SlideShare a Scribd company logo
1 of 24
Download to read offline
グレブナー基底
輪読会 #1
準備体操の巻
担当 永幡 裕
多項式が現れた!
𝑥3
+ 2𝑥2
+ 𝑥 + 1
2𝑥 + 1
たしざん
ひきざん
かけざん
わりざん
𝑥3
+ 2𝑥2
+ 𝑥 + 1 ― 1ひき
2𝑥 + 1 ― 1ひき
わりざん
割り算しましょう
2𝑥 + 1√+4𝑥3 +8𝑥2 +1𝑥 +1
+4𝑥3 +2𝑥2
+6𝑥2 +1𝑥
+6𝑥2 +3𝑥
−2𝑥 +1
−2𝑥 −1
−2𝑥 +1
−2𝑥 −1
+2
−2+1𝑥+2𝑥2
+3𝑥
多項式の割り算アルゴリズム
𝑓, 𝑔を多項式、LT 𝑓 , LT 𝑔 を多項式の先頭項(leading term) とする。
Input: 𝑔, 𝑓
Output: 𝑞, 𝑟
𝑞 = 0, 𝑟 = 𝑓
While 𝑟 ≠ 0 and LT 𝑔 |LT 𝑟
𝑞 ≔ 𝑞 + LT 𝑟 /LT 𝑔
𝑟 ≔ 𝑟 − LT 𝑟 /LT 𝑔 ∗ 𝑔
LT 𝑓 , LT 𝑔 を使えば割り算できる!
与えられた関数の集合𝐹 ⊂ 𝐾 x を割
り切る関数ってどんな関数だろう?
定義 グレブナー基底
多項式環𝐾 x = 𝐾 𝑥1, … , 𝑥 𝑛 の単項式順序≤を固定し、𝐼を𝐾 x の0でないイデアルとす
る。
この時、𝐼の≤に関するグレブナー基底とは、
𝐼に属する0でない多項式の集合 𝑔1, … , 𝑔𝑠 で𝐾 x を生成する極小の集合をいう
多項式(代数)+単項式順序 → グレブナー基底
注 (体𝐾上の多項式環)𝐾 x のイデアル𝐼とは
∀𝑖 ∈ 𝐼, 𝑓 ∈ 𝐾 x ⇒ 𝑖 ∗ 𝑓 = 𝑓 ∗ 𝑖 ∈ 𝐼
∀𝑖1, 𝑖2 ∈ 𝐼 ⇒ 𝑖1 + 𝑖2 ∈ 𝐼
これからの輪読会で回収さ
れるはずのフラグ
ヒルベルト基底定理
任意の𝐼 ∈ 𝐾 x は有限生成
1. 連立方程式の 𝑥 ∈ 𝐾 𝑓𝑖 𝑥 = 0, 𝑖 = 1, … , 𝑛 解をすべて求めよ
2. 変数𝑡の有理式で与えられた解が満たす連立方程式を求めよ
3. 𝐼を生成する有限個の多項式はどうすれば見つかるか
4. 𝑓 ∈ 𝐼 を判定せよ
ここから代数の
復習
目標:
多項式環で除法の定理が成り立つ事の確認
除法の定理って?
∀𝑓, 𝑔, ∃1𝑞, 𝑟
𝑓 = 𝑔 ∗ 𝑞 + 𝑟
高校で習った。
代数の復習はじまりはじまり
メニュー
群
環
整域
体
イデアル
多項式環
除法の定理
群 𝐺,∘
(G1) 結合律
∀𝑔1, 𝑔2, 𝑔3 ∈ 𝐺, s. t. 𝑔1 ∘ 𝑔2 ∘ 𝑔3 = 𝑔1 ∘ 𝑔2 ∘ 𝑔3
(G2) 単位元の存在
∃𝑒 ∈ 𝐺, ∀𝑔 ∈ 𝐺, s. t. 𝑔 ∘ 𝑒 = 𝑒 ∘ 𝑔
(G3) 逆元の存在
∀𝑔1 ∈ 𝐺, ∃𝑔2 ∈ 𝐺, s. t. 𝑔1 ∘ 𝑔2 = 𝑔2 ∘ 𝑔1 = 𝑒
(G4) 可換
∀𝑔1, 𝑔2 ∈ 𝐺, s. t. 𝑔1 ∘ 𝑔2 = 𝑔2 ∘ 𝑔1
アーベル(可換)群
群
モノイド
(単位的半群)
半群
群の基本的性質①
𝐺の単位元𝑒は唯一つ
𝑎 ≠ 𝑏と仮定すると、定義より 𝑎 ∘ 𝑏 = 𝑏 ∘ 𝑎 = 𝑐, 𝑐 = 𝑎, 𝑏 より矛盾
𝑔 ∈ 𝐺は唯一つ𝑔−1 ∈ 𝐺をもつ
𝑔1
−1
≠ 𝑔2
−1
と仮定すると、
定義より 𝑔 ∘ 𝑔1
−1
= 𝑔1
−1
∘ 𝑔 = 𝑒, 𝑥 = 𝑔1
−1
, 𝑔2
−1
𝑔2
−1
≠ 𝑔1
−1
より𝑔2
−1
∘ 𝑔 ∘ 𝑔1
−1
= 𝑔2
−1
∘ 𝑔1
−1
∘ 𝑔 = 𝑔2
−1
∘ 𝑒
ここで左辺より 𝑔2
−1
∘ 𝑔 ∘ 𝑔1
−1
= 𝑔2
−1
∘ 𝑔 ∘ 𝑔1
−1
= 𝑒 ∘ 𝑔1
−1
= 𝑔1
−1
よって矛盾
群の基本的性質②
𝐺,∘ は群⇔ 𝐺,∘ が結合律G1と消去律を充たす
(証明は大変なので略)
消去律
∀𝑔1, 𝑔2, 𝑔3 ∈ 𝐺
𝑔1 ∘ 𝑔3 = 𝑔2 ∘ 𝑔3 ⇒ 𝑔1 = 𝑔2
𝑔3 ∘ 𝑔1 = 𝑔3 ∘ 𝑔2 ⇒ 𝑔1 = 𝑔2
環 𝑅, +,∗
環 𝑅, +,∗ とはRとその上の2つの二項演算:
加法 +、乗法∗が以下の性質を満足する時に言う
 𝑅, + が加法群(アーベル群) (G1)-(G4)
 𝑅,∗ がモノイド(単位的半群) (G1), (G2) (半群の場合もある)
加法 +は乗法∗の上に分配的
積についての消去律
定義1.3: 整域
𝑅は整域≝ 𝑅上の零因子は0 𝑅唯一つ(ある単位的可換環)
(⇔ ∀𝑟1, 𝑟2 ∈ 𝑅, 𝑟1 𝑟2 = 0 𝑅 ⇒ 𝑟1 = 0 𝑅 ∨ 𝑟2 = 0 𝑅)
まだ積については消去律が示せてないので示します
定理1.3: 消去律
𝑅が整域⇒ ∀𝑎, 𝑏 ∈ 𝑅, ∀𝑐 ∈ 𝑅 ∖ 0 𝑅 , 𝑎𝑐 = 𝑏𝑐 ⇒ 𝑎 = 𝑏
∵ 𝑎 − 𝑏 𝑐 = 0 𝑅 ∨ 𝑐 ≠ 0 𝑅 ⇒ 𝑎 − 𝑏 = 0 𝑅
イデアル
