SlideShare une entreprise Scribd logo
1  sur  10
Télécharger pour lire hors ligne
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト 取材報告資料 
取材地:福島県郡山市、須賀川市 
取材日: 2014年9月20日(土) 
作成者:大崎上島町立 大崎上島中学校 正出七瀬 
スマイルとうほくプロジェクト
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 
特別協賛 
福島県の震災による津波の被害は、 福島県の沿岸部全域に渡り、浸水面積 112㎢と、岩手県を上回る被害であり、 1,600人を超える尊い命が奪われた。津 波は富岡町で20m、東京電力第一原子力 発電所で13mという観測史上類を見ない 津波を観測。 
津波による電源喪失は東京電力福間第 一原子力発電所の事故を招き、16万人 (※)を超える福島県民が県内外での避難 生活を余儀なくされた。避難生活は今な お続いており、風評被害、関連死など 様々な問題が、山積している。 
※自主避難を含む 
震災による福島県の被害 福島民報社作成 
原発に押し寄 せる津波=平 成23年3月11 日撮影 
平成24年10月 10日付福島民 報朝刊より 
津波で大きな被害を 
受けた福島県浪江町 
=平成23年4月撮影 
平成24年10月17日付 
福島民報朝刊より
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 特別協賛 
福島県の『いま』 福島民報社作成 
福島県内での避難者約9万人のうち、い 
まだに2万6,000人余りの被災者が仮設住宅 
での生活を余儀なくされている。応急措置と 
して建設された仮設住宅では、各世帯間の 
プライバシーや老朽化などの問題を抱えて 
いる。また、長期化する避難生活による体調 
不良や将来が見通せないことへの不安から 
命を落とす被災者(=関連死)が増え、社会 
問題となっている。福島県内で震災(原発事 
故)関連死と認定された死者数は9月7日現 
在で、1,753人。震災による津波で亡くなった 
直接死の1,603人を上回っており、宮城、岩 
手両県と比較しても突出して多く、被災者の 
精神面でのケアなどが大きな課題となって 
いる。 図、データ 福島民報 平成26年9月9日付朝刊より
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 
特別協賛 
福島県では、原子力発電所の事故によ る悲劇を繰り返さないためにも、既存のエ ネルギーから脱却し、再生可能エネル ギーによる社会の実現を目標としている。 2040年までに福島県内で使用する電力の 100%以上を再生可能エネルギーで供給 することを目標に、研究や開発が盛んに進 められている。 
しかし、再生可能エネルギーには、多くの メリットがあるものの、実用するためには発 電量や景観への配慮など様々な課題があ る。その課題を解決し、研究を進めていく ことが、未来への責任である。 
今回の取材について 福島民報社作成 
福 島 空 港 メガソー ラー に設 置 さ れ ている 
太 陽 追 尾 式 ソー ラー パネル
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 
特別協賛 
正出 七瀬 
(広島県/大崎上島町立 
大崎上島中学校3年) 
取材者について 
フクシマとヒロシマ。被曝と被爆。 
福島は広島に住む私にとって、被災3県 の中でも特別な県です。唯一の被爆国 である日本で起きた原発事故から3年半。 今、福島で人々はどんな思いを抱いて、 復興へと歩んでいるのでしょうか。 
メディアからは、整理できないほど多く の情報が流れています。 
自らの目で見て、感じて、これからの 
日本について考えます。
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 
特別協賛 
富田町若宮前応急仮設住宅 
富田町若宮前応急仮設住宅には、震災前、 富岡町に住んでいた皆さんが暮らしていま す。富岡町は津波と原発事故の被害を受け、 今でも一部地域が帰宅困難区域に指定さ れています。仮設住宅敷地内にある「おだ がいさまセンター」には、震災後、全国に避 難した富岡町民がつながるために続けてい る「おだがいさまFM」というローカルラジオ 放送局があります。 
ラジオの向こうから聞こえてくる東北なま りが、再び人々の絆をつなぎます。 
また、喫茶や陶芸教室などが催され、コ ミュニティが形成されています。受付の一角 に、広島の土砂災害や全国の災害義援金 の募金箱が置いてあり、感謝の気持ちで いっぱいになりました。
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 
特別協賛 
郡山市役所 
自治体として、一番に除染を始め た郡山市。震災後は市役所の屋上に ソーラーパネルを設置し、率先して節 電することで市全体の消費電力を減 らそうとしています。水害の多い福島 県での地震に対する防災意識が低 かったと防災係主任の本田和也さん (40)は言っていました。いつ起こるか わからない災害に備え、物資調達、給 水体制、情報発信などの新たなシス テムの構築が進んでいます。
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 
特別協賛 
福島空港メガソーラー 
福島県では2040年までに電力 を100%再生可能エネルギーで賄う という目標を立てています。その先駆 けとして、今年4月に始まった福島空 港メガソーラー事業。約2ヘクタール の広大な敷地に、国内外の30種類、 2,000枚のソーラ―パネルで330世帯 分の電気を作っています。また、こど もたちがエネルギーについて勉強し たり、事業者が見学したりする場と なっており、太陽光発電の普及にも 一役買っています。
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 
特別協賛 
今回の取材テーマ:「再生可能エネルギー」について学んだこと 
原発事故で深刻化した日本の電力事情。福 島復興ソーラー・アグリ体験交流会の安達隆裕さ ん(24)は「自分たちでエネルギー、生活のスタイ ルを選ぶことが大切だ」と言いました。 
今電気が止まると日本中、世界中が大パニック になるでしょう。200年前は人間も電気のない生活 をしていたのに、なんだか不思議な話です。つまり エネルギーは生活に直結しており、エネルギーの 有無や種類、使い方は人間の文化、文明に大きな 影響を与えると思います。特に原子力は地球ごと 破壊してしまうかもしれません。エネルギーを作る 方法を選ぶこともまたエネルギーを選択すること であり、私たちが生きていくために不可欠なことだ と思います。まだまだ研究途上の再生可能エネル ギーが私たちの未来を変えるでしょう。今がその 舵を思いっきり切るときかもしれません。
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 
特別協賛 
今回の取材を通じて学んだ、「再生可能エネルギー」。 3日目のワークショップにて、 
それぞれの地域の電力事情やどのような発電方法があるのかについて、ロザンの 
宇治原さん、菅さんチームに分かれて、ディスカッションしました。 
ワークショップ 
ワークショップに臨みました。 
今回の取材先を 振り返り、どんな 話を聞いたのか をポストイットに 貼りだし、まとめ ました。

