Publicité

Contenu connexe

Plus de Kei Nakazawa(20)

Publicité

15.05.17 ゆるふわRe:VIEW'erの近況

  1. ゆるふわRe:VIEW'erの近況 @muo_jp (なかざわ けい) 2015/05/17 Re:VIEW developers meeting #2
  2. Re:VIEWとわたし • 2013年7月 コミケ(C84)向け同人誌執筆への参加時、原 稿書きに使用 • 以降、2013年12月(C85)、2014年7月(C86)、2014年12 月(C87)と同様に使用 • 雑誌記事執筆時、原稿作成に利用 • 2014年末頃にVim→Atom(language-review)乗り換え
  3. Re:VIEWでblog - why? • 主に、雑誌記事を書いた際にボツったネタをblogへ流 す用途 • 加えて、日々のメモ系もRe:VIEWに えてまとまった文 章にしておくと後からなにか使えるかもという欲
  4. Re:VIEWでblog • まずは自分が使っているBloggerへ流し込めるように • なるべく手間をかけずにスタートしたい • 同blog内の他エントリを@<chapref>で参照したい • YouTubeの動画埋め込みは適当に@<raw>で処理する
  5. Re:VIEWでblog first-step • 画像の貼り付け問題 • Bloggerは画像アップロードAPIを持たない • CSSは基本的にゼロから組んでいく • 例
  6. Re:VIEWでblog first-step • 結果: https://github.com/muojp/review-blog-template/ • 結構なゴリ押し review-ext.rblocale.yml
  7. Re:VIEWでblog first-step • 詳しくはblogにまとめました • blogをRe:VIEWで書くことを考える
 ( http://www.muo.jp/2015/04/blogusingreview.html ) • 当然このエントリ自体もRe:VIEWにて。 • 始めてから3週間ほどで
 12エントリ公開、
 7エントリ書きかけ→
  8. Re:VIEWでblog 課題 • Blogger特有のURL変換などをreview-ext.rbで処理するの は結構ゴリ押しなので、HTMLBuilderが書き出してくれ るXHTML(XML)をパースし直して後処理したほうが何か と良さそう • divのid属性をほどよく書き換えるなど • Wordpressぐらいまでは出力変換対応したい気持ち • Atom+language-reviewの重さ(後述)
  9. Atom+language-reviewの重さ • .reファイルが200行を超えたあたりから反応悪くなる • MacBook(12" Early 2015)のCPUが単純に弱い
  10. Atom+language-reviewの重さ • 調べてみると1タイプごとに120ms止まってた 120ms
  11. Atom+language-reviewの重さ • タイピング速度が秒間8を超えてくると反応悪さが体感にかなりの 悪影響を与えるようになる • なんで今までは気にならなかったのか? • CPUが強かった(MacBook Proだと1.7倍ぐらいは速いので12タ イプ/sぐらいまではさほど違和感ないはず) • どう対処する? • 軽く調べた感じではコンパイル頻度が問題(タイプ都度やってる)
  12. Atom+language-reviewを軽くしたい • https://github.com/atom/autocomplete-plus/ の実装を調 べてみた • エディタビュー部分にcompositionstartと compositionendのハンドラを登録しておいて、日本語 入力などIMEでの候補決定待ち状態の文字タイプは一切 文法解析にかけないような改修が適切そう ./lib/autocomplete-manager.coffee: @editorView.addEventListener('compositionstart', compositionStart) ./lib/autocomplete-manager.coffee: @editorView.addEventListener('compositionend', compositionEnd)
  13. Atom+language-reviewを軽くしたい • 方針は決まったのでそろそろ実装するフェイズめう
Publicité