株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2023年7月号(♯159)

Members_corp
Members_corpマーケティング担当 à Members_corp

株式会社メンバーズが毎月発行している社内報MEMBUZZ(メンバズ)を公開しています。

株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2023年7月号(♯159)
01
02
03
04
05
06
07
08
社長メッセージ
Social Art 作品のご紹介
メンバーズグループ2023年度社員総会
Ally PJT
ビジネスイーカンパニー
「リファラル採用」とは
MembersIR note / IRメール配信の
ご紹介
自己紹介トピックス
P 03
P 05
P 06
P 08
P 10
P 12
P 14
P 15
編集後記 -Editor’s Note- P 16
今月の表紙
Photo:
今月の表紙はメンバーズグ
ループ2023年度社員総会
です。
インタビューは、P06をご覧
ください。
P 2
【メンバズ】
2023年07月31日 No.159発行
MEMBUZZは毎月月末に
発行しています。
P 3
髙
野
明
彦
代
表
取
締
役
社
長
2
0
2
3
年
7
月
気
候
変
動
問
題
に
関
す
る
共
有
価
値
を
生
み
出
す
た
め
に
分
か
り
や
す
く
言
え
ば
大
型
台
風
等
の
個
々
の
異
常
気
象
が
人
間
活
動
に
起
因
す
る
気
候
変
動
の
影
響
の
せ
い
と
言
え
る
の
か
ど
う
か
を
分
析
す
る
も
の
で
す
。
例
え
ば
こ
の
7
月
、
も
は
や
毎
年
聞
く
よ
う
に
な
っ
た
線
状
降
水
帯
に
よ
り
東
北
・
九
州
等
の
各
地
で
水
害
が
発
生
し
ま
し
た
が
、
こ
れ
ら
が
気
候
変
動
の
せ
い
な
の
か
、
た
ま
た
ま
発
生
す
る
気
象
の
揺
ら
ぎ
な
の
か
と
い
う
こ
と
を
分
析
す
る
も
の
で
す
。
実
際
に
昨
年
2
0
2
2
年
の
6
−
7
月
の
日
本
の
記
録
的
な
暑
さ
は
、
こ
の
分
析
去
る
6
月
下
旬
に
、
メ
ン
バ
ー
ズ
が
正
会
員
と
し
て
参
加
し
て
い
る
日
本
気
候
リ
ー
ダ
ー
ズ
・
パ
ー
ト
ナ
ー
シ
ッ
プ
(
J
C
L
P
)
の
活
動
の
一
環
と
し
て
、
私
や
常
務
執
行
役
員
の
西
澤
さ
ん
、
他
の
会
員
企
業
の
役
員
の
方
々
ら
と
共
に
「
異
常
気
象
と
気
候
変
動
の
関
連
を
明
ら
か
に
す
る
科
学
的
分
析
(
イ
ベ
ン
ト
・
ア
ト
リ
ビ
ュ
ー
シ
ョ
ン
)
の
活
性
化
」
を
求
め
る
提
言
を
、
官
邸
お
よ
び
環
境
省
・
国
土
交
通
省
・
文
部
科
学
省
の
各
大
臣
宛
て
に
提
出
し
て
き
ま
し
た
。
イ
ベ
ン
ト
・
ア
ト
リ
ビ
ュ
ー
シ
ョ
ン
と
は
、
P 4
手
法
に
よ
り
気
候
変
動
の
影
響
と
言
え
る
と
の
発
表
が
気
象
庁
よ
り
な
さ
れ
、
多
く
の
メ
デ
ィ
ア
で
報
じ
ら
れ
ま
し
た
。
近
年
、
異
常
気
象
が
多
く
な
っ
た
と
感
じ
て
い
