SlideShare une entreprise Scribd logo
1  sur  39
東洋大学 産業組織論 A
産業組織分析の基礎 I : (2/15)
原泰史
今日のポイント
• 数学 (特に微分) をおさらいしましょう
• ミクロ経済学をおさらいしましょう
講義スケジュール (前期, 前半)
• 1. 4/8: オリエンテーション(産業組織論ってなんだろう?)
2. 4/15: 経済学で使う数学を振り返る & 産業組織分析の基礎 I
• (泉田・柳川 pp.22-28、長岡・平尾 pp.1-16)
• 3. 4/22: 経済学で使う数学を振り返る & 産業組織分析の基礎 II
• (泉田・柳川 pp.28-44、長岡・平尾 pp.1-16)
• 4. 4/29: 独占企業の価格設定 I
• (泉田・柳川 pp.45-54、長岡・平尾 pp.43-68)
• 5. 5/13: 独占企業の価格決定 II
• (泉田・柳川 pp.54-68、長岡・平尾 pp.43-68)
• 6. 5/20: 自然独占と規制 I
• (泉田・柳川 pp.69-76、長岡・平尾 pp.247-272)
• 7. 5/27: 自然独占と規制 II
• (泉田・柳川 pp.77-87、長岡・平尾 pp.247-272)
• 8. 6/3: 中間テスト
講義スケジュール (前期, 後半)
• 9. 6/10: 参入の経済効果 I (泉田・柳川 pp.87-96)
10. 6/17: 参入の経済効果 II (泉田・柳川 pp.96-106)
11. 6/24: ゲーム理論 I (泉田・柳川 pp.107-116)
12. 7/1: ゲーム理論 II (泉田・柳川 pp.117-121)
13. 7/8: 技術進歩と研究開発競争 I (長岡・平尾 pp.187-1
98)
14. 7/15: 技術進歩と研究開発競争 II (長岡・平尾 pp.199
-206)
15. 7/22: 期末試験
• 公式な試験日は7/29 ですが、国際学会@ドイツ に出席する必要がある
ため講義内に期末試験を行おうと考えています.
教科書
• 泉田・柳川 (2010)
『プラクティカル産業組織
論』
有斐閣アルマ
• 長岡・平尾 (2013)
『産業組織の経済学 第二版』
日本評論社
受講者内訳
• 火1 • 火7
学年 経済 国際経済 総合政策
合
計
3年生 51 1 52
4年生 51 2 53
総計 102 1 2 105
学年 経済 合計
2年生 3 3
3年生 14 14
4年生 7 7
総計 24 24
今日の内容
• 前半 :泉田・柳川 pp.22-28
• 完全競争
• 不完全競争
• 需要曲線
• 後半:長岡・平尾 pp.1-8
• 限界費用と平均費用
• 規模の経済
• サンクコスト
前半: 完全競争と不完全競争
完全競争市場
• 完全競争市場の条件
• 1. 取引される財・サービスが同質的である
• 財は標準化され、汎用化されている場合が多い
• 2. 需要者と供給者の数が「十分」に多い
• 供給者も需要者も財の価格を決定することができないため、プライステイカーと
なる
• 3. 情報が完全である
• 売り手や買い手が財に関する情報を十分に所有している
• 4. 参入と退出が自由である
• 企業や買い手は好きなタイミングで市場に参入したり、退出したりすることがで
きる
不完全競争市場と産業組織論
• 不完全競争市場の条件
• 1. 財が同質的ではなく、差別化されている
• 例. 自動車とか携帯電話とか (ブランディングによる差別化)
• 2. 供給者の数が限られている
• ガスや電気のように、供給する企業の数が限定されている
• 3. 情報が不完全である
• 「情報の非対称性」が存在する
• 売り手しか知らない情報、買い手しか知らない情報がたくさん存在する
• 4. 主に政府によって、市場への参入や退出が制限されている
⇒ 世の中に存在する市場のほとんどは、不完全競争市場である
産業組織論で取り扱うのは、不完全競争市場のお話。
消費者行動と需要曲線
• 消費者はなぜ財を購入するの
か? = 「効用」を得るため
• 消費者は予算制約に基づき、自
身の効用を最大化させるよう購
入する財の数を決定する
• 財の価格が与えられた時, 消費
者がどれだけの数量を購入する
か決定する = 需要曲線
• 所得 D と財 p1,p2 の変化に伴う
U(x1, x2)=max{f(q1,q2)}
s.t. p1q1+p2q2<=D
P’
P’’
q’ q’’
d
d’
P
q
消費者行動と需要曲線
• 価格がP’ のとき, 財はq’ にな
る
• 消費者は価格 P’ と、財 q’ に同
じ価値を見出し P’ を支払う
• 限界効用
• q’ 個の消費に、最大限支払え
る額は P’ (支払意志額) である
• 需要曲線は右肩下がりとなる
• 価格P が低くなるほど, より多
くの財を欲しがる
P’
P’’
q’ q’’
d
d’
P
q
消費者行動と需要曲線
• 消費に使うことができる所得が増える
と、需要曲線が変化する
• 右図の場合、{p’,q’-から ,p’, q’’- に変化する
• 所得が増加すると需要が増加するとき、
財は正常財である
• 所得が増加すると需要が減尐するとき、
財は劣等財である
• 他の財の価格が上昇した時に、当該財
の需要が増加する場合
⇒ 代替財
• 他の財の価格が上昇した時に、当該財
の需要が減尐する場合
⇒ 補完財
P’
P’’
q’ q’’
d
d’
P
q
需要の価格弾力性
• 価格の需要弾力性
価格が1%上昇するときに、需要が
x%減尐するか
