 18. 形容詞の誤使用に気をつけて • ポジティブフィードバックは無駄な形容詞 – 学習フィードバックは望ましい方向への変化を前提 • ポジティブを付加する必要がない(当たり前だから) • 形容詞を適切に用いるべき – 「ポジティブなcueのフィードバック」は適切 • Negative cueのフィードバックが有用な条件 – 人間関係 • 模範的存在、尊敬、憧れ、継続的関係 – 適切な時と場 • 人前での辱めにならない配慮 Feedback and Debriefing for Health 25 December 2011 18 Professionals
  • 20. Frameの改善はややこしい • 【Frameの定義】学習者に内在する知識、思い 込み、感情などで、行動を左右するもの – ヒトはframeを通じて外界を認識し、納得している – 別名:schemata, mental models • 指導者の重要な役割は『認知探偵』として、 frameを探ること – 探偵の常套手段のように、質問を用いる – 学習者の躓きを単なるエラーととらえるより、解く べきパズルととらえる Feedback and Debriefing for Health 25 December 2011 20 Professionals
  • 21. 変化の深度に注意 • 行動(performance)の変化は変化の最低条件 – 認知・理解の変化は一般的に判別困難 • 心理学的背景が必要 • 行動変化に認識変化が伴わないこともある – 例)リーダーとして、ある「せりふ」を発言するだけで、 実は、適切な認知・判断が出来ていない • 「換気の確認。胸郭上がってます。」(シミュレータ設定は、 片肺換気) Feedback and Debriefing for Health 25 December 2011 21 Professionals
  • 22. 3.変化を保証する • 何が変化したか – 「◎◎が出来る」:技能 – 「△△が分かる、言える、書ける」:認知・理解 – 「××を選ぶ」:態度、動機づけ • お勧めの道具:チェックリスト – 具体的で、測定可能な項目 • 適切な時と場を創る Feedback and Debriefing for Health 25 December 2011 22 Professionals
  • 23. いつ、どこで変化を保証するか • イベント直後、その場で – 動機づけにつながるフィードバックならば是非 • 例)シナリオ中、「胸骨圧迫の深さ5cm以上sです!」 – 形成的フィードバックは役に立つならば可能 • イベント後、時間をおいて、別の場所で – 変化が難しい、時間を要する場合 – 変化を確認する時間・場所を決める • 受動的学習者と自律的学習者での使い分け – 受動的学習者:学習支援者が時と場を決める – 自律的学習者:学習者自身が時と場を決める Feedback and Debriefing for Health 25 December 2011 23 Professionals
  • 24. 確認 • 狭義のフィードバックは「言葉を投げ返す」 – 投げ返す言葉の分類に焦点 • 狭義のフィードバックは「教師中心的」可能性 • 医療者の学習が確実になるために、「学習成 果基盤型」フィードバックを利用したい – 学習者中心フィードバックへの拡張が必要 Feedback and Debriefing for Health 25 December 2011 24 Professionals
  • 25. 小まとめ1 • 医療者に必要な「学習成果基盤型フィード バック」 – 効果的・効率的・魅力的な学習の道具 • 「見えるフィードバック」の提案 – 1.内省を得る – 2.変化する – 3.変化を保証する Feedback and Debriefing for Health 25 December 2011 25 Professionals
  • 26. フィードバックとデブリーフィング Feedback and Debriefing for Health 25 December 2011 26 Professionals
  • 27. 超簡単に、デブリーフィングとは • 2~数名での会話 • イベントや行動について振り返る – 行動や思考過程、感情、情報を分析 • 目標は将来のパフォーマンス改善 • (http://www.harvardmedsim.org/debriefing-assesment-simulation-healthcare.php) Feedback and Debriefing for Health 25 December 2011 27 Professionals
  • 28. 医療の学びはいつ起こる • 学びの時期 – 計画・準備 (Pre-event) – 実践中 (at the event) – イベント後 (Post-event) • 学びの生じる確率 – 麻酔管理での例 • 全身状態良好な患者の麻酔管理→イベント前優位 • 全身状態重症患者の麻酔管理→イベント後優位 – 皆さんの医療現場では?(SGD) Feedback and Debriefing for Health 25 December 2011 28 Professionals
  • 29. 学びはいつ起こる • イベント発生後、PDCAサイクルで • 最近の若者は学ばない • 失敗後 • たたけば学ぶ • 起こった後 • 予定どおりであれば、前もって • 自信がないと前もって Feedback and Debriefing for Health 25 December 2011 29 Professionals
  • 30. SGD: イベント後の状態 • どんなことがおこりますか? – 失敗感 – 喪失感 – 責任を追及する – 改善を誓う – 学びの機会ととらえる Feedback and Debriefing for Health 25 December 2011 30 Professionals
  • 31. 振り返って学ぶ重要性・根拠 • プロフェッショナルは”Reflective Practice”から学ぶ – Schon D. The Reflective Practitioner. New York: Basic Books, 1983. • デブリーフィングは心肺蘇生術教育・実施に有用 (Resuscitation 81S (2010) e1–e25) – CoSTR 2010(心肺蘇生術ガイドライン根拠) • MGHでは最近2年間2000以上、”debriefing with good judgment” approachで実施、研究中 – Simul Healthcare 2006;1: 49–55 Feedback and Debriefing for Health 25 December 2011 31 Professionals
