SlideShare une entreprise Scribd logo
1  sur  33
DOI勉強会@NII

    武田英明
 takeda@nii.ac.jp
あらまし
• DOIのレイヤー
 – Handle System、DOI、CrossRef
• DOI/CrossRefの働き、使い方
• DOI/CrossRefの仕組み
 – 組織、技術、ビジネスモデル
検索容易性、本文到達性
    IDの利用

        CrossRef


       DOI (IDF)


  Handle System (CNRI)
Handle system
• デジタルオブジェクトの識別子とその解
  決を行うサービス
  – 識別子の付与
  – デジタルオブジェクトの識別子から存在する
    URIへの変換
• 分散型管理
• Corporation for National Research Initiatives
  (CNRI)が提供
Handle Systemでの問い合わせ

         http://hdl.handle.net/2241/103601
                                              https://www.tulips.tsukuba.ac.j
                                              p/dspace/handle/2241/103601


                                     https://www.tulips.tsukuba.ac.j
                                     p/dspace/handle/2241/103601

                                                      103601


                                                                                     Local Handle Service
Global Handle Registry             https://www.tulips.tsukuba.ac.j
                                   p/dspace/handle/2241/103601                  X大学機関リポジトリ
                         CNRI
                                                                                リポジトリのLHSが落ちる
       Handle prefix/suffix                                                     と大変!
       Prefixとサーバの関係はCRNIのサーバが管理
       SuffixとURLの関係は各ローカルサーバが管理
DOI (Digital Object Identifier)
• 識別子(DOI name)からデジタルオブジェクトが
  存在するURIに変換するサービス
• International DOI Foundation(IDF)が運営するサー
  ビス
• 元々は出版社が識別子を共有するにつくった制
  度であるが、現在はより広範に様々なデジタル
  オブジェクトの識別子を提供する制度になって
  いる。
• 1998年~
• Handle systemを利用
DOIの働き、使い方
DOIの働き                        DOI DBが正しく更新されていれば
                              Web上で本体が移動していても大
                                        丈夫


           DOI name: type: data:
           10.1000/123 URL http://www.oldco.com

                                                     古いURL

  DOI
 Service



         DOI name: type: data:
         10.1000/123 URL http://www.newco.com

                                                   新しいURL

 [Paskin2010] Paskin, N. “Digital Object Identifier (DOI)
 System,” Encyclopedia of Library and Information Sciences,
 Third Edition (2010). DOI: 10.1081/E-ELIS3-120044418
DOI
• DOI: Prefix ”/” suffix
  – 10.1000/182 prefix-> 10.1000, suffix-> 182
                (DOI registry prefix-> 10)
• DOIのURL化 http://dx.doi.org/”DOI”
  -> http://dx.doi.org/10.1000/182
DOI
• DOIの存在意味(Handle system単独と比較し
  て)
 – 永続する管理主体
 – 運営ルール
 – システム拡張
• DOIのメリット(Handle system単独と比較し
  て)
 – サービス提供
 – 持続性
   • 識別子が有効性を維持
 – 一貫性
類似のサービス
• 短縮URL
 – https://www.tulips.tsukuba.ac.jp/dspace/handle/2241
   /103601
   ↓
 – http://bit.ly/NgEpKq

 –   持続性(管理者がいつまであるか)
 –   一意性(複数短縮URLの可能性)
 –   一貫性(何を指すかは無保証)
 –   変更可能性(通常はできない)
基本的なDOI/CrossRefの使い方
• 論文にDOIを振って論文公開(出版社)
• 引用文献にもDOIを振って論文公開(出版
  社)[CrossRef]
• 利用時・引用時にDOIを付記する(論文利
  用者・引用者)
 – Web環境下ならハイパーリンクとして
  • 例)http://dx.doi.org/10.1000/182
 – それ以外の環境ならテキストで
  • 例) DOI: 10.1000/182
DOI/CrossRefのメリット
• 論文著者
 – 自論文が読まれやすく・引用されやすくなる
• 論文読者
 – 確実に論文の本文テキストにたどり着ける
 – 引用文献の本文テキストにたどり着ける[CrossRef]
                            出版社サイト誘
• 出版社                       導という批判あ
                               り
 – 確実に自社サイトに誘導できる
 – 引用文献の同定が楽になる[CrossRef]
• 資金提供者、大学管理者
 – 業績確認のために論文の有無が簡単にわかる
使い方
DOI/CrossRefの運営の仕組み
IDF(International DOI Foundation)
• DOIシステムはIDF (International DOI
  Foundation)によって運営
• IDFに直接DOIをデポジットできない
• DOIはRegistration Agencyを通じてのみ可能
• Registration Agencyの役割
 – Prefix登録、DOI登録維持業務
 – IDFの運営協力(資金)
   • 年額約600万円程度かかる
 – 対象分野ごと
Registration Agencies
• CrossRef
    – 学術的な専門的な研究コンテンツ
    – 雑誌論文、図書、学会予稿など
    – 引用リンク、検索可能なメタデータデータベース
• mEDRA
    – インターネット上の文書のための永続的引用システム
    – 知的所有実体(intellectual property entities)相互の関係トラッキング
    – タイムスタンプや電子署名の認定
• OPOCE (Office des publications EU)
    –   EU 配下組織の出版物のためのDOI 管理を通じ、EU の公式パブリッシャーとして機能
• R.R. Bowker
    –   図書出版、雑誌出版のためのマーケティングサービス
    –   電子版の権利関係のための識別とトラッキングツール
    –   資源の利用促進のための図書館や出版社へのサービス
    –   DOI とISBN とのひもづけ
• DataCite
    – データセットに関する学術基盤構築。ベストプラクティスの共有、
    – 識別や名前解決の課題などへの取り組み
• EIDR
    – 映画、テレビ番組、商業音声/映像資料へのレジストリ
• Wanfang Data Co., Ltd.
    – 中国語雑誌のリンキングサービス構築と、中国の科学データ管理
• Airiti, Inc
    – 繁体中国語資料へのDOI
• Japan Link Center (JaLC)   NEW
DOIの技術的仕組み
        メタデータ
DOI登録             DOI検索
         検索




