Publicité
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年8月号(♯148)
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年8月号(♯148)
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年8月号(♯148)
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年8月号(♯148)
Publicité
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年8月号(♯148)
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年8月号(♯148)
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年8月号(♯148)
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年8月号(♯148)
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年8月号(♯148)
Publicité
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年8月号(♯148)
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年8月号(♯148)
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年8月号(♯148)
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年8月号(♯148)
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年8月号(♯148)
Publicité
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年8月号(♯148)
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年8月号(♯148)
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年8月号(♯148)
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年8月号(♯148)
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年8月号(♯148)
Publicité
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年8月号(♯148)
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年8月号(♯148)
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年8月号(♯148)
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年8月号(♯148)
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年8月号(♯148)
Prochain SlideShare
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年11月号(♯151)株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年11月号(♯151)
Chargement dans ... 3
1 sur 24
Publicité

Contenu connexe

Présentations pour vous(20)

Similaire à 株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年8月号(♯148)(20)

Publicité
Publicité

株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年8月号(♯148)

  1. 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 社長メッセージ 永年勤続表彰 Social Art 作品のご紹介 チャレンジングな取り組みのご紹介 プロジェクトチームのご紹介 プロフェッショナル・メンバーズ 試行錯誤の新卒研修 Members+(公式note)紹介 MembersIR note / IRメール配信のご 紹介 自己紹介トピックス P 03 P 05 P 09 P 10 P 12 P 14 P 16 P 18 P 19 P 20 編集後記 -Editor’s Note- P 21 今月の表紙 Photo: 今月の表紙はプロフェッショ ナル・メンバーズのインタ ビューです。インタビューは、 P 14をご覧ください。 P 2 【メンバズ】 2022年08月31日 No.148発行 MEMBUZZは毎月月末に 発行しています。
  2. 学生時代を振り返ると、一生懸命に勉強していることを あまり友達に見せたくなく、なぜか一生懸命に頑張る姿 を恥ずかしく感じていました。しかし、就職後は一生懸 命に勉強しないと仕事についていけなくて、恥ずかしく てもがむしゃらに勉強をしました。ふと周りを見ると皆が むしゃらに勉強し仕事を頑張っていて、会社という場所 で切磋琢磨できる仲間に初めて出会えました。 その仲間達とよく酒を飲みながら将来の夢を語ってい て、今でも年1回以上は集まって酒を飲み未来につい て熱く語り合います。 そこから、会社の皆で遊べたら楽しいと思い、当時流 行っていたウィンドサーフィンのマリンサークルを会社 に申請してみましたが、会社から公認は得られず、非 公認サークルとして先輩や後輩の男女のメンバー30~ 40人ぐらいで活動を始めました。 待ち合わせなどはないものの、毎週土曜日に鎌倉材木 座に行くと10人ぐらいが集まり、皆でBBQやったりウィ ンドサーフィンを教えたりして、とても楽しい時間でした。 メンバーズはどんな集団でありたいのか 2022年8月 剣持 忠 P 3 そして、このメンバーから4組の社内結婚が出ました。 実は私もその一人です。 当時は、法人向け営業をやっていましたが、お客さまと もよく酒を飲みました。若手社員だったので、会社対会 社の接待というのではありません。 話をしたいお客さまのアポイントはいつも夕方5時。話 が終わると先方から「メシでも行く?」と誘ってくれて、い つも奢ってもらいました。 全員ではないが、気が合うお客さまとは個人としてお付 き合いがあり、退職するまでの5年で10社のお客さまと 深くお付き合いがありました。そして、30年経った今でも、 その内の5社とは食事をしたり、釣りをしたり、ゴルフを したりします。 私の古い話でした。 ※このイメージは社長メッセージの 文章を元に画像生成AI「Stable Diffusion」が生成した画像です。
  3. メンバーズはグローバルカンパニーを目指しています。 いま現在は国外の取引はほぼありませんが、グローバ ルカンパニーのレベルで経営をしていこうとしています。 その上で心掛けているのは、なんでもかんでもグロー バルスタンダードにすれば良いわけではないということ。 グローバルカンパニーとはグローバルに通用する経営 哲学を持ち経営することであり、グローバルスタンダー ドという言葉に踊らされて欧米企業の真似事をすること ではないということです。 会社は仕事をする場所であり、自分の決められた成果 を出す場所である。社員同士が仲良くなる必要はない。 特にプライベートは切り離すべき。同僚は競争相手で あり、気を抜くとポジション争いに負ける。お客さまは、 仕事の相手先であり、プライベートはまったくの別もの。 このような考えがあってもいいと思いますが、メンバー ズが目指す姿ではありません。 私が考えるメンバーズという集団のありたい姿は、自分 の仕事だけでなく会社のミッション実現に貢献したいと いう気持ちの人たちの集まりであり、切磋琢磨しながら も仲間意識が強い集団であり、仕事だけでなく生涯の 友ができるような職場。 P 4 代表取締役社長 剣持忠 また社内結婚がたくさんある職場であり、個人としても 付き合えるようなお客さまとの関係がある職場です。 一見すると古臭い社風のように思えるかもしれません が、社員を「知的労働力」と捉えるのではなく、会社は 「意思ある人間の集まり」と捉えることは、グローバルに 通用する優れた経営観だと私は確信しています。 現在、コロナの影響で2年以上の間、社員同士のリア ルコミュニケーションがほとんどできていません。ありた い姿からは程遠い状況で、リモートワーク、リモートコ ミュニケーションとどう共存させるのか、乗り越えていき たい大きな課題があります。今回は、どうやって乗り越 えるのか考える前に、最初の一歩として、ありたい姿を 皆さんと共有したいと考えました。