環 𝑅, +,∗ の空でない部分集合𝐼がイデアルとは
∀𝑖1, 𝑖2 ∈ 𝐼, ∀𝑟 ∈ 𝑅,
1. 𝑖1 − 𝑖2 ∈ 𝐼
2. 𝑟 ∗ 𝑖1 ∈ 𝐼
3. 𝑖1 ∗ 𝑟 ∈ 𝐼
のうち1と、2または3及び両方を満たす場合をいう。
生成されたイデアル
可換環𝑅の部分集合𝐴に対して
𝐴𝑅 = 𝑎1 𝑟1 + ⋯ + 𝑎 𝑛 𝑟𝑛 𝑛 ∈ ℕ, 𝑎𝑖 ∈ 𝐴, 𝑟𝑖 ∈ 𝑅 𝑖 = 1, … , 𝑛
は𝑅のイデアルである。
1. ∀𝑎, 𝑏 ∈ 𝐴𝑅 ⇒ 𝑎 − 𝑏 ∈ 𝐴𝑅
∀𝑟 ∈ 𝑅 ⇒ −𝑟 ∈ 𝑅 より明らか。
2. ∀𝑟 ∈ 𝑅, ∀𝑎 ∈ 𝐴𝑅 ⇒ 𝑟 ∗ 𝑎 ∈ 𝐴𝑅
∀𝑟, 𝑟𝑖 ∈ 𝑅 ⇒ 𝑟 ∗ 𝑟𝑖 ∈ 𝑅 より明らか
生成されたイデアルと
単項イデアル
可換環𝑅の部分集合𝐴に対して
𝐴𝑅を集合𝐴によって生成されたイデアルといい、𝐴をその生成系という。
特に𝐴が有限集合A = 𝑎1, 𝑎2, … , 𝑎 𝑛 のとき𝐴𝑅は𝑎1, 𝑎2, … , 𝑎 𝑛によって
生成されたイデアルといい、
𝐼 = 𝐴𝑅 = 𝑎1, 𝑎2, … , 𝑎 𝑛 または𝐼 = 𝐴𝑅 = 𝑎1 𝑅 + 𝑎2 𝑅 + ⋯ + 𝑎 𝑛 𝑅と
表し、𝐼は有限生成であるという。
さらに 𝑎 = 𝑎𝑅 は𝑎で生成された単項イデアルという。
≠ 単項式イデアル
多項式全体の集合
R, +,∗ を可換環、𝑋を𝑅上の不定元(変数)とする。
𝑅上の𝑋の多項式とは、
∀𝑟0, 𝑟1, … , 𝑟𝑛 ∈ 𝑅, ∃𝑓 𝑋 ∈ 𝑅, 𝑠. 𝑡.
𝑓 𝑋 = 𝑟𝑛 𝑋 𝑛 + ⋯ + 𝑟1 𝑋 + 𝑟0
このとき、𝑓を𝑛次の多項式と呼び、𝑛 = deg 𝑓 𝑋 と表す。
以後𝑅上の𝑋の多項式全体の集合を𝑅 𝑋 で表す
多項式環
𝑅 𝑋1, 𝑋2, … 𝑋 𝑚 ≔ 𝑅 𝑋1 𝑋2 … 𝑋 𝑚 として
𝑅 𝑋1, 𝑋2, … 𝑋 𝑚 , +,∗ を変数𝑋1, 𝑋2, … 𝑋 𝑚の多項式環と呼び、その元を
𝑅の元を係数とする𝑚変数𝑋1, 𝑋2, … 𝑋 𝑚の多項式と呼ぶ。
また𝑅 𝑋1, 𝑋2, … 𝑋 𝑚 の元のうち
∀𝑟 ∈ 𝑅, ∀𝑑1, … , 𝑑 𝑚 ∈ ℕ ∪ 0 に対して
𝑋1
𝑑1
⋯ 𝑋 𝑚
𝑑 𝑚
と表される元を項、
𝑟𝑋1
𝑑1
⋯ 𝑋 𝑚
𝑑 𝑚
と表される元を単項式
と呼ぶ。
体 𝑅, +,∗
環 𝑅, +,∗ の元∀𝑟1 ∈ 𝑅が
零元0 𝑅を除き可逆元
∃𝑟2 ∈ 𝑅 s. t. 𝑟1 ∗ 𝑟2 = 𝑟2 ∗ 𝑟1 = 1R
→斜体の定義
斜体の任意の元が乗法に対して可換
∀𝑟2 ∈ 𝑅 s. t. 𝑟1 ∗ 𝑟2 = 𝑟2 ∗ 𝑟1
体𝐾上の多項式環に対する
除法の定理
体𝐾上の多項式環𝐾 𝑋
∀𝑓 𝑋 ∈ 𝐾 𝑋 ,
∀𝑔 𝑋 ∈ 𝐾 𝑋 ∖ 0 𝐾 ,
∃1𝑞 𝑋 , 𝑟 𝑋 ∈ 𝐾 𝑋 , s. t. 𝑟 𝑋 = 0 𝐾 ∨ deg 𝑟 𝑋 < deg 𝑔 𝑋
に対して
𝑓 𝑋 = 𝑞 𝑋 𝑔 𝑋 + 𝑟 𝑋
除法の定理+α が成り立つ環をユークリッド環とよぶ
除法の定理の証明(存在)
deg 𝑓 𝑋 = 𝑛, deg 𝑔 𝑋 = 𝑚 とする。
𝑚 = 0 のとき 𝑞 = 𝑓 𝑋 𝑔 0 , 𝑟 𝑋 = 0 𝐾 とすれば良い
𝑚 > 𝑛 のとき 𝑞 = 0 𝐾, 𝑟 𝑋 = 𝑓 𝑋 とすればよい
𝑚 ≤ 𝑛 の場合を帰納法により示す。
𝑛 − 1以下で定理が成立したとする。このとき
∃1𝑞′
𝑋 , 𝑟′
𝑋 ∈ 𝐾 𝑋 s. t. 𝑓 𝑋 = 𝑞′
𝑋 𝑔 𝑋 + 𝑟′
𝑋
かつ 𝑟′ 𝑋 = 0 𝐾 ∨ deg 𝑟′ 𝑋 < deg 𝑔 𝑋
仮定より𝑟′
𝑋 = 𝑞0 𝑋 𝑔 𝑋 + 𝑟0 𝑋 ∨ 0 𝑅
よって 𝑞 𝑋 = 𝑞′
𝑋 , 𝑟 𝑋 = 0 𝐾 ∨ 𝑞 𝑋 = 𝑞′
𝑋 + 𝑞0 𝑋 , 𝑟 𝑋 = 𝑟0 𝑋
とすれば𝑛でも成立。
除法の定理の証明(一意性)
𝑓 𝑋 = 𝑞1 𝑋 𝑔 𝑋 + 𝑟1 𝑋 = 𝑞2 𝑋 𝑔 𝑋 + 𝑟2 𝑋
s. t. 𝑞1 𝑋 ≠ 𝑞2 𝑋 と仮定する
このとき
deg 𝑔 𝑋
≤ deg 𝑞1 𝑋 − 𝑞2 𝑋 𝑔 𝑋
= deg − 𝑟1 𝑋 − 𝑟2 𝑋 < deg 𝑔 𝑋
よって背理法により定理をみたす𝑞 𝑋 ∈ 𝐾 𝑋 は一意に存在
また、和についての逆演算可能性(次のページ)より𝑟 𝑋 ∈ 𝐾 𝑋 も一
意に存在
定理 逆演算可能
∀𝑔1, 𝑔2 ∈ 𝐺,
∃1𝑥 ∈ 𝐺, 𝑠. 𝑡. 𝑔1 ∘ 𝑥 = 𝑔2
∃1𝑦 ∈ 𝐺, 𝑠. 𝑡. 𝑦 ∘ 𝑔1 = 𝑔2
証明
𝑥の存在を仮定する。
(G3) ⇔ 𝑔1
−1
∘ 𝑔1 ∘ 𝑥 = 𝑔1
−1
∘ 𝑔2
(G1) ⇔ 𝑔1
−1
∘ 𝑔1 ∘ 𝑥 = 𝑔1
−1
∘ 𝑔2
(G3) ⇔ 𝑒 ∘ 𝑥 = 𝑔1
−1
∘ 𝑔2
(G2) ⇔ 𝑥 = 𝑔1
−1
∘ 𝑔2
よって一意。
また最後の式より導出より存在も明らか。