   CrossRef                         Global
      DB                           Handle
                                   Registry




    Local             Local          Local      Local
   Handle     ミラーリング Handle         Handle     Handle
   Service           Service        Service    Service
                       CrossRef     DataCite
  CrossRef                        IDF/CNRI
CrossRef
•   STM出版における引用関係を管理する仕組み
•   2000年~
•   DOIのRA
•   機能
    – DOIへ登録(DOI Resolution可能)
    – Reverse look up:メタデータを検索して、対応す
      るDOIを返す
     • この機能を用いて、出版社は個々の引用文献にDOIを
       付与することができる。
CrossRef
• 4000万論文の登録 (2010年2月5日)
• 2900出版社、20000誌、100
  000冊




    87%




          http://www.crossref.org/01company/pr/news020210.html
CrossRefの会費
2012 Annual Fees - Total Publishing Revenue
<$1 million                                     $275
$1 million - $5 million                         $550

$5 million - $10 million                       $1,650

$10 million - $25 million                      $3,900

$25 million - $50 million                      $8,300

$50 million - $100 million                    $14,000

$100 million - $200 million                   $22,000

$200 million - $500 million                   $33,000

> $500 million                                $50,000
CrossRefの会費
CrossRef Service deposit fees Per DOI
All Current records (2010-2012) unless specified
below. Book titles. Journals/working papers: volume,
issue and article. Conference proceedings, conference   $ 1.00
papers, databases, standards, technical reports,
theses and dissertations.


Backfile (all content types)                            $ 0.15


Components, Data Sets and Data Elements (current
                                                        $ 0.06
and backfile)


Book Chapters (exclusive of conference proceedings)
Chapters/entries in books with up to 250 chapters
                                                        $ 0.25
(each).
Chapters/entries in books with more than 250
                                                        $ 0.15
chapters (each).*


Journal Titles                                            free
CrossRefの統計情報
メタデータ検索