  4. P 5 永年勤続表彰ありがとうございます。 15年頑張れたのも、クライアントと社員の皆さんのおかげです。 本当にありがとうございます。 15年勤続表彰 内製化サービス開発室 宮坂 興基 15年勤続表彰 永年勤続表彰ありがとうございます。 気づけば15年、周囲のみなさんのおかげで楽しく働けております。 Web未経験で入社しましたが、現在はアプリ案件に携わらせていただ き、入社当時からは考えられないくらい成長したかと思います。その 機会を与えていただき、感謝しております。 今後も向上心と周囲への感謝を忘れずに、成長とともに後輩などの 成長サポートができるよう邁進していきます。 EMCカンパニー BU8-3 新井 美直子 永年勤続表彰 受賞者コメント
  5. P 6 永年勤続表彰ありがとうございます。 2012年に入社して10年と実感のわかないですが長いですね。 仙台も入社当時とは顔ぶれも変わり環境も変化しました。 10年間でさまざまな出会いがあり全く予想できなかった今があるのも 皆さんのおかげです。 引き続きキャリアプランにむけて頑張っていきます。 10年勤続表彰 EMCカンパニー SU-AXSD2 木下 丈史 永年勤続表彰ありがとうございます。 2012年7月に仙台オフィスにて入社し、あっという間の10年でした。振 り返ると、いつも新卒の皆さんとともに私自身も成長させてもらった10 年だったなと感じます。今までもこれからもメンバーズに所属している ことを誇りに思える会社を目指して、私が出来ることを次の10年間も 続けていこうと思います。 10年勤続表彰 執行役員 BPカンパニー P&C室室長 早川 智子 永年勤続表彰ありがとうございます。 もう10年も経ったんですね。本当にあっという間でした。 色々な案件に携わらせてもらい、入社当時は想像もしてなかったくら い、自分も会社も成長したと思います。 今後も入社当時の気持ちを忘れず、チャレンジ精神をもって挑み、他 のメンバーの手本になれるようがんばります。 10年勤続表彰 EMCカンパニー BU3-6 和田 栄
  6. P 7 早くも5年経ってしまいましたが、まったく実感がなくまだまだ日々勉強 の毎日です。これからも変わらず日々精進していきたいと思います。 ありがとうございます。 5年勤続表彰 UXデザイナー 坂野 歩 ありがとうございます! 5年勤続表彰 デザイナー 荘 若瑜 ずっと2013卒入社だと思ってましたが、インターン期間も入るとのこと で同期の皆より一足先に10年目になりました。ありがとうございます。 この10年を振り返ると一番の衝撃は、当時の上司に見始めたばかり のZガンダムに関してエマ中尉推しと話したところ、間髪入れずにその 最期をネタバレされたことです。よいクライアント、仲間に支えられた 良き10年でした。 10年勤続表彰 EMCカンパニー EMC推進室 小林 洋祐
  7. P 8 ありがとうございます! 5年勤続表彰 ディレクター 宇野 夏美
  8. Social Art Japanとは2020年6月に始まったメンバーズギフテッドカンパニーの新プロジェクトであり、在宅勤務を 行う障がいのあるアーティストを雇用し、気候変動問題などの社会課題をテーマに作品を制作・発信することで、 人々の行動を変えていくことを目標としています。2020年11月から現在までに14名のアーティストがメンバーズの 社員として入社されました。自身の得意な創作活動で就労するアーティストと社会課題の解決に取り組む企業を 繋ぐ社会的注目度の高いプロジェクトです。今月は岩﨑詩織さんの《明らかな危険》をご紹介します。 明らかな危険 爆 発 的 な 炎 が 画 面 全 体 に 描 か れ 、 な に か を 危 機 と 悟 ら せ る 情 景 が 広 が っ て い る 。 こ の 作 品 は 可 燃 ご み の 処 分 場 を テ ー マ に 描 い て い る 。 夜 の 静 け さ が 訪 れ た 住 宅 地 の 近 隣 に こ の よ う な 施 設 が あ っ た ら 、 と 考 え る と 少 々 恐 ろ し く な る の で は な い だ ろ う か 。 日 本 は 可 燃 ご み の 多 い 国 で あ る 。 多 く の 人 々 は も は や 、 ご み は 燃 や せ ば よ い と も 考 え て い る 。 そ の ゴ ミ = 燃 や す と い う 考 え の 中 に 、 「 ど こ で 燃 や す の か 」 と い う こ と を 考 え て ほ し い 。 人 の い な い 土 地 が 望 ま れ る で あ ろ う が 、 確 実 に 私 た ち の 生 活 の 中 、 ど こ か で 今 日 も ひ っ そ り と 稼 働 し て い る 。 実 際 に は こ の 絵 の よ う な 大 き な 炎 は 出 現 し な い 。 し か し 、 生 物 と は 火 を 恐 れ る も の で あ り 、 ど ん な に 安 全 を 謳 っ て も 、 何 か 引 っ か か る 、 恐 ろ し さ と と も に 生 活 し な け れ ば な ら な い 。 今 作 は そ れ は 自 然 に は 寄 り 添 え る が 、 人 の 心 に は 寄 り 添 え て い な い と い う メ ッ セ ー ジ を 投 げ か け る も の と な っ た 。 群馬県で活動をしています。主に人物画を中心に描 き、その中にメッセージを加えて発信しています。画 材は主にカラーシャープペン、色鉛筆を使用しており ます。閉じた瞳の深層に興味があり、画題に多く取り 入れ、人物の内面を画面全体に浮きだたせる効果を 多く取り入れています。 作品の構図にこだわりがあり、画面の空間の形を大 切に制作をしています。また、青色と黄色を好んで使 用しています。 岩﨑詩織 P 9
  9. 写真 チャレンジングな取り組み!「WASSHAプロジェクト」に注目 「 WASSHA プ ロ ジ ェ ク ト 」 と は ど の よ う な 取 り 組 み な の で し ょ う か 。 Interview ・ Text: 田 村 后 礼 / 石 川 碧 / 柳 谷 京 佳 6 月 25 日 に 開 催 さ れ た 社 員 総 会 の 中 で 「 WASSHA プ ロ ジ ェ ク ト 」 に つ い て プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン を 行 っ た メ ン バ ー ズ エ ッ ジ 大 友 卓 さ ん に お 話 し を 伺 い ま し た 。 メ ン バ ー ズ エ ッ ジ が 参 画 し た 背 景 を 教 え て く だ さ い 。 WASSHA さ ま は 、 ア フ リ カ の 未 電 化 地 域 に 対 し て 、 LED ラ ン タ ン を 貸 し 出 す 事 業 を 展 開 し て い ま す 。 キ オ ス ク と い う 雑 貨 屋 に LED ラ ン タ ン を 貸 付 け 、 ラ ン タ ン の 充 電 が 切 れ た ら ソ ー ラ ー パ ネ ル で 充 電 し 、 繰 り 返 し 使 え る 方 法 で 村 人 に 貸 し 出 す と い う 流 れ で す 。 ま た 、 15 時 間 で 使 用 で き な く な る た め 、 村 人 は 雑 貨 屋 に 返 却 し 、 充 電 さ れ て い る 別 の ラ ン タ ン を 再 度 村 人 に 貸 付 を 行 う と い う 形 で レ ン タ ル 業 務 を 雑 貨 屋 に 代 行 し て も ら っ て い ま す 。 雑 貨 屋 が LED ラ ン タ ン の 貸 付 を 行 う た め 、 WASSHA さ ま に 入 金 す る と 、 入 金 分 の パ ス コ ー ド が 発 行 さ れ 、 SMS で 雑 貨 屋 側 に 届 き 、 LED ラ ン タ ン の チ ャ ー ジ が で き る 仕 組 み で す 。 LED ラ ン タ ン を 1 日 貸 付 る 料 金 は 、 タ ン ザ ニ ア 通 貨 だ と 5 0 0 シ リ ン グ 、 日 本 円 で 約 30 円 で す 。 雑 貨 屋 は WASSHA さ ま に 5 0 0 0 シ リ ン グ 入 金 す る こ と で 10 個 の ラ ン タ ン を 貸 付 る こ と が で き ま す 。 メ ン バ ー ズ エ ッ ジ は 、 貸 付 を 行 う 際 の 入 金 に 応 じ て パ ス コ ー ド を 発 行 す る 仕 組 み や 雑 貨 屋 の 管 理 、 LED ラ ン タ ン の 売 上 ・ 在 庫 管 理 な ど を 担 っ て い ま す 。 昨 年 の 6 月 、 ホ ー ム ペ ー ジ に 問 い 合 わ せ が あ っ た こ と が き っ か け で す 。 WASSHA さ ま は エ ン ジ ニ ア の 方 が 退 職 し 、 開 発 メ ン バ ー が い な く な る 状 況 を 危 惧 し て い ま し た 。 そ こ で 、 自 分 が 20 % し か 稼 働 で き な い 中 、 21 新 卒 の 2 名 を 含 め た 3 名 体 制 で 7 月 か ら 開 始 し ま し た 。 プ ロ ジ ェ ク ト 開 始 当 初 は 、 す で に エ ン ジ ニ ア の 方 が ご 退 職 さ れ て い た た め ご 本 人 と 会 話 が で き ず 、 も う 1 人 の エ ン ジ ニ ア の 方 も 8 月 に 退 職 予 定 の た め 、 引 継 ぎ を 急 い で し な け れ ば い け な い 状 態 で し た 。 珍 し い 案 件 だ と 思 い ま す が 、 引 き 受 け た 決 め 手 を 教 え て く だ さ い 。 