More Related Content

What's hot

代数幾何 原稿(仮Ver)
代数幾何 原稿(仮Ver)代数幾何 原稿(仮Ver)
代数幾何 原稿(仮Ver)HanpenRobot
 
代数幾何memo_2020March30_1337
代数幾何memo_2020March30_1337代数幾何memo_2020March30_1337
代数幾何memo_2020March30_1337HanpenRobot
 
代数方程式とガロア理論
代数方程式とガロア理論代数方程式とガロア理論
代数方程式とガロア理論Junpei Tsuji
 
微分演算子と多項式の剰余環の関係 2016 october 12
微分演算子と多項式の剰余環の関係 2016 october 12微分演算子と多項式の剰余環の関係 2016 october 12
微分演算子と多項式の剰余環の関係 2016 october 12HanpenRobot
 
加法よりも低レベルな演算を考える
加法よりも低レベルな演算を考える加法よりも低レベルな演算を考える
加法よりも低レベルな演算を考えるYu(u)ki IWABUCHI
 
EMアルゴリズム
EMアルゴリズムEMアルゴリズム
EMアルゴリズムmoritama1515
 
続・わかりやすいパターン認識第5章
続・わかりやすいパターン認識第5章続・わかりやすいパターン認識第5章
続・わかりやすいパターン認識第5章Roy Ray
 
確率微分方程式の基礎
確率微分方程式の基礎 確率微分方程式の基礎
確率微分方程式の基礎 HanpenRobot
 
集合の上極限,下極限
集合の上極限,下極限集合の上極限,下極限
集合の上極限,下極限HanpenRobot
 
場の量子論
場の量子論場の量子論
場の量子論M M
 
強束縛模型における多体電子状態の第2量子化表現
強束縛模型における多体電子状態の第2量子化表現強束縛模型における多体電子状態の第2量子化表現
強束縛模型における多体電子状態の第2量子化表現Kazu Ghalamkari
 
x^2+ny^2の形で表せる素数の法則と類体論
x^2+ny^2の形で表せる素数の法則と類体論x^2+ny^2の形で表せる素数の法則と類体論
x^2+ny^2の形で表せる素数の法則と類体論Junpei Tsuji
 
続・わかりやすいパターン認識 9章
続・わかりやすいパターン認識 9章続・わかりやすいパターン認識 9章
続・わかりやすいパターン認識 9章hakusai
 
ベイズ推論による機械学習入門 第4章
ベイズ推論による機械学習入門 第4章ベイズ推論による機械学習入門 第4章
ベイズ推論による機械学習入門 第4章YosukeAkasaka
 