  • 32. 学習を保証できる デブリーフィングは難しい • 適切な時と場 – なるべく、イベントに近い時期 • 学習者の状態について情報収集・分析 – 具体的、簡潔、こまめに – 評価判定でなく形成的に • 心理的に安全 – 人格への配慮がなければ、debriefing困難 • 指導者は、言葉を曖昧にする • 学習者は場を避ける Feedback and Debriefing for Health 25 December 2011 32 Professionals
  • 33. 辛い「反省会」では学習成果不安 • デブリーフィングの目標 – 「よりよいパフォーマンス」 – 「フレームの再構築」 • 要注意!:否定的内容の「反省会」は辛くなる • 得意・不得意の原理 – 得意なことは伸ばしやすい – 苦手なことは出来づらい • デブリーフィングでは長所・短所のバランスを Feedback and Debriefing for Health 25 December 2011 33 Professionals
  • 34. 反省会からデブリーフィングへ • デブリーフィングの手順にそって – 構造化デブリーフィング • デブリーフィング指導者の訓練 – 学習者との関わり方が重要 Feedback and Debriefing for Health 25 December 2011 34 Professionals
  • 35. 構造化デブリーフィング • デブリーフィングの手順 – GAS method – GREAT method • 強みを活かす(長短のバランスに注意) – 長所・得意なことを抽出し、さらなる発展へ – 短所・改善の余地を分析し、改善策模索 • 次に活かすまとめで終わる Feedback and Debriefing for Health 25 December 2011 35 Professionals
  • 36. 構造化デブリーフィングの例 • GAS method • GREAT method – Guidelines – Gather – Recommendations – Events – Analyze – Analysis – Summary – Transfer of knowledge to clinical practice • WISER • Harry Owen & Val Follows – http://www.wiser.pit – http://onlinelibrary.wiley.c om/doi/10.1111/j.1365- t.edu/sites/wiser/ns0 2929.2006.02421.x/pdf 8/day1_PP_JOD_Deb riefingInSimEdu.pdf Feedback and Debriefing for Health 36 Professionals
  • 37. GAS method • Gather information – まず「どう感じましたか?」:気持ちを抜く(svent) – 客観的データを集める • Analysis of information – 長所、得意なこと→何故出来るのか – 改善の余地→改善策を探る • Summary for the next practice – 強み:次回どう活かすか – 改善点:次回もっとよくするには Feedback and Debriefing for Health 25 December 2011 37 Professionals
  • 38. DebrieferのDebriefing 技能評価 • Debriefing Assessment for Simulation in Healthcare (DASH) – The Center for Medical Simulation (Harvard Univ)で開発 – http://www.harvardmedsim.org/debriefing-assesment-simulation-healthcare.php – 6要因について、7段階評価 – 日本語化中。慈恵医大シミュレーションセンターで応用 予定 • A Checklist for Team debrief Facilitators – (Salas E, et al. Jt Comm J Qual Patient Saf. 2008;34:518-527.) Feedback and Debriefing for Health 25 December 2011 38 Professionals
  • 39. 問題:フィードバックと デブリーフィングの関係は? • 両者の類似点・相違点は? – 構造化デブリーフィング • GAS method, GREAT method – 「見える(学習成果基盤型)フィードバック」 • 1.内省を得る • 2.変化する • 3.変化を保証する Feedback and Debriefing for Health 25 December 2011 39 Professionals
  • 40. SGD:類似点、相違点 • フィードバックは、コースのインストラクターが 主語 • デブリーフィングは通常、「変化」まで – 学習者が自律的になるに従って、「保証」可 Feedback and Debriefing for Health 25 December 2011 40 Professionals
  • 41. デブリーフィングの効果 • デブリーフィングの対象者別効果 – 学習者個人の学習 – チーム能力向上 • 学習内容別効果 – 知識 – 技能 – 態度 – 患者安全 Feedback and Debriefing for Health 25 December 2011 41 Professionals
  • 42. お勧め • 「ぷちデブリーフィング」は毎日、どこでも – 「ここまでで、何が出来た?どこ変えたい?」 • 医療現場での「反省会」を「学習成果基盤型 振り返り」へ – 症例検討会、死亡症例検討会 • 心肺蘇生術コース、種々のシミュレーションで – デブリーフィングの技能を身につけ現場へ伝搬 Feedback and Debriefing for Health 25 December 2011 42 Professionals
