SlideShare une entreprise Scribd logo
1  sur  3
Télécharger pour lire hors ligne
発刊責任者 松波 恒彦
松波動物病院グループ
名 古 屋 市 瑞 穂 区 田 辺 通
5-2-11
発刊日:年 4 回
2013/8/15
21 日~
乳歯生え始める
離乳
28~35 日
視覚発達
3 ヶ月~
永久歯が生え始める
デンタルケアスタート!!
年齢
小中型
大型
年齢
人だと
6 ヶ月~1 歳
性成熟期
マーキング、生理が始まる
発情がくる前に・・・
去勢・避妊手術のおすすめ
将来的な病気の予防の
ためにも
10 日
目が開く
14 日
目が見えるようになる
16 日
歩けるようになる
14 日~21 日
乳歯が生え始める
自分で排泄が出来るようにな
る
1 ヶ月
喉を鳴らしたり、感情を表すようになる
離乳開始
トイレしつけ開始
2ヶ月
ハンティングの学習をしだす
本来の目の色に変わる
3ヶ月
永久歯が生え始める
デンタルケアスタート!!
ブラッシング、シャンプーの
お手入れ開始(特に長毛種)
6ヶ月~
発情期がくる
予防
○混合ワクチン接種(6 週齢以上 3 週間隔で 3 回)
○狂犬予防接種(生後 91 日齢以降)
○フィラリア予防(毎年 5 月~12 月)
人
だ
と
2 ヶ月~3 ヶ月
社会化期
生活上のルールや周囲の
環境を学ぶ
リーダーが誰かを探り
始める
トレーニング開始!!
4 ヶ月~
反抗期
家族の中での自分の
順位の確認をする
パピースクールで学ぼう!!
対象:6 ヶ月まで
第 2・4 日曜日開催中
ジュニアクラスで学ぼう!!
対象:4 ヶ月~2 歳
毎週土曜日開催中
発情がくる前に・・・
去勢・避妊手術のおすすめ
将来的な病気の予防の
ためにも
発達
14~28 日
嗅覚
聴覚
~14 日
触覚
味覚
発達
お手入れに慣れよう!!
シャンプーデビューパックを
ご利用しよう!!
対象:~4 ヶ月
お電話・受付にて予約受付中
予防
混合ワクチン接種
(9 週齢以 4 週間隔で 2 回)
いつまでも元気で一緒に幸せな生活が過ごせるよう、今回はライフステージ別にケアのポイントをまとめてみました。
それぞれの時期にどんなケアが必要なのか確認してみましょう。
この時期は「社会化」が重要なポイントとなります。家族
と共に生活する中で様々なルールを学び、その過程で人間と
の信頼関係を築いていきます。また、抵抗力がないため、
しっかり状態を観察しいつもと様子が違う場合は、早めに受診しましょう。
7歳くらいからシニア期(高齢期)に入ります。それまで出来ていたことができなくなったりしていきます。耳が遠くなり、周
りへの興味が薄れてくるため、寝ていることを好むようになります。ただし、必ずしも老化のサインとは限りません。犬や猫の
1年は人間だと4歳年を重ねることになるので、定期的に健康チェックを行い、少しでも変だな
っと感じたら早めに病院に相談していただくことをお勧めいたします。
また、動くことが減ってきてしまうことで筋力が低下しますので、その子に合わせた運動を
行うことが大切です。また、のんびり過ごすだけでなく、ゲームやマッサージなどで刺激を
与えていくといいでしょう。
年齢
小型犬
大型犬
年齢
人だと
毎年行うもの(生涯)
3~5月:狂犬病ワクチン接種
5~12 月:フィラリア予防
年 1 回:伝染病ワクチン接種
※ノミダニ予防(毎月の滴下を
おススメします!!)
体力もりもり期
~体力発散が大事~
・ドッグランで思いっきり
遊ぼう
・お散歩やお出かけ先でお友
達を作ろう
繁殖をする場合は 4 歳く
らいまでが BEST!!
毎年行うもの(生涯)
5~12 月:フィラリア予防
年 1 回:伝染病ワクチン接種
※ノミダニ予防(毎月の滴下を
おススメします!!)
冬は尿路疾患に要注意!
寒くなるとお水を飲む量が減るた
め、膀胱炎や尿路結石などにかか
りやすくなります。
外に出さないようにしましょう! 喧嘩をして怪我をしてしまう可能性があります。交通事故などで亡くなってしまうことも!!
日常管理
・ブラッシングなどお手入れ
をして、定期的にシャンプ
ー等を行いましょう
・デンタルケアをしよう
・しつけをして楽しくワンち
ゃんと過ごしましょう♪
定期健診が大事!!(年2回)
心疾患、腎疾患のチェックをしま
しょう。早期発見でケアしていく
ことが大切です。
老化に伴う体の変化
・白くなる。