http://www.crossref.org/guestquery/
検索結果
CrossRef入力XML例




http://www.crossref.org/oai-handler_sample.xml
まとめとDOIの今後
• ジャーナル論文についてはほぼ完結
  (CrossRef)
• ジャーナル論文以外の資料やデータにつ
  いてはまだ模索
• 新しい試み:CrossRefのLinked Dataによる
  data sharing
• で、JaLCは?
<http://dx.doi.org/10.1527/tjsai.21.251>
  <http://purl.org/dc/terms/identifier> "10.1527/tjsai.21.251";
  <http://www.w3.org/2002/07/owl#sameAs> <info:doi/10.1527/tjsai.21.251>, <doi:10.1527/tjsai.21.251>;
  <http://prismstandard.org/namespaces/basic/2.1/doi> "10.1527/tjsai.21.251";
  <http://purl.org/ontology/bibo/doi> "10.1527/tjsai.21.251";
  <http://purl.org/dc/terms/date> "2006";
  <http://purl.org/ontology/bibo/volume> "21";
  <http://prismstandard.org/namespaces/basic/2.1/volume> "21";
                                                                                                 Linked Data
                                                                                                    の例
  <http://purl.org/ontology/bibo/pageStart> "251";
  <http://purl.org/ontology/bibo/pageEnd> "256";
  <http://prismstandard.org/namespaces/basic/2.1/startingPage> "251";
  <http://prismstandard.org/namespaces/basic/2.1/endingPage> "256";
  <http://purl.org/dc/terms/title> "Building Community Web Platform";
  <http://purl.org/dc/terms/publisher> "Japanese Society for Artificial Intelligence";
  a <http://purl.org/ontology/bibo/Article>;
  <http://purl.org/dc/terms/isPartOf> <http://id.crossref.org/issn/1346-0714>;
  <http://purl.org/dc/terms/creator> <http://id.crossref.org/contributor/ikki-ohmukai-3nyeo2l7b51fx>,
                                                         <http://id.crossref.org/contributor/yutaka-matsuo-3nyeo2l7b51fx>,
                                                         <http://id.crossref.org/contributor/naohiro-matsumura-3nyeo2l7b51fx>,
                                                         <http://id.crossref.org/contributor/hideaki-takeda-3nyeo2l7b51fx> .
<http://id.crossref.org/issn/1346-0714>
  <http://purl.org/dc/terms/title> "Transactions of the Japanese Society for Artificial Intelligence";
  <http://purl.org/ontology/bibo/issn> "1346-0714";
  <http://purl.org/ontology/bibo/eissn> "1346-8030";
  <http://prismstandard.org/namespaces/basic/2.1/issn> "1346-0714";
  <http://prismstandard.org/namespaces/basic/2.1/eIssn> "1346-8030";
  <http://purl.org/dc/terms/hasPart> <http://dx.doi.org/10.1527/tjsai.21.251>;
  a <http://purl.org/ontology/bibo/Journal>;
  <http://www.w3.org/2002/07/owl#sameAs> <urn:issn:1346-0714>;
  <http://purl.org/dc/terms/identifier> "1346-0714" .
<http://id.crossref.org/contributor/ikki-ohmukai-3nyeo2l7b51fx>
  <http://xmlns.com/foaf/0.1/name> "Ikki OHMUKAI";
  <http://xmlns.com/foaf/0.1/givenName> "Ikki";
  <http://xmlns.com/foaf/0.1/familyName> "OHMUKAI";
  a <http://xmlns.com/foaf/0.1/Person> .
<http://id.crossref.org/contributor/yutaka-matsuo-3nyeo2l7b51fx>
  <http://xmlns.com/foaf/0.1/name> "Yutaka MATSUO";

Contenu connexe

Tendances

ポータル研修 201208 天野_発表用
ポータル研修 201208 天野_発表用ポータル研修 201208 天野_発表用
ポータル研修 201208 天野_発表用
Eriko Amano
 
情報の構造化@Linked Open Data連続講座(2014.6.2)
情報の構造化@Linked Open Data連続講座(2014.6.2)情報の構造化@Linked Open Data連続講座(2014.6.2)
情報の構造化@Linked Open Data連続講座(2014.6.2)
Ikki Ohmukai
 

Tendances (16)

Linked Open Data(LOD)を用いた オープンデータの活用事例と今後の展望
Linked Open Data(LOD)を用いたオープンデータの活用事例と今後の展望Linked Open Data(LOD)を用いたオープンデータの活用事例と今後の展望
Linked Open Data(LOD)を用いた オープンデータの活用事例と今後の展望
 
第4回 AIツール入門講座 Linked Open Data入門
第4回 AIツール入門講座 Linked Open Data入門第4回 AIツール入門講座 Linked Open Data入門
第4回 AIツール入門講座 Linked Open Data入門
 
Linked Dataの基本原則 -LODを公開するときに知っておきたい基本技術-
Linked Dataの基本原則-LODを公開するときに知っておきたい基本技術-Linked Dataの基本原則-LODを公開するときに知っておきたい基本技術-
Linked Dataの基本原則 -LODを公開するときに知っておきたい基本技術-
 
Rdf入門handout
Rdf入門handoutRdf入門handout
Rdf入門handout
 
「LODの概要」と 「LODとオープンデータに関する最新情報」
「LODの概要」と 「LODとオープンデータに関する最新情報」「LODの概要」と 「LODとオープンデータに関する最新情報」
「LODの概要」と 「LODとオープンデータに関する最新情報」
 
データベース01 - データベースとは
データベース01 - データベースとはデータベース01 - データベースとは
データベース01 - データベースとは
 
第7回 Linked Data 勉強会 @yayamamo
第7回 Linked Data 勉強会 @yayamamo第7回 Linked Data 勉強会 @yayamamo
第7回 Linked Data 勉強会 @yayamamo
 
Linked Data (再)入門
Linked Data (再)入門Linked Data (再)入門
Linked Data (再)入門
 
ポータル研修 201208 天野_発表用
ポータル研修 201208 天野_発表用ポータル研修 201208 天野_発表用
ポータル研修 201208 天野_発表用
 