SIRM(Subset Infinite Relational Models)の式導出の解説
SIRM(Subset Infinite Relational Models)の式導出の解説SIRM(Subset Infinite Relational Models)の式導出の解説
SIRM(Subset Infinite Relational Models)の式導出の解説Tomonari Masada
 
公開鍵暗号2: NP困難性
公開鍵暗号2: NP困難性公開鍵暗号2: NP困難性
公開鍵暗号2: NP困難性Joe Suzuki
 
Introduction to Topological Data Analysis
Introduction to Topological Data AnalysisIntroduction to Topological Data Analysis
Introduction to Topological Data AnalysisTatsuki SHIMIZU
 
Graph and network_chap14
Graph and network_chap14Graph and network_chap14
Graph and network_chap14Hiroki Iida
 

What's hot (20)

代数幾何 原稿(仮Ver)
代数幾何 原稿(仮Ver)代数幾何 原稿(仮Ver)
代数幾何 原稿(仮Ver)
 
代数幾何memo_2020March30_1337
代数幾何memo_2020March30_1337代数幾何memo_2020March30_1337
代数幾何memo_2020March30_1337
 
代数方程式とガロア理論
代数方程式とガロア理論代数方程式とガロア理論
代数方程式とガロア理論
 
微分演算子と多項式の剰余環の関係 2016 october 12
微分演算子と多項式の剰余環の関係 2016 october 12微分演算子と多項式の剰余環の関係 2016 october 12
微分演算子と多項式の剰余環の関係 2016 october 12
 
加法よりも低レベルな演算を考える
加法よりも低レベルな演算を考える加法よりも低レベルな演算を考える
加法よりも低レベルな演算を考える
 
EMアルゴリズム
EMアルゴリズムEMアルゴリズム
EMアルゴリズム
 
続・わかりやすいパターン認識第5章
続・わかりやすいパターン認識第5章続・わかりやすいパターン認識第5章
続・わかりやすいパターン認識第5章
 
確率微分方程式の基礎
確率微分方程式の基礎 確率微分方程式の基礎
確率微分方程式の基礎
 
集合の上極限,下極限
集合の上極限,下極限集合の上極限,下極限
集合の上極限,下極限
 
場の量子論
場の量子論場の量子論
場の量子論
 
強束縛模型における多体電子状態の第2量子化表現
強束縛模型における多体電子状態の第2量子化表現強束縛模型における多体電子状態の第2量子化表現
強束縛模型における多体電子状態の第2量子化表現
 
x^2+ny^2の形で表せる素数の法則と類体論
x^2+ny^2の形で表せる素数の法則と類体論x^2+ny^2の形で表せる素数の法則と類体論
x^2+ny^2の形で表せる素数の法則と類体論
 
続・わかりやすいパターン認識 9章
続・わかりやすいパターン認識 9章続・わかりやすいパターン認識 9章
続・わかりやすいパターン認識 9章
 
ベイズ推論による機械学習入門 第4章
ベイズ推論による機械学習入門 第4章ベイズ推論による機械学習入門 第4章
ベイズ推論による機械学習入門 第4章
 
SIRM(Subset Infinite Relational Models)の式導出の解説
SIRM(Subset Infinite Relational Models)の式導出の解説SIRM(Subset Infinite Relational Models)の式導出の解説
SIRM(Subset Infinite Relational Models)の式導出の解説
 
IJPC C解説
IJPC C解説IJPC C解説
IJPC C解説
 
公開鍵暗号2: NP困難性
公開鍵暗号2: NP困難性公開鍵暗号2: NP困難性
公開鍵暗号2: NP困難性
 
Introduction to Topological Data Analysis
Introduction to Topological Data AnalysisIntroduction to Topological Data Analysis
Introduction to Topological Data Analysis
 
Graph and network_chap14
Graph and network_chap14Graph and network_chap14
Graph and network_chap14
 
第4回
第4回第4回
第4回
 

Viewers also liked

Акира Ивата - Water front city
Акира Ивата  - Water front city Акира Ивата  - Water front city
Акира Ивата - Water front city Anna Odintsova
 
Рикардо Марини - Пленарное заседание
Рикардо Марини - Пленарное заседаниеРикардо Марини - Пленарное заседание
Рикардо Марини - Пленарное заседаниеAnna Odintsova
 
My last summer
My last summerMy last summer
My last summernujaen
 
第二回北大クラスタリングセミナー 永幡
第二回北大クラスタリングセミナー 永幡第二回北大クラスタリングセミナー 永幡
第二回北大クラスタリングセミナー 永幡Yutaka Nagahata
 
Television
TelevisionTelevision
Televisionnujaen
 
Татьяна Прокофьева - Kazan Urban Forum
Татьяна Прокофьева - Kazan Urban ForumТатьяна Прокофьева - Kazan Urban Forum
Татьяна Прокофьева - Kazan Urban ForumAnna Odintsova
 
Мария Леонтьева - Парки и общественные пространства в РТ
Мария Леонтьева - Парки и общественные пространства в РТМария Леонтьева - Парки и общественные пространства в РТ
Мария Леонтьева - Парки и общественные пространства в РТAnna Odintsova
 
Process of effective service provision
Process of effective service  provisionProcess of effective service  provision
Process of effective service provisionEssay Lounge
 
北大クラスタリング・セミナー6
北大クラスタリング・セミナー6北大クラスタリング・セミナー6
北大クラスタリング・セミナー6Yutaka Nagahata
 
Sop 001-001test
Sop 001-001testSop 001-001test
Sop 001-001testmartinkcl
 
Apostila mecânica dos solos i usp
Apostila mecânica dos solos i   uspApostila mecânica dos solos i   usp
Apostila mecânica dos solos i uspFellipe Lousada
 

Viewers also liked (14)

Акира Ивата - Water front city
Акира Ивата  - Water front city Акира Ивата  - Water front city
Акира Ивата - Water front city
 
Resume
ResumeResume
Resume
 
Рикардо Марини - Пленарное заседание
Рикардо Марини - Пленарное заседаниеРикардо Марини - Пленарное заседание
Рикардо Марини - Пленарное заседание
 