る
方
は
多
い
と
思
い
ま
す
が
、
そ
れ
が
気
候
変
動
の
せ
い
だ
と
認
識
し
て
い
る
人
は
多
数
派
で
は
あ
り
ま
せ
ん
。
災
害
大
国
の
日
本
な
の
で
、
異
常
気
象
も
地
震
と
同
じ
よ
う
に
自
然
現
象
で
あ
り
仕
方
が
な
い
こ
と
と
捉
え
て
い
る
か
ら
と
も
言
わ
れ
ま
す
。
そ
う
し
た
中
で
個
々
の
異
常
気
象
が
不
運
な
自
然
現
象
で
は
な
く
、
「
人
間
活
動
に
起
因
す
る
」
気
候
髙
野
明
彦
代
表
取
締
役
社
長
化
が
課
題
と
な
る
こ
と
が
非
常
に
多
く
あ
り
ま
す
。
や
っ
て
い
る
こ
と
が
正
し
く
て
も
消
費
者
と
の
共
有
価
値
に
な
ら
な
け
れ
ば
C
S
V
は
実
現
で
き
ま
せ
ん
。
従
っ
て
災
害
と
い
う
日
本
人
に
と
っ
て
身
近
な
テ
ー
マ
が
気
候
変
動
と
関
わ
っ
て
い
る
と
認
知
し
て
も
ら
う
こ
と
が
、
共
有
価
値
を
生
み
出
す
た
め
に
、
引
い
て
は
企
業
と
消
費
者
の
メ
ン
バ
ー
シ
ッ
プ
で
気
候
変
動
問
題
を
解
決
の
方
向
に
動
か
す
た
め
に
非
常
に
重
要
だ
と
考
え
て
い
ま
す
。
こ
ん
な
小
さ
な
会
社
が
気
候
変
動
問
題
の
解
決
な
ん
て
大
き
な
こ
と
に
チ
ャ
レ
ン
ジ
す
る
か
ら
に
は
、
レ
バ
レ
ッ
ジ
を
い
か
に
大
き
く
す
る
か
が
ポ
イ
ン
ト
で
す
。
そ
の
た
め
に
は
顧
客
企
業
と
の
パ
ー
ト
ナ
ー
シ
ッ
プ
を
拡
大
す
る
こ
と
で
あ
り
、
顧
客
企
業
の
C
S
V
を
多
数
実
現
す
る
こ
と
で
あ
り
、
そ
こ
に
い
か
に
多
く
の
消
費
者
に
参
加
し
て
も
ら
う
か
で
す
。
ま
だ
動
き
始
め
た
ば
か
り
で
す
が
、
弾
み
車
は
確
実
に
回
り
始
め
て
い
る
と
思
い
ま
す
。
大
き
な
う
ね
り
と
す
べ
く
強
く
押
し
続
け
ま
し
ょ
う
。
変
動
の
影
響
で
あ
る
と
科
学
的
に
示
さ
れ
る
こ
と
は
、
多
く
の
人
々
の
態
度
・
行
動
に
大
き
な
影
響
を
与
え
る
の
で
は
な
い
で
し
ょ
う
か
。
今
回
の
提
言
は
そ
の
よ
う
に
異
常
気
象
と
気
候
変
動
の
つ
な
が
り
の
認
知
を
通
じ
て
、
気
候
変
動
の
自
分
ご
と
化
を
目
指
し
た
も
の
で
す
。
も
ち
ろ
ん
こ
の
提
言
そ
の
も
の
は
当
社
の
ビ
ジ
ネ
ス
に
直
結
す
る
も
の
で
は
あ
り
ま
せ
ん
。
し
か
し
C
S
V
の
実
践
や
特
に
気
候
変
動
を
テ
ー
マ
と
す
る
場
合
に
は
、
消
費
者
の
正
し
い
認
知
や
自
分
ご
と
P 5
P 5
Social Art Japanとは2020年6月に始まった
プロジェクトであり、現在はDE&I推進室でお
こなわれています。在宅勤務をおこなう障
がいのあるアーティストを雇用し、気候変動
問題などの社会課題をテーマに作品を制
作・発信することで、人々の行動を変えてい
くことを目標としています。2020年11月から