LODを始めるにあたって「最初に試すとよい」ツールの紹介
LODを始めるにあたって「最初に試すとよい」ツールの紹介LODを始めるにあたって「最初に試すとよい」ツールの紹介
LODを始めるにあたって「最初に試すとよい」ツールの紹介
 
情報の構造化@Linked Open Data連続講座(2014.6.2)
情報の構造化@Linked Open Data連続講座(2014.6.2)情報の構造化@Linked Open Data連続講座(2014.6.2)
情報の構造化@Linked Open Data連続講座(2014.6.2)
 
オープンデータをLOD化するデータソン in 高槻
オープンデータをLOD化するデータソン in 高槻オープンデータをLOD化するデータソン in 高槻
オープンデータをLOD化するデータソン in 高槻
 
LOD連続講義 第5回「LODの作り方・使い方」
LOD連続講義 第5回「LODの作り方・使い方」LOD連続講義 第5回「LODの作り方・使い方」
LOD連続講義 第5回「LODの作り方・使い方」
 
第5回AIツール入門講座 Linked Open Dataの現状とその活用
第5回AIツール入門講座 Linked Open Dataの現状とその活用第5回AIツール入門講座 Linked Open Dataの現状とその活用
第5回AIツール入門講座 Linked Open Dataの現状とその活用
 
LOD公開のレシピ(第3回LODとオントロジー勉強会)
LOD公開のレシピ(第3回LODとオントロジー勉強会)LOD公開のレシピ(第3回LODとオントロジー勉強会)
LOD公開のレシピ(第3回LODとオントロジー勉強会)
 
学術資源リポジトリ協議会 第14回勉強会資料
学術資源リポジトリ協議会 第14回勉強会資料学術資源リポジトリ協議会 第14回勉強会資料
学術資源リポジトリ協議会 第14回勉強会資料
 

Similaire à DOI勉強会@nii

Infosta実習 発表ver
Infosta実習 発表verInfosta実習 発表ver
Infosta実習 発表ver
skdmai
 
CiNiiのメタデータ・デザイン@LinkedData勉強会(2012.01.18)
CiNiiのメタデータ・デザイン@LinkedData勉強会(2012.01.18)CiNiiのメタデータ・デザイン@LinkedData勉強会(2012.01.18)
CiNiiのメタデータ・デザイン@LinkedData勉強会(2012.01.18)
Ikki Ohmukai
 
セマンティック・ウェブと学術情報サービス@国立国会図書館講演会(2010.07.27)
セマンティック・ウェブと学術情報サービス@国立国会図書館講演会(2010.07.27)セマンティック・ウェブと学術情報サービス@国立国会図書館講演会(2010.07.27)
セマンティック・ウェブと学術情報サービス@国立国会図書館講演会(2010.07.27)
Ikki Ohmukai
 

Similaire à DOI勉強会@nii (20)

データ共有基盤の構築に向けて
データ共有基盤の構築に向けてデータ共有基盤の構築に向けて
データ共有基盤の構築に向けて
 
リテラシー研修 Amano 201210_ss
リテラシー研修 Amano 201210_ssリテラシー研修 Amano 201210_ss
リテラシー研修 Amano 201210_ss
 
Infosta実習 発表ver
Infosta実習 発表verInfosta実習 発表ver
Infosta実習 発表ver
 
共通語彙の構築の基本的な考え方と方法 〜研究データのために語彙・スキーマを作るには〜
共通語彙の構築の基本的な考え方と方法 〜研究データのために語彙・スキーマを作るには〜共通語彙の構築の基本的な考え方と方法 〜研究データのために語彙・スキーマを作るには〜
共通語彙の構築の基本的な考え方と方法 〜研究データのために語彙・スキーマを作るには〜
 
CiNiiのメタデータ・デザイン@LinkedData勉強会(2012.01.18)
CiNiiのメタデータ・デザイン@LinkedData勉強会(2012.01.18)CiNiiのメタデータ・デザイン@LinkedData勉強会(2012.01.18)
CiNiiのメタデータ・デザイン@LinkedData勉強会(2012.01.18)
 
つながる目録、つながるサービス@図書館総合展(2015.11.12)
つながる目録、つながるサービス@図書館総合展(2015.11.12)つながる目録、つながるサービス@図書館総合展(2015.11.12)
つながる目録、つながるサービス@図書館総合展(2015.11.12)
 
20031001 ku-librarians勉強会 #49 : レファレンス協同データベース実験事業
20031001 ku-librarians勉強会 #49 : レファレンス協同データベース実験事業20031001 ku-librarians勉強会 #49 : レファレンス協同データベース実験事業
20031001 ku-librarians勉強会 #49 : レファレンス協同データベース実験事業
 
