Accueil
Explorer
Soumettre la recherche
Mettre en ligne
S’identifier
S’inscrire
Publicité
Check these out next
ScalaでASICやFPGA用の回路を設計するChisel
Kei Nakazawa
C#からSORACOMを管理できるようにした話(SoraCommonNet)
Kei Nakazawa
15.06.27 実録 ソフトウェア開発者が FPGAを独習した最初の3歩@RTLを語る会(9)
Kei Nakazawa
この3D全盛時代にもう一度考えたい2Dゲームのこと
Kei Nakazawa
UnrealEngineが5日間でasm.js化できたと聞いた俺たちは…
Kei Nakazawa
Webの未来 〜 PNaClとasm.jsでカワルミライ - いま、モバイルWebの先端で起こっていること
Kei Nakazawa
13.11.12 Tech Hills #7 Playground - introduction
Kei Nakazawa
13.11.02 inside playground(抄)
Kei Nakazawa
1
sur
13
Top clipped slide
15.05.17 ゆるふわRe:VIEW'erの近況
17 May 2015
•
0 j'aime
1 j'aime
×
Soyez le premier à aimer ceci
afficher plus
•
2,908 vues
vues
×
Nombre de vues
0
Sur Slideshare
0
À partir des intégrations
0
Nombre d'intégrations
0
Télécharger maintenant
Télécharger pour lire hors ligne
Signaler
Ingénierie
Re:VIEW developers meeting #2でのLT資料です
Kei Nakazawa
Suivre
Developer à KLab Inc.
Publicité
Publicité
Publicité
Recommandé
Swift勉強会2
Hikari Yanagihara
769 vues
•
23 diapositives
できることから始めるOss活動
Motoki Narita
1.3K vues
•
25 diapositives
AndroidのAppirater何使ってますか?
Shigeki Yamato
1.6K vues
•
14 diapositives
Swiftvol.1
Hikari Yanagihara
724 vues
•
30 diapositives
Swiftで初アプリリリースしてみて振り返り
Hikari Yanagihara
484 vues
•
30 diapositives
5分で資料作ってSlideShareにアップロードする錬金術
Shinobu Okano
6.9K vues
•
23 diapositives
Contenu connexe
Plus de Kei Nakazawa
(20)
ScalaでASICやFPGA用の回路を設計するChisel
Kei Nakazawa
•
4K vues
C#からSORACOMを管理できるようにした話(SoraCommonNet)
Kei Nakazawa
•
3.5K vues
15.06.27 実録 ソフトウェア開発者が FPGAを独習した最初の3歩@RTLを語る会(9)
Kei Nakazawa
•
11.9K vues
この3D全盛時代にもう一度考えたい2Dゲームのこと
Kei Nakazawa
•
9.4K vues
UnrealEngineが5日間でasm.js化できたと聞いた俺たちは…
Kei Nakazawa
•
14.7K vues
Webの未来 〜 PNaClとasm.jsでカワルミライ - いま、モバイルWebの先端で起こっていること
Kei Nakazawa
•
36.5K vues
13.11.12 Tech Hills #7 Playground - introduction
Kei Nakazawa
•
2.2K vues
13.11.02 inside playground(抄)
Kei Nakazawa
•
1.7K vues
13.11.02 playgroundthon環境構築
Kei Nakazawa
•
9.5K vues
13.08.10 7行110bytesで構文を拡張 出来るReVIEWの話
Kei Nakazawa
•
5.9K vues
12.11.12 めいめいについて考えること
Kei Nakazawa
•
793 vues
12.09.08 明星和楽2012 KLabハンズオンセッション
Kei Nakazawa
•
1.8K vues
12.08.25 tab api hackathon
Kei Nakazawa
•
1.2K vues
キャバァーン! サツバツエアアイオー弐〇壱弐
Kei Nakazawa
•
1.4K vues
とある会社のエンジニアたちのAndroidへのフリーダムな取り組み
Kei Nakazawa
•
1.3K vues
12.04.22 勉強会イントロ
Kei Nakazawa
•
759 vues
Android好きがWindows Phone開発を始めてみた / 12.04.23 Bar Windows Phone LT
Kei Nakazawa
•
1.5K vues
12.03.17 第1回NFC勉強会資料
Kei Nakazawa
•
4.2K vues
11.12.21 Lecturedroid 02
Kei Nakazawa
•
509 vues
11.11.01 非公式懇親会LT(せきとばったー)
Kei Nakazawa
•
604 vues
Dernier
(20)
12曼尼托巴大学.pdf
dsadasd17
•
0 vue
★可查可存档〖制作菲莎河谷大学文凭证书毕业证〗
mmmm282537
•
2 vues
AI予約サービスのMLOps事例紹介
Takashi Suzuki
•
4 vues
★可查可存档〖制作斯伯丁大学文凭证书毕业证〗
vgfg1
•
2 vues
★可查可存档〖制作杜伦大学文凭证书毕业证〗
vgfg1
•
2 vues
ChatGPTをもっと使いたい.pptx
TokioMiyaoka
•
23 vues
揭秘美国留学:如何获得内华达大学毕业证?