正 直 チ ャ レ ン ジ ン グ な 案 件 だ と 思 っ て い ま す 。 法 人 は 日 本 で も 海 外 に 拠 点 を 持 ち 、 サ ー ビ ス を 展 開 し て い る お 客 さ ま を 担 当 す る と い う こ と 、 現 地 の メ ン バ ー と の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 図 る こ と は か な り 挑 戦 的 な 点 で し た 。 ま た 新 卒 が 2 名 参 加 し た こ と も チ ャ レ ン ジ ン グ な 点 の 1 つ だ と 思 い ま す 。 自 分 は 8 月 か ら 稼 働 時 間 が 増 え 、 10 月 か ら 1 0 0 % WASSHA さ ま を 担 当 す る よ う に な り ま し た が 、 そ の 中 で 新 卒 を 育 て て リ ー ド し な が ら 、 引 き 継 ぎ も し な い と い け な い 状 況 で し た 。 メ ン バ ー ズ エ ッ ジ の 特 徴 で あ る 直 接 お 客 さ ま と お 話 し す る と い う 立 場 に 新 卒 が い き な り 入 る こ と に な り 、 7 月 当 初 は 少 な い 稼 働 の 中 で 自 分 が ど う や っ て 案 件 を コ ン ト ロ ー ル す る か が ポ イ ン ト で し た 。 P 10
  10. プ ロ ジ ェ ク ト の 中 で 特 に 大 切 に さ れ て い る こ と は な ん で す か ? 遠 い 国 の 話 で あ ま り リ ア リ テ ィ が な い の で 、 温 度 感 が 伝 わ り き ら な い こ と が 多 く あ り ま し た 。 そ の た め 、 汲 み 取 る ・ 寄 り 添 う こ と を 意 識 し 、 相 手 の 言 葉 を 理 解 す る こ と を 大 切 に し て い ま す 。 「 WASSHA プ ロ ジ ェ ク ト 」 に 参 加 し た 感 想 や 今 後 の 展 望 を 教 え て く だ さ い 。 こ の よ う な ビ ジ ネ ス が あ る こ と を 知 ら な か っ た で す 。 発 展 途 上 国 に 対 し て 課 題 解 決 を 行 い な が ら ビ ジ ネ ス が で き て い る 点 に 自 分 は 感 銘 を 受 け 、 と て も 関 心 を 持 っ て い ま す 。 ス タ ー ト ア ッ プ か ら 作 っ た 構 成 の た め 、 シ ス テ ム が 脆 弱 で し た が 、 安 定 的 に 対 応 し て い こ う ! と い う 提 案 を お 客 さ ま は 受 け 入 れ て く れ ま し た 。 今 後 も そ う い っ た 提 案 を 継 続 し て 行 い つ つ 、 8 月 か ら 体 制 が 変 わ り ま し た が 、 も う 少 し 人 を 増 や し プ ロ ジ ェ ク ト を 拡 大 し た い と 思 っ て い ま す 。 ま た お 客 さ ま か ら 様 々 な ご 相 談 を い た だ い て い る の で 、 今 後 は そ ち ら も 寄 り 添 い 、 ア プ ロ ー チ し て い き た い で す 。 P 11 インタビュー時の大友さん プ ロ ジ ェ ク ト を 進 め る う え で 難 し か っ た こ と 、 乗 り 越 え 方 に つ い て 教 え て く だ さ い 。 WASSHA さ ま は 退 職 さ れ た 自 社 の エ ン ジ ニ ア の 方 へ の 依 存 が 大 き か っ た た め 、 ビ ジ ネ ス サ イ ド の 方 は シ ス テ ム の 改 修 方 法 や こ れ ま で 誰 の 権 限 で ど の よ う に 進 め ら れ て い る の か が 把 握 で き て い な い 状 態 で し た 。 そ の た め 、 ス ク ラ ム 開 発 で 進 め て い く こ と で 、 1 週 間 ど の よ う な 形 で 何 を 進 め る か を 決 め 、 ビ ジ ネ ス サ イ ド の 方 に も 伝 え る こ と で 具 体 的 に 取 り 組 む べ き こ と を お 客 さ ま と 一 緒 に 考 え ま し た 。 現 地 メ ン バ ー の 内 訳 は ど の よ う に な っ て い た の で し ょ う か 。 WASSHA さ ま の エ ン ジ ニ ア で 日 本 人 は 1 名 、 8 月 に 入 社 し た 方 と タ ン ザ ニ ア に 1 名 、 若 手 の 方 で す 。 基 本 的 に は 我 々 と 一 緒 に 業 務 を し て お り 、 業 務 内 容 と し て は 、 シ ス テ ム の 不 具 合 や デ ー タ を 登 録 し た が う ま く 動 い て い な い な ど と い っ た 問 い 合 わ せ を も ら い 、 調 査 も し て い ま し た 。 入 金 し た が パ ス コ ー ド が 発 行 で き て い な い の で 改 善 し た い な ど 、 問 い 合 わ せ は 多 方 面 か ら き て い ま す 。 ビ ジ ネ ス サ イ ド か ら の リ ク エ ス ト や 、 ボ タ ン の 位 置 を 変 え た い な ど 細 か な 改 善 依 頼 も い た だ い て い ま し た 。 新 卒 は 希 望 通 り で 、 本 当 に チ ャ レ ン ジ ン グ な 機 会 に な っ て い ま す ね ! も う 1 人 も 優 秀 な 子 で と て も モ チ ベ ー シ ョ ン が 高 い で す 。 プ ロ ジ ェ ク ト 開 始 し て 間 も な い 昨 年 8 月 の お 盆 前 に WASSHA さ ま の エ ン ジ ニ ア の 方 と 集 中 的 に 引 き 継 ぎ を 行 う た め の 合 宿 を し ま し た 。 WASSHA さ ま は 東 京 に オ フ ィ ス が あ り 、 新 卒 2 人 は 東 京 勤 務 で す 。 し か し 、 自 分 は 鯖 江 勤 務 、 ま た 合 宿 予 定 日 に 休 暇 を 取 得 し て い た た め 、 新 卒 2 名 と お 客 さ ま で 合 宿 を す る こ と に な り ま し た 。 新 卒 に と っ て は た く さ ん の 経 験 が で き た と 思 い ま す 。 プ ロ ジ ェ ク ト に 参 加 し て 間 も な い 中 、 お 客 さ ま の 前 で 様 々 な こ と を 行 う の は 緊 張 し た と 思 い ま す が 、 レ ポ ー ト も し っ か り 作 っ て く れ て 、 実 り の あ る 合 宿 だ っ た と 思 い ま す 。 プ ロ ジ ェ ク ト に 参 加 し て い た 新 卒 メ ン バ ー は 英 語 に 慣 れ て い ま し た か ? 言 語 の 壁 も あ り ま す 。 WASSHA さ ま は 8 月 に エ ン ジ ニ ア が 退 職 し ま し た が 、 同 時 期 に 新 し い エ ン ジ ニ ア の 方 が 入 社 し て い ま す 。 自 分 は 英 語 が 話 せ る わ け で は な い の で 、 そ の 方 を 巻 き 込 み な が ら 、 現 地 メ ン バ ー の 方 と コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を と っ て い ま す 。 ま た 現 地 と の 時 差 は 6 時 間 あ る た め 、 会 話 で き る 時 間 帯 が 短 い 状 況 で す 。 そ の た め 、 こ ち ら が 残 業 を す る 、 シ フ ト 勤 務 に す る こ と 等 で 対 応 し て い ま す 。 ミ ー テ ィ ン グ を す る 際 は コ ア タ イ ム ( 日 本 だ と 14 時 〜 18 時 ) を 設 け て 、 そ の 時 間 内 に 行 っ て い ま す 。 チ ャ ッ ト ベ ー ス で の や り 取 り は 認 識 齟 齬 が 生 ま れ る た め 、 あ る 程 度 図 示 す る 、 ド キ ュ メ ン ト に 残 す こ と を 心 が け て い ま す 。 1 人 は 英 語 に 慣 れ て い ま し た が 、 通 訳 す る レ ベ ル で は な か っ た で す 。 元 々 海 外 案 件 に 興 味 が あ り 、 海 外 案 件 に 関 わ り た い と 希 望 を 出 し て い た た め 、 参 加 す る こ と に な り ま し た 。 ま た 入 金 し た が パ ス コ ー ド が 発 行 で き な い な ど は 、 WASSHA さ ま の 信 頼 低 下 に 繋 が る た め 、 最 優 先 で 取 り 組 み 、 効 率 性 も 意 識 し ま し た 。 ま た メ ン バ ー 同 士 の 雑 談 も 大 切 に し て い ま す 。 お 客 ま も 交 え て 1 つ の チ ー ム と し て や っ て い く こ と で 、 皆 の 関 係 性 を 大 切 に し て い こ う と 考 え て い ま す 。