現在までに20名のアーティストがメンバー
ズの社員として入社されました。自身の得
意な創作活動で就労するアーティストと社
会課題の解決に取り組む企業を繋ぐ社会
的注目度の高いプロジェクトです。今月は
田中里佳さんの《珊瑚》をご紹介します。
珊瑚
こ
の
作
品
は
「
気
候
危
機
の
生
態
系
へ
の
影
響
」
を
テ
ー
マ
に
制
作
さ
れ
た
作
品
で
黒
地
に
白
色
の
文
字
で
「
珊
瑚
」
と
書
き
、
珊
瑚
の
白
化
を
表
現
し
ま
し
た
。
作
品
制
作
過
程
の
中
で
当
初
は
白
の
紙
に
黒
の
墨
で
別
の
文
字
を
書
い
て
い
ま
し
た
が
、
珊
瑚
の
白
化
問
題
の
深
刻
さ
が
心
に
残
り
、
白
抜
き
剤
を
使
用
し
て
白
黒
を
反
転
さ
せ
て
、
珊
瑚
の
白
化
の
深
刻
さ
を
感
じ
て
欲
し
い
と
思
い
制
作
し
て
い
ま
す
。
文
字
の
構
成
や
書
き
方
は
明
末
時
代
の
傅
山
を
基
盤
に
制
作
し
ま
し
た
。
傅
山
が
持
つ
力
強
く
大
胆
且
つ
自
由
奔
放
な
筆
運
び
で
伸
び
や
か
な
線
と
い
う
も
の
を
目
指
し
書
き
ま
し
た
が
、
名
筆
の
前
に
は
反
省
点
も
多
く
、
日
々
の
努
力
の
積
み
重
ね
を
痛
感
し
て
い
ま
す
。
社
会
問
題
を
書
で
表
現
す
る
こ
と
で
、
文
字
や
作
品
か
ら
伝
わ
る
力
を
感
じ
て
も
ら
い
た
い
と
同
時
に
、
書
道
の
深
く
長
い
歴
史
や
書
に
興
味
を
持
っ
て
く
だ
さ
る
人
が
一
人
で
も
多
く
な
れ
ば
と
思
い
、
今
後
も
日
々
精
進
し
な
が
ら
制
作
し
て
い
き
ま
す
。
5歳から習字を始め、文字を書くことが大好きになる。
専門的に書を学ぶ為に大学では書道を専攻。入学し
て間もなく師匠に弟子入りをし、展覧会活動を開始。
大学卒業後も展覧会活動をおこないながら一般企業
にて勤務した後に、作家活動に専念し現在に至る。
中国や日本の書道の漢字を基盤に制作に取り組み、
古典的でありながらも自身にしか書けない書を表現
するように心掛けている。たまに我流の墨絵も描く。
日展入選、全日本高校大学書道展大賞、読売書法
展入選、日本書芸院展特選などの受賞歴を持つ。
1992年生まれ。大阪市在住。京都橘大学文学部日
本語日本文学科書道コース卒業。
田中里佳
P 6
P 6
メンバーズグループ2023年度社員総会
SOCIAL VALUE AWARD プレゼンテーション
社会課題解決への貢献/CSVの実践部門
TikTok×社会課題、若年層への
アプローチ
SDGsプランナー認定100%PJT
〜目指せCSV推進ユニット〜
-地域CCU-「脱炭素」×「新規事業
創造」サービスデザインPJ
アクセシビリティ推進をおこなうため
に実践している2つの取り組み
【過去の負の遺産×アートの融合】
衰退した島から観光地へと生まれ変
わった島をCSVワークショップを通じ
て世に発信!
ソーシャルクリエイター10万人育成輩出部門
「スキル育成」と「社会貢献」を同時
実現 ~トビタテ!Members留学プロ
ジェクト~
メンバーズ社員の真のSocialCreator
養成に向けたChangeMakerたちの1
年間の奮闘
専門学校 学校連携実習
UXデザイン講座4日間(2コマずつ)
メンバーズ社員が先生に!