・寝ていることが多くなる。
・耳が遠くなる。
・周囲への興味が薄れる。
筋力低下
・適度な運動が大切です。
認知症
夜泣きをする、ウロウロ徘徊する、
などの症状があります。サプリメ
ントなどでケアも出来ますので、
抱え込まずにご相談下さい。
定期健診が大事!!(年2回)
腎疾患のチェックをしましょう。
早期発見でケアしていくことが
大切です。
老化に伴う体の変化
・今までジャンプして上れた
ところに上がれない。
・日向で寝ている時間が増え
る。
10歳頃~
・口臭がきつくなる。
・抜け毛が増える
・寝てばかりいる
・排泄を失敗するようになる
一生の半分以上を占める時期になります。成犬・成猫になり、身体的に最も充実するので、しっかり運動
させてあげることでストレス発散をしてあげましょう。発散させることで、問題行動も減らすこともでき
ます。
パピーの時期に比べ、体調を崩してしまうことも減り病院に来院することも少なくなってきますので、
毎日のお手入れや遊びの中で体のチェックをしてもらうことがとても大切です。また、避妊・去勢手術を
した場合は、太りやすくなりますので、お食事などでしっかり体重コントロールをしてあげましょう!!
めざせ!!
ご長寿ネコちゃん☆
18歳を超えると名古屋市獣医師
会からご長寿ネコちゃんとして
表彰されるかも♪
キンダーガーテン(幼稚園)で
楽しくお友達作ろう!!(本院)
毎日開催中
屋上のドッグランで遊ぼう!!
(本院)
利用時間 9時~16時
※6月中旬~9月後半まで
休止
定期的にトリミングを行って
さっぱりしましょう!!
無料健康チェック付き
詳しくはトリマーまで
しつけ教室で悩みを解決しよう!
初回1時間無料相談実施
詳しくはトレーナーまで
休止
水中で歩行するトレッドミ
ルで筋力アップ!!
詳しくは理学療法士まで
トリミングでさっぱりしましょ
う!!
※トリマーと要相談
診察室で爪切りをしましょう!
ご希望の場合は受付まで
日常管理
・長毛猫ちゃんはブラッシン
グが大切です。
・爪とぎをしない子は定期的
に爪切りを行いましょう。
ベッツアニマルクリニック瀬戸
ペットロス(愛玩動物喪失)とは?
長年可愛がってきたペットの死が原因でショック状態に陥ることをいいます。
悲しみ(ペットロス)からの立ち直りのプロセス
☆悲しみから立ち直るために行うこと☆(ただし、これらは無理して行う必要はありません)
・お葬式、お通夜をする ・ペットへの手紙や、ペットとの本を書く ・アルバム作り
・記念碑や記念樹 ・写真を身につける ・ペットのことを知っている人と話をする
・仏壇、お墓を作る
以上の紹介させていただいた悲しみの克服には、絶対に正しいという方法はありません。
それぞれご自分に合った解決方法を試していただけるといいかと思います。
お一人で解決できない、悩みがある場合ペットの相談室なども利用してみてください。
(ペットの相談館 http://www.pet-soudan.net/)
遠い空の上に行くのではなく、あちらの世界で待っているのではなく、今までより近い、「楽しい思い出だ
けでいっぱいの自分の心の中に来た」と考えて日々の生活を送ってみると心が楽になるかもしれませんね。
① ショック事実の拒否
ペットの死を現実として受け入れること
が最も大切です。
思いもよらぬ事故などでペットを失っ
た場合は特に受け入れが難しく、時間が
かかります。
② 極度の悲しみ・絶望
悲しみの気持ちは素直に表現することが必
要です。
周囲の理解がなかったり、自分の悲しみ方
に対して「異常ではない」と思っていたりす
ると、自分の感情を充分に開放できずそのま
ま立ち直ることができなくなります。
③ 回復期
ペットがいなくなった生活を
現実として受け入れ、周囲の環境
に適応していくことが必要にな
ります。
④ 正常な生活への復帰
ペットのことを<思い出>として自分の中
に居場所を作ることが大切です。
新しいペットを飼うことで罪悪感がなくなる
場合もあります。
いつかはやってくる、、、お別れの時
ペットロスって?
松波動物病院メディカルセンター
〒467-0027 名古屋市瑞穂区田辺通 5 丁目 2-11 TEL052-833-1111
http://www.matsunami.co.jp/
べッツアニマルクリニック瀬戸
〒489-00066 瀬戸市東横山町 92 バロー新瀬戸 SC1F TEL0561-89-7400
http://www.matsunami.co.jp/vacs/