価格が P’ のとき需要 Q’ とすると、
価格が P’ から P’’ に変化するとき需
要は Q’’ に減尐する. このとき, 弾力
性は以下の式で与えられる
P
Q
P’’
P’
Q’’’ Q’’ Q’
D’
D’’
需要の価格弾力性
• 需要曲線が D”D” に変化した場合
• 需要量はQ’’’ へと減尐する
• △P は同じで、△Q の絶対値は大きく
なる
• P/Q の値が同じ時、傾きが緩やかで、
△Q/△P の絶対値が大きいD”D” のほう
が、需要曲線 D’D’ よりも弾力性εの値
は大きくなる
⇒ 需要曲線の傾きが大きいほど弾力性は
小さく、需要曲線の傾きが小さいほど弾
力性は大きい
P
Q
P’’
P’
Q’’’ Q’’ Q’
D’
D’’
価格弾力性の変化
• 価格がP’ から P’’ に変化する場合
• 需要は Q’ から Q’’ に変化する
• 地点 A-> B
• 価格がP’’ から P’’’ に変化する場合
• 需要はQ’’ から Q’’’ に変化する
• 地点 B-> C
• このとき、傾き △P/△Q は同じだが、
P/Q の値は異なる
• 地点が上昇するたびに、P/Q が大きくなる
ため弾力性ε も大きくなる
• 座標が左上に行くほど、需要の価格弾力性
は多くなる
P
Q
P’’
P’
Q’’’ Q’’ Q’
D’
D’’
P’’’
A
B
C
価格弾力性の変化(需要曲線が上方シフトした場
合)
• 価格がP’’’ のとき
• 需要曲線 D’D’ では需要量は Q’’’
• 需要曲線 D”D” では需要量は Q’
⇒
・需要曲線の傾きは同じ (△Q/△P は同値)
・P/Q は D’D’ のほうが大きくなる
⇒
・よって、弾力性εも D’D’ のほうが大きくな
る
P
Q
P’’
P’
Q’’’ Q’’ Q’
D’
D’’
P’’’
A
B
C
価格弾力性の変化(需要曲線が上方シフトした場
合)
• 需要量がQ’ のとき
• 需要曲線 D’D’ では価格はP’
• 需要曲線 D”D” では価格は P”’
⇒
・需要曲線の傾きは同じ (△Q/△P は同値)
・P/Q は D”D” のほうが大きくなる
(地点 A と地点C’ を比較!)
⇒
・よって、弾力性εは D”D” のほうが大きく
なる
P
Q
P’’
P’
Q’’’ Q’’ Q’
D’
D’’
P’’’
A
B
C C’
価格弾力性
• 価格が上昇すると、消費者は相対的に価格の高くなった財を減
らし、安くなった他の財を消費しようとする
• 密接な代替財となる財があるほど需要の価格弾力性は大きくな
る
Intermission
• 期末試験
• 定期試験時にヨーロッパ出張がはいりそうなので、やはり15回目で実
施しようとおもいます。
• 講義資料のアップロード先
• Facebook Page
• https://www.facebook.com/toyo.io.2014
• SlideShare
• http://www.slideshare.net/yasushihara/presentations
• Toyonet-Ace
• 講義人数が固まりつつあるので、利用を開始します
後半 :
限界費用と平均費用
規模の経済性
サンクコスト
振り返り: 微分(1)
• 変化率
• 関数 y =f(x) が与えられたとする
• このとき, x の値によって y は感応
して変化する
• 変数 x が微小に △x だけ変化し
たとき、y は f(x) から f(x+△x) だ
け変化する.
• y の変化量をxの変化量で割ると,
「y の x に対する変化率とな
る」. このとき,
• たとえば, y=x2+3 のとき,
振り返り: 微分(2)
• y を x について微分するとは,
変化率 △x を極めて微小にす
ることであり, 以下の式で表
される.
• f’(x) は x がある値から小さな1
単位増加した時 y がどれだけ
変化するかを示しており, f(x)
の導関数と呼ぶ.
• 導関数は, f(x) の接線の傾きを
示している.
• f’(x) をx についてさらに微分
すると, 2次導関数が与えられ
る.
振り返り: 微分(3)
• 例2. y=3x2のとき, f’(x)=6x
二次導関数は
• 二次導関数が
• f”(x) <=0 のとき, f(x) は凹関数
• f”(x) >0 のとき, f(x) は凸関数
• 導関数の計算規則
• y=f(x)=a, f’(x)=0
• y=f(x)=xa, f’(x)=axa-1
• f(x)=ax, f’(x)= ax ln(a)
• f(x)= ex, f’(x)= ex
• f(x)=ln*g(x)+, f’(x)=g’(x)/g(x)
• f(x)=ln*x+, f’(x)=1/x
• f(x)=g(x)✕h(x),
f’(x)=g’(x)h(x)+g(x)h’(x)
• y=g(z), z=h(x) -> y=g(h(x)),
dy/dx=(dy/dz)(dz/dx)
企業のコストとその決定要因
• 生産コスト = 消費者に対して財や
サービスを供給する際係るすべての
コスト
• 企業が1単位、生産を増やすのに追
加的に必要な費用 = 限界費用 (MC)
• 企業の生産量が q, q を生産するため
に必要な総費用が C(q) のとき、
で与えられる (総費用曲線を q について
微分したもの)
0 q
C(q)
固定費用
平均費用
限界費用
総費用曲線
A
B
C
企業のコストとその決定要因
• 平均費用 (AC) = 総費用を生産数量
で割ったもの
• 総費用曲線の各点と原点とを結
んだ直線の傾き
• 固定費用 (研究開発コスト, 資本コ