セマンティック・ウェブと学術情報サービス@国立国会図書館講演会(2010.07.27)
セマンティック・ウェブと学術情報サービス@国立国会図書館講演会(2010.07.27)セマンティック・ウェブと学術情報サービス@国立国会図書館講演会(2010.07.27)
セマンティック・ウェブと学術情報サービス@国立国会図書館講演会(2010.07.27)
 
Linked Data in Japan/Semantic Conference In Japan 2010
Linked Data in Japan/Semantic Conference In Japan 2010Linked Data in Japan/Semantic Conference In Japan 2010
Linked Data in Japan/Semantic Conference In Japan 2010
 
研究データ流通を支える情報基盤とは
研究データ流通を支える情報基盤とは研究データ流通を支える情報基盤とは
研究データ流通を支える情報基盤とは
 
Linked Open Dataとは
Linked Open DataとはLinked Open Dataとは
Linked Open Dataとは
 
異分野融合型の科学データ公開サイトLink data.org
異分野融合型の科学データ公開サイトLink data.org異分野融合型の科学データ公開サイトLink data.org
異分野融合型の科学データ公開サイトLink data.org
 
リンクトオープンデータ(LOD)の紹介と、その先にある参画・協働・復興促進
リンクトオープンデータ(LOD)の紹介と、その先にある参画・協働・復興促進リンクトオープンデータ(LOD)の紹介と、その先にある参画・協働・復興促進
リンクトオープンデータ(LOD)の紹介と、その先にある参画・協働・復興促進
 
DBP-009_クラウドで実現するスケーラブルなデータ ウェアハウス Azure SQL Data Warehouse 解説
DBP-009_クラウドで実現するスケーラブルなデータ ウェアハウス Azure SQL Data Warehouse 解説DBP-009_クラウドで実現するスケーラブルなデータ ウェアハウス Azure SQL Data Warehouse 解説
DBP-009_クラウドで実現するスケーラブルなデータ ウェアハウス Azure SQL Data Warehouse 解説
 
20151029 CODATA
20151029 CODATA20151029 CODATA
20151029 CODATA
 
識別子とスキーマ
識別子とスキーマ識別子とスキーマ
識別子とスキーマ
 
汎用Web API“SPARQL”でオープンデータ検索
汎用Web API“SPARQL”でオープンデータ検索汎用Web API“SPARQL”でオープンデータ検索
汎用Web API“SPARQL”でオープンデータ検索
 
図書館でAPIをスルメのように 味わうには
図書館でAPIをスルメのように 味わうには図書館でAPIをスルメのように 味わうには
図書館でAPIをスルメのように 味わうには
 
学術情報流通のための識別子とメタデータDBを対象とした融合研究シーズ探索 - 超高層物理学分野における観測データを例として -
学術情報流通のための識別子とメタデータDBを対象とした融合研究シーズ探索 - 超高層物理学分野における観測データを例として -学術情報流通のための識別子とメタデータDBを対象とした融合研究シーズ探索 - 超高層物理学分野における観測データを例として -
学術情報流通のための識別子とメタデータDBを対象とした融合研究シーズ探索 - 超高層物理学分野における観測データを例として -
 
「Linked dataとLinked Open Data」アート・ドキュメンテーション学会
「Linked dataとLinked Open Data」アート・ドキュメンテーション学会「Linked dataとLinked Open Data」アート・ドキュメンテーション学会
「Linked dataとLinked Open Data」アート・ドキュメンテーション学会
 

Plus de National Institute of Informatics (NII)

Plus de National Institute of Informatics (NII) (20)

趙簡単LOD入門 〜デジタル庁をデジタル化する〜 (改訂版)
趙簡単LOD入門 〜デジタル庁をデジタル化する〜 (改訂版)趙簡単LOD入門 〜デジタル庁をデジタル化する〜 (改訂版)
趙簡単LOD入門 〜デジタル庁をデジタル化する〜 (改訂版)
 
趙簡単LOD入門 〜デジタル庁をデジタル化する〜
趙簡単LOD入門 〜デジタル庁をデジタル化する〜趙簡単LOD入門 〜デジタル庁をデジタル化する〜
趙簡単LOD入門 〜デジタル庁をデジタル化する〜
 
"分人"型社会とAI
"分人"型社会とAI"分人"型社会とAI
"分人"型社会とAI
 
セマンティックWeb技術を用いた農業分野の標準語彙の構築
セマンティックWeb技術を用いた農業分野の標準語彙の構築セマンティックWeb技術を用いた農業分野の標準語彙の構築
セマンティックWeb技術を用いた農業分野の標準語彙の構築
 
研究オープンデータにおける大学と研究者の役割
研究オープンデータにおける大学と研究者の役割研究オープンデータにおける大学と研究者の役割
研究オープンデータにおける大学と研究者の役割
 