My last summer
My last summerMy last summer
My last summer
 
Juz 01
Juz 01Juz 01
Juz 01
 
第二回北大クラスタリングセミナー 永幡
第二回北大クラスタリングセミナー 永幡第二回北大クラスタリングセミナー 永幡
第二回北大クラスタリングセミナー 永幡
 
Television
TelevisionTelevision
Television
 
Татьяна Прокофьева - Kazan Urban Forum
Татьяна Прокофьева - Kazan Urban ForumТатьяна Прокофьева - Kazan Urban Forum
Татьяна Прокофьева - Kazan Urban Forum
 
Мария Леонтьева - Парки и общественные пространства в РТ
Мария Леонтьева - Парки и общественные пространства в РТМария Леонтьева - Парки и общественные пространства в РТ
Мария Леонтьева - Парки и общественные пространства в РТ
 
Process of effective service provision
Process of effective service  provisionProcess of effective service  provision
Process of effective service provision
 
北大クラスタリング・セミナー6
北大クラスタリング・セミナー6北大クラスタリング・セミナー6
北大クラスタリング・セミナー6
 
Lesson 02.2
Lesson 02.2Lesson 02.2
Lesson 02.2
 
Sop 001-001test
Sop 001-001testSop 001-001test
Sop 001-001test
 
Apostila mecânica dos solos i usp
Apostila mecânica dos solos i   uspApostila mecânica dos solos i   usp
Apostila mecânica dos solos i usp
 

Similar to グレブナー基底輪読会 #1 ―準備体操の巻―

退化型Keller--Segel系の解の有限時刻爆発について
退化型Keller--Segel系の解の有限時刻爆発について退化型Keller--Segel系の解の有限時刻爆発について
退化型Keller--Segel系の解の有限時刻爆発についてTakahiro Hashira
 
退化拡散項をもつ放物・放物型Keller--Segel系の解の有限時刻爆発について
退化拡散項をもつ放物・放物型Keller--Segel系の解の有限時刻爆発について退化拡散項をもつ放物・放物型Keller--Segel系の解の有限時刻爆発について
退化拡散項をもつ放物・放物型Keller--Segel系の解の有限時刻爆発についてTakahiro Hashira
 
Blow up in a degenerate keller--segel system
Blow up in a degenerate keller--segel systemBlow up in a degenerate keller--segel system
Blow up in a degenerate keller--segel systemTakahiro Hashira
 
第4回数理モデル勉強会(日本植物学会第84回大会関連集会)
第4回数理モデル勉強会(日本植物学会第84回大会関連集会)第4回数理モデル勉強会(日本植物学会第84回大会関連集会)
第4回数理モデル勉強会(日本植物学会第84回大会関連集会)TakaakiYonekura
 
University CodeSprint 4 - Magic value
University CodeSprint 4 - Magic valueUniversity CodeSprint 4 - Magic value
University CodeSprint 4 - Magic valuesatanic
 
準素イデアル分解の応用
準素イデアル分解の応用準素イデアル分解の応用
準素イデアル分解の応用HanpenRobot
 
Computing for Isogeny Kernel Problem by Groebner Basis
Computing for Isogeny Kernel Problem by Groebner BasisComputing for Isogeny Kernel Problem by Groebner Basis
Computing for Isogeny Kernel Problem by Groebner BasisYasu Math
 
これならわかる最適化数学8章_動的計画法
これならわかる最適化数学8章_動的計画法これならわかる最適化数学8章_動的計画法
これならわかる最適化数学8章_動的計画法kenyanonaka
 
変分推論法(変分ベイズ法)(PRML第10章)
変分推論法(変分ベイズ法)(PRML第10章)変分推論法(変分ベイズ法)(PRML第10章)
変分推論法(変分ベイズ法)(PRML第10章)Takao Yamanaka
 
波動方程式
波動方程式波動方程式
波動方程式yu sa
 
流体シミュレータの製作
流体シミュレータの製作流体シミュレータの製作
流体シミュレータの製作Fumiya Watanabe
 
スプラトゥーン2 × 数学(訂正版)
スプラトゥーン2 × 数学(訂正版)スプラトゥーン2 × 数学(訂正版)
スプラトゥーン2 × 数学(訂正版)Takunology
 
渡辺澄夫著「ベイズ統計の理論と方法」5.1 マルコフ連鎖モンテカルロ法
渡辺澄夫著「ベイズ統計の理論と方法」5.1 マルコフ連鎖モンテカルロ法渡辺澄夫著「ベイズ統計の理論と方法」5.1 マルコフ連鎖モンテカルロ法
渡辺澄夫著「ベイズ統計の理論と方法」5.1 マルコフ連鎖モンテカルロ法Kenichi Hironaka
 
Prml 最尤推定からベイズ曲線フィッティング
Prml 最尤推定からベイズ曲線フィッティングPrml 最尤推定からベイズ曲線フィッティング
Prml 最尤推定からベイズ曲線フィッティングtakutori
 

Similar to グレブナー基底輪読会 #1 ―準備体操の巻― (20)

退化型Keller--Segel系の解の有限時刻爆発について
退化型Keller--Segel系の解の有限時刻爆発について退化型Keller--Segel系の解の有限時刻爆発について
退化型Keller--Segel系の解の有限時刻爆発について
 
退化拡散項をもつ放物・放物型Keller--Segel系の解の有限時刻爆発について
退化拡散項をもつ放物・放物型Keller--Segel系の解の有限時刻爆発について退化拡散項をもつ放物・放物型Keller--Segel系の解の有限時刻爆発について
退化拡散項をもつ放物・放物型Keller--Segel系の解の有限時刻爆発について
 
Math20160415 epsilondelta
Math20160415 epsilondeltaMath20160415 epsilondelta
Math20160415 epsilondelta
 
Blow up in a degenerate keller--segel system
Blow up in a degenerate keller--segel systemBlow up in a degenerate keller--segel system
Blow up in a degenerate keller--segel system
 
双対性
双対性双対性
双対性
 
第4回数理モデル勉強会(日本植物学会第84回大会関連集会)
第4回数理モデル勉強会(日本植物学会第84回大会関連集会)第4回数理モデル勉強会(日本植物学会第84回大会関連集会)
第4回数理モデル勉強会(日本植物学会第84回大会関連集会)
 