スト etc…) が大きく、生産量が尐な
いほど平均費用が高くなる
0 q
C(q)
固定費用
平均費用
限界費用
総費用曲線
A
B
C
企業のコストとその決定要因
• 限界費用と平均費用の関係
なぜなら, MC を q について微分すると
となるためである.
• 平均費用が低下している場合
限界費用 < 平均費用
• 平均費用が上昇している場合
限界費用 > 平均費用
0 q_opt
限界費用曲線
平均費用曲線
F
D
E
AC(q1)
AC(q2)
q1 q2
企業のコストとその決定要因
• 平均費用と企業の参入・退出
• 参入予定企業の平均費用が市場価
格を下回る場合 (総費用が正であ
る場合)、企業は新規参入する
• 市場に存在する企業の平均費用が
市場価格を上回る場合、市場から
退出することになる。
• 平均費用 = 企業の参入・退出を
推し量るバロメータ
• 限界費用 = 企業による生産規模
決定の重要な要因
0 q_opt
限界費用曲線
平均費用曲線
F
D
E
AC(q1)
AC(q2)
q1 q2
規模の経済性
• 生産量の拡大によって平均費用が低
下する場合 = 規模の経済性が存在す
る
• q2>q1 のとき, AC(q1) > AC(q2) となる場合
• コストの比較
• 生産箇所が一箇所の場合
• q x AC(q)
• 生産箇所が二箇所の場合
• 2 x {(q/2) x AC (q/2)} = q X AC (q/2)
• このとき, 規模の経済性が存在する場合
AC(q) < AC(q/2) なので, 生産を集中させた
ほうがコストが小さくなる
0 q_opt
限界費用曲線
平均費用曲線
F
D
E
AC(q1)
AC(q2)
q1 q2
規模の経済の発生条件
• 1. 研究開発投資、広告宣伝費など固定費用が大きな産業であるこ
と
• ソフトウェア産業や医薬品など, 研究開発により優れた新製品を生み出せ
ば (=固定費を大量に投入すれば), 必要最低限の生産費用で利潤をえること
ができる
• 2. 組み立て機械、化学プラントなどの資本財の生産費用の増加は、
資本財の生産能力の増加に比べ緩やかであること
• 処理能力あたりの限界費用が、生産ごとに低下していくような状況
• 3. 切り替えコストを必要最小限にすることができること
• 生産量を増やし、特定のラインで川上から川下まで一元化された生産体制
を実現する
• 4. 容量の増大に比べて、必要なコストの増分が尐ないこと
• 稼働率を高い状態で機器を動作させることで、総費用を低下させる
規模の経済性の実例: ファスナー
• YKK の場合
• 戦前: ファスナーは手工業で生産されていたため歩留まり率が悪く、
品質も悪かった。
• 戦後: 1950年、アメリカよりチェーンマシンを導入。ファスナーの生
産工程を自動化させる。また、原材料の生産工場を自社内に整備する
ことで、品質およびコストの最適化を図ることにより、高品質かつ比
較的安価な商品を市場に投入することによって、市場の寡占を実現し
た。
規模の経済と企業数
範囲の経済性
• ふたつの製品を別々の工場で生産す
るより集中化したほうが費用が安い
場合 = 範囲の経済性が存在する
• 製品 q1, q2 を生産するときのコスト
を C(q1,q2) とするとき、
C(q1,0) + C(0,q2) > C(q1,q2) が成立すると範
囲の経済性が成立している
• ある技術や技能が「ヨコ展開」でき
るケース
0 q_opt
限界費用曲線
平均費用曲線
F
D
E
AC(q1)
AC(q2)
q1 q2
機会費用 (opportunity cost)
• 生産費用 = {生産に利用する原
材料、中間材料、機械、労働
力の総計}
• 企業が市場から生産資源を購
入する場合、生産費用は購入
費用に等しくなる
• 機会費用
• ある生産資源を想定している用
途と代替的な関係にある他の用
途に用いた場合に得られる最大
の収入
• 機会費用は生産資源を入手す
るために実際に支出された費
用と等しくはならない
サンク・コスト (Sunk Cost)
• サンクコスト
• 固定費用のうち、他の代替的用途
への転換などによって回収するこ
とができない費用
• 機会費用がゼロの固定費用
• 例. 広告宣伝費や研究開発費
• サンクコストの場合、企業は当
該事業から撤退してもコストを
回収することができない
• 例. ある地点まで進んでいた研究
開発製品を諦める場合、そこまで
のコストはサンクコストになる
(もし転用出来ない場合)
• 企業が赤字であっても、費用の
うちサンクコストを除けば黒字
になる場合 (準レント [企業収入
– サンクコストを除いた生産費
用]が正) の場合、企業は退出し
ない
• サンクコストが高い産業は、企
業が参入・退出しずらい
今日のまとめ
• 平均費用と限界費用と総費用の違い
• 規模の経済性と範囲の経済性
• サンクコストと機会費用の違い
連絡方法
• 東洋大には 9:00-10:30 と, 19:50-21:20 しかいません
• 非常勤のためオフィスアワーを設定できませんので、以下の手
段でご連絡ください。
• ツイッター @harayasushi
• フェイスブック : https://www.facebook.com/toyo.io.2014
• LINE : @harayasushi (LINE は東洋大内では遮断されているようです)
次回予告
• ミクロ経済学と数学の振り返りのつづき
• 泉田・柳川 pp.28-44
• 長岡・平尾 pp.1-16
を読んできて、練習問題を解くこと
Thanks.