教育機関向けワークショップ2022
Futures Designによる全社員参加型
SC10万人育成の飛躍的拡大(CSVコ
ンテスト/FuturesDesignerCourse/産
学官連携)
1 2
P 7
6
月
14
日
(
水
)
、
24
日
(
土
)
に
メ
ン
バ
ー
ズ
グ
ル
ー
プ
社
員
総
会
2
0
2
3
が
開
催
さ
れ
ま
し
た
。
ワ
ー
ク
シ
ョ
ッ
プ
は
前
年
に
引
き
続
き
o
V
i
c
e
で
の
開
催
、
M
e
m
b
i
r
t
h
d
a
y
は
2
0
1
9
年
以
来
と
な
る
対
面
で
の
開
催
と
な
り
ま
し
た
。
2
日
間
に
分
割
し
て
の
開
催
と
な
っ
た
今
年
の
社
員
総
会
の
1
日
目
、
S
o
c
i
a
l
V
a
l
u
e
A
w
a
r
d
で
は
カ
ン
パ
ニ
ー
・
ユ
ニ
ッ
ト
を
問
わ
ず
事
前
に
エ
ン
ト
リ
ー
さ
れ
た
取
り
組
み
の
中
か
ら
10
組
が
ソ
ー
シ
ャ
ル
バ
リ
ュ
ー
ア
ン
バ
サ
ダ
ー
と
し
て
選
出
さ
れ
、
プ
レ
ゼ
ン
テ
ー
シ
ョ
ン
が
実
施
さ
れ
ま
し
た
。
2
日
目
の
第
一
部
、
S
o
c
i
a
l
V
a
l
u
e
M
e
e
t
i
n
g
で
は
各
本
部
毎
に
チ
ー
ム
に
分
か
れ
て
ワ
ー
ク
シ
ョ
ッ
プ
が
お
こ
な
わ
れ
ま
し
た
。
P 7
こ
の
1
年
間
の
業
務
や
取
り
組
み
の
振
り
返
り
、
ソ
ー
シ
ャ
ル
バ
リ
ュ
ー
ア
ン
バ
サ
ダ
ー
の
プ
レ
ゼ
ン
で
印
象
に
残
っ
た
こ
と
を
起
点
に
業
務
を
通
じ
た
成
果
創
出
の
先
に
ど
の
よ
う
な
ソ
ー
シ
ャ
ル
バ
リ
ュ
ー
を
発
揮
し
て
い
け
る
か
を
考
え
、
チ
ー
ム
・
ユ
ニ
ッ
ト
に
お
け
る
行
動
宣
言
を
お
こ
な
い
ま
し
た
。
第
二
部
、
M
e
m
b
i
r
t
h
d
a
y
は
2
0
1
9
年
以
来
の
拠
点
ご
と
の
対
面
開
催
と
な
り
、
カ
ン
パ
ニ
ー
・
部
署
の
垣
根
を
超
え
た
非
常
に
活
発
な
交
流
の
場
と
な
り
ま
し
た
。
ワ
ー
ク
シ
ョ
ッ
プ
で
宣
言
し
た
ア
ク
シ
ョ
ン
を
日
々
の
業
務
を
通
じ
て
1
つ
で
も
多
く
実
行
に
移
し
、
こ
れ
か
ら
も
理
想
的
な
未
来
や
社
会
を
実
現
で
き
る
よ
う
、
取
り
組
ん
で
い
き
ま
し
ょ
う
。
6/14 (Wed) 14:00-17:00
SOCIAL VALUE AWARD
6/24 (Sat) 13:00-15:15
第一部 SOCIAL VALUE MEETING
社会課題解決への貢献/CSVの実践部門、ソーシャルクリエイ
ター10万人育成輩出部門合わせて10組のソーシャルバリューア
ンバサダーによるプレゼンテーションがおこなわれた。