University CodeSprint 4 - Magic value
University CodeSprint 4 - Magic valueUniversity CodeSprint 4 - Magic value
University CodeSprint 4 - Magic value
 
準素イデアル分解の応用
準素イデアル分解の応用準素イデアル分解の応用
準素イデアル分解の応用
 
Computing for Isogeny Kernel Problem by Groebner Basis
Computing for Isogeny Kernel Problem by Groebner BasisComputing for Isogeny Kernel Problem by Groebner Basis
Computing for Isogeny Kernel Problem by Groebner Basis
 
これならわかる最適化数学8章_動的計画法
これならわかる最適化数学8章_動的計画法これならわかる最適化数学8章_動的計画法
これならわかる最適化数学8章_動的計画法
 
Prml1.2.4
Prml1.2.4Prml1.2.4
Prml1.2.4
 
Kenkashi math
Kenkashi mathKenkashi math
Kenkashi math
 
超複素数
超複素数超複素数
超複素数
 
変分推論法(変分ベイズ法)(PRML第10章)
変分推論法(変分ベイズ法)(PRML第10章)変分推論法(変分ベイズ法)(PRML第10章)
変分推論法(変分ベイズ法)(PRML第10章)
 
波動方程式
波動方程式波動方程式
波動方程式
 
流体シミュレータの製作
流体シミュレータの製作流体シミュレータの製作
流体シミュレータの製作
 
Slide
SlideSlide
Slide
 
スプラトゥーン2 × 数学(訂正版)
スプラトゥーン2 × 数学(訂正版)スプラトゥーン2 × 数学(訂正版)
スプラトゥーン2 × 数学(訂正版)
 
渡辺澄夫著「ベイズ統計の理論と方法」5.1 マルコフ連鎖モンテカルロ法
渡辺澄夫著「ベイズ統計の理論と方法」5.1 マルコフ連鎖モンテカルロ法渡辺澄夫著「ベイズ統計の理論と方法」5.1 マルコフ連鎖モンテカルロ法
渡辺澄夫著「ベイズ統計の理論と方法」5.1 マルコフ連鎖モンテカルロ法
 
Prml 最尤推定からベイズ曲線フィッティング
Prml 最尤推定からベイズ曲線フィッティングPrml 最尤推定からベイズ曲線フィッティング
Prml 最尤推定からベイズ曲線フィッティング
 