Contenu connexe

Tendances

写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大和高田市高田中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大和高田市高田中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大和高田市高田中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大和高田市高田中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(山鹿市立山鹿中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(山鹿市立山鹿中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(山鹿市立山鹿中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(山鹿市立山鹿中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(札幌光星中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(札幌光星中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(札幌光星中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(札幌光星中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(活水中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(活水中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(活水中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(活水中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(下野市立国分寺中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(下野市立国分寺中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(下野市立国分寺中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(下野市立国分寺中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(茨城大学教育学部附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(茨城大学教育学部附属中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(茨城大学教育学部附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(茨城大学教育学部附属中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大仙市立平和中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大仙市立平和中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大仙市立平和中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大仙市立平和中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(坂出市立坂出中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(坂出市立坂出中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(坂出市立坂出中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(坂出市立坂出中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(入善町立内入善中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(入善町立内入善中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(入善町立内入善中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(入善町立内入善中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(長岡市立東中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(長岡市立東中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(長岡市立東中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(長岡市立東中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(青森市立浪打中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(青森市立浪打中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(青森市立浪打中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(青森市立浪打中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(薩摩川内市立樋脇中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(薩摩川内市立樋脇中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(薩摩川内市立樋脇中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(薩摩川内市立樋脇中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(永平寺中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(永平寺中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(永平寺中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(永平寺中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(就実中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(就実中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(就実中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(就実中学校)smile_tohoku
 

Tendances (20)

写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大和高田市高田中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大和高田市高田中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大和高田市高田中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大和高田市高田中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(山鹿市立山鹿中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(山鹿市立山鹿中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(山鹿市立山鹿中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(山鹿市立山鹿中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(札幌光星中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(札幌光星中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(札幌光星中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(札幌光星中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(活水中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(活水中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(活水中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(活水中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(下野市立国分寺中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(下野市立国分寺中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(下野市立国分寺中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(下野市立国分寺中学校)
 