Contenu connexe

Similaire à ごきげんしっぽ50号

女性医師サポートシェア版
女性医師サポートシェア版女性医師サポートシェア版
女性医師サポートシェア版Haruko Sakamoto
 
オンコロ冊子Vol.6
オンコロ冊子Vol.6オンコロ冊子Vol.6
オンコロ冊子Vol.6oncolo
 
日本助産師会研修会2014『新生児・乳児の診方』
日本助産師会研修会2014『新生児・乳児の診方』日本助産師会研修会2014『新生児・乳児の診方』
日本助産師会研修会2014『新生児・乳児の診方』Shin Kikuchi
 
【仙台】仙台の子どもたちを元気にするため食育を広めたい!
【仙台】仙台の子どもたちを元気にするため食育を広めたい!【仙台】仙台の子どもたちを元気にするため食育を広めたい!
【仙台】仙台の子どもたちを元気にするため食育を広めたい!さぶみっと!ヨクスル
 
がん医療におけるコミュニケーションスキル
がん医療におけるコミュニケーションスキルがん医療におけるコミュニケーションスキル
がん医療におけるコミュニケーションスキルNoriyuki Katsumata
 

Similaire à ごきげんしっぽ50号 (6)

女性医師サポートシェア版
女性医師サポートシェア版女性医師サポートシェア版
女性医師サポートシェア版
 
オンコロ冊子Vol.6
オンコロ冊子Vol.6オンコロ冊子Vol.6
オンコロ冊子Vol.6
 
日本助産師会研修会2014『新生児・乳児の診方』
日本助産師会研修会2014『新生児・乳児の診方』日本助産師会研修会2014『新生児・乳児の診方』
日本助産師会研修会2014『新生児・乳児の診方』
 
4 栄養療法
4 栄養療法4 栄養療法
4 栄養療法
 
【仙台】仙台の子どもたちを元気にするため食育を広めたい!
【仙台】仙台の子どもたちを元気にするため食育を広めたい!【仙台】仙台の子どもたちを元気にするため食育を広めたい!
【仙台】仙台の子どもたちを元気にするため食育を広めたい!
 
がん医療におけるコミュニケーションスキル
がん医療におけるコミュニケーションスキルがん医療におけるコミュニケーションスキル
がん医療におけるコミュニケーションスキル
 

Plus de 松波動物病院メディカルセンター (20)