Contenu connexe

Plus de Yasushi Hara

Plus de Yasushi Hara (20)

#経済学のための実践的データ分析 12. 機械学習とAIな経済学と最終レポート
#経済学のための実践的データ分析 12. 機械学習とAIな経済学と最終レポート#経済学のための実践的データ分析 12. 機械学習とAIな経済学と最終レポート
#経済学のための実践的データ分析 12. 機械学習とAIな経済学と最終レポート
 
#経済学のための実践的データ分析 11. データのビジュアライゼーション
#経済学のための実践的データ分析 11. データのビジュアライゼーション#経済学のための実践的データ分析 11. データのビジュアライゼーション
#経済学のための実践的データ分析 11. データのビジュアライゼーション
 
#経済学のための実践的データ分析 10. テキスト分析の方法
#経済学のための実践的データ分析 10. テキスト分析の方法#経済学のための実践的データ分析 10. テキスト分析の方法
#経済学のための実践的データ分析 10. テキスト分析の方法
 
#経済学のための実践的データ分析 9. オープンデータを使ってみよう
#経済学のための実践的データ分析 9. オープンデータを使ってみよう#経済学のための実践的データ分析 9. オープンデータを使ってみよう
#経済学のための実践的データ分析 9. オープンデータを使ってみよう
 
#経済学のための実践的データ分析 8. 企業データベースの使い方
#経済学のための実践的データ分析 8. 企業データベースの使い方#経済学のための実践的データ分析 8. 企業データベースの使い方
#経済学のための実践的データ分析 8. 企業データベースの使い方
 
#経済学のための実践的データ分析 7. 論文データベースの使い方
#経済学のための実践的データ分析 7. 論文データベースの使い方#経済学のための実践的データ分析 7. 論文データベースの使い方
#経済学のための実践的データ分析 7. 論文データベースの使い方
 
#経済学のための実践的データ分析 6. データを実際に分析するまでのとてもとても遠く険しく細く長い道
#経済学のための実践的データ分析 6. データを実際に分析するまでのとてもとても遠く険しく細く長い道#経済学のための実践的データ分析 6. データを実際に分析するまでのとてもとても遠く険しく細く長い道
#経済学のための実践的データ分析 6. データを実際に分析するまでのとてもとても遠く険しく細く長い道
 
経済学のための実践的データ分析 5.特許データの分析
経済学のための実践的データ分析 5.特許データの分析経済学のための実践的データ分析 5.特許データの分析
経済学のための実践的データ分析 5.特許データの分析
 
経済学のための実践的データ分析 4.SQL ことはじめ
経済学のための実践的データ分析 4.SQL ことはじめ経済学のための実践的データ分析 4.SQL ことはじめ
経済学のための実践的データ分析 4.SQL ことはじめ
 
経済学のための実践的データ分析 3.データの可用性とプライバシー
経済学のための実践的データ分析 3.データの可用性とプライバシー経済学のための実践的データ分析 3.データの可用性とプライバシー
経済学のための実践的データ分析 3.データの可用性とプライバシー
 
経済学のための実践的データ分析2. python, R, Jupyter notebook 事始め/統計ソフトちゃんちゃかちゃん
経済学のための実践的データ分析2. python, R, Jupyter notebook 事始め/統計ソフトちゃんちゃかちゃん経済学のための実践的データ分析2. python, R, Jupyter notebook 事始め/統計ソフトちゃんちゃかちゃん
経済学のための実践的データ分析2. python, R, Jupyter notebook 事始め/統計ソフトちゃんちゃかちゃん
 
経済学のための実践的データ分析 1. イントロダクション/Jupyter Notebook をインストールする
経済学のための実践的データ分析 1. イントロダクション/Jupyter Notebook をインストールする経済学のための実践的データ分析 1. イントロダクション/Jupyter Notebook をインストールする
経済学のための実践的データ分析 1. イントロダクション/Jupyter Notebook をインストールする
 