06 03a
06 03a06 03a
06 03a
 
06 08a
06 08a06 08a
06 08a
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(茨城大学教育学部附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(茨城大学教育学部附属中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(茨城大学教育学部附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(茨城大学教育学部附属中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大仙市立平和中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大仙市立平和中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大仙市立平和中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大仙市立平和中学校)
 
06 07a
06 07a06 07a
06 07a
 
06 06a
06 06a06 06a
06 06a
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(坂出市立坂出中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(坂出市立坂出中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(坂出市立坂出中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(坂出市立坂出中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(入善町立内入善中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(入善町立内入善中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(入善町立内入善中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(入善町立内入善中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(長岡市立東中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(長岡市立東中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(長岡市立東中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(長岡市立東中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(青森市立浪打中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(青森市立浪打中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(青森市立浪打中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(青森市立浪打中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(薩摩川内市立樋脇中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(薩摩川内市立樋脇中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(薩摩川内市立樋脇中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(薩摩川内市立樋脇中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(永平寺中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(永平寺中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(永平寺中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(永平寺中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(就実中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(就実中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(就実中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(就実中学校)
 

En vedette

写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(名古屋女子大学中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(名古屋女子大学中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(名古屋女子大学中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(名古屋女子大学中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(吹田市立第二中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(吹田市立第二中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(吹田市立第二中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(吹田市立第二中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(横浜国立大学教育人間科学部附属鎌倉中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(横浜国立大学教育人間科学部附属鎌倉中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(横浜国立大学教育人間科学部附属鎌倉中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(横浜国立大学教育人間科学部附属鎌倉中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(奈半利町立奈半利中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(奈半利町立奈半利中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(奈半利町立奈半利中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(奈半利町立奈半利中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大月市立大月東中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大月市立大月東中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大月市立大月東中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大月市立大月東中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(静岡市立高松中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(静岡市立高松中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(静岡市立高松中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(静岡市立高松中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(滋賀県立守山中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(滋賀県立守山中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(滋賀県立守山中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(滋賀県立守山中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(女子学院中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(女子学院中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(女子学院中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(女子学院中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(西宮市立学文中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(西宮市立学文中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(西宮市立学文中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(西宮市立学文中学校)smile_tohoku
 

En vedette (12)

06 10a
06 10a06 10a
06 10a
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(名古屋女子大学中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(名古屋女子大学中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(名古屋女子大学中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(名古屋女子大学中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(吹田市立第二中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(吹田市立第二中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(吹田市立第二中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(吹田市立第二中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(横浜国立大学教育人間科学部附属鎌倉中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(横浜国立大学教育人間科学部附属鎌倉中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(横浜国立大学教育人間科学部附属鎌倉中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(横浜国立大学教育人間科学部附属鎌倉中学校)
 
06 04a
06 04a06 04a
06 04a
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(奈半利町立奈半利中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(奈半利町立奈半利中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(奈半利町立奈半利中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(奈半利町立奈半利中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大月市立大月東中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大月市立大月東中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大月市立大月東中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大月市立大月東中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(静岡市立高松中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(静岡市立高松中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(静岡市立高松中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(静岡市立高松中学校)
 
06 01a
06 01a06 01a
06 01a
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(滋賀県立守山中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(滋賀県立守山中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(滋賀県立守山中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(滋賀県立守山中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(女子学院中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(女子学院中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(女子学院中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(女子学院中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(西宮市立学文中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(西宮市立学文中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(西宮市立学文中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(西宮市立学文中学校)
 

Similaire à 写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大崎上島町立大崎上島中学校)

フクシマ連続講座プレゼン20111011第1回ust用
フクシマ連続講座プレゼン20111011第1回ust用フクシマ連続講座プレゼン20111011第1回ust用
フクシマ連続講座プレゼン20111011第1回ust用ambyebye
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(伊万里市立国見中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(伊万里市立国見中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(伊万里市立国見中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(伊万里市立国見中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(立命館守山中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(立命館守山中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(立命館守山中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(立命館守山中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(上田市立第五中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(上田市立第五中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(上田市立第五中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(上田市立第五中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大分市立大在中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大分市立大在中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大分市立大在中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大分市立大在中学校)smile_tohoku
 