  11. P 12 大手自動車メーカープロジェクトチーム File 18 杉 浦 : B U 1 は お 客 さ ま と 共 に 新 し い サ ー ビ ス を 創 出 す る こ と を 主 な 支 援 領 域 と し て 活 動 し て い ま す 。 な か で も B U 1 — 4 が 現 在 メ イ ン で 担 当 し て い る の は 、 大 手 自 動 車 メ ー カ ー さ ま 。 と て も 幅 広 い 取 り 組 み を ご 一 緒 さ せ て い た だ い て い ま す 。 自 動 車 を 運 転 す る 際 の 体 験 価 値 向 上 に つ な が る プ ロ ジ ェ ク ト や 、 都 市 開 発 、 移 動 を 基 点 と し た 未 来 の 社 会 課 題 解 決 に つ な が る よ う な 、 新 規 サ ー ビ ス を 創 る た め の 試 験 研 究 段 階 の プ ロ ジ ェ ク ト な ど を 支 援 さ せ て い た だ い て い ま す 。 今 回 は B U 1 — 4 か ら 社 内 報 の 編 集 部 に イ ン タ ビ ュ ー し て く だ さ い 、 と お 願 い さ せ て い た だ き ま し た ( 笑 ) 。 僕 の 想 い と し て は 、 メ ン バ ー ズ 内 で も す ご く 特 殊 で 刺 激 的 な 領 域 を ご 支 援 し て い る の で 、 多 く の 社 員 に こ ん な 部 署 が あ る こ と を 知 っ て も ら い 、 前 の め り に モ チ ベ ー シ ョ ン 高 く チ ャ レ ン ジ し て く れ る 仲 間 を 増 や し て い く き っ か け 作 り が で き れ ば と 考 え て い ま す 。 普 段 は ど う い っ た 案 件 を 担 当 し て い る 部 署 で し ょ う か ? Text:井上・佐藤・藤本 独 自 の 担 当 制 度 と い う の が あ る と 伺 い ま し た 。 始 め た 背 景 、 思 い を 教 え て く だ さ い 。 個 人 と し て ス キ ル を 認 め ら れ る こ と が 多 か っ た ん で す が 、 ユ ニ ッ ト メ ン バ ー が 増 え て い く 上 で の 付 加 価 値 を お 客 さ ま に 深 く 理 解 し て も ら お う 、 と い う と こ ろ が 次 の ス テ ッ プ で 重 要 な の だ と 思 っ て い ま す 。 た だ 、 メ ン バ ー が そ れ ぞ れ 違 う プ ロ ジ ェ ク ト の 担 当 だ っ た り 、 個 人 で 動 い て い る 人 も 多 く い る の で 、 よ り 多 く つ な が り を も っ て 活 動 し て い く き っ か け を 作 り た い と 考 え て 業 務 以 外 に も ユ ニ ッ ト の 活 動 に 力 を 入 れ る こ と に し ま し た 。 メ ン バ ー ズ は 全 社 的 に も さ ま ざ ま な 活 動 が あ る こ と は 知 っ て い ま す が 、 そ れ と は 分 け て ユ ニ ッ ト で 活 動 す る こ と に は 理 由 が あ リ ま す 。 全 社 的 な 取 り 組 み は 、 途 中 忙 し く て 止 め る こ と も で き な い し 、 途 中 で 失 敗 し て し ま い 、 う ま く い か な い と 責 任 と い う か 、 心 理 的 な ハ ー ド ル も 高 い と 思 っ て い て …… 。 な の で 「 す ご く チ ー プ な 取 り 組 み で も か ま わ な い か ら 、 何 か し ら 皆 で や っ て み よ う ぜ ! 」 と か 、 「 1 人 で こ ん な こ と や っ て ま す 」 っ て い う レ ベ ル で 始 め て 、 少 し ず つ 軌 道 修 正 を 繰 り 返 し て 成 長 さ せ て い け れ ば と い う 感 じ で や っ て い ま す 。 言 わ れ て や る 活 動 と 、 自 分 か ら 始 め る 活 動 っ て 、 モ チ ベ ー シ ョ ン も 全 然 違 う 。 流 れ に 乗 っ て き た と き の 推 進 力 も 違 う の で 。 と は い え 、 す ご い 取 り 組 み し て る ん だ ぜ ! み た い な こ と は ま だ あ ま り 言 え な い ん で ユニット独自の活動を紹介する 「編集部持ち込みチーム紹介」企画 第1弾! BU1-4 CSPの杉浦 英明さん、メンバーの高橋 美里さん・浅田 裕馬さんにお話を伺いました! 杉 浦 : 今 の お 客 さ ま と の 契 約 開 始 時 は 少 人 数 で の ご 支 援 だ っ た の で 、 写真上:Miroボード上での活動 写真下:左から高橋さん 浅田さん 杉浦さん Innovative Creation TeamのICTポーズ! ICTについては第2弾にて取り上げ予定です。
  12. お 客 さ ま の 試 験 研 究 の テ ー マ を 集 め て い て 。 そ の テ ー マ を メ ン バ ー ズ の 新 卒 や 、 若 手 の ま だ 稼 働 し て い な い メ ン バ ー で 新 し い 新 事 業 や 新 サ ー ビ ス 、 未 来 の サ ー ビ ス で こ ん な も の が あ っ た ら い い な 、 と い う も の を 提 案 し た ら 面 白 い の で は ? と い う と こ ろ か ら 始 ま っ て 現 在 も 続 い て い ま す 。 で す が …… 。 以 前 は 細 か く 口 を 出 し て い ま し た が 、 少 し ず つ 自 走 し 始 め て い る の で 、 自 分 も で き る こ と は し て い く 前 提 で す が 、 今 は 見 守 っ て い き た い で す 。 チ ー ム ワ ー ク が で き て き た の か な と 感 じ て い ま す が 、 続 々 と 人 数 が 増 え て い る の で 日 々 や り 方 も 進 化 し て い き な が ら 。 杉 浦 : 例 え ば 、 ざ っ く り メ タ バ ー ス に 関 わ り た い 、 と い う メ ン バ ー が い て 、 ま ず は メ タ バ ー ス と 言 わ れ る よ う な 領 域 で ど ん な こ と が で き る の か を 知 る こ と か ら 始 ま り 、 社 会 課 題 に つ な が る サ ー ビ ス と し て 考 え ら れ る こ と を 検 討 し て み た り 。 現 在 は 、 3 D で 何 か し ら の 小 さ な サ ー ビ ス を 作 っ て み よ う と い う 取 り 組 み が ス キ ル 向 上 担 当 の 中 で あ り ま す 。 他 に も ウ ェ ル ビ ー イ ン グ と い う 活 動 を メ ン バ ー が 自 主 的 に 始 め て く れ て い ま す 。 コ ロ ナ 禍 に お け る 新 し い ワ ー ク ス タ イ ル の 中 で 、 心 身 と も に 健 康 を 維 持 す る に は ど う し た ら い い の か ? と い う 課 題 感 か ら 活 動 を 企 画 し て く れ て い ま す 。 新 し い 活 動 が 必 要 だ と 感 じ た 人 が 自 分 か ら 能 動 的 に 動 い て く れ る の は 嬉 し い で す ね 。 あ と は 「 ア イ デ ア の 種 」 と い う 取 り 組 み を や っ て い る ん で す が 、 元 々 は 実 際 ど う い う 担 当 や 活 動 が あ る の で し ょ う か ? ユ ニ ッ ト 独 自 の 活 動 を し て み て ど の よ う に 感 じ て い ま す か ? 高 橋 : チ ー ム 活 動 を 行 う 前 は 、 チ ー ム 内 で も 案 件 ご と の 関 わ り し か あ り ま せ ん で し た が 、 活 動 を 通 し て 案 件 横 断 で の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン が 増 え ま し た 。 週 1 、 2 回 チ ー ム で 集 ま っ て 、 活 動 内 容 の ほ か に も 雑 談 や お 悩 み 相 談 な ど ざ っ く ば ら ん に さ ま ざ ま な こ と を 話 す 機 会 が で き ま し た 。 業 務 の オ ン ラ イ ン ミ ー テ ィ ン グ だ と 、 業 務 の 話 を し て 解 散 に な り が ち で す が 、 チ ー ム 活 動 は 自 分 の や り た い こ と を や ろ う と し て 集 ま っ て い る 会 と い う こ と も あ り 、 チ ー ム で 集 ま る と き は 自 由 な 話 が し や す い で す 。 チ ー ム 内 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン は 、 活 動 前 よ り も 活 発 に な り 話 し や す い 雰 囲 気 が 広 が り ま し た 。 杉 浦 : チ ー ム の 人 数 が 少 な い と き は チ ー ム 活 動 の 負 荷 が 大 き い と 思 い 、 あ え て 行 っ て き ま せ ん で し た 。 