xefexep
•
2 vues
#全套原版1:1精仿怀卡托大学学位证成绩单
b6f0190421d1rma
•
3 vues
★可查可存档〖制作国立大学文凭证书毕业证〗
tujjj
•
2 vues
★可查可存档〖制作奥克兰商学院文凭证书毕业证〗
tujjj
•
2 vues
法国:蒙彼利埃大学毕业证办理流程
cyvyvgk
•
0 vue
★可查可存档〖制作乌尔姆大学文凭证书毕业证〗
tujjj
•
18 vues
★可查可存档〖制作俄亥俄大学文凭证书毕业证〗
fgfg45
•
2 vues
办皇家墨尔本理工大学毕业证成绩单
JhhhfGffh
•
3 vues
DBチューニング超入門
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
•
9 vues
★可查可存档〖制作卡尔顿大学文凭证书毕业证〗
mmmm282537
•
2 vues
★可查可存档〖制作布克大学文凭证书毕业证〗
mmmm282537
•
2 vues
★可查可存档〖制作波恩大学文凭证书毕业证〗
tujjj
•
9 vues
AI時代の要件定義
Zenji Kanzaki
•
245 vues
Radio03(1995).pdf
ivan ion
•
7 vues
Publicité
15.05.17 ゆるふわRe:VIEW'erの近況
ゆるふわRe:VIEW'erの近況 @muo_jp (なかざわ けい) 2015/05/17
Re:VIEW developers meeting #2
Re:VIEWとわたし • 2013年7月 コミケ(C84)向け同人誌執筆への参加時、原 稿書きに使用 •
以降、2013年12月(C85)、2014年7月(C86)、2014年12 月(C87)と同様に使用 • 雑誌記事執筆時、原稿作成に利用 • 2014年末頃にVim→Atom(language-review)乗り換え
Re:VIEWでblog - why? •
主に、雑誌記事を書いた際にボツったネタをblogへ流 す用途 • 加えて、日々のメモ系もRe:VIEWに えてまとまった文 章にしておくと後からなにか使えるかもという欲
Re:VIEWでblog • まずは自分が使っているBloggerへ流し込めるように • なるべく手間をかけずにスタートしたい •
同blog内の他エントリを@<chapref>で参照したい • YouTubeの動画埋め込みは適当に@<raw>で処理する
Re:VIEWでblog first-step • 画像の貼り付け問題 •
Bloggerは画像アップロードAPIを持たない • CSSは基本的にゼロから組んでいく • 例
Re:VIEWでblog first-step • 結果:
https://github.com/muojp/review-blog-template/ • 結構なゴリ押し review-ext.rblocale.yml
Re:VIEWでblog first-step • 詳しくはblogにまとめました •
blogをRe:VIEWで書くことを考える ( http://www.muo.jp/2015/04/blogusingreview.html ) • 当然このエントリ自体もRe:VIEWにて。 • 始めてから3週間ほどで 12エントリ公開、 7エントリ書きかけ→
Re:VIEWでblog 課題 • Blogger特有のURL変換などをreview-ext.rbで処理するの は結構ゴリ押しなので、HTMLBuilderが書き出してくれ るXHTML(XML)をパースし直して後処理したほうが何か と良さそう •
divのid属性をほどよく書き換えるなど • Wordpressぐらいまでは出力変換対応したい気持ち • Atom+language-reviewの重さ(後述)
Atom+language-reviewの重さ • .reファイルが200行を超えたあたりから反応悪くなる • MacBook(12"
Early 2015)のCPUが単純に弱い
Atom+language-reviewの重さ • 調べてみると1タイプごとに120ms止まってた 120ms
Atom+language-reviewの重さ • タイピング速度が秒間8を超えてくると反応悪さが体感にかなりの 悪影響を与えるようになる • なんで今までは気にならなかったのか? •
CPUが強かった(MacBook Proだと1.7倍ぐらいは速いので12タ イプ/sぐらいまではさほど違和感ないはず) • どう対処する? • 軽く調べた感じではコンパイル頻度が問題(タイプ都度やってる)
Atom+language-reviewを軽くしたい • https://github.com/atom/autocomplete-plus/ の実装を調 べてみた •
エディタビュー部分にcompositionstartと compositionendのハンドラを登録しておいて、日本語 入力などIMEでの候補決定待ち状態の文字タイプは一切 文法解析にかけないような改修が適切そう ./lib/autocomplete-manager.coffee: @editorView.addEventListener('compositionstart', compositionStart) ./lib/autocomplete-manager.coffee: @editorView.addEventListener('compositionend', compositionEnd)
Atom+language-reviewを軽くしたい • 方針は決まったのでそろそろ実装するフェイズめう
Publicité