oViceを利用したオンラインワークショップをチーム・ユニット単位
で実施。業務を通じた成果創出の先にどのようなソーシャルバ
リューを発揮していけるかを考え、チーム・ユニットにおける行動
宣言をおこなった。
6/24 (Sat) 17:30-19:30
第二部 MEMBIRTHDAY
「Social Value of The Year」の発表/表彰式、ユニットやチームの
垣根を越えての仲間同士でのつながりや結束、交流を深める対
面での懇親の場となった。
P 8
江
口
:
読
み
方
が
わ
か
ら
な
い
方
、
初
め
て
聞
く
方
も
多
い
と
思
い
ま
す
。
ア
ラ
イ
と
読
み
ま
す
。
単
語
と
し
て
は
「
味
方
・
仲
間
」
と
い
う
意
味
で
す
。
D
E
&
I
(
ダ
イ
バ
ー
シ
テ
ィ
・
エ
ク
イ
テ
ィ
&
イ
ン
ク
ル
ー
ジ
ョ
ン
の
文
脈
で
は
「
L
G
B
T
Q
+
に
対
す
る
認
知
や
理
解
を
促
進
し
な
が
ら
、
当
事
者
の
方
の
〝
味
方
〟
や
〝
支
援
者
〟
」
を
指
し
ま
す
。
Ally
PJT
で
も
同
じ
意
味
で
使
用
し
て
い
ま
す
。
Ally
は
当
事
者
の
方
の
み
で
は
な
く
、
S
O
G
I
(
好
き
に
な
る
性
や
心
の
性
)
問
わ
ず
な
れ
る
も
の
で
す
。
一
緒
に
問
題
を
解
決
し
て
い
き
た
い
と
い
う
思
い
が
あ
る
人
は
Ally
に
な
れ
ま
す
。
Ally
が
増
え
る
と
、
多
様
な
価
値
観
の
方
々
が
生
き
や
す
く
な
り
ま
す
。
今
回
の
プ
ロ
ジ
ェ
ク
ト
の
目
的
は
2
点
あ
り
、
ひ
と
つ
は
社
内
に
と
ど
ま
ら
ず
、
メ
ン
バ
ー
ズ
に
関
わ
っ
て
い
る
あ
ら
ゆ
る
方
々
が
働
き
や
す
く
な
る
こ
と
。
も
う
ひ
と
つ
は
す
べ
て
の
方
々
が
生
き
や
す
い
社
会
に
つ
い
て
一
緒
に
考
え
て
く
れ
る
人
を
社
内
外
に
増
や
し
て
い
く
こ
と
で
す
。
『Ally PJT』の発足についてインタビュー
P 8
プ
ロ
ジ
ェ
ク
ト
名
の
「
Ally
」
と
は
?
ウ
ェ
ル
ビ
ー
イ
ン
グ
委
員
会
(
昨
年
時
点
、
旧
名
称
。
委
員
会
名
称
変
更
予
定
。
)
で
Ally
PJT
が
立
ち
上
が
り
ま
し
た
!
プ
ロ
ジ
ェ
ク
ト
概
要
に
つ
い
て
、
発
起
人
の
江
口
さ
ん
と
メ
ン
バ
ー
の
片
桐
さ
ん
に
伺
い
ま
し
た
。
ま
た
、
メ
ン
バ
ー
ズ
に
中
途
入
社
し
た
際
「
め
ち
ゃ
く
ち
ゃ
居
心
地
が
い
い
か
ら
死
ぬ
ま
で
在
籍
し
た
い
」
と
い
え
る
ほ
ど
ポ
ジ
テ
ィ
ブ
な
感
情
は
抱
け
な
い
こ
と
も
あ
っ
て
。
そ
の
頃
は
ダ
イ
バ
ー
シ
テ
ィ
と
は
い
っ
て
も
「
女
性
活
躍
!