グレブナー基底輪読会 #1 ―準備体操の巻―

  • 2. 多項式が現れた! 𝑥3 + 2𝑥2 + 𝑥 + 1 2𝑥 + 1 たしざん ひきざん かけざん わりざん 𝑥3 + 2𝑥2 + 𝑥 + 1 ― 1ひき 2𝑥 + 1 ― 1ひき わりざん
  • 3. 割り算しましょう 2𝑥 + 1√+4𝑥3 +8𝑥2 +1𝑥 +1 +4𝑥3 +2𝑥2 +6𝑥2 +1𝑥 +6𝑥2 +3𝑥 −2𝑥 +1 −2𝑥 −1 −2𝑥 +1 −2𝑥 −1 +2 −2+1𝑥+2𝑥2 +3𝑥
  • 4. 多項式の割り算アルゴリズム 𝑓, 𝑔を多項式、LT 𝑓 , LT 𝑔 を多項式の先頭項(leading term) とする。 Input: 𝑔, 𝑓 Output: 𝑞, 𝑟 𝑞 = 0, 𝑟 = 𝑓 While 𝑟 ≠ 0 and LT 𝑔 |LT 𝑟 𝑞 ≔ 𝑞 + LT 𝑟 /LT 𝑔 𝑟 ≔ 𝑟 − LT 𝑟 /LT 𝑔 ∗ 𝑔 LT 𝑓 , LT 𝑔 を使えば割り算できる!
  • 5. 与えられた関数の集合𝐹 ⊂ 𝐾 x を割 り切る関数ってどんな関数だろう? 定義 グレブナー基底 多項式環𝐾 x = 𝐾 𝑥1, … , 𝑥 𝑛 の単項式順序≤を固定し、𝐼を𝐾 x の0でないイデアルとす る。 この時、𝐼の≤に関するグレブナー基底とは、 𝐼に属する0でない多項式の集合 𝑔1, … , 𝑔𝑠 で𝐾 x を生成する極小の集合をいう 多項式(代数)+単項式順序 → グレブナー基底 注 (体𝐾上の多項式環)𝐾 x のイデアル𝐼とは ∀𝑖 ∈ 𝐼, 𝑓 ∈ 𝐾 x ⇒ 𝑖 ∗ 𝑓 = 𝑓 ∗ 𝑖 ∈ 𝐼 ∀𝑖1, 𝑖2 ∈ 𝐼 ⇒ 𝑖1 + 𝑖2 ∈ 𝐼
  • 6. これからの輪読会で回収さ れるはずのフラグ ヒルベルト基底定理 任意の𝐼 ∈ 𝐾 x は有限生成 1. 連立方程式の 𝑥 ∈ 𝐾 𝑓𝑖 𝑥 = 0, 𝑖 = 1, … , 𝑛 解をすべて求めよ 2. 変数𝑡の有理式で与えられた解が満たす連立方程式を求めよ 3. 𝐼を生成する有限個の多項式はどうすれば見つかるか 4. 𝑓 ∈ 𝐼 を判定せよ
  • 8. 除法の定理って? ∀𝑓, 𝑔, ∃1𝑞, 𝑟 𝑓 = 𝑔 ∗ 𝑞 + 𝑟 高校で習った。
  • 10. 群 𝐺,∘ (G1) 結合律 ∀𝑔1, 𝑔2, 𝑔3 ∈ 𝐺, s. t. 𝑔1 ∘ 𝑔2 ∘ 𝑔3 = 𝑔1 ∘ 𝑔2 ∘ 𝑔3 (G2) 単位元の存在 ∃𝑒 ∈ 𝐺, ∀𝑔 ∈ 𝐺, s. t. 𝑔 ∘ 𝑒 = 𝑒 ∘ 𝑔 (G3) 逆元の存在 ∀𝑔1 ∈ 𝐺, ∃𝑔2 ∈ 𝐺, s. t. 𝑔1 ∘ 𝑔2 = 𝑔2 ∘ 𝑔1 = 𝑒 (G4) 可換 ∀𝑔1, 𝑔2 ∈ 𝐺, s. t. 𝑔1 ∘ 𝑔2 = 𝑔2 ∘ 𝑔1 アーベル(可換)群 群 モノイド (単位的半群) 半群
  • 11. 群の基本的性質① 𝐺の単位元𝑒は唯一つ 𝑎 ≠ 𝑏と仮定すると、定義より 𝑎 ∘ 𝑏 = 𝑏 ∘ 𝑎 = 𝑐, 𝑐 = 𝑎, 𝑏 より矛盾 𝑔 ∈ 𝐺は唯一つ𝑔−1 ∈ 𝐺をもつ 𝑔1 −1 ≠ 𝑔2 −1 と仮定すると、 定義より 𝑔 ∘ 𝑔1 −1 = 𝑔1 −1 ∘ 𝑔 = 𝑒, 𝑥 = 𝑔1 −1 , 𝑔2 −1 𝑔2 −1 ≠ 𝑔1 −1 より𝑔2 −1 ∘ 𝑔 ∘ 𝑔1 −1 = 𝑔2 −1 ∘ 𝑔1 −1 ∘ 𝑔 = 𝑔2 −1 ∘ 𝑒 ここで左辺より 𝑔2 −1 ∘ 𝑔 ∘ 𝑔1 −1 = 𝑔2 −1 ∘ 𝑔 ∘ 𝑔1 −1 = 𝑒 ∘ 𝑔1 −1 = 𝑔1 −1 よって矛盾
  • 12. 群の基本的性質② 𝐺,∘ は群⇔ 𝐺,∘ が結合律G1と消去律を充たす (証明は大変なので略) 消去律 ∀𝑔1, 𝑔2, 𝑔3 ∈ 𝐺 𝑔1 ∘ 𝑔3 = 𝑔2 ∘ 𝑔3 ⇒ 𝑔1 = 𝑔2 𝑔3 ∘ 𝑔1 = 𝑔3 ∘ 𝑔2 ⇒ 𝑔1 = 𝑔2
  • 13. 環 𝑅, +,∗ 環 𝑅, +,∗ とはRとその上の2つの二項演算: 加法 +、乗法∗が以下の性質を満足する時に言う  𝑅, + が加法群(アーベル群) (G1)-(G4)  𝑅,∗ がモノイド(単位的半群) (G1), (G2) (半群の場合もある) 加法 +は乗法∗の上に分配的
  • 14. 積についての消去律 定義1.3: 整域 𝑅は整域≝ 𝑅上の零因子は0 𝑅唯一つ(ある単位的可換環) (⇔ ∀𝑟1, 𝑟2 ∈ 𝑅, 𝑟1 𝑟2 = 0 𝑅 ⇒ 𝑟1 = 0 𝑅 ∨ 𝑟2 = 0 𝑅) まだ積については消去律が示せてないので示します 定理1.3: 消去律 𝑅が整域⇒ ∀𝑎, 𝑏 ∈ 𝑅, ∀𝑐 ∈ 𝑅 ∖ 0 𝑅 , 𝑎𝑐 = 𝑏𝑐 ⇒ 𝑎 = 𝑏 ∵ 𝑎 − 𝑏 𝑐 = 0 𝑅 ∨ 𝑐 ≠ 0 𝑅 ⇒ 𝑎 − 𝑏 = 0 𝑅
  • 15. イデアル 環 𝑅, +,∗ の空でない部分集合𝐼がイデアルとは ∀𝑖1, 𝑖2 ∈ 𝐼, ∀𝑟 ∈ 𝑅, 1. 𝑖1 − 𝑖2 ∈ 𝐼 2. 𝑟 ∗ 𝑖1 ∈ 𝐼 3. 𝑖1 ∗ 𝑟 ∈ 𝐼 のうち1と、2または3及び両方を満たす場合をいう。