20210306 地区防災計画学会 関市武儀地域における防災勉強会と防災訓練計画づくり
20210306 地区防災計画学会 関市武儀地域における防災勉強会と防災訓練計画づくり20210306 地区防災計画学会 関市武儀地域における防災勉強会と防災訓練計画づくり
20210306 地区防災計画学会 関市武儀地域における防災勉強会と防災訓練計画づくりMaki Koyama
 

Similaire à 写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大崎上島町立大崎上島中学校) (8)

06 02a
06 02a06 02a
06 02a
 
06 09a
06 09a06 09a
06 09a
 
フクシマ連続講座プレゼン20111011第1回ust用
フクシマ連続講座プレゼン20111011第1回ust用フクシマ連続講座プレゼン20111011第1回ust用
フクシマ連続講座プレゼン20111011第1回ust用
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(伊万里市立国見中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(伊万里市立国見中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(伊万里市立国見中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(伊万里市立国見中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(立命館守山中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(立命館守山中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(立命館守山中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(立命館守山中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(上田市立第五中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(上田市立第五中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(上田市立第五中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(上田市立第五中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大分市立大在中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大分市立大在中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大分市立大在中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大分市立大在中学校)
 
20210306 地区防災計画学会 関市武儀地域における防災勉強会と防災訓練計画づくり
20210306 地区防災計画学会 関市武儀地域における防災勉強会と防災訓練計画づくり20210306 地区防災計画学会 関市武儀地域における防災勉強会と防災訓練計画づくり
20210306 地区防災計画学会 関市武儀地域における防災勉強会と防災訓練計画づくり
 

写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大崎上島町立大崎上島中学校)

