Publicité

Contenu connexe

Publicité

Dernier(20)

20211111_ブロックチェーンについて.pptx

  1. ブロックチェーンについて 1/8
  2. ブロックチェーンとは? ・多数の参加者に同一のデータを分散保持させる仕組み ・変更履歴(ブロック)を1つずつ直線状につなげていく ・非常に安定かつ高信頼性なデータ運用が可能となる技術 ・暗号資産やNFTの取引において注目されている ・一度記録されたデータは、変更・削除・コピーができない 2/8
  3. 従来のシステムとブロックチェーン 中央集権的システム 自律分散システム ・全参加者が自律して履歴をコピーし続ける(自律分散) 従来のシステム ・どれかがダウンしてもシステムは止まらない ブロックチェーン ・中央のサーバーがシステムを運用する ・中央サーバーがダウンするとシステムは停止する 3/8
  4. ブロックチェーンの生成 参加者がブロックをつないでチェーンを構成し、 最も長いチェーンが全員で共有される 約10分ごとに最も長いチェーン に新しいブロックがつなげられる 4/8
  5. ブロックチェーンの改ざん ブロックを改ざんするとチェーンが途切れるが、 最も長いチェーンが全員で共有されているので影響はない 改 ざ ん 即座に上書き 5/8
  6. ブロックの構造 ハッシュ 値 ハッシュ 値 ハッシュ 値 ハッシュ 値 取引データ 取引データ 取引データ 取引データ Nonce (number used once) 一つのブロックは複数の取引記録、Nonce、ハッシュ値からなる 使い捨ての数値(Nonce)と取引記録からハッシュ値生成を行う。 ハッシュ値は次のブロック間接続の正当性を保証する。 データが改ざんされた場合はハッシュ値が変化するため、 次のブロックをつなげることができなくなる。 生成 6/8
  7. 誰がブロックをつなげるのか 規定値以下の小ささを持つハッシュ値を作るNonceを 最も早く見つけた参加者のブロックが用いられる 000~で始まるハッシュ値 取引データ 取引データ 取引データ 取引データ Nonce ハッシュ 関数 10分間の 取引記録 32ビットの値 ハッシュ関数にNonceを入れ、 規定以内のハッシュ値が出るまで 総当たりで計算を繰り返す 最も早くNonceを割り出した参加者には、 報酬が与えられるシステムとなっている 7/8
  8. ブロックチェーンの用途 ・暗号資産 データの絶対安全性を利用し、個人の資産として運用する ・NFT(Non-Fungible Token) データをコピーできないことを利用し、唯一無二のデジタルデータを 生み出して所持する ・ビットキャッシュ ・イーサリアム など ・NFTアート ・偉人のTweet など 8/8
Publicité