結婚パーティご挨拶 2018/02/12
結婚パーティご挨拶 2018/02/12結婚パーティご挨拶 2018/02/12
結婚パーティご挨拶 2018/02/12
 
Elasticsearchと科学技術ビッグデータが切り拓く日本の知の俯瞰と発見 前半(15分): SPIAS のご紹介と主な課題
Elasticsearchと科学技術ビッグデータが切り拓く日本の知の俯瞰と発見 前半(15分): SPIAS のご紹介と主な課題Elasticsearchと科学技術ビッグデータが切り拓く日本の知の俯瞰と発見 前半(15分): SPIAS のご紹介と主な課題
Elasticsearchと科学技術ビッグデータが切り拓く日本の知の俯瞰と発見 前半(15分): SPIAS のご紹介と主な課題
 
いま問われる研究業績評価:応用物理と未来社会: パネルディスカッション
いま問われる研究業績評価:応用物理と未来社会: パネルディスカッションいま問われる研究業績評価:応用物理と未来社会: パネルディスカッション
いま問われる研究業績評価:応用物理と未来社会: パネルディスカッション
 
(Big) Data for Research for "Science, Technology and Entrepreneurship"
(Big) Data for Research for "Science, Technology and Entrepreneurship"(Big) Data for Research for "Science, Technology and Entrepreneurship"
(Big) Data for Research for "Science, Technology and Entrepreneurship"
 
ノーベル賞と科学技術イノベーション政策 -選考プロセスと受賞者のキャリア分析
ノーベル賞と科学技術イノベーション政策-選考プロセスと受賞者のキャリア分析ノーベル賞と科学技術イノベーション政策-選考プロセスと受賞者のキャリア分析
ノーベル賞と科学技術イノベーション政策 -選考プロセスと受賞者のキャリア分析
 
「データで探るノーベル賞受賞者のキャリアと成果」
「データで探るノーベル賞受賞者のキャリアと成果」「データで探るノーベル賞受賞者のキャリアと成果」
「データで探るノーベル賞受賞者のキャリアと成果」
 
SciREX イノベーション分析手法勉強会 第9回 「SQL 入門とデータベース分析(その3)」
SciREX イノベーション分析手法勉強会 第9回 「SQL 入門とデータベース分析(その3)」 SciREX イノベーション分析手法勉強会 第9回 「SQL 入門とデータベース分析(その3)」
SciREX イノベーション分析手法勉強会 第9回 「SQL 入門とデータベース分析(その3)」
 
SciREX イノベーション分析手法勉強会 第8回 「SQL 入門と特許データベース分析(その2)」
SciREX イノベーション分析手法勉強会 第8回 「SQL 入門と特許データベース分析(その2)」 SciREX イノベーション分析手法勉強会 第8回 「SQL 入門と特許データベース分析(その2)」
SciREX イノベーション分析手法勉強会 第8回 「SQL 入門と特許データベース分析(その2)」
 

Dernier

TokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentationTokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentation
YukiTerazawa
 
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
koheioishi1
 

Dernier (8)

生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料
生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料
生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料
 
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学
 
2024年度 東京工業大学 工学院 機械系 大学院 修士課程 入試 説明会 資料
2024年度 東京工業大学 工学院 機械系 大学院 修士課程 入試 説明会 資料2024年度 東京工業大学 工学院 機械系 大学院 修士課程 入試 説明会 資料
2024年度 東京工業大学 工学院 機械系 大学院 修士課程 入試 説明会 資料
 
TokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentationTokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentation
 
世界を変えるクレーンを生み出そう! 高知エンジニアリングキャンプ2024プログラム
世界を変えるクレーンを生み出そう! 高知エンジニアリングキャンプ2024プログラム世界を変えるクレーンを生み出そう! 高知エンジニアリングキャンプ2024プログラム
世界を変えるクレーンを生み出そう! 高知エンジニアリングキャンプ2024プログラム
 
次世代機の製品コンセプトを描く ~未来の機械を創造してみよう~
次世代機の製品コンセプトを描く ~未来の機械を創造してみよう~次世代機の製品コンセプトを描く ~未来の機械を創造してみよう~
次世代機の製品コンセプトを描く ~未来の機械を創造してみよう~
 