  • 43. 小まとめ2 • 医療者は「イベント後」に学ぶ – Reflective practitionerがプロの在り方 • 辛い「反省」は学習効果が低い可能性 – 学習成果基盤型デブリーフィングで代替しよう • フィードバック支援者の技能促進が重要 – 評価システムを応用しよう Feedback and Debriefing for Health 25 December 2011 43 Professionals
  • 44. フィードバック・デブリーフィングを 学ぶには Feedback and Debriefing for Health 25 December 2011 44 Professionals
  • 45. お勧めの資料 • ibstpi インストラクターコンピテンシー – 特に、以下のコンピテンシー • 1. コミュニケーション、9. 議論管理、10. 効果的質問 • 11. フィードバック、12. 知識技能の維持 • Uk航空協会版ファシリテータマニュアル – http://www.casa.gov.au/wcmswr/_assets/main/down load/caaps/ops/sms-3-1.pdf • マサチューセッツ総合病院シミュレーションセン ターのデブリーフィング評価システム – http://www.harvardmedsim.org/debriefing- assesment-simulation-healthcare.php Feedback and Debriefing for Health 25 December 2011 45 Professionals
  • 46. 番宣 • 「医療者のためのフィードバック・デブリーフィ ング学習会@慈恵医大」開発中 • 「試行版」を既に2回開催 • 試行版体験者は、現在宿題中 – 【宿題】自分のフィードバック・デブリーフィングを 録画する • 次回以後、これを解析 • 将来のフィードバック・デブリーフィングと比較 Feedback and Debriefing for Health 25 December 2011 46 Professionals
  • 47. フィードバック支援者養成のために • 「ibstpi インストラクターコンピテンシー学習支援 者養成学習会」開催計画中。 – 「ibstpi指導者養成技能」を使いこなし、 – 「ibstpi指導者養成技能」学習者を支援 – 「ibstpi指導者養成技能」応用しフィードバック支援 • 学習様式 – face-to-face, onlineなど • http://www.facebook.com/matsumoto.takahiro?sk=wall , 12月4日 23:22 Feedback and Debriefing for Health 25 December 2011 47 Professionals
  • 48. 学習会の基本構想 • 新たなフィードバックデブリーフィング提案 – 構造化フィードバック・デブリーフィング – 学習者成熟度依存型フィードバック・デブリーフィング • 構造化デブリーフィングの必須技能 – 「肯定・否定・バランス重視型データ抽出・分析」 – 「効果的質問」 • 構造化フィードバック必須技能 – 「フィードバック確認用チェックリスト作成と利用方法」 – 「知識技能の保持・伝搬促進」 • 自律的フィードバック者養成必須技能 – 「パフォーマンスギャップ改善技能」 – 「フレーム洞察技能」 Feedback and Debriefing for Health 25 December 2011 48 Professionals
  • 49. 「フィードバック学習」が目指すこと Feedback and Debriefing for Health 25 December 2011 49 Professionals
  • 50. 「フィードバック学習」の 目指すべきことは • 医療者の重要な「学習方略」として捕らえる • 様々な場面で応用する • 最終目標は、「教えなくても学べる医療者」 Feedback and Debriefing for Health 25 December 2011 50 Professionals
  • 51. フィードバックは多方向 • 学習者←指導者 • 指導者←学習者 – 方法:学習後意識調査、アンケート、試験・実技 • 学習者←→学習者 – 別名:デブリーフィング • 医療者は内省的実践者 – フィードバックとデブリーフィングは重要な学習方法 Feedback and Debriefing for Health 25 December 2011 51 Professionals
  • 52. 理想は、自律的フィードバック者を 育てる • 1:自分で内省を得る – 指導者に聴く、自分で分析する • 2:自分で変化する – 望ましい方向へ – 自信過剰にならない • 3:自分で変化を保証する – 最初は指導者に保証を依頼 – 最後は自分で保証するように • 「いつまでにやる?」 Feedback and Debriefing for Health 25 December 2011 52 Professionals
  • 53. 「教える」時代から「学習支援」時代へ • フィードバック支援者は多様 – 非自律学習者へは、「インストラクター的」支援 – 自律学習者へは、「ファシリテータ的」支援 • 「教え方追求」ばかりでは、指導者疲弊 – しかも、学習成果は不明な場合もあり • 自律学習者への「学習支援」が鍵 – コンピテンシー理論はもう過去のもの – 卓越した医療者は「背中を見て育つ」 – 重要なことは、学習者が憧れる「背中を示せるか?」 Feedback and Debriefing for Health 25 December 2011 53 Professionals
  • 54. Take Home message 医療者の使命 • 医療プロフェッショナルは実践を振り返り学ぶ – 「効果的振り返り」が患者安全につながる • 実践後必ずフィードバック支援者と学ぶべきであ る – 自律的フィードバック者を目指して • 将来はフィードバック支援者になるべきである – 学習を確実にするフィードバックは難しい • 効果的な学習が継続できる場を創る • 人格否定、辛い学習の場を創らない – 早期にフィードバック支援者訓練を開始すべきである Feedback and Debriefing for Health 25 December 2011 54 Professionals