肥大型心筋症
肥大型心筋症肥大型心筋症
肥大型心筋症
 
時局359
時局359時局359
時局359
 
時局360
時局360時局360
時局360
 
時局361
時局361時局361
時局361
 
時局363
時局363時局363
時局363
 
時局364
時局364時局364
時局364
 
時局365
時局365時局365
時局365
 
時局356
時局356時局356
時局356
 
時局358
時局358時局358
時局358
 
時局357
時局357時局357
時局357
 
ごきげんしっぽ49号
ごきげんしっぽ49号ごきげんしっぽ49号
ごきげんしっぽ49号
 
ごきげんしっぽ48号
ごきげんしっぽ48号ごきげんしっぽ48号
ごきげんしっぽ48号
 
時局355
時局355時局355
時局355
 
時局354
時局354時局354
時局354
 
時局352
時局352時局352
時局352
 
時局349
時局349時局349
時局349
 
時局348
時局348時局348
時局348
 
時局347
時局347時局347
時局347
 
時局346
時局346時局346
時局346
 
熱中症対策新聞
熱中症対策新聞熱中症対策新聞
熱中症対策新聞
 

ごきげんしっぽ50号

  • 1. 発刊責任者 松波 恒彦 松波動物病院グループ 名 古 屋 市 瑞 穂 区 田 辺 通 5-2-11 発刊日:年 4 回 2013/8/15 21 日~ 乳歯生え始める 離乳 28~35 日 視覚発達 3 ヶ月~ 永久歯が生え始める デンタルケアスタート!! 年齢 小中型 大型 年齢 人だと 6 ヶ月~1 歳 性成熟期 マーキング、生理が始まる 発情がくる前に・・・ 去勢・避妊手術のおすすめ 将来的な病気の予防の ためにも 10 日 目が開く 14 日 目が見えるようになる 16 日 歩けるようになる 14 日~21 日 乳歯が生え始める 自分で排泄が出来るようにな る 1 ヶ月 喉を鳴らしたり、感情を表すようになる 離乳開始 トイレしつけ開始 2ヶ月 ハンティングの学習をしだす 本来の目の色に変わる 3ヶ月 永久歯が生え始める デンタルケアスタート!! ブラッシング、シャンプーの お手入れ開始(特に長毛種) 6ヶ月~ 発情期がくる 予防 ○混合ワクチン接種(6 週齢以上 3 週間隔で 3 回) ○狂犬予防接種(生後 91 日齢以降) ○フィラリア予防(毎年 5 月~12 月) 人 だ と 2 ヶ月~3 ヶ月 社会化期 生活上のルールや周囲の 環境を学ぶ リーダーが誰かを探り 始める トレーニング開始!! 4 ヶ月~ 反抗期 家族の中での自分の 順位の確認をする パピースクールで学ぼう!! 対象:6 ヶ月まで 第 2・4 日曜日開催中 ジュニアクラスで学ぼう!! 対象:4 ヶ月~2 歳 毎週土曜日開催中 発情がくる前に・・・ 去勢・避妊手術のおすすめ 将来的な病気の予防の ためにも 発達 14~28 日 嗅覚 聴覚 ~14 日 触覚 味覚 発達 お手入れに慣れよう!! シャンプーデビューパックを ご利用しよう!! 対象:~4 ヶ月 お電話・受付にて予約受付中 予防 混合ワクチン接種 (9 週齢以 4 週間隔で 2 回) いつまでも元気で一緒に幸せな生活が過ごせるよう、今回はライフステージ別にケアのポイントをまとめてみました。 それぞれの時期にどんなケアが必要なのか確認してみましょう。 この時期は「社会化」が重要なポイントとなります。家族 と共に生活する中で様々なルールを学び、その過程で人間と の信頼関係を築いていきます。また、抵抗力がないため、 しっかり状態を観察しいつもと様子が違う場合は、早めに受診しましょう。
  • 2. 7歳くらいからシニア期(高齢期)に入ります。それまで出来ていたことができなくなったりしていきます。耳が遠くなり、周 りへの興味が薄れてくるため、寝ていることを好むようになります。ただし、必ずしも老化のサインとは限りません。犬や猫の 1年は人間だと4歳年を重ねることになるので、定期的に健康チェックを行い、少しでも変だな っと感じたら早めに病院に相談していただくことをお勧めいたします。 また、動くことが減ってきてしまうことで筋力が低下しますので、その子に合わせた運動を 行うことが大切です。また、のんびり過ごすだけでなく、ゲームやマッサージなどで刺激を 与えていくといいでしょう。 年齢 小型犬 大型犬 年齢 人だと 毎年行うもの(生涯) 3~5月:狂犬病ワクチン接種 5~12 月:フィラリア予防 年 1 回:伝染病ワクチン接種 ※ノミダニ予防(毎月の滴下を おススメします!!) 体力もりもり期 ~体力発散が大事~ ・ドッグランで思いっきり 遊ぼう ・お散歩やお出かけ先でお友 達を作ろう 繁殖をする場合は 4 歳く らいまでが BEST!! 毎年行うもの(生涯) 5~12 月:フィラリア予防 年 1 回:伝染病ワクチン接種 ※ノミダニ予防(毎月の滴下を おススメします!!) 冬は尿路疾患に要注意! 