  • 1. 写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト 取材報告資料 取材地:福島県郡山市、須賀川市 取材日: 2014年9月20日(土) 作成者:大崎上島町立 大崎上島中学校 正出七瀬 スマイルとうほくプロジェクト
  • 2. 活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 特別協賛 福島県の震災による津波の被害は、 福島県の沿岸部全域に渡り、浸水面積 112㎢と、岩手県を上回る被害であり、 1,600人を超える尊い命が奪われた。津 波は富岡町で20m、東京電力第一原子力 発電所で13mという観測史上類を見ない 津波を観測。 津波による電源喪失は東京電力福間第 一原子力発電所の事故を招き、16万人 (※)を超える福島県民が県内外での避難 生活を余儀なくされた。避難生活は今な お続いており、風評被害、関連死など 様々な問題が、山積している。 ※自主避難を含む 震災による福島県の被害 福島民報社作成 原発に押し寄 せる津波=平 成23年3月11 日撮影 平成24年10月 10日付福島民 報朝刊より 津波で大きな被害を 受けた福島県浪江町 =平成23年4月撮影 平成24年10月17日付 福島民報朝刊より
  • 3. 活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 特別協賛 福島県の『いま』 福島民報社作成 福島県内での避難者約9万人のうち、い まだに2万6,000人余りの被災者が仮設住宅 での生活を余儀なくされている。応急措置と して建設された仮設住宅では、各世帯間の プライバシーや老朽化などの問題を抱えて いる。また、長期化する避難生活による体調 不良や将来が見通せないことへの不安から 命を落とす被災者(=関連死)が増え、社会 問題となっている。福島県内で震災(原発事 故)関連死と認定された死者数は9月7日現 在で、1,753人。震災による津波で亡くなった 直接死の1,603人を上回っており、宮城、岩 手両県と比較しても突出して多く、被災者の 精神面でのケアなどが大きな課題となって いる。 図、データ 福島民報 平成26年9月9日付朝刊より
  • 4. 活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 特別協賛 福島県では、原子力発電所の事故によ る悲劇を繰り返さないためにも、既存のエ ネルギーから脱却し、再生可能エネル ギーによる社会の実現を目標としている。 2040年までに福島県内で使用する電力の 100%以上を再生可能エネルギーで供給 することを目標に、研究や開発が盛んに進 められている。 しかし、再生可能エネルギーには、多くの メリットがあるものの、実用するためには発 電量や景観への配慮など様々な課題があ る。その課題を解決し、研究を進めていく ことが、未来への責任である。 今回の取材について 福島民報社作成 福 島 空 港 メガソー ラー に設 置 さ れ ている 太 陽 追 尾 式 ソー ラー パネル
  • 5. 活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 特別協賛 正出 七瀬 (広島県/大崎上島町立 大崎上島中学校3年) 取材者について フクシマとヒロシマ。被曝と被爆。 福島は広島に住む私にとって、被災3県 の中でも特別な県です。唯一の被爆国 である日本で起きた原発事故から3年半。 今、福島で人々はどんな思いを抱いて、 復興へと歩んでいるのでしょうか。 メディアからは、整理できないほど多く の情報が流れています。 自らの目で見て、感じて、これからの 日本について考えます。
  • 6. 活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 特別協賛 富田町若宮前応急仮設住宅 富田町若宮前応急仮設住宅には、震災前、 富岡町に住んでいた皆さんが暮らしていま す。富岡町は津波と原発事故の被害を受け、 今でも一部地域が帰宅困難区域に指定さ れています。仮設住宅敷地内にある「おだ がいさまセンター」には、震災後、全国に避 難した富岡町民がつながるために続けてい る「おだがいさまFM」というローカルラジオ 放送局があります。 ラジオの向こうから聞こえてくる東北なま りが、再び人々の絆をつなぎます。 また、喫茶や陶芸教室などが催され、コ ミュニティが形成されています。受付の一角 に、広島の土砂災害や全国の災害義援金 の募金箱が置いてあり、感謝の気持ちで いっぱいになりました。
  • 7. 活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 特別協賛 郡山市役所 自治体として、一番に除染を始め た郡山市。震災後は市役所の屋上に ソーラーパネルを設置し、率先して節 電することで市全体の消費電力を減 らそうとしています。水害の多い福島 県での地震に対する防災意識が低 かったと防災係主任の本田和也さん (40)は言っていました。いつ起こるか わからない災害に備え、物資調達、給 水体制、情報発信などの新たなシス テムの構築が進んでいます。
  • 8. 活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 特別協賛 福島空港メガソーラー 福島県では2040年までに電力 を100%再生可能エネルギーで賄う という目標を立てています。その先駆 けとして、今年4月に始まった福島空 港メガソーラー事業。約2ヘクタール の広大な敷地に、国内外の30種類、 2,000枚のソーラ―パネルで330世帯 分の電気を作っています。また、こど もたちがエネルギーについて勉強し たり、事業者が見学したりする場と なっており、太陽光発電の普及にも 一役買っています。
  • 9. 活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 特別協賛 今回の取材テーマ:「再生可能エネルギー」について学んだこと 原発事故で深刻化した日本の電力事情。福 島復興ソーラー・アグリ体験交流会の安達隆裕さ ん(24)は「自分たちでエネルギー、生活のスタイ ルを選ぶことが大切だ」と言いました。 今電気が止まると日本中、世界中が大パニック になるでしょう。200年前は人間も電気のない生活 をしていたのに、なんだか不思議な話です。つまり エネルギーは生活に直結しており、エネルギーの 有無や種類、使い方は人間の文化、文明に大きな 影響を与えると思います。特に原子力は地球ごと 破壊してしまうかもしれません。エネルギーを作る 方法を選ぶこともまたエネルギーを選択すること であり、私たちが生きていくために不可欠なことだ と思います。まだまだ研究途上の再生可能エネル ギーが私たちの未来を変えるでしょう。今がその 舵を思いっきり切るときかもしれません。
  • 10. 活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 特別協賛 今回の取材を通じて学んだ、「再生可能エネルギー」。 3日目のワークショップにて、 それぞれの地域の電力事情やどのような発電方法があるのかについて、ロザンの 宇治原さん、菅さんチームに分かれて、ディスカッションしました。 ワークショップ ワークショップに臨みました。 今回の取材先を 振り返り、どんな 話を聞いたのか をポストイットに 貼りだし、まとめ ました。