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
 
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
 

東洋大学 産業組織論 A 2014 0

  • 2. 今日のポイント • 数学 (特に微分) をおさらいしましょう • ミクロ経済学をおさらいしましょう
  • 3. 講義スケジュール (前期, 前半) • 1. 4/8: オリエンテーション(産業組織論ってなんだろう?) 2. 4/15: 経済学で使う数学を振り返る & 産業組織分析の基礎 I • (泉田・柳川 pp.22-28、長岡・平尾 pp.1-16) • 3. 4/22: 経済学で使う数学を振り返る & 産業組織分析の基礎 II • (泉田・柳川 pp.28-44、長岡・平尾 pp.1-16) • 4. 4/29: 独占企業の価格設定 I • (泉田・柳川 pp.45-54、長岡・平尾 pp.43-68) • 5. 5/13: 独占企業の価格決定 II • (泉田・柳川 pp.54-68、長岡・平尾 pp.43-68) • 6. 5/20: 自然独占と規制 I • (泉田・柳川 pp.69-76、長岡・平尾 pp.247-272) • 7. 5/27: 自然独占と規制 II • (泉田・柳川 pp.77-87、長岡・平尾 pp.247-272) • 8. 6/3: 中間テスト
  • 4. 講義スケジュール (前期, 後半) • 9. 6/10: 参入の経済効果 I (泉田・柳川 pp.87-96) 10. 6/17: 参入の経済効果 II (泉田・柳川 pp.96-106) 11. 6/24: ゲーム理論 I (泉田・柳川 pp.107-116) 12. 7/1: ゲーム理論 II (泉田・柳川 pp.117-121) 13. 7/8: 技術進歩と研究開発競争 I (長岡・平尾 pp.187-1 98) 14. 7/15: 技術進歩と研究開発競争 II (長岡・平尾 pp.199 -206) 15. 7/22: 期末試験 • 公式な試験日は7/29 ですが、国際学会@ドイツ に出席する必要がある ため講義内に期末試験を行おうと考えています.
  • 5. 教科書 • 泉田・柳川 (2010) 『プラクティカル産業組織 論』 有斐閣アルマ • 長岡・平尾 (2013) 『産業組織の経済学 第二版』 日本評論社
  • 6. 受講者内訳 • 火1 • 火7 学年 経済 国際経済 総合政策 合 計 3年生 51 1 52 4年生 51 2 53 総計 102 1 2 105 学年 経済 合計 2年生 3 3 3年生 14 14 4年生 7 7 総計 24 24
  • 7. 今日の内容 • 前半 :泉田・柳川 pp.22-28 • 完全競争 • 不完全競争 • 需要曲線 • 後半:長岡・平尾 pp.1-8 • 限界費用と平均費用 • 規模の経済 • サンクコスト
  • 9. 完全競争市場 • 完全競争市場の条件 • 1. 取引される財・サービスが同質的である • 財は標準化され、汎用化されている場合が多い • 2. 需要者と供給者の数が「十分」に多い • 供給者も需要者も財の価格を決定することができないため、プライステイカーと なる • 3. 情報が完全である • 売り手や買い手が財に関する情報を十分に所有している • 4. 参入と退出が自由である • 企業や買い手は好きなタイミングで市場に参入したり、退出したりすることがで きる
  • 10. 不完全競争市場と産業組織論 • 不完全競争市場の条件 • 1. 財が同質的ではなく、差別化されている • 例. 自動車とか携帯電話とか (ブランディングによる差別化) • 2. 供給者の数が限られている • ガスや電気のように、供給する企業の数が限定されている • 3. 情報が不完全である • 「情報の非対称性」が存在する • 売り手しか知らない情報、買い手しか知らない情報がたくさん存在する • 4. 主に政府によって、市場への参入や退出が制限されている ⇒ 世の中に存在する市場のほとんどは、不完全競争市場である 産業組織論で取り扱うのは、不完全競争市場のお話。
  • 11. 消費者行動と需要曲線 • 消費者はなぜ財を購入するの か? = 「効用」を得るため • 消費者は予算制約に基づき、自 身の効用を最大化させるよう購 入する財の数を決定する • 財の価格が与えられた時, 消費 者がどれだけの数量を購入する か決定する = 需要曲線 • 所得 D と財 p1,p2 の変化に伴う U(x1, x2)=max{f(q1,q2)} s.t. p1q1+p2q2<=D P’ P’’ q’ q’’ d d’ P q
  • 12. 消費者行動と需要曲線 • 価格がP’ のとき, 財はq’ にな る • 消費者は価格 P’ と、財 q’ に同 じ価値を見出し P’ を支払う • 限界効用 • q’ 個の消費に、最大限支払え る額は P’ (支払意志額) である • 需要曲線は右肩下がりとなる • 価格P が低くなるほど, より多 くの財を欲しがる P’ P’’ q’ q’’ d d’ P q
  • 13. 消費者行動と需要曲線 • 消費に使うことができる所得が増える と、需要曲線が変化する • 右図の場合、{p’,q’-から ,p’, q’’- に変化する • 所得が増加すると需要が増加するとき、 財は正常財である • 所得が増加すると需要が減尐するとき、 財は劣等財である • 他の財の価格が上昇した時に、当該財 の需要が増加する場合 ⇒ 代替財 • 他の財の価格が上昇した時に、当該財 の需要が減尐する場合 ⇒ 補完財 P’ P’’ q’ q’’ d d’ P q