目 指 し て い る と こ ろ で セ キ ュ リ テ ィ 担 当 な ど の 施 策 は ど う し て も 誰 か が や ら な け れ ば な ら な い と い う と こ ろ か ら 始 ま る こ と が 多 い で す が 、 こ の 担 当 制 度 で は 自 分 が 興 味 の あ る こ と に 対 し て 自 主 的 に 取 り 組 む こ と が で き ま す 。 サ ブ 業 務 と し て の 活 動 の 割 に は 進 行 ス ピ ー ド が 速 い で す ね ( 笑 ) 。 み ん な モ チ ベ ー シ ョ ン が 高 く 、 そ れ が 進 行 ス ピ ー ド や ク オ リ テ ィ の 高 さ に つ な が っ て い る と 感 じ て い ま す 。 杉 浦 : 最 も ク リ エ イ タ ー が チ ャ レ ン ジ ン グ に 輝 け る ユ ニ ッ ト に な り た い で す 。 デ ィ レ ク タ ー プ ロ デ ュ ー サ ー も ク リ エ イ タ ー と い う 考 え 方 な の で 。 個 人 の 目 標 と し て は 、 新 事 業 を 作 っ て い く と い う の が 、 メ ン バ ー ズ の 新 し い サ ー ビ ス を 作 る と こ ろ ま で 成 長 し て い く と い い な と 思 い ま す 。 自 分 で 事 業 を 始 め た い と い う 人 が い れ ば 、 足 場 に し て も ら え れ ば い い 。 新 し い 若 手 も 思 想 を 引 き 継 い で 、 も っ と 活 発 で 頼 も し い ユ ニ ッ ト に な っ て い け た ら 素 敵 だ と 考 え て い ま す 。 い う と 、 一 人 ひ と り お 互 い に 、 僕 の 知 ら な い と こ ろ で 勝 手 に 活 動 し て い っ て く れ る こ と 。 急 に こ ん な の 用 意 で き ま せ ん か ? と い う 相 談 も 最 近 来 る よ う に な り ま し た 。 自 分 た ち で 何 か を 進 め よ う と 考 え て く れ た 結 果 、 こ れ が 必 要 な ん だ と い う 質 問 が 増 え て き て い ま す 。 最 近 だ と 、 先 進 技 術 に 必 要 な 機 器 の 購 入 な ど も あ っ た り …… 。 ホ イ ホ イ 買 え る も の で は な い の で 、 無 料 で 提 供 さ れ て い る サ ー ビ ス を 使 っ て み た り 、 試 行 錯 誤 は 必 要 で す が 、 ポ ジ テ ィ ブ な 相 談 が 増 え て い ま す 。 大 そ れ た こ と を ワ イ ワ イ や れ 、 と い う こ と で も な い の で 、 少 し ず つ ス ト レ ッ チ し な が ら で き る 範 囲 を 増 や し て い け ば い い と 話 し て い ま す 。 半 年 以 上 、 独 自 の チ ー ム 活 動 を 行 っ て き て 、 ど の よ う な チ ー ム へ の 影 響 や 変 化 が あ り ま し た か ? 今 後 の 目 標 を 教 え て く だ さ い 。 浅 田 : い く つ か あ り ま す が 、 ま ず は 気 分 転 換 に な る と 感 じ て い ま す 。 前 の 部 署 で は 少 人 数 や 1 人 で 作 業 す る こ と が 多 く 、 マ ン ネ リ 化 し て い た 部 分 も あ り ま し た 。 で す が 、 こ の ユ ニ ッ ト 独 自 の 活 動 で は メ ン バ ー が 各 々 入 り た い と こ ろ に 入 っ て い る の で 普 段 業 務 で 関 わ ら な い 人 と 会 話 す る 機 会 が 増 え ま し た 。 週 に 1 回 3 0 分 程 度 の 活 動 で は あ る が 普 段 と は 違 う メ ン バ ー で 話 す こ と は 新 鮮 で 、 さ ら に 業 務 と は 違 う こ と を 考 え る の で い つ も と 違 う 脳 み そ を 使 う と こ ろ も 気 分 転 換 に つ な が っ て い て こ の 活 動 が 単 純 に 楽 し い で す 。 ま た 、 チ ー ム を 知 る こ と の 大 事 さ も 実 感 し ま し た 。 ラ ン チ や 雑 談 だ け だ と ど う し て も そ の 場 限 り の 会 話 に な っ て し ま う ん で す が 、 サ ブ 業 務 的 な 感 じ で 1 年 間 の 活 動 と し て あ る こ と で メ ン バ ー の 意 外 な 得 意 分 野 や 考 え を 知 る 機 会 に な っ た り 、 そ こ か ら 新 し い イ ン プ ッ ト に も つ な が っ た り し て い ま す 。 そ し て 、 何 よ り も み ん な 楽 し そ う に 活 動 し て い る と 感 じ て い ま す 。 P 13
  13. Interview ・ Text: 庄 司 摩 桜 / 石 川 菜 月 仕 事 を す る 上 で 大 切 に し て い る こ と を 教 え て く だ さ い 。 メ ン バ ー ズ に 入 社 し た き っ か け を 教 え て く だ さ い 。 谷 隆介 T A N I R Y U S U K E File 49 メンバーズメディカル マーケティング カンパニー社長 PRO P R O F E S S I O N A L M E M B E R S メンバーズで活躍する プロフェッショナルな社員に スポットを当てた連載、 「プロフェッショナル・メンバーズ」。 アカウントプランナーとしてキャリア を積み上げ、今年4月から新たにメ ンバーズメディカルマーケティング カンパニー社長となった谷さんにイ ンタビューしました。 入 社 し て か ら 今 ま で で 印 象 的 な エ ピ ソ ー ド は あ り ま す か 。 谷 : デ ジ タ ル 業 界 は ス ピ ー ド 勝 負 で す 。 メ ー ル の 返 信 1 つ と っ て も す べ て の こ と に お い て 、 顧 客 満 足 度 を 上 げ る た め に ス ピ ー ド と い う こ と を 大 事 に し て い ま す 。 例 え ば 、 返 信 や 反 応 が 遅 い 会 社 と 速 い 会 社 ど ち ら の に 仕 事 を 任 せ た い か 考 え た と き に 間 違 い な く 速 い 方 が 仕 事 が で き る と 感 じ る か と 思 い ま す 。 継 続 す る こ と は 難 し い で す が 、 簡 単 で リ タ ー ン が 大 き く 、 会 社 自 体 の 印 象 も 大 き く 変 わ り ま す 。 仕 事 を す る 上 で ス ピ ー ド と い う ワ ー ド は 大 切 に し て 欲 し い で す ね 。 現 在 の 業 務 内 容 を 教 え て く だ さ い 。 谷 : カ ン パ ニ ー 社 長 の 業 務 を 説 明 す る こ と は 難 し い の で す が 、 メ ン バ ー ズ メ デ ィ カ ル マ ー ケ テ ィ ン グ カ ン パ ニ ー は 主 に 医 療 ・ 製 薬 業 界 を 中 心 に デ ジ タ ル マ ー ケ テ ィ ン グ を 支 援 を 行 っ て い ま す 。 現 在 、 E M C や 他 カ ン パ ニ ー か ら き た メ ン バ ー で 構 成 さ れ て い ま す が 、 業 務 自 体 は E M C と 大 き く 変 わ ら ず 、 製 薬 業 界 や ヘ ル ス ケ ア に 特 化 し て い る と 考 え て い た だ い て よ い か と 思 い ま す 。 た だ 明 確 な 違 い と し て は E M C は ほ と ん ど が B t o C ビ ジ ネ ス で す 。 し か し 、 製 薬 業 界 は B t o B も し く は B t o D ビ ジ ネ ス が 非 常 に 多 く な っ て い ま す 。 そ の 点 、 難 し い 領 域 に は な り ま す が 、 医 療 業 界 は 今 後 も 無 く な り ま せ ん し 、 医 療 業 界 の デ ジ タ ル 化 は 現 在 の 日 本 に お い て 大 き な 課 題 な の で 、 谷 : い く つ か あ り ま す が 、 一 番 印 象 的 な エ ピ ソ ー ド は 10 年 目 く ら い の と き に 、 自 ら 受 注 し た 案 件 で 初 め て 常 駐 し 、 案 件 を 拡 大 で き た こ と で す 。 は じ め は 自 分 を 含 め 5 名 ほ ど で 常 駐 を 開 始 し ま し た 。 受 注 期 間 は メ ン バ ー ズ と い う よ り お 客 さ ま の こ と し か 考 え て い ま せ ん で し た 。 お 客 さ ま の 隣 で お 仕 事 を さ せ て い た だ く こ と で 思 考 な ど も 大 き く 変 わ り 、 お 客 さ ま か ら 自 身 の 育 成 な ど も し て い た だ き 、 自 分 自 身 こ の 案 件 に 関 わ っ た こ と は 大 き な 転 換 期 だ っ た と 思 い ま す 。 こ の 案 件 の お か げ で 今 の 自 分 が あ る と 感 じ て い ま す 。 そ こ に メ ン バ ー ズ メ デ ィ カ ル マ ー ケ テ ィ ン グ カ ン パ ニ ー が 食 い 込 ん で い き た い と 考 え て い ま す 。 P 14 谷 : 企 業 の サ イ ト 制 作 な ど デ ジ タ ル マ ー ケ デ ィ ン グ の 分 野 に 非 常 に 興 味 持 っ て い て 、 就 活 も こ の 分 野 に 絞 っ て い た と い う の も あ り 、 そ ん な 中 で 、 メ ン バ ー ズ と い う 会 社 に 出 会 い ま し た 。 当 時 は 1 5 0 名 程 の 会 社 だ っ た の で す が 、 ベ ン チ ャ ー 感 が 非 常 に 強 く 、 若 手 の こ ろ か ら 様 々 な 仕 事 を 任 せ ら れ 、 自 身 の キ ャ リ ア ア ッ プ と し て も 挑 戦 ・ や り が い が と て も あ り そ う だ と 感 じ 、 メ ン バ ー ズ に 入 社 を 決 め ま し た 。 ま た 、 入 社 し て か ら 5 年 間 ほ ど ウ ェ ブ 広 告 な ど を お こ な っ て お り 、 デ ジ タ ル 業 界 は 発 展 途 上 の 領 域 だ と 感 じ て い ま す 。 メディカル業界の変革をおこなう