NII研究100連発 ウェブと人工知能の融合 -人間の創造性を刺激するコンピュータ
NII研究100連発 ウェブと人工知能の融合 -人間の創造性を刺激するコンピュータ NII研究100連発 ウェブと人工知能の融合 -人間の創造性を刺激するコンピュータ
NII研究100連発 ウェブと人工知能の融合 -人間の創造性を刺激するコンピュータ
 
Presenting and Preserving the Change in Taxonomic Knowledge for Linked Data
Presenting and Preserving the Change in Taxonomic Knowledge for Linked DataPresenting and Preserving the Change in Taxonomic Knowledge for Linked Data
Presenting and Preserving the Change in Taxonomic Knowledge for Linked Data
 
Crop vocabulary (CVO): Core vocabulary of crop names
Crop vocabulary (CVO): Core vocabulary of crop namesCrop vocabulary (CVO): Core vocabulary of crop names
Crop vocabulary (CVO): Core vocabulary of crop names
 
ORCIDとオープンサイエンス
ORCIDとオープンサイエンスORCIDとオープンサイエンス
ORCIDとオープンサイエンス
 
How to build ontologies - a case study of Agriculture Activity Ontology
How to build ontologies - a case study of Agriculture Activity OntologyHow to build ontologies - a case study of Agriculture Activity Ontology
How to build ontologies - a case study of Agriculture Activity Ontology
 
LODとオープンデータ (DBpediaとIMIの周辺を中心に)
LODとオープンデータ(DBpediaとIMIの周辺を中心に)LODとオープンデータ(DBpediaとIMIの周辺を中心に)
LODとオープンデータ (DBpediaとIMIの周辺を中心に)
 
Working with Global Infrastructure at a National Level
Working with Global Infrastructure at a National LevelWorking with Global Infrastructure at a National Level
Working with Global Infrastructure at a National Level
 
Activities of JaLC as a national service
Activities of JaLC as a national serviceActivities of JaLC as a national service
Activities of JaLC as a national service
 
Development and Application of Agriculture Ontologies
Development and Application of Agriculture Ontologies Development and Application of Agriculture Ontologies
Development and Application of Agriculture Ontologies
 
Design Process of Agriculture Ontologies
Design Process of Agriculture OntologiesDesign Process of Agriculture Ontologies
Design Process of Agriculture Ontologies
 
AIの未来 ~技術と社会の関係のダイナミクス~
AIの未来~技術と社会の関係のダイナミクス~AIの未来~技術と社会の関係のダイナミクス~
AIの未来 ~技術と社会の関係のダイナミクス~
 
Towards Knowledge-Enabled Society
Towards Knowledge-Enabled SocietyTowards Knowledge-Enabled Society
Towards Knowledge-Enabled Society
 
研究データ利活用に関する国内活動及び国際動向について
研究データ利活用に関する国内活動及び国際動向について研究データ利活用に関する国内活動及び国際動向について
研究データ利活用に関する国内活動及び国際動向について
 
オープンサイエンスとオープンデータ
オープンサイエンスとオープンデータオープンサイエンスとオープンデータ
オープンサイエンスとオープンデータ
 
研究データ利活用協議会(仮)
研究データ利活用協議会(仮)研究データ利活用協議会(仮)
研究データ利活用協議会(仮)
 

Dernier

Dernier (7)

業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
 
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアルLoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
 
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
 
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイスLoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイス
 