  • 14. 需要の価格弾力性 • 価格の需要弾力性 価格が1%上昇するときに、需要が x%減尐するか 価格が P’ のとき需要 Q’ とすると、 価格が P’ から P’’ に変化するとき需 要は Q’’ に減尐する. このとき, 弾力 性は以下の式で与えられる P Q P’’ P’ Q’’’ Q’’ Q’ D’ D’’
  • 15. 需要の価格弾力性 • 需要曲線が D”D” に変化した場合 • 需要量はQ’’’ へと減尐する • △P は同じで、△Q の絶対値は大きく なる • P/Q の値が同じ時、傾きが緩やかで、 △Q/△P の絶対値が大きいD”D” のほう が、需要曲線 D’D’ よりも弾力性εの値 は大きくなる ⇒ 需要曲線の傾きが大きいほど弾力性は 小さく、需要曲線の傾きが小さいほど弾 力性は大きい P Q P’’ P’ Q’’’ Q’’ Q’ D’ D’’
  • 16. 価格弾力性の変化 • 価格がP’ から P’’ に変化する場合 • 需要は Q’ から Q’’ に変化する • 地点 A-> B • 価格がP’’ から P’’’ に変化する場合 • 需要はQ’’ から Q’’’ に変化する • 地点 B-> C • このとき、傾き △P/△Q は同じだが、 P/Q の値は異なる • 地点が上昇するたびに、P/Q が大きくなる ため弾力性ε も大きくなる • 座標が左上に行くほど、需要の価格弾力性 は多くなる P Q P’’ P’ Q’’’ Q’’ Q’ D’ D’’ P’’’ A B C
  • 17. 価格弾力性の変化(需要曲線が上方シフトした場 合) • 価格がP’’’ のとき • 需要曲線 D’D’ では需要量は Q’’’ • 需要曲線 D”D” では需要量は Q’ ⇒ ・需要曲線の傾きは同じ (△Q/△P は同値) ・P/Q は D’D’ のほうが大きくなる ⇒ ・よって、弾力性εも D’D’ のほうが大きくな る P Q P’’ P’ Q’’’ Q’’ Q’ D’ D’’ P’’’ A B C
  • 18. 価格弾力性の変化(需要曲線が上方シフトした場 合) • 需要量がQ’ のとき • 需要曲線 D’D’ では価格はP’ • 需要曲線 D”D” では価格は P”’ ⇒ ・需要曲線の傾きは同じ (△Q/△P は同値) ・P/Q は D”D” のほうが大きくなる (地点 A と地点C’ を比較!) ⇒ ・よって、弾力性εは D”D” のほうが大きく なる P Q P’’ P’ Q’’’ Q’’ Q’ D’ D’’ P’’’ A B C C’
  • 20. Intermission • 期末試験 • 定期試験時にヨーロッパ出張がはいりそうなので、やはり15回目で実 施しようとおもいます。 • 講義資料のアップロード先 • Facebook Page • https://www.facebook.com/toyo.io.2014 • SlideShare • http://www.slideshare.net/yasushihara/presentations • Toyonet-Ace • 講義人数が固まりつつあるので、利用を開始します
  • 22. 振り返り: 微分(1) • 変化率 • 関数 y =f(x) が与えられたとする • このとき, x の値によって y は感応 して変化する • 変数 x が微小に △x だけ変化し たとき、y は f(x) から f(x+△x) だ け変化する. • y の変化量をxの変化量で割ると, 「y の x に対する変化率とな る」. このとき, • たとえば, y=x2+3 のとき,
  • 23. 振り返り: 微分(2) • y を x について微分するとは, 変化率 △x を極めて微小にす ることであり, 以下の式で表 される. • f’(x) は x がある値から小さな1 単位増加した時 y がどれだけ 変化するかを示しており, f(x) の導関数と呼ぶ. • 導関数は, f(x) の接線の傾きを 示している. • f’(x) をx についてさらに微分 すると, 2次導関数が与えられ る.
  • 24. 振り返り: 微分(3) • 例2. y=3x2のとき, f’(x)=6x 二次導関数は • 二次導関数が • f”(x) <=0 のとき, f(x) は凹関数 • f”(x) >0 のとき, f(x) は凸関数 • 導関数の計算規則 • y=f(x)=a, f’(x)=0 • y=f(x)=xa, f’(x)=axa-1 • f(x)=ax, f’(x)= ax ln(a) • f(x)= ex, f’(x)= ex • f(x)=ln*g(x)+, f’(x)=g’(x)/g(x) • f(x)=ln*x+, f’(x)=1/x • f(x)=g(x)✕h(x), f’(x)=g’(x)h(x)+g(x)h’(x) • y=g(z), z=h(x) -> y=g(h(x)), dy/dx=(dy/dz)(dz/dx)
  • 25. 企業のコストとその決定要因 • 生産コスト = 消費者に対して財や サービスを供給する際係るすべての コスト • 企業が1単位、生産を増やすのに追 加的に必要な費用 = 限界費用 (MC) • 企業の生産量が q, q を生産するため に必要な総費用が C(q) のとき、 で与えられる (総費用曲線を q について 微分したもの) 0 q C(q) 固定費用 平均費用 限界費用 総費用曲線 A B C