  14. FAVORITE MESSAGE 地元の静岡 ゴルフ 38歳になってゴルフを始めました。 皆さんもよろしければ教えてください。 ラグビー 今 後 の 目 標 を 教 え て く だ さ い 。 自 身 に と っ て の 「 プ ロ フ ェ ッ シ ョ ナ ル 」 と は 何 で し ょ う か 。 P 15 リ フ レ ッ シ ュ の 仕 方 を 教 え て く だ さ い 。 谷 : 自 分 が で き る と い う わ け で は あ り ま せ ん が 、 拘 り を 持 ち 、 成 長 し 続 け ら れ る 人 が プ ロ だ と 思 い ま す 。 デ ジ タ ル 業 界 は 移 り 変 わ り が 早 く 、 現 在 持 っ て い る 知 識 も 常 に 最 新 の も の に ア ッ プ デ ー ト を し て い か な い と 追 い つ き ま せ ん し 、 ク ラ イ ア ン ト か ら 求 め ら れ て い る こ と に 応 え ら れ ま せ ん 。 デ ジ タ ル 業 界 に お い て 、 デ ィ レ ク タ ー も デ ザ イ ン も コ ー デ ィ ン グ も す べ て で き る 人 は な か な か い な い の で 、 自 分 の 役 割 に お い て 知 識 を ア ッ プ デ ー ト し 、 現 状 に 満 足 し な い で 様 々 な 視 点 を 持 っ て 仕 事 を で き る 人 が プ ロ だ と 私 は 思 い ま す 。 谷 : サ ウ ナ は 週 一 で 通 っ て い ま す が 、 そ れ 以 外 で は 、 ゴ ル フ な ど を し て リ フ レ ッ シ ュ を し て い ま す 。 前 カ ン パ ニ ー 社 長 の 長 野 さ ん と は 一 緒 に ゴ ル フ に 行 っ た り し て い ま し た 。 最 近 は コ ロ ナ 禍 と い う こ と も あ り 、 あ ま り 活 動 的 な こ と は し て い ま せ ん で し た 。 逆 に 皆 さ ん は 何 を さ れ て い る ん で し ょ う か 。 教 え て い た だ き た い で す ね 。 谷 : 私 自 身 の 目 標 で あ り 、 カ ン パ ニ ー の 目 標 に も な り ま す が 、 メ ン バ ー ズ メ デ ィ カ ル マ ー ケ テ ィ ン グ の カ ン パ ニ ー 社 長 に な っ て ま だ 3 か 月 ほ ど で す が ま だ ま だ 道 半 ば で す 。 「 製 薬 企 業 の ジ ネ ス 変 革 に 貢 献 す る こ と で 日 本 の 医 療 費 問 題 を 解 決 し 、 人 々 が 健 康 で 心 豊 か に 暮 ら す 社 会 を 創 る 」 こ の ミ ッ シ ョ ン を 元 に ま ず は 、 メ デ ィ カ ル 業 界 で の 自 分 た ち の 影 響 力 と 価 値 を 広 め て い き 、 医 療 ・ 製 薬 業 界 に 向 け て 我 メ ン バ ー ズ メ デ ィ カ ル マ ー ケ テ ィ ン グ カ ン パ ニ ー 全 員 で 変 革 を 起 こ し て い き た い と 思 い ま す 。 いつも地元に帰るとサウナの聖地であるサウナしきじ に行って、静岡おでんを食べます。 ラグビーは全国高等学校ラグビーフットボール大会(通 称:花園)や国体に出場したこともあります。 メンバーズ社内では一番スコアがいいと思います。 生まれ持った直感力と統率力で何でもやっちゃう谷さん。そ して強引なようで心優しい面も持ち合わせているとこもなん だかんだ好きです。これからもよろしくお願いします。 メンバーズメディ カルマーケティン グカンパニー 彦坂圭 もしもメンバーズグループで「上司にしたいランキング」を調 査したとしたら、圧倒的1位を獲得するであろう谷さん。 持ち前の求心力と営業力で、必ずやMMを成功に導くであろ うと信じています。勢い衰えることなく、常に先頭を突っ走っ てください! メンバーズ EMCカンパニー BU5-7 清水畑善明 4月の就任から早速新しい風を吹き込んでくれてる谷さん。 これまで培ってきたナレッジをいろいろ教えてくださいませ。 MMを盛り上げていきましょう。 メンバーズメディ カルマーケティン グカンパニー 種村王崇
  15. 西 畑 : 研 修 の 大 ま か な 方 針 と し て は 昨 年 と 大 き く は 変 わ ら ず 、 新 卒 の 主 体 性 を 重 視 し 、 与 え ら れ た 課 題 に 対 し て 、 そ れ ぞ れ の チ ー ム で ス ケ ジ ュ ー ル を 組 み な が ら 対 応 し て も ら う よ う な 形 を と り ま し た 。 特 に 前 半 に つ い て は 昨 年 も 実 施 し た プ ロ ジ ェ ク ト 型 研 修 ( 歴 史 発 掘 グ ラ ン プ リ ) を ア ッ プ デ ー ト し て 、 「 social Good Voyage ( 以 下 S G V ) 」 と い う 新 卒 版 C S V 企 画 コ ン テ ス ト を 実 施 し ま し た 。 昨 年 か ら 変 更 し た 点 は 、 研 修 期 間 を 最 大 3 か 月 と っ て 付 加 価 値 教 育 を 重 視 し た 点 で す 。 前 半 は 主 に 社 会 人 と し て の 基 礎 ス キ ル 研 修 を 行 い 、 後 半 の 2 か 月 は 配 属 先 の カ ン パ ニ ー や 職 種 、 そ れ ぞ れ の サ ー ビ ス 戦 略 に 沿 っ た 研 修 を 実 施 す る こ と で 、 現 場 配 属 後 に 即 戦 力 と し て 活 躍 で き る よ う な 専 門 ス キ ル 研 修 を 実 施 し ま し た 。 過去最多!試行錯誤の新卒研修 今 年 の 新 卒 研 修 の 実 施 方 針 や 実 施 内 容 に つ い て 教 え て く だ さ い 。 今 年 4 0 0 人 以 上 の 新 卒 を 迎 え た メ ン バ ー ズ で す が 、 過 去 最 多 人 数 の 研 修 を ど の よ う に 実 施 し た か に つ い て 、 新 卒 研 修 を 担 当 し た 西 畑 さ ん に お 聞 き し ま し た 。 ま し た 。 ま た 全 体 を 通 し て 、 新 卒 自 身 が 主 体 的 に 継 続 し て 学 ぶ 癖 を つ け る と い う 点 も 強 く 意 識 し て い た と こ ろ で す 。 今 年 の 研 修 で 目 指 し た 目 標 は な ん で し た か 。 西 畑 : 最 初 の 1 か 月 は 基 礎 ス キ ル 研 修 だ っ た の で 、 メ ン バ ー ズ に 対 す る 愛 着 や 仲 間 意 識 を 作 る と い う 点 と 、 社 会 人 ス キ ル の 向 上 を 目 標 と し て い ま し た 。 5 月 以 降 は 各 部 門 の サ ー ビ ス 戦 略 に 応 じ た 負 荷 価 値 ス キ ル の 向 上 を 一 番 重 要 視 し て い 研 修 中 の 新 卒 の 様 子 に つ い て 教 え て く だ さ い 。 西 畑 : 4 月 は チ ー ム で 過 ご す こ と が 多 か っ た 点 と 、 プ ロ ジ ェ ク ト 型 研 修 中 で チ ー ム で の 協 力 な く し て は 進 め ら れ な い 状 況 下 だ っ た の で 、 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 力 や 団 結 力 を ぎ ゅ っ と 強 め て も ら っ た と い う 印 象 が あ り ま す 。 週 1 ~ 2 回 出 社 を し て も ら っ て い た の で す が 、 チ ー ム で 集 ま っ て デ ィ ス カ ッ シ ョ ン が 盛 り 上 が っ て い る 様 子 を 見 て 、 オ ン ラ イ ン と オ フ ラ イ ン の 研 修 で も コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 方 法 を 工 夫 し て 取 り 組 ん で も ら っ て い る と 感 じ ま し た 。 ま た 、 今 回 は チ ー ム ご と に ス ケ ジ ュ ー ル を 決 め て も ら っ て い た の で 、 タ ス ク 管 理 に 苦 戦 し た り 「 課 題 が 終 わ る か 不 安 」 と い う 声 も あ り ま し た 。 で す が 新 卒 も だ ん だ ん ス ケ ジ ュ ー ル 管 理 の 要 領 を つ か ん で 対 応 で き る よ う に な り 、 運 営 側 だ け で な く 新 卒 自 身 も 成 長 が 実 感 で き る 時 間 に な っ た と 思 い ま す 。 今 年 の プ ロ ジ ェ ク ト 型 研 修 「 Social Good Voyage 」 に つ い て 、 実 施 の 経 緯 を 教 え て く だ さ い 。 西 畑 : 昨 年 実 施 し た 歴 史 発 掘 グ ラ ン プ リ が 全 社 的 に 好 評 だ っ た こ と と 、 プ ロ ジ ェ ク ト 型 研 修 で 得 ら れ る 学 び が 多 い と い う こ と で 今 年 も プ ロ ジ ェ ク ト 型 研 修 は 実 施 を し た い と 決 め て い ま し た 。 C S V に 興 味 を Interview ・ Text: 吉 田 谷 美 稀 / 山 岡 瑞 穂 P 16
