Publicité

次世代の企業ITインフラを支えるエンジニアとは

Trainocate Japan, Ltd.
3 Apr 2017
Publicité

Contenu connexe

Présentations pour vous(19)

Similaire à 次世代の企業ITインフラを支えるエンジニアとは(20)

Publicité

Plus de Trainocate Japan, Ltd.(20)

Dernier(20)

Publicité

次世代の企業ITインフラを支えるエンジニアとは

  1. Copyright Global Knowledge Network Japan, Ltd. All Rights Reserved. 次世代の企業ITインフラを支えるエンジニアとは
  2. Copyright Global Knowledge Network Japan, Ltd. All Rights Reserved. 1. 従来のITインフラエンジニア 2. 仮想化 x ITインフラエンジニア 3. クラウド x ITインフラエンジニア 4. 育成 x ITインフラエンジニア 次世代の企業ITインフラを支えるエンジニアとは 2
  3. Copyright Global Knowledge Network Japan, Ltd. All Rights Reserved. 従来のITインフラエンジニア
  4. Copyright Global Knowledge Network Japan, Ltd. All Rights Reserved. 従来の一般的な ITインフラ環境 複雑なシステム連携により IT基盤が形成される 4
  5. Copyright Global Knowledge Network Japan, Ltd. All Rights Reserved. ITシステムの複雑化にともない担当領域が細分化 その結果、エンジニアの守備範囲が多様化 アプリケーション エンジニア データベース エンジニア セキュリティー エンジニア サーバー エンジニア ネットワーク エンジニア など ITインフラエンジニアとは? 5 ITインフラエンジニアと 呼ばれることが多い
  6. Copyright Global Knowledge Network Japan, Ltd. All Rights Reserved. I型人材とは 特定分野のスキルに長けた専門化 いわゆる「スペシャリスト」 特定領域の用心棒的な位置づけ I型人材の成り立ち 守備範囲が細分化された 特定領域の仕事をこなすにつれ 技術、知識、経験が積み重なりやすい 企業も守備範囲に応じた育成プログラムを用意 I型人材について 6 レベル 低 高 I型人材 特定分野の専門家
  7. Copyright Global Knowledge Network Japan, Ltd. All Rights Reserved. 仮想化×ITインフラエンジニア
  8. Copyright Global Knowledge Network Japan, Ltd. All Rights Reserved. 仮想環境ではサーバーとネットワークが統合 仮想スイッチと物理スイッチでVLANを合わせないと つながらない ちょっと前までは・・ ここ最近では・・ 片方を全く知らない人は減った (もし分からないなら、あなたは取り残されてます) サーバー仮想環境では「あたりまえ」なこと 8 物理スイッチ ハイパーバイザ 仮想スイッチ 仮想マシン 仮想マシン VLAN10 VLAN20 VLANトランク ポート サーバー管理者 VLANって何? ネットワーク管理者 仮想マシンって何?
  9. Copyright Global Knowledge Network Japan, Ltd. All Rights Reserved. 仮想環境では、ほぼ全てが「ソフト処理」 ハードに依存しない構成・運用が可能 今までよりも格段に作業効率が上がる - クローニング・・・仮想マシンの複製 - ライブマイグレーション・・・仮想マシンの物理ホストの切替 - スナップショット・・・ある時点の仮想マシン状態を記録すること - シンプロビジョニング・・・データ量に応じて物理ディスクを 割り当てること。容量可変ディスク。 物理環境と比べて「とても」素晴らしいインフラ 仮想化により、物理環境からの解放 仮想化無しではインフラは組めなくなった インフラ エンジニアのスキルセット - 不要になったもの:サーバー ハードウェア - 必要になったもの:仮想化関連スキル サーバー仮想環境では「あたりまえ」なこと 9
  10. Copyright Global Knowledge Network Japan, Ltd. All Rights Reserved. 代表的な業務内容 設計 - ヒアリングを通じてシステム要件の定義 - システム全体のデザイン 調達 - ハード・ソフトの選定、調達 設定 - ケーブリング、ラッキング - ネットワーク・OSの設定 - ミドルウェア、セキュリティ、ユーザー環境の設定 運用 - システム監視、障害対応 - バックアップ、資産管理 ITインフラエンジニアの主な業務 10 仮想化の普及に伴い、 物理から論理的な作業に移行
  11. Copyright Global Knowledge Network Japan, Ltd. All Rights Reserved. 下記領域のスキルが必須 ネットワーク サーバーオペレーティングシステム 仮想化 ストレージ これらの1つでも欠けていると「アウト」 仮想化は、これらのパーツで成り立っている 全ての領域に精通している必要はない システム全体を俯瞰して最適化を実現するレベルの知識 「仮想化」という切り口で見たときのITインフラエンジニア 11 仮想化スキルは、もはや常識