  • 26. 企業のコストとその決定要因 • 平均費用 (AC) = 総費用を生産数量 で割ったもの • 総費用曲線の各点と原点とを結 んだ直線の傾き • 固定費用 (研究開発コスト, 資本コ スト etc…) が大きく、生産量が尐な いほど平均費用が高くなる 0 q C(q) 固定費用 平均費用 限界費用 総費用曲線 A B C
  • 27. 企業のコストとその決定要因 • 限界費用と平均費用の関係 なぜなら, MC を q について微分すると となるためである. • 平均費用が低下している場合 限界費用 < 平均費用 • 平均費用が上昇している場合 限界費用 > 平均費用 0 q_opt 限界費用曲線 平均費用曲線 F D E AC(q1) AC(q2) q1 q2
  • 28. 企業のコストとその決定要因 • 平均費用と企業の参入・退出 • 参入予定企業の平均費用が市場価 格を下回る場合 (総費用が正であ る場合)、企業は新規参入する • 市場に存在する企業の平均費用が 市場価格を上回る場合、市場から 退出することになる。 • 平均費用 = 企業の参入・退出を 推し量るバロメータ • 限界費用 = 企業による生産規模 決定の重要な要因 0 q_opt 限界費用曲線 平均費用曲線 F D E AC(q1) AC(q2) q1 q2
  • 29. 規模の経済性 • 生産量の拡大によって平均費用が低 下する場合 = 規模の経済性が存在す る • q2>q1 のとき, AC(q1) > AC(q2) となる場合 • コストの比較 • 生産箇所が一箇所の場合 • q x AC(q) • 生産箇所が二箇所の場合 • 2 x {(q/2) x AC (q/2)} = q X AC (q/2) • このとき, 規模の経済性が存在する場合 AC(q) < AC(q/2) なので, 生産を集中させた ほうがコストが小さくなる 0 q_opt 限界費用曲線 平均費用曲線 F D E AC(q1) AC(q2) q1 q2
  • 30. 規模の経済の発生条件 • 1. 研究開発投資、広告宣伝費など固定費用が大きな産業であるこ と • ソフトウェア産業や医薬品など, 研究開発により優れた新製品を生み出せ ば (=固定費を大量に投入すれば), 必要最低限の生産費用で利潤をえること ができる • 2. 組み立て機械、化学プラントなどの資本財の生産費用の増加は、 資本財の生産能力の増加に比べ緩やかであること • 処理能力あたりの限界費用が、生産ごとに低下していくような状況 • 3. 切り替えコストを必要最小限にすることができること • 生産量を増やし、特定のラインで川上から川下まで一元化された生産体制 を実現する • 4. 容量の増大に比べて、必要なコストの増分が尐ないこと • 稼働率を高い状態で機器を動作させることで、総費用を低下させる
  • 31. 規模の経済性の実例: ファスナー • YKK の場合 • 戦前: ファスナーは手工業で生産されていたため歩留まり率が悪く、 品質も悪かった。 • 戦後: 1950年、アメリカよりチェーンマシンを導入。ファスナーの生 産工程を自動化させる。また、原材料の生産工場を自社内に整備する ことで、品質およびコストの最適化を図ることにより、高品質かつ比 較的安価な商品を市場に投入することによって、市場の寡占を実現し た。
  • 33. 範囲の経済性 • ふたつの製品を別々の工場で生産す るより集中化したほうが費用が安い 場合 = 範囲の経済性が存在する • 製品 q1, q2 を生産するときのコスト を C(q1,q2) とするとき、 C(q1,0) + C(0,q2) > C(q1,q2) が成立すると範 囲の経済性が成立している • ある技術や技能が「ヨコ展開」でき るケース 0 q_opt 限界費用曲線 平均費用曲線 F D E AC(q1) AC(q2) q1 q2
  • 34. 機会費用 (opportunity cost) • 生産費用 = {生産に利用する原 材料、中間材料、機械、労働 力の総計} • 企業が市場から生産資源を購 入する場合、生産費用は購入 費用に等しくなる • 機会費用 • ある生産資源を想定している用 途と代替的な関係にある他の用 途に用いた場合に得られる最大 の収入 • 機会費用は生産資源を入手す るために実際に支出された費 用と等しくはならない
  • 35. サンク・コスト (Sunk Cost) • サンクコスト • 固定費用のうち、他の代替的用途 への転換などによって回収するこ とができない費用 • 機会費用がゼロの固定費用 • 例. 広告宣伝費や研究開発費 • サンクコストの場合、企業は当 該事業から撤退してもコストを 回収することができない • 例. ある地点まで進んでいた研究 開発製品を諦める場合、そこまで のコストはサンクコストになる (もし転用出来ない場合) • 企業が赤字であっても、費用の うちサンクコストを除けば黒字 になる場合 (準レント [企業収入 – サンクコストを除いた生産費 用]が正) の場合、企業は退出し ない • サンクコストが高い産業は、企 業が参入・退出しずらい
  • 37. 連絡方法 • 東洋大には 9:00-10:30 と, 19:50-21:20 しかいません • 非常勤のためオフィスアワーを設定できませんので、以下の手 段でご連絡ください。 • ツイッター @harayasushi • フェイスブック : https://www.facebook.com/toyo.io.2014 • LINE : @harayasushi (LINE は東洋大内では遮断されているようです)
  • 38. 次回予告 • ミクロ経済学と数学の振り返りのつづき • 泉田・柳川 pp.28-44 • 長岡・平尾 pp.1-16 を読んできて、練習問題を解くこと