」
に
と
ど
ま
っ
て
い
る
印
象
で
し
た
。
他
社
の
取
り
組
み
を
見
て
い
く
と
、
メ
ン
バ
ー
ズ
に
は
ま
だ
な
い
概
念
が
あ
る
と
も
思
い
、
他
の
人
も
含
め
て
居
心
地
が
い
い
会
社
に
す
る
こ
と
に
関
わ
り
た
い
、
と
い
う
気
持
ち
が
あ
り
ま
し
た
。
「
私
と
同
じ
よ
う
に
思
っ
て
い
る
人
も
い
る
か
な
」
と
。
私
は
も
と
も
と
メ
ン
バ
ー
ズ
キ
ャ
リ
ア
カ
ン
パ
ニ
ー
に
所
属
を
し
て
い
ま
し
た
。
そ
の
と
き
に
企
業
向
け
イ
ベ
ン
ト
に
参
加
し
た
り
、
常
駐
先
や
他
社
の
取
り
組
み
を
学
ん
だ
り
し
ま
し
た
。
た
だ
常
駐
先
や
社
内
業
務
の
間
に
ア
ク
シ
ョ
ン
に
繋
げ
る
の
が
難
し
い
状
況
で
し
た
。
そ
の
こ
と
か
ら
も
チ
ー
ム
と
し
て
動
く
と
い
う
こ
と
は
ず
っ
と
考
え
て
い
ま
し
た
。
直
接
的
な
き
っ
か
け
は
昨
年
委
員
会
の
名
前
が
『
ウ
ェ
ル
ビ
ー
イ
ン
グ
推
進
委
員
会
』
と
い
う
名
前
に
な
っ
た
こ
と
で
す
。
ウ
ェ
ル
ビ
ー
イ
ン
グ
と
し
つ
つ
も
『
セ
ク
シ
ャ
ル
マ
イ
ノ
リ
テ
ィ
』
や
『
Ally
』
に
関
す
る
取
り
組
み
は
進
ん
で
い
な
い
と
思
っ
て
い
ま
し
た
。
社
内
で
Ally
を
増
や
し
て
、
よ
り
多
様
な
価
値
観
の
方
々
活
躍
し
続
け
ら
れ
る
会
社
と
環
境
を
作
り
た
い
と
提
案
し
ま
し
た
。
そ
の
と
き
4
人
が
手
を
挙
げ
て
く
れ
て
、
Ally
PJT
を
ス
タ
ー
ト
さ
せ
る
こ
と
が
で
き
た
と
い
う
経
緯
に
な
り
ま
す
。
各
メ
ン
バ
ー
も
「
実
は
や
っ
て
み
た
か
っ
た
け
ど
1
人
だ
と
何
も
で
き
な
い
」
と
思
っ
て
い
た
と
聞
き
、
声
を
上
げ
て
よ
か
っ
た
と
思
い
ま
し
た
。
発
足
経
緯
を
お
聞
か
せ
く
だ
さ
い
!
江
口
:
私
が
発
案
者
な
の
で
す
が
、
ダ
イ
バ
ー
シ
テ
ィ
・
エ
ク
イ
テ
ィ
&
イ
ン
ク
ル
ー
ジ
ョ
ン
の
分
野
に
以
前
よ
り
興
味
を
持
っ
て
い
ま
し
た
。
そ
の
た
め
、
メ
ン
バ
ー
ズ
入
社
前
か
ら
情
報
収
集
を
個
人
的
に
お
こ
な
っ
て
い
ま
し
た
。
P 9
P 9
他
社
の
取
り
組
み
を
ご
共
有
く
だ
さ
い
!
江
口
:
取
り
組
み
を
進
め
ら
れ
て
い
る
企
業
に
は
L
G
B
T
Q
+
や
Ally
が
集
ま
る
コ
ミ
ュ
ニ
テ
ィ
が
あ
り
ま
す
。
ま
た
当
事
者
で
も
Ally
で
も
「
L
G
B
T
Q
+
フ
レ
ン
ド
リ
ー
で
あ
る
」
と
い
う
こ
と
を
ア
ピ
ー
ル
し
て
い
ま
し
た
ね
。
例
え
ば
象
徴
的
な
ス
テ
ッ
カ
ー
を
P
C
に
貼
っ
て
い
た
り
、
ネ
ッ
ク
ス
ト
ラ
ッ
プ
の
色
が
レ
イ
ン
ボ
ー
だ
っ
た
り
。
カ
ミ
ン
グ
ア
ウ
ト
し
な
く
て
も
「
こ
の
人
は
味
方
な
ん
だ
」
と
い
う
の
が
ア
イ
テ
ム
な
ど
で
自
然
と
わ
か
る
仕
組
み
に
し
て
い
る
こ
と
は
勉
強
に
な
り
ま
し
た
。
メ
ン
バ
ー
ズ
で
も
で
き
た
ら
い
い
な
、
と
思
い
ま
す
。
こ
れ
か
ら
の
展
望
や
活
動
の
思
い
に
つ
い
て
教
え
て
く
だ
さ
い
!
