Ce diaporama a bien été signalé.
Le téléchargement de votre SlideShare est en cours. ×

地域に元気を!子供に笑顔を!プロレスをフックにした集客・活性化の秘密とは?

Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Chargement dans…3
×

Consultez-les par la suite

1 sur 23 Publicité

Plus De Contenu Connexe

Publicité

地域に元気を!子供に笑顔を!プロレスをフックにした集客・活性化の秘密とは?

  1. 1. 「地域に元気を!子供に笑顔を! プロレスをフックにした 集客・活性化の秘密とは?」 2018年1月24日 大日本プロレス (有限会社四ツ葉工芸) 1
  2. 2. 大日本プロレス 2 有限会社四ツ葉工芸(神奈川県横浜市都筑区) 代表取締役:登坂栄児 設立 :1994年12月21日 旗揚げ:1995年 3月16日(横浜文化体育館にて) 力道山最後の弟子、グレート小鹿が設立。 デスマッチとストロングと言う二軸の対戦形式を持つ数少ない団体で あり、年間130試合以上を毎年行なっております。 【主な試合会場】 後楽園ホール、横浜文化体育館、両国国技館、札幌ススキノマルスジム、 新木場ファーストリング、名古屋国際会議場、大阪府立体育館、広島産業 会館、博多スターレーン、その他奈良県以外全国での開催実績あり。
  3. 3. 3 ターゲット(年齢層)
  4. 4. 4 ターゲット(性別)
  5. 5. 世間一般におけるプロレスのイメージ • 野蛮/危険/怖い →圧倒的なライブでの体感不足 • TV放送などの減少に伴う選手の知名度不足 プロレス用語は意外と一般でも使われている? →「タッグを組む」「ギブアップ!」 5 では「プロレス」と言う言葉を知らない人? →ほとんどいない
  6. 6. 具体的な実施例 6
  7. 7. 商店街プロレス 一般社団法人横浜市商店街総連合会さんとタッグを組み、 2012年より毎年実施。 7
  8. 8. 商店街プロレス 一般社団法人横浜市商店街総連合会さんとタッグを組み、 2012年より毎年実施。 8
  9. 9. 商店街プロレス 一般社団法人横浜市商店街総連合会さんとタッグを組み、 2012年より毎年実施。 9
  10. 10. 商店街プロレス 一般社団法人横浜市商店街総連合会さんとタッグを組み、 2012年より毎年実施。 10
  11. 11. 商店街プロレス 一般社団法人横浜市商店街総連合会さんとタッグを組み、 2012年より毎年実施。 11
  12. 12. 商店街プロレス 12 リングを使った巨大紙相撲
  13. 13. キッズ向けコンテンツ お子様をリングにあげて体験教室を開催。 かけがえのない経験に子供たちは目を輝かせます。 13
  14. 14. お子様をリングにあげて体験教室を開催。 かけがえのない経験に子供たちは目を輝かせます。 14 キッズ向けコンテンツ
  15. 15. お子様をリングにあげて体験教室を開催。 かけがえのない経験に子供たちは目を輝かせます。 15 キッズ向けコンテンツ
  16. 16. 16 キッズ向けコンテンツ
  17. 17. ステージ活用 アイドルやアーティストのライブ演奏などをスケジュールに 組み込むことで様々な集客を併用できる。 17
  18. 18. ステージ活用 アイドルやアーティストのライブ演奏などをスケジュールに 組み込むことで様々な集客を併用できる。 18
  19. 19. ステージ活用 アイドルやアーティストのライブ演奏などをスケジュールに 組み込むことで様々な集客を併用できる。 19
  20. 20. 雨天時や屋内・小スペース向け企画 餅つきやサイン会などの実施も可能。 他社コンテンツ・CIとの共演も問題ございません。 20
  21. 21. 雨天時や屋内・小スペース向け企画 餅つきやサイン会などの実施も可能。 他社コンテンツ・CIとの共演も問題ございません。 21
  22. 22. 22 最後に
  23. 23. 最後に • リングを設置することで通常のステージよりも →来場動機促進、滞在時間の延長などの効果あり • リングをステージとして他のエンターテインメントとの コラボレーションが可能 23 何が始まるの? プロレス?見たことないけど見てみたい! →ステージ設営費用の削減 →宣伝場所としての活用 • プロレス(ラー)=非現実 →既存のコンテンツも「非現実」感がプラスされ、 注目度、興味が増します

×