DOI勉強会@nii

  • 1. DOI勉強会@NII 武田英明 takeda@nii.ac.jp
  • 2. あらまし • DOIのレイヤー – Handle System、DOI、CrossRef • DOI/CrossRefの働き、使い方 • DOI/CrossRefの仕組み – 組織、技術、ビジネスモデル
  • 3. 検索容易性、本文到達性 IDの利用 CrossRef DOI (IDF) Handle System (CNRI)
  • 4. Handle system • デジタルオブジェクトの識別子とその解 決を行うサービス – 識別子の付与 – デジタルオブジェクトの識別子から存在する URIへの変換 • 分散型管理 • Corporation for National Research Initiatives (CNRI)が提供
  • 5. Handle Systemでの問い合わせ http://hdl.handle.net/2241/103601 https://www.tulips.tsukuba.ac.j p/dspace/handle/2241/103601 https://www.tulips.tsukuba.ac.j p/dspace/handle/2241/103601 103601 Local Handle Service Global Handle Registry https://www.tulips.tsukuba.ac.j p/dspace/handle/2241/103601 X大学機関リポジトリ CNRI リポジトリのLHSが落ちる Handle prefix/suffix と大変! Prefixとサーバの関係はCRNIのサーバが管理 SuffixとURLの関係は各ローカルサーバが管理
  • 6.
  • 7. DOI (Digital Object Identifier) • 識別子(DOI name)からデジタルオブジェクトが 存在するURIに変換するサービス • International DOI Foundation(IDF)が運営するサー ビス • 元々は出版社が識別子を共有するにつくった制 度であるが、現在はより広範に様々なデジタル オブジェクトの識別子を提供する制度になって いる。 • 1998年~ • Handle systemを利用
  • 9. DOIの働き DOI DBが正しく更新されていれば Web上で本体が移動していても大 丈夫 DOI name: type: data: 10.1000/123 URL http://www.oldco.com 古いURL DOI Service DOI name: type: data: 10.1000/123 URL http://www.newco.com 新しいURL [Paskin2010] Paskin, N. “Digital Object Identifier (DOI) System,” Encyclopedia of Library and Information Sciences, Third Edition (2010). DOI: 10.1081/E-ELIS3-120044418
  • 10. DOI • DOI: Prefix ”/” suffix – 10.1000/182 prefix-> 10.1000, suffix-> 182 (DOI registry prefix-> 10) • DOIのURL化 http://dx.doi.org/”DOI” -> http://dx.doi.org/10.1000/182
  • 11. DOI • DOIの存在意味(Handle system単独と比較し て) – 永続する管理主体 – 運営ルール – システム拡張 • DOIのメリット(Handle system単独と比較し て) – サービス提供 – 持続性 • 識別子が有効性を維持 – 一貫性
  • 12. 類似のサービス • 短縮URL – https://www.tulips.tsukuba.ac.jp/dspace/handle/2241 /103601 ↓ – http://bit.ly/NgEpKq – 持続性(管理者がいつまであるか) – 一意性(複数短縮URLの可能性) – 一貫性(何を指すかは無保証) – 変更可能性(通常はできない)
  • 13. 基本的なDOI/CrossRefの使い方 • 論文にDOIを振って論文公開(出版社) • 引用文献にもDOIを振って論文公開(出版 社)[CrossRef] • 利用時・引用時にDOIを付記する(論文利 用者・引用者) – Web環境下ならハイパーリンクとして • 例)http://dx.doi.org/10.1000/182 – それ以外の環境ならテキストで • 例) DOI: 10.1000/182
  • 14. DOI/CrossRefのメリット • 論文著者 – 自論文が読まれやすく・引用されやすくなる • 論文読者 – 確実に論文の本文テキストにたどり着ける – 引用文献の本文テキストにたどり着ける[CrossRef] 出版社サイト誘 • 出版社 導という批判あ り – 確実に自社サイトに誘導できる – 引用文献の同定が楽になる[CrossRef] • 資金提供者、大学管理者 – 業績確認のために論文の有無が簡単にわかる
  • 15.
  • 16.
  • 18.
  • 19.
  • 21. IDF(International DOI Foundation) • DOIシステムはIDF (International DOI Foundation)によって運営 • IDFに直接DOIをデポジットできない • DOIはRegistration Agencyを通じてのみ可能 • Registration Agencyの役割 – Prefix登録、DOI登録維持業務 – IDFの運営協力(資金) • 年額約600万円程度かかる – 対象分野ごと
  • 22. Registration Agencies • CrossRef – 学術的な専門的な研究コンテンツ – 雑誌論文、図書、学会予稿など – 引用リンク、検索可能なメタデータデータベース • mEDRA – インターネット上の文書のための永続的引用システム – 知的所有実体(intellectual property entities)相互の関係トラッキング – タイムスタンプや電子署名の認定 • OPOCE (Office des publications EU) – EU 配下組織の出版物のためのDOI 管理を通じ、EU の公式パブリッシャーとして機能 • R.R. Bowker – 図書出版、雑誌出版のためのマーケティングサービス – 電子版の権利関係のための識別とトラッキングツール – 資源の利用促進のための図書館や出版社へのサービス – DOI とISBN とのひもづけ • DataCite – データセットに関する学術基盤構築。ベストプラクティスの共有、 – 識別や名前解決の課題などへの取り組み • EIDR – 映画、テレビ番組、商業音声/映像資料へのレジストリ • Wanfang Data Co., Ltd. – 中国語雑誌のリンキングサービス構築と、中国の科学データ管理 • Airiti, Inc – 繁体中国語資料へのDOI • Japan Link Center (JaLC) NEW
  • 23. DOIの技術的仕組み メタデータ DOI登録 DOI検索 検索 CrossRef Global DB Handle Registry Local Local Local Local Handle ミラーリング Handle Handle Handle Service Service Service Service CrossRef DataCite CrossRef IDF/CNRI
  • 24. CrossRef • STM出版における引用関係を管理する仕組み • 2000年~ • DOIのRA • 機能 – DOIへ登録(DOI Resolution可能) – Reverse look up:メタデータを検索して、対応す るDOIを返す • この機能を用いて、出版社は個々の引用文献にDOIを 付与することができる。