江
口
:
何
ら
か
の
施
策
を
を
社
内
へ
浸
透
さ
せ
る
際
に
よ
く
お
こ
な
わ
れ
る
よ
う
な
、
攻
略
法
や
資
格
制
に
す
る
、
全
社
〇
%
達
成
な
ど
と
指
標
を
立
て
る
と
い
う
こ
と
は
考
え
て
い
な
い
で
す
。
あ
く
ま
で
も
今
の
私
た
ち
5
人
の
輪
や
、
そ
こ
に
賛
同
し
て
く
れ
る
人
た
ち
と
引
き
続
き
学
ん
で
い
き
な
が
ら
、
見
つ
け
た
課
題
に
向
き
合
っ
て
、
解
決
に
導
い
て
い
く
と
い
う
活
動
が
で
き
れ
ば
い
い
な
と
。
そ
の
結
果
、
社
内
外
問
わ
ず
「
居
心
地
よ
く
な
っ
た
な
」
と
思
っ
て
く
れ
る
人
が
増
え
た
ら
い
い
な
と
思
っ
て
い
ま
す
。
片
桐
:
差
別
の
問
題
に
つ
い
て
、
日
本
で
は
「
思
い
や
り
」
な
ど
の
文
脈
で
語
ら
れ
る
こ
と
が
あ
る
と
思
う
の
で
す
が
、
実
際
に
は
「
思
い
や
り
」
で
は
な
く
「
知
識
(
知
っ
て
い
る
か
ど
う
か
)
」
が
必
要
だ
と
思
う
ん
で
す
ね
。
悪
意
が
あ
る
・
な
い
と
い
う
こ
と
で
は
な
く
、
み
ん
な
で
き
ち
ん
と
知
識
を
つ
け
て
い
く
こ
と
を
や
っ
て
い
き
た
い
と
思
っ
て
い
ま
す
。
ま
た
、
こ
の
社
会
で
は
L
G
B
T
Q
+
含
め
さ
ま
ざ
ま
な
差
別
や
マ
イ
ノ
リ
テ
ィ
に
関
す
る
問
題
に
関
し
て
、
ど
う
し
て
も
当
事
者
が
声
を
上
げ
る
し
か
な
か
っ
た
り
、
「
自
分
が
困
っ
て
い
な
け
れ
ば
を
不
安
に
さ
せ
て
し
ま
う
こ
と
も
あ
る
と
考
え
て
い
る
た
め
、
そ
の
点
に
は
と
て
も
気
を
使
っ
て
み
ん
な
で
チ
ェ
ッ
ク
な
ど
を
し
て
い
ま
す
。
緊
張
感
が
あ
り
ま
す
ね
(
笑
)
そ
れ
で
も
間
違
い
が
あ
っ
た
り
、
不
安
に
思
わ
れ
た
り
す
る
こ
と
が
あ
る
か
も
し
れ
ま
せ
ん
。
気
に
な
る
こ
と
が
あ
れ
ば
、
い
つ
で
も
ご
連
絡
を
い
た
だ
い
て
改
善
し
て
い
け
れ
ば
い
い
な
思
っ
て
お
り
ま
す
。
【
参
加
募
集
中
!
】
Ally
の
集
い
チ
ャ
ッ
ト
グ
ル
ー
プ
を
作
り
ま
し
た
!