寒くなるとお水を飲む量が減るた め、膀胱炎や尿路結石などにかか りやすくなります。 外に出さないようにしましょう! 喧嘩をして怪我をしてしまう可能性があります。交通事故などで亡くなってしまうことも!! 日常管理 ・ブラッシングなどお手入れ をして、定期的にシャンプ ー等を行いましょう ・デンタルケアをしよう ・しつけをして楽しくワンち ゃんと過ごしましょう♪ 定期健診が大事!!(年2回) 心疾患、腎疾患のチェックをしま しょう。早期発見でケアしていく ことが大切です。 老化に伴う体の変化 ・白くなる。 ・寝ていることが多くなる。 ・耳が遠くなる。 ・周囲への興味が薄れる。 筋力低下 ・適度な運動が大切です。 認知症 夜泣きをする、ウロウロ徘徊する、 などの症状があります。サプリメ ントなどでケアも出来ますので、 抱え込まずにご相談下さい。 定期健診が大事!!(年2回) 腎疾患のチェックをしましょう。 早期発見でケアしていくことが 大切です。 老化に伴う体の変化 ・今までジャンプして上れた ところに上がれない。 ・日向で寝ている時間が増え る。 10歳頃~ ・口臭がきつくなる。 ・抜け毛が増える ・寝てばかりいる ・排泄を失敗するようになる 一生の半分以上を占める時期になります。成犬・成猫になり、身体的に最も充実するので、しっかり運動 させてあげることでストレス発散をしてあげましょう。発散させることで、問題行動も減らすこともでき ます。 パピーの時期に比べ、体調を崩してしまうことも減り病院に来院することも少なくなってきますので、 毎日のお手入れや遊びの中で体のチェックをしてもらうことがとても大切です。また、避妊・去勢手術を した場合は、太りやすくなりますので、お食事などでしっかり体重コントロールをしてあげましょう!! めざせ!! ご長寿ネコちゃん☆ 18歳を超えると名古屋市獣医師 会からご長寿ネコちゃんとして 表彰されるかも♪ キンダーガーテン(幼稚園)で 楽しくお友達作ろう!!(本院) 毎日開催中 屋上のドッグランで遊ぼう!! (本院) 利用時間 9時~16時 ※6月中旬~9月後半まで 休止 定期的にトリミングを行って さっぱりしましょう!! 無料健康チェック付き 詳しくはトリマーまで しつけ教室で悩みを解決しよう! 初回1時間無料相談実施 詳しくはトレーナーまで 休止 水中で歩行するトレッドミ ルで筋力アップ!! 詳しくは理学療法士まで トリミングでさっぱりしましょ う!! ※トリマーと要相談 診察室で爪切りをしましょう! ご希望の場合は受付まで 日常管理 ・長毛猫ちゃんはブラッシン グが大切です。 ・爪とぎをしない子は定期的 に爪切りを行いましょう。
  • 3. ベッツアニマルクリニック瀬戸 ペットロス(愛玩動物喪失)とは? 長年可愛がってきたペットの死が原因でショック状態に陥ることをいいます。 悲しみ(ペットロス)からの立ち直りのプロセス ☆悲しみから立ち直るために行うこと☆(ただし、これらは無理して行う必要はありません) ・お葬式、お通夜をする ・ペットへの手紙や、ペットとの本を書く ・アルバム作り ・記念碑や記念樹 ・写真を身につける ・ペットのことを知っている人と話をする ・仏壇、お墓を作る 以上の紹介させていただいた悲しみの克服には、絶対に正しいという方法はありません。 それぞれご自分に合った解決方法を試していただけるといいかと思います。 お一人で解決できない、悩みがある場合ペットの相談室なども利用してみてください。 (ペットの相談館 http://www.pet-soudan.net/) 遠い空の上に行くのではなく、あちらの世界で待っているのではなく、今までより近い、「楽しい思い出だ けでいっぱいの自分の心の中に来た」と考えて日々の生活を送ってみると心が楽になるかもしれませんね。 ① ショック事実の拒否 ペットの死を現実として受け入れること が最も大切です。 思いもよらぬ事故などでペットを失っ た場合は特に受け入れが難しく、時間が かかります。 ② 極度の悲しみ・絶望 悲しみの気持ちは素直に表現することが必 要です。 周囲の理解がなかったり、自分の悲しみ方 に対して「異常ではない」と思っていたりす ると、自分の感情を充分に開放できずそのま ま立ち直ることができなくなります。 ③ 回復期 ペットがいなくなった生活を 現実として受け入れ、周囲の環境 に適応していくことが必要にな ります。 ④ 正常な生活への復帰 ペットのことを<思い出>として自分の中 に居場所を作ることが大切です。 新しいペットを飼うことで罪悪感がなくなる 場合もあります。 いつかはやってくる、、、お別れの時 ペットロスって? 松波動物病院メディカルセンター 〒467-0027 名古屋市瑞穂区田辺通 5 丁目 2-11 TEL052-833-1111 http://www.matsunami.co.jp/ べッツアニマルクリニック瀬戸 〒489-00066 瀬戸市東横山町 92 バロー新瀬戸 SC1F TEL0561-89-7400 http://www.matsunami.co.jp/vacs/