  12. Copyright Global Knowledge Network Japan, Ltd. All Rights Reserved. T型人材とは  1つの専門分野と幅広い知識を持つ  いわゆる「ゼネラリスト」  全体を俯瞰するための基本知識を持つ T型人材の「本当の価値」  複数のスキルを持っているだけではダメ  それらがどのように融合しあっているかを理解  あるべき姿が描けることが重要 I型からT型人材へ 12 レベル 低 高 T型人材 1つの専門分野と幅広い知識
  13. Copyright Global Knowledge Network Japan, Ltd. All Rights Reserved. クラウド×ITインフラエンジニア
  14. Copyright Global Knowledge Network Japan, Ltd. All Rights Reserved. 従来は「クラウド オルソー」 システム構築の手段として数ある選択肢の中の一つ セキュリティの問題はないか? サービスの安定性は? 今は「クラウド ファースト」 まずクラウドの活用を前提にシステム構築を検討 クラウドでできないことはオンプレで構築 「クラウドファースト」の時代
  15. Copyright Global Knowledge Network Japan, Ltd. All Rights Reserved. 「全社的」または「一部の事業所・部門」でクラウドサー ビスを利用していると回答した企業の割合は44.6%(総務省 「平成27年通信利用動向調査」) イ ノ ベ ー タ ア ー リ ー ア ダ プ タ ア ー リ ー マ ジ ョ リ テ ィ レ イ ト マ ジ ョ リ テ ィ ラ ガ ー ド 2.5% 13.5% 34% 34% 16% ロジャーズの普及理論によると、イノベーターとアーリーアダプターに普及すると、 イノベーションは急激に拡大するとしている。 クラウドはすでに「普及期」に
  16. Copyright Global Knowledge Network Japan, Ltd. All Rights Reserved. IT投資の方向性(守りのITから攻めのITへ) 既存システム運用コストの削減 - 多くの既存システムは間接業務を自動化・効率化するもの (守りのIT) - 利益を生み出さないシステムに大きな予算を割きたくない 新たなサービスの創出 - 利益を生み出す新たなビジネスのためのシステムが必要 (攻めのIT) - 市場の変化に対応するため開発期間は短く - ただし、リスクは最小限に なぜ、クラウド? クラウドが最適解に 早い、安い、簡単、 不要になったら いつでも捨てられる
  17. Copyright Global Knowledge Network Japan, Ltd. All Rights Reserved. クラウドならではの「コスト」の考え方 使った分だけ課金 初期コストはゼロまたは安価 「所有」ではなく 「使う」という考え方 使用日数 コスト(累計) 初期コスト 運用コスト クラウド オンプレミス クラウド事業者内で新機種 追加、新旧の入替えを繰り 返すため、性能は向上して いく
  18. Copyright Global Knowledge Network Japan, Ltd. All Rights Reserved. クラウドでシステム調達の常識が変わる クラウドの「俊敏性」 見積書 契約書 調達手配 導入作業 メーカー ベンダー 数週間から数ヶ月 数ヶ月から数年を想定 現物資産またはリース資産 従来の方法 セルフ・サービス・ポータル  調達・構成変更  サービスレベル設定  運用設定  ・・・ 数分から数十分 直近のみ・必要に応じて増減 経費・従量課金/定額課金 クラウド オンライン・リアルタイム サイジング 調 達 費 用
  19. Copyright Global Knowledge Network Japan, Ltd. All Rights Reserved. シナリオ 新商品販売キャンペーンのためのサイトをインターネッ トに公開したい 新商品を期待する見込み客は数千人。テレビ・ラジオな どを通じたPRも同時に行い、瞬間的にアクセス数が増加 するかもしれない 本サイトは、新商品の基本情報を提供するとともに、キ ャンペーン情報や、新商品に関する追加情報を提供する ブログ形式にしたい サイトのコンテンツやデザインは、Webデザイン企業に 発注する。サイトと、ブログサービスのインストールを してもらいたい 【ケーススタディ】ブログサイトを開設する
  20. Copyright Global Knowledge Network Japan, Ltd. All Rights Reserved. Webサーバ・DBサーバ 負荷分散のため、Webサーバは3台設置 ブログの記事は、1台のDBサーバに格納し、どのWebサ ーバにアクセスしても表示される内容は同じ 負荷分散 リクエストごとに、順番にWebサーバ#1⇒#2⇒#3⇒#1・ ・と処理を振り分ける いずれかのWebサーバが停止したら、健全なサーバのみ が処理 監視 Webサーバ、DBサーバ、ロードバランサは障害発生によ り利用不可になったら、関係者に警告メールを発報 Webサーバ、DBサーバは、CPU使用率が80%を超える状 態が30分継続したら、関係者に警告メールを発報 【ケーススタディ】ブログサイトを開設する