  • 16. 生成されたイデアル 可換環𝑅の部分集合𝐴に対して 𝐴𝑅 = 𝑎1 𝑟1 + ⋯ + 𝑎 𝑛 𝑟𝑛 𝑛 ∈ ℕ, 𝑎𝑖 ∈ 𝐴, 𝑟𝑖 ∈ 𝑅 𝑖 = 1, … , 𝑛 は𝑅のイデアルである。 1. ∀𝑎, 𝑏 ∈ 𝐴𝑅 ⇒ 𝑎 − 𝑏 ∈ 𝐴𝑅 ∀𝑟 ∈ 𝑅 ⇒ −𝑟 ∈ 𝑅 より明らか。 2. ∀𝑟 ∈ 𝑅, ∀𝑎 ∈ 𝐴𝑅 ⇒ 𝑟 ∗ 𝑎 ∈ 𝐴𝑅 ∀𝑟, 𝑟𝑖 ∈ 𝑅 ⇒ 𝑟 ∗ 𝑟𝑖 ∈ 𝑅 より明らか
  • 17. 生成されたイデアルと 単項イデアル 可換環𝑅の部分集合𝐴に対して 𝐴𝑅を集合𝐴によって生成されたイデアルといい、𝐴をその生成系という。 特に𝐴が有限集合A = 𝑎1, 𝑎2, … , 𝑎 𝑛 のとき𝐴𝑅は𝑎1, 𝑎2, … , 𝑎 𝑛によって 生成されたイデアルといい、 𝐼 = 𝐴𝑅 = 𝑎1, 𝑎2, … , 𝑎 𝑛 または𝐼 = 𝐴𝑅 = 𝑎1 𝑅 + 𝑎2 𝑅 + ⋯ + 𝑎 𝑛 𝑅と 表し、𝐼は有限生成であるという。 さらに 𝑎 = 𝑎𝑅 は𝑎で生成された単項イデアルという。 ≠ 単項式イデアル
  • 18. 多項式全体の集合 R, +,∗ を可換環、𝑋を𝑅上の不定元(変数)とする。 𝑅上の𝑋の多項式とは、 ∀𝑟0, 𝑟1, … , 𝑟𝑛 ∈ 𝑅, ∃𝑓 𝑋 ∈ 𝑅, 𝑠. 𝑡. 𝑓 𝑋 = 𝑟𝑛 𝑋 𝑛 + ⋯ + 𝑟1 𝑋 + 𝑟0 このとき、𝑓を𝑛次の多項式と呼び、𝑛 = deg 𝑓 𝑋 と表す。 以後𝑅上の𝑋の多項式全体の集合を𝑅 𝑋 で表す
  • 19. 多項式環 𝑅 𝑋1, 𝑋2, … 𝑋 𝑚 ≔ 𝑅 𝑋1 𝑋2 … 𝑋 𝑚 として 𝑅 𝑋1, 𝑋2, … 𝑋 𝑚 , +,∗ を変数𝑋1, 𝑋2, … 𝑋 𝑚の多項式環と呼び、その元を 𝑅の元を係数とする𝑚変数𝑋1, 𝑋2, … 𝑋 𝑚の多項式と呼ぶ。 また𝑅 𝑋1, 𝑋2, … 𝑋 𝑚 の元のうち ∀𝑟 ∈ 𝑅, ∀𝑑1, … , 𝑑 𝑚 ∈ ℕ ∪ 0 に対して 𝑋1 𝑑1 ⋯ 𝑋 𝑚 𝑑 𝑚 と表される元を項、 𝑟𝑋1 𝑑1 ⋯ 𝑋 𝑚 𝑑 𝑚 と表される元を単項式 と呼ぶ。
  • 20. 体 𝑅, +,∗ 環 𝑅, +,∗ の元∀𝑟1 ∈ 𝑅が 零元0 𝑅を除き可逆元 ∃𝑟2 ∈ 𝑅 s. t. 𝑟1 ∗ 𝑟2 = 𝑟2 ∗ 𝑟1 = 1R →斜体の定義 斜体の任意の元が乗法に対して可換 ∀𝑟2 ∈ 𝑅 s. t. 𝑟1 ∗ 𝑟2 = 𝑟2 ∗ 𝑟1
  • 21. 体𝐾上の多項式環に対する 除法の定理 体𝐾上の多項式環𝐾 𝑋 ∀𝑓 𝑋 ∈ 𝐾 𝑋 , ∀𝑔 𝑋 ∈ 𝐾 𝑋 ∖ 0 𝐾 , ∃1𝑞 𝑋 , 𝑟 𝑋 ∈ 𝐾 𝑋 , s. t. 𝑟 𝑋 = 0 𝐾 ∨ deg 𝑟 𝑋 < deg 𝑔 𝑋 に対して 𝑓 𝑋 = 𝑞 𝑋 𝑔 𝑋 + 𝑟 𝑋 除法の定理+α が成り立つ環をユークリッド環とよぶ
  • 22. 除法の定理の証明(存在) deg 𝑓 𝑋 = 𝑛, deg 𝑔 𝑋 = 𝑚 とする。 𝑚 = 0 のとき 𝑞 = 𝑓 𝑋 𝑔 0 , 𝑟 𝑋 = 0 𝐾 とすれば良い 𝑚 > 𝑛 のとき 𝑞 = 0 𝐾, 𝑟 𝑋 = 𝑓 𝑋 とすればよい 𝑚 ≤ 𝑛 の場合を帰納法により示す。 𝑛 − 1以下で定理が成立したとする。このとき ∃1𝑞′ 𝑋 , 𝑟′ 𝑋 ∈ 𝐾 𝑋 s. t. 𝑓 𝑋 = 𝑞′ 𝑋 𝑔 𝑋 + 𝑟′ 𝑋 かつ 𝑟′ 𝑋 = 0 𝐾 ∨ deg 𝑟′ 𝑋 < deg 𝑔 𝑋 仮定より𝑟′ 𝑋 = 𝑞0 𝑋 𝑔 𝑋 + 𝑟0 𝑋 ∨ 0 𝑅 よって 𝑞 𝑋 = 𝑞′ 𝑋 , 𝑟 𝑋 = 0 𝐾 ∨ 𝑞 𝑋 = 𝑞′ 𝑋 + 𝑞0 𝑋 , 𝑟 𝑋 = 𝑟0 𝑋 とすれば𝑛でも成立。
  • 23. 除法の定理の証明(一意性) 𝑓 𝑋 = 𝑞1 𝑋 𝑔 𝑋 + 𝑟1 𝑋 = 𝑞2 𝑋 𝑔 𝑋 + 𝑟2 𝑋 s. t. 𝑞1 𝑋 ≠ 𝑞2 𝑋 と仮定する このとき deg 𝑔 𝑋 ≤ deg 𝑞1 𝑋 − 𝑞2 𝑋 𝑔 𝑋 = deg − 𝑟1 𝑋 − 𝑟2 𝑋 < deg 𝑔 𝑋 よって背理法により定理をみたす𝑞 𝑋 ∈ 𝐾 𝑋 は一意に存在 また、和についての逆演算可能性(次のページ)より𝑟 𝑋 ∈ 𝐾 𝑋 も一 意に存在
  • 24. 定理 逆演算可能 ∀𝑔1, 𝑔2 ∈ 𝐺, ∃1𝑥 ∈ 𝐺, 𝑠. 𝑡. 𝑔1 ∘ 𝑥 = 𝑔2 ∃1𝑦 ∈ 𝐺, 𝑠. 𝑡. 𝑦 ∘ 𝑔1 = 𝑔2 証明 𝑥の存在を仮定する。 (G3) ⇔ 𝑔1 −1 ∘ 𝑔1 ∘ 𝑥 = 𝑔1 −1 ∘ 𝑔2 (G1) ⇔ 𝑔1 −1 ∘ 𝑔1 ∘ 𝑥 = 𝑔1 −1 ∘ 𝑔2 (G3) ⇔ 𝑒 ∘ 𝑥 = 𝑔1 −1 ∘ 𝑔2 (G2) ⇔ 𝑥 = 𝑔1 −1 ∘ 𝑔2 よって一意。 また最後の式より導出より存在も明らか。