  • 25. CrossRef • 4000万論文の登録 (2010年2月5日) • 2900出版社、20000誌、100 000冊 87% http://www.crossref.org/01company/pr/news020210.html
  • 26. CrossRefの会費 2012 Annual Fees - Total Publishing Revenue <$1 million $275 $1 million - $5 million $550 $5 million - $10 million $1,650 $10 million - $25 million $3,900 $25 million - $50 million $8,300 $50 million - $100 million $14,000 $100 million - $200 million $22,000 $200 million - $500 million $33,000 > $500 million $50,000
  • 27. CrossRefの会費 CrossRef Service deposit fees Per DOI All Current records (2010-2012) unless specified below. Book titles. Journals/working papers: volume, issue and article. Conference proceedings, conference $ 1.00 papers, databases, standards, technical reports, theses and dissertations. Backfile (all content types) $ 0.15 Components, Data Sets and Data Elements (current $ 0.06 and backfile) Book Chapters (exclusive of conference proceedings) Chapters/entries in books with up to 250 chapters $ 0.25 (each). Chapters/entries in books with more than 250 $ 0.15 chapters (each).* Journal Titles free
  • 32. まとめとDOIの今後 • ジャーナル論文についてはほぼ完結 (CrossRef) • ジャーナル論文以外の資料やデータにつ いてはまだ模索 • 新しい試み:CrossRefのLinked Dataによる data sharing • で、JaLCは?
  • 33. <http://dx.doi.org/10.1527/tjsai.21.251> <http://purl.org/dc/terms/identifier> "10.1527/tjsai.21.251"; <http://www.w3.org/2002/07/owl#sameAs> <info:doi/10.1527/tjsai.21.251>, <doi:10.1527/tjsai.21.251>; <http://prismstandard.org/namespaces/basic/2.1/doi> "10.1527/tjsai.21.251"; <http://purl.org/ontology/bibo/doi> "10.1527/tjsai.21.251"; <http://purl.org/dc/terms/date> "2006"; <http://purl.org/ontology/bibo/volume> "21"; <http://prismstandard.org/namespaces/basic/2.1/volume> "21"; Linked Data の例 <http://purl.org/ontology/bibo/pageStart> "251"; <http://purl.org/ontology/bibo/pageEnd> "256"; <http://prismstandard.org/namespaces/basic/2.1/startingPage> "251"; <http://prismstandard.org/namespaces/basic/2.1/endingPage> "256"; <http://purl.org/dc/terms/title> "Building Community Web Platform"; <http://purl.org/dc/terms/publisher> "Japanese Society for Artificial Intelligence"; a <http://purl.org/ontology/bibo/Article>; <http://purl.org/dc/terms/isPartOf> <http://id.crossref.org/issn/1346-0714>; <http://purl.org/dc/terms/creator> <http://id.crossref.org/contributor/ikki-ohmukai-3nyeo2l7b51fx>, <http://id.crossref.org/contributor/yutaka-matsuo-3nyeo2l7b51fx>, <http://id.crossref.org/contributor/naohiro-matsumura-3nyeo2l7b51fx>, <http://id.crossref.org/contributor/hideaki-takeda-3nyeo2l7b51fx> . <http://id.crossref.org/issn/1346-0714> <http://purl.org/dc/terms/title> "Transactions of the Japanese Society for Artificial Intelligence"; <http://purl.org/ontology/bibo/issn> "1346-0714"; <http://purl.org/ontology/bibo/eissn> "1346-8030"; <http://prismstandard.org/namespaces/basic/2.1/issn> "1346-0714"; <http://prismstandard.org/namespaces/basic/2.1/eIssn> "1346-8030"; <http://purl.org/dc/terms/hasPart> <http://dx.doi.org/10.1527/tjsai.21.251>; a <http://purl.org/ontology/bibo/Journal>; <http://www.w3.org/2002/07/owl#sameAs> <urn:issn:1346-0714>; <http://purl.org/dc/terms/identifier> "1346-0714" . <http://id.crossref.org/contributor/ikki-ohmukai-3nyeo2l7b51fx> <http://xmlns.com/foaf/0.1/name> "Ikki OHMUKAI"; <http://xmlns.com/foaf/0.1/givenName> "Ikki"; <http://xmlns.com/foaf/0.1/familyName> "OHMUKAI"; a <http://xmlns.com/foaf/0.1/Person> . <http://id.crossref.org/contributor/yutaka-matsuo-3nyeo2l7b51fx> <http://xmlns.com/foaf/0.1/name> "Yutaka MATSUO";