  16. 持 っ て 入 社 し て く れ る 新 卒 が 多 い こ と か ら 、 既 存 の ク ラ イ ア ン ト を 対 象 と し た 社 会 課 題 解 決 型 マ ー ケ テ ィ ン グ ・ プ ロ ダ ク ト 企 画 の 立 案 を テ ー マ と し ま し た 。 既 存 の ク ラ イ ア ン ト を 題 材 に し た の は 、 今 回 の 企 画 を 通 じ て 、 ま ず は ク ラ イ ア ン ト の ビ ジ ネ ス 課 題 を し っ か り と 理 解 す る こ と 、 そ し て 課 題 解 決 視 点 を 持 つ こ と の 重 要 性 を 知 っ て も ら い た か っ た か ら で す 。 を 入 れ て い こ う と し て い る の で 、 そ の プ ラ ッ ト フ ォ ー ム の 中 で 新 卒 研 修 が ど う い う 立 ち 位 置 に あ っ た ら い い か を 少 し 大 き な 視 点 で と ら え て 考 え て い き た い と 思 っ て い ま す 。 ま た 研 修 し た 後 も 業 務 の 中 で 継 続 し て 課 題 が 出 て く る と 思 う の で 、 学 び 続 け る プ ラ ッ ト フ ォ ー ム は 体 系 化 し て 、 ス キ ル フ ェ ロ ー 制 度 や 学 び あ い た い 講 座 な ど も さ ら に 拡 充 し て い き た い で す ね 。 今 回 の 研 修 で は 新 卒 の 自 主 性 に 任 せ て う ま く い っ た 部 分 が あ る 反 面 、 先 輩 社 員 を 巻 き 込 ん で 一 緒 に 研 修 を 作 っ て い く と い う 新 た な チ ャ レ ン ジ も あ っ た の で 、 若 手 社 員 が サ ポ ー ト と し て 研 修 に 参 加 す る 意 義 に つ い て は も う 少 し 検 討 を 進 め て 、 よ り 若 手 社 員 全 体 に と っ て も 刺 激 や 学 び が あ る 形 に し た い と 思 っ て い ま す 。 S G V を 実 施 し て み て い か が で し た か 。 西 畑 : 今 回 の 内 容 は 本 当 に 難 し か っ た と 思 う の で す が 、 そ こ に 果 敢 に 挑 ん で く れ た の が 印 象 的 で し た 。 ま た 、 今 回 企 画 提 案 の 際 に は 、 「 一 緒 に 考 え 隊 」 と し て 先 輩 社 員 も ア ド バ イ ザ ー と し て 一 緒 に 企 画 に 取 り 組 ん で く れ て い ま し た 。 そ の た め 先 輩 か ら の フ ィ ー ド バ ッ ク を 聞 い て 企 画 が ど ん ど ん ブ ラ ッ シ ュ ア ッ プ さ れ て い ま し た し 、 資 料 の 作 り 方 ひ と つ と っ て も 、 も の す ご く 新 卒 チ ー ム の 成 長 を 感 じ ら れ ま し た 。 今 回 の チ ー ム は あ え て 職 種 混 合 に し て い ろ い ろ な 視 点 か ら 企 画 を 考 え て も ら い た い と 思 っ て い た の で 、 実 際 に 多 様 な 視 点 か ら 他 チ ー ム と 差 別 化 す る ア イ デ ア が で て き て い た の が と て も よ か っ た で す 。 う ま く 差 別 化 で き た チ ー ム の ア イ デ ア が 輝 い て い た と 思 い ま し た 。 来 年 度 以 降 の 新 卒 育 成 に つ い て 考 え て い る こ と は あ り ま す か 。 西 畑 : ま だ 検 討 中 で す が 、 会 社 の 方 針 と し て 新 卒 1 年 目 だ け で な く 2 年 目 、 3 年 目 も 含 め た 若 手 社 員 の 育 成 に さ ら に 力 研 修 を 終 え て 現 場 配 属 さ れ た 新 卒 に メ ッ セ ー ジ を お 願 い し ま す 。 西 畑 : 研 修 を す る 中 で 苦 労 し た 経 験 や 学 び は 自 分 の 自 信 に つ な が る の で 、 そ れ ら を 大 事 に し な が ら プ ロ の デ ジ タ ル ク リ エ イ タ ー の 一 人 と し て 現 場 で 頑 張 っ て ほ し い と 思 い ま す 。 ま た 、 S G V で 学 ん だ 最 後 ま で や り き る 力 や 何 か 一 つ 作 り 上 げ る こ と の 面 白 さ を 忘 れ ず に 、 自 分 の 成 し 遂 げ た い こ と を 意 識 し て 業 務 に 向 き 合 っ て ほ し い と 思 い ま す 。 最 後 に 、 同 じ 研 修 で 同 じ 経 験 を し て き た 同 期 は な ん で も 話 せ る 心 強 い 仲 間 に な る と 思 い ま す 。 そ う い っ た 関 係 性 の 相 手 が い る こ と は す ご く 大 切 な こ と な の で 、 研 修 で 得 た つ な が り は 今 後 も 大 事 に し て ほ し い で す 。 P 17
  17. ✨ 新 着 ✨ ・ 経営視点で見る最新エネルギー事情 ~DXとGXによる脱炭素化が競争力に直結~ ・ 「脱炭素」があぶり出す日本企業の経営課題 ~人的資本投資の重要性【前編】/【後編】~ メンバーズ公式note Members+ 経営 x 脱炭素ビジネスコラム Members+の想定読者 ・企業の経営関係者 ・デジタル事業責任者 企業経営やビジネス変革を担うビジネスパーソンの皆さま向けて、 メンバーズが発信する公式note「脱炭素時代にビジネス成果と脱炭素経営を同時に実現する ためのビジネスコラム」から毎月1記事ずつご紹介します。 「脱炭素」があぶり出す日本企 業の経営課題 ~人的資本投資 の重要性【前編】 ~ 「経営 x 脱炭素」に関するトピックについて、有識者とメンバーズ専務執行役員である西澤が意 見を交わし合うシリーズ企画。 #02となる今回は、京都大学大学院の諸富 徹 教授と「人的資本投資の重要性」をテーマに、日 本企業の今とこれからについて語り合いました。その様子を#02前編と#02後編の2回にわたっ てお届けします。 世界各国が再エネの生産などに積極的な中、脱炭素の取り組みが今一つスローペースな感の ある日本。その理由は、企業経営の在り方とも深い関係がありそうです。繁栄する企業と衰退 する企業の違いを手がかりに、意見が交わされました。 https://note.members.co.jp/ ピックアップ! Agenda ・繁栄する企業、そうでない企業の違い ・わかってはいるが、できない理由 ・不透明な時代こそ挑戦の機会 ・脱炭素の遅れを招いた内向き体質 記事はこちら https://note.members.co.jp/ n/n9ebde2128838 こんなメンバーズ現場社員の方々にも・・・ ・ 専門的な見解も交えて、ビジネスで社会課題を解決するための 知見を広げたい! ・ CSVの企画・実現に向けて、クライアント企業のエグゼクティブ層と 充実したコミュニケーションを図りたい!! P 18
  18. 「Members IR note」や「Members IRメール配信」では、株主や投資家をはじめとする多くの方々に メンバーズのことをよく知っていただくための記事や特集を発信しています。 株主・投資家の方に限らず、選考を受ける方、社員の ご家族・ご友人などにも参考にしていただける記事を 配信しています。 IR noteを開設しました IR担当より Members IR note / IRメール配信 Members IR note note投稿やIRニュース、社内報(MEMBUZZ)の記事 紹介などの最新情報をまとめて定期配信します。 IR特集をメール配信中! Members IRメール配信 https://www.members.co.jp/ir/mail https://note.com/members_ir Members IR note Members IRメール配信 6つの観点から メンバーズを紹介! VISION2030の 策定経緯等も紹介! あの冊子に基づく 企業運営を紹介! ▼ 配信イメージ ☐ 月に1回程度、まとめて配信します。 ☐ IR最新ニュースはもちろん配信! ☐ 社内報からおすすめ記事をピックアップ ☐ メディア掲載など様々なニュースも紹介 ✓ ✓ ✓ ✓ Members IRメール配信 とは? P 19