  21. Copyright Global Knowledge Network Japan, Ltd. All Rights Reserved. 貴社のリソースで、上記のような設計を実現すると したら、 何(桁)万円の案件になるでしょうか? 期間はどれくらい必要ですか? 人数はどれくらい必要ですか? 【ケーススタディ】ブログサイトを開設する
  22. Copyright Global Knowledge Network Japan, Ltd. All Rights Reserved. クラウドのエキスパートが実現するとしたら、 作業内容 - サーバの構成 - ネットワークの設定(ロードバランサ含む) - データベースの構成 - ブログアプリケーションのインストール、設定 - 監視メカニズムの構成 所要日数:3日間 - 設計・構成・テストに各1日ずつ 所要人数:1名 運用・保守 - 自動化 クラウド利用費用 【ケーススタディ】ブログサイトを開設する
  23. Copyright Global Knowledge Network Japan, Ltd. All Rights Reserved. クラウドのメリット 「早く」「安く」「簡単に」最新のサービスを利用 必要がなくなれば、すぐに「捨てられる」 オンプレミス環境に比べて費用対効果が高い クラウドは「敵」ではない 従来のITシステム運用コストとは比較にならない 既存クラウドベンダーには太刀打ちできない 「うまく付き合うこと」を考えるべき クラウドは無視できない流れに
  24. Copyright Global Knowledge Network Japan, Ltd. All Rights Reserved. クラウドは「万能薬」ではない ちょっとした利用目的なら、簡単な設定でOK 「難しいこと」は、専門家の対応が必要 難しいことの例 大量サーバーの高可用性 他システムとの連携(オンプレ・他クラウド) 難しいことを実現するために 専用のツールやAPIが公開されている クラウドを利用するにあたって 24 難しいことを間違いなく実行 するには手作業に頼っては駄目 スクリプトでの自動化
  25. Copyright Global Knowledge Network Japan, Ltd. All Rights Reserved. クラウドではすべてが仮想化 仮想化によってハードがソフト化される クラウドではインフラすべてがソフトウェア (Software Defined Infrastructure;SDI) クラウドは「ソフト化されたインフラ」 25 ITインフラエンジニアのフィールド 物理からソフトウェア
  26. Copyright Global Knowledge Network Japan, Ltd. All Rights Reserved. 代表的な業務内容 設計 - ヒアリングを通じてシステム要件の定義 - システム全体のデザイン 調達 - ハード・ソフトの選定、調達 設定 - ケーブリング、ラッキング - ネットワーク・OSの設定 - ミドルウェア、セキュリティ - ユーザー環境の設定 運用 - システム監視、障害対応 - バックアップ、資産管理 ITインフラエンジニアの主な業務 26 クラウドでは 物理的な作業は不要 運用はスクリプトで自動化 要件に応じて 多様なクラウドサービスの コーディネーション
  27. Copyright Global Knowledge Network Japan, Ltd. All Rights Reserved. 下記領域のスキルが必須 仮想化 プログラミング なぜ「プログラミング」が必要なのか? クラウドではインフラすべてがソフトウェア 各種構成の自動化を行うためにはスクリプトを組む 各種APIを呼び出すためのアプリケーション処理 足りないものは自分でコーディングが可能 「クラウド」という切り口で見たときのITインフラエンジニア 27
  28. Copyright Global Knowledge Network Japan, Ltd. All Rights Reserved. Π型人材とは 複数の専門分野と幅広い知識を持つ 複数の専門性から視点を切り替えて、違う角度から考え る事ができる いわゆる「スーパーエンジニア」 なんでもこなせるひと T型からΠ型人材へ 28 Π型人材 2つの専門分野と幅広い知識
  29. Copyright Global Knowledge Network Japan, Ltd. All Rights Reserved. ライバルは競合他社だけではありません インフラエンジニア vs プログラマー という図式もある インフラエンジニアとしての価値を高めるために マルチスキルを身に着ける 特にプログラミング  テクノロジーの進化を追い続ける ITインフラエンジニアとして生き残るために 常に努力をしないと「淘汰」されてしまいます
  30. Copyright Global Knowledge Network Japan, Ltd. All Rights Reserved. 育成×ITインフラエンジニア