  19. 次回はこの人が登場! 早くも2年目になってしまいましたが。。お客さんの新しい挑 戦を支えられる最高のパートナーになれるよう、精一杯頑 張っていきたいと思います! 山下広太郎(ヤマシタコウタロウ) 現在の仕事 大手家電メーカー様のメンズ美容・ オーラル家電領域に携わっています。 主に広告運用やメディアプランニング、 お客様窓口などを担当しています。 出身 趣味・特技 次の人を指名!同じチームの歌声担当、なおとよろしく! 山下広太郎よりご指名! 中元慎悟よりご指名! 連載コンテンツの自己紹介ピックアップのコーナーです! 既存の社員の方々の自己紹介をリレー形 式で行っていますので、ご指名された人はご協力よろしくお願いします! 入社3年目になり、お陰様で幅広い経験をしてこれました。 今後部署や場所が変わったとしても、挑戦と適応を忘れず にいたいです。 中元慎悟(ナカモトシンゴ) 現在の仕事 大手ECサイトの運用案件に携わって おり、中でもファッションに特化したLP の制作・企画などを行っています。 出身 東京都 趣味・特技 手芸・ハンドメイド。少しだけ 器用なのが自慢です。 次の人を指名!同じ部署の梅津くんお願いします! 福岡県福岡市 趣味:ラーメン巡り、お酒。 特技:お酒が進む料理作り。 梅津祥太郎 (ウメツショウタロウ) BU4-24 深井直人 (フカイナオト) BU3-1 P 20
  20. EDITOR’S NOTE No. ‹#› P 21 EDITOR’S NOTE No.01 02. 柳谷 京佳 先月は消火訓練の話しかしなかったので、 自己紹介をします! 高校演劇の経験から考えを伝える難しさを 知り、大学で日本文学科へ進む。「創作」 と「近現代文学」を学び、ゼミでは常に 「今発した言葉の意味」を考えさせられる 環境に身を置く。フェミニズム批評、男性 学に興味があり、常にフィクションが現実 に与える影響について考えている生きづら い人。でも楽しい。幼馴染だけに見せる大 喜利ストーリーを毎日5つ挙げている。 元々趣味がなかったのですが、最近友だち に誘われてパンを作るようになりました。 今月はショコラリング、前月はカリカリ ベーコンチーズを作りました。 生地をこねる作業が一番体力を使うので大 変ですが、発酵した生地は自分の子どもか のように可愛く愛おしく見えてきます。 パンを作った休みの日はかなり充実したな あ…と思えるので、これからも時間がある ときはパン作りに励みたいと思います! 01. 山岡 瑞穂 先日千葉に家族旅行に行ってきました!家 族みんなでの旅行はかなり久しぶりでとて も楽しく、また自分が運転して親を旅行に 連れていくことができて少し大人になった と感じました! 姪っ子もいたので鴨川シーワールドに行っ てきたのですが、シャチのショーが圧巻で、 ぜひ皆さんにも見ていただきたいです。前 の方に限らず、どこの座席もびしょびしょ に濡れるので、レインコートはお忘れな く! 03. 石川 碧 04. 佐伯 萌夏 先日、大好きなお笑い番組の観覧に行って きました!絶対に当たらないと思っていた ので、とっても嬉しかったんです(涙) 応募してみるもんだなと思いました。 普段テレビで見ていた人を初めて目の前で 見たので、感動しました・・・ テレビよりも実際に見ると迫力が違います ね。もっともっとお笑いについて知って、 毎日わははははと笑って過ごしたいです。 おすすめの芸人さんなどいたらぜひ共有し ていただきたいです!
  21. EDITOR’S NOTE No. ‹#› P 22 EDITOR’S NOTE No.02 06. 村上 紗織 8月は鎌倉に行ってきました! とてもその日は暑く、ヒイヒイ言いながら鶴岡 八幡宮でお参りしてきました。 大銀杏が震災で倒れて11年がたち、とても大 きく成長しているのを見て、小学生だった頃か ら自分も成長したなと改めて感じました。。 鶴岡八幡宮の中にある茶店に入り、抹茶かき 氷を食べて夏を満喫しました。 次は暑くない日を選んで鎌倉の小町通りにあ る人気カレーパンを挑戦してみたいです! お盆休みは筑波山に行ってきました。 山頂までバスと電車で向かいました。 天気は曇りで、地上は結構ジメジメしていて少 し気温が暑かったのですが、山頂は涼しくとて も快適でした。 今まであまり山に登ったことがなかったのです が夏に山に行くもの良いと思いましたのでお すすめです。 05. 石川 菜月 07. 赤尾 明美 8月は仙台に旅行に行ってきました。初めての 東北初めての宮城だったので、牛タンにずん だに松島にthe観光を楽しみました! ずんだが思っていたよりも枝豆で、ずんだシェ イクを飲んだら居酒屋の景色が浮かんできま した笑 松島はたくさん島があって不思議できれいな 光景でしたが、ずっと雨が降っていたので、天 気が良いときにまた行きたいな~という気持ち です。 先週、音楽のフェスに行ってきました。学生の 頃はメッセの近くに住んでいたので、自転車で 会場まで行っていたのが懐かしい思い出です。 私は初日のチケットしか取れなかったのです が、1日だけでも体力が持たなくて、休憩時間 の方が多かったように思います(笑)。その分 余裕をもってお目当てのアーティストを2,3列 目で見ることができて、欲張らないフェスも良 いなと感じました。 08. 藤本 小夢
  22. EDITOR’S NOTE No. ‹#› P 23 EDITOR’S NOTE No.03 09. 井上 奈緒 日常会話くらいは話せたらなぁ、と先月末から お試し感覚でオンライン英会話を始め、お盆 期間はほぼ毎日30分ほどやってみました。 やってみて特に痛感したのは ①ボキャブラリが圧倒的に足りない②まず日 本語で簡単に説明できるようになる(英訳しや すい日本語)訓練が必要 の2つ。まずは継続することを目標にあれこれ やってみようと思います。 おすすめの教材などありましたら社内チャット でぜひ教えてください! 10. 佐藤 碧紀 一人暮らしの体調不良は辛い!ということを実 感した8月でした。家事を自分でやらなければ ならないことが一番きついなと感じました。2L ではなく500mlの飲み物を用意する、パックご 飯は偉大、ということを改めて知りました。そし て、体調不良期間はなんといってもウーバー イーツに助けられました。置き配ができるし、 スーパーでの買い物もできるので本当に助か りました。おすすめです。 11. 田村 后礼 気づけば8月も終わりますね。皆さん夏の思い 出つくりましたか?私は海にもプールにもBBQ にも花火大会にも行かず夏を終えようとしてい ます。 ふと去年や一昨年はなにをしていたかなと 思って、“いいことがあった日しか書かない日 記”を読み返してみました。全力で家で楽しん でました(笑)色々なことを思い出して、過去の 自分からハッピーをおすそ分けしてもらった気 分です! 最近よく聞くテントサウナ。ついに僕も初体験 してきました。 今回は長野県の山奥にあるキャンプ場の一角 でレンタルをしてみました。 ロウリュし放題、友達と話しながら入れる、水 風呂に飛び込める、涼しい山奥で外気浴でき る。こんなにも素晴らしい環境でととのうことが できるなんて最高ですね。 意外と手軽にできちゃうのでサウナーの方も そうでない方も是非!! 12. 鈴木 温人
  23. EDITOR’S NOTE No. ‹#› P 24 EDITOR’S NOTE No.04 13. 吉田谷 美稀 8月頭にコロナウイルスに感染し、しばらくつら い日々を過ごしておりました。家族ぐるみで感 染したので、やはり同じ屋根の下で生活して いると接触は避けられないよなぁと痛感しまし た。 今はもう落ち着いているのですが最初のうち はずっと声が出しにくかったり咳き込んだりと 散々だったので、感染には十分気をつけてく ださい。ちなみにまだ夏休みを計画年休以外 でとれていないので、そろそろどこかで疲れを とろうと思います。 13年ぶりにサマソニに参戦してきました。前回 はビヨンセとTFCがハイライトでしたが、今年 はSDPのGET UP AND DANCEとタヒチ80の Downtown日本語ボーカル版からのHeartbeat、 スタジアムでみたマキシマム ザ ホルモンと ビーバドゥビーが俺的ハイライトでした (BAND-MAIDも超よかった)惜しまれるのは The1975がスケジュール上、途中からしかみ れなかった事。こういったメガフェスはお目当 てすべて見れないことが悔しいですよね! 14. 森松 守 8月も終わりが近づき、秋が近づいてきました。 もう少しで猛暑から解放されると思うと嬉しい ですね笑 先日久しぶりに大学時代の部活の後輩に誘 われ、部活の練習に参加してきました。なかな か競技の感覚が戻らず、引退してからの月日 の長さを実感しましたが、久しぶりに後輩たち とお話できて、とても楽しかったです。 部員の減少で部活存続の危機に面していま すが、なんとか乗り切ってほしいです。 15. 川端 和音 今年の夏はフェスに2つも行き、久しぶりにしっ かり音楽を堪能してきました。 一緒に行った方がどちらの方も初参戦だった のですが、楽しんでくれたようで、猪股は嬉し い限りです。 特に「体に響く感じが最高だね」と、ライブなら ではの楽しみ方を見つけてくれたのが何より でした。ちなみにわたしのフェスの楽しみ方は 最前にいかず、空いてるスペースで周りを気 にせず体を揺らすことです。ぜひ!! 16. 猪股菜々美
Publicité