  31. Copyright Global Knowledge Network Japan, Ltd. All Rights Reserved. 従来の (現実的な) キャリアパスモデル 年齢 年次 アプリケーション系 インフラ系 運用系 40 19 開発エンジニア④ 業務スペシャリス ト 開発エンジニア ⑤ PM インフラ系 エンジニア ④ PM インフラ系 エンジニア⑤ テクニカル スペシャリスト (新技術検証、 技術サポート) インフラ 系 エンジニ アへの 移行 運用系 エンジニア④ PM 39 18 38 17 37 16 36 15 開発エンジニア③ リーダー/PM候補 要件定義 インフラ系 エンジニア ③ リーダー /PM候補 要件定義 運用系 エンジニア③ リーダー/PM候補 サービス設計/運 用管理 35 14 34 13 33 12 32 11 31 10 開発エンジニア② サブリーダー 設計/実装担当 インフラ系エンジニア② サブリーダー 設計/実装担当 (設計/構築、トラブル シューティング、技術検証) 運用系エンジニア② サブリーダー 運用管理、運用環境の設計/ 実装 (オペレーション管理、運用 改善、トラブルシューティン グ、運用ツールの設計/実 装) 30 9 29 8 28 7 27 6 26 5 25 4 24 3 23 2 開発エンジニア① 実装担当 インフラ系エンジニア① 実装担当 (部分的な導入/設定作業) 運用系エンジニア① 運用オペレーション担当 (定常運用作業、運用監視)22 1
  32. Copyright Global Knowledge Network Japan, Ltd. All Rights Reserved. 一般的な2つのキャリアパス エキスパート型 マネジメント型 最近のキャリアパス エンジニアからプリセールス、マーケティングへ エンジニアからビジネスプロデューサへ エンジニアからCIOへ キャリアパスについて 32 ITスキルを武器に新たな価値を創出する役割を 期待されている
  33. Copyright Global Knowledge Network Japan, Ltd. All Rights Reserved. 一般的なエンジニア育成例  若手エンジニアの育成 - 新入社員研修、OJT - 必要に応じてスキルアップ研修  中堅・ベテランエンジニア - 自分より高いスキルをもったエンジニアがいないため独学 - 若手エンジニアの指導に回る - マネジメント研修 業務優先のため、育成・スキルアップは後手に  トレンド、先端技術から遅れをとってしまう  いままで以上のパフォーマンスは発揮できない 相対的にエンジニアの競争力・価値が減少 ITエンジニア育成の取り組みは? 33
  34. Copyright Global Knowledge Network Japan, Ltd. All Rights Reserved. Π型人材 1つの専門分野 幅広いインフラスキル あと、もう1つ ITを武器に新たな価値の創出できる人材 高度なITスキルに加えて、ビジネス視点を持つ 上記の人材を育成する継続的な取り組み 業務優先・育成後手では、遅れをとる - 短期的な利益確保となるが、長期的な企業成長とはならない 若手、中堅、ベテランと継続的なステップアップ ITエンジニア育成のポイント 34
  35. Copyright Global Knowledge Network Japan, Ltd. All Rights Reserved. クラウドサービスに詳しくても背景の技術を理解し ていなければ、応用が効かない エンジニアの基礎を固めることが重要 マルチスキルの習得 35 順にステップアップ 1. 物理環境での構築 2. 仮想化 3. クラウドの利用 マルチスキルの習得
  36. Copyright Global Knowledge Network Japan, Ltd. All Rights Reserved. マルチスキル エンジニア育成の研修プログラム http://www.globalknowledge.co.jp/
  37. Copyright Global Knowledge Network Japan, Ltd. All Rights Reserved. マルチスキル エンジニア育成の研修プログラム 複数の技術領域を一度に学習できるコースラインナップ 37 クラウドサービス基盤 アーキテクチャ概要 OSSの需要増による Linuxスキルの 必要性向上
  38. Copyright Global Knowledge Network Japan, Ltd. All Rights Reserved. プログラミング 言語は多種多様 - Java、C#、Python、Ruby、JavaScript、Go、Swift などなど プログラミングの考え方を習得することが大切 1つ習得すれば、他の言語も習得しやすい 自身の現場で活用できる領域から始める 38 マルチスキル エンジニア育成の研修プログラム
  39. Copyright Global Knowledge Network Japan, Ltd. All Rights Reserved. プログラミング Windowsサーバ管理、クライアントPC管理 - Windows PowerShell コマンド・スクリプト入門 ~Windows Server 2012 R2対応~ Linuxサーバ管理 - Bashシェルプログラミング どちらも該当しない、特にこだわりがない方 - Pythonプログラミング入門  PythonはWebアプリ、クラウド、SDN、データ分析、 科学計算などで利用でき、利用分野が広い 39 マルチスキル エンジニア育成の研修プログラム
  40. Copyright Global Knowledge Network Japan, Ltd. All Rights Reserved.
Publicité