こ
の
度
、
Ally
の
活
動
へ
参
加
や
情
報
共
有
が
で
き
る
チ
ャ
ッ
ト
グ
ル
ー
プ
を
ス
タ
ー
ト
さ
せ
ま
し
た
!
Ally
PJT
活
動
の
サ
ポ
ー
ト
を
し
て
み
た
い
方
だ
け
で
な
く
、
L
G
B
T
Q
+
に
つ
い
て
知
り
た
い
・
情
報
共
有
し
た
い
と
い
う
方
も
あ
わ
せ
て
ご
参
加
く
だ
さ
い
!
関
係
な
い
」
と
い
っ
た
雰
囲
気
も
感
じ
ま
す
。
し
か
し
そ
の
よ
う
な
状
況
を
作
っ
て
い
る
の
は
、
マ
ジ
ョ
リ
テ
ィ
の
困
っ
て
い
な
い
方
々
で
あ
る
こ
と
が
多
い
と
感
じ
ま
す
。
Ally
と
い
う
言
葉
は
「
味
方
・
仲
間
」
と
い
う
意
味
を
持
っ
て
い
る
た
め
、
多
様
な
価
値
観
を
持
っ
た
全
て
の
方
々
が
い
か
に
仲
間
と
し
て
、
み
ん
な
が
働
き
や
す
い
会
社
や
社
会
に
し
て
い
け
る
か
が
重
要
だ
と
思
っ
て
い
ま
す
。
だ
か
ら
こ
そ
み
ん
な
で
知
識
を
つ
け
な
が
ら
Ally
の
輪
を
広
げ
て
い
き
た
い
で
す
。
L
G
B
T
Q
+
や
そ
れ
を
取
り
巻
く
状
況
に
、
ど
の
よ
う
な
思
い
が
あ
り
ま
す
か
?
活
動
で
う
れ
し
か
っ
た
こ
と
や
大
変
だ
っ
た
こ
と
は
あ
り
ま
す
か
?
江
口
:
チ
ー
ム
と
し
て
立
ち
上
げ
ら
れ
た
こ
と
は
と
て
も
う
れ
し
か
っ
た
で
す
。
一
緒
に
考
え
た
り
、
ア
ク
シ
ョ
ン
を
と
っ
て
い
け
る
仲
間
が
で
き
た
こ
と
や
、
社
内
へ
情
報
発
信
す
る
こ
と
で
声
を
か
け
て
く
だ
さ
る
こ
と
も
う
れ
し
か
っ
た
で
す
。
一
方
で
大
変
な
こ
と
は
、
社
内
に
何
も
事
例
が
な
い
こ
と
で
す
。
今
い
る
メ
ン
バ
ー
で
議
論
し
な
が
ら
進
め
て
い
く
と
い
う
点
で
、
当
初
の
予
定
よ
り
ス
ピ
ー
ド
が
で
な
か
っ
た
な
と
い
う
と
こ
ろ
は
あ
り
ま
す
。
そ
こ
は
今
後
「
Ally
の
集
い
チ
ャ
ッ
ト
グ
ル
ー
プ
」
な
ど
で
関
わ
っ
て
く
れ
る
メ
ン
バ
ー
を
増
や
す
こ
と
で
改
善
で
き
る
と
思
っ
て
い
ま
す
。
片
桐
:
う
れ
し
か
っ
た
こ
と
は
、
同
じ
思
い
を
持
っ
た
人
た
ち
と
つ
な
が
っ
て
活
動
で
き
る
こ
と
で
す
。
プ
ロ
ジ
ェ
ク
ト
が
立
ち
上
が
る
こ
と
で
Ally
の
存
在
を
示
せ
た
と
い
う
こ
と
自
体
大
き
な
一
歩
か
な
と
思
っ
て
い
ま
す
。
難
し
い
な
と
思
う
点
は
、
社
内
へ
の
発
信
方
法
で
す
。
ち
ょ
っ
と
し
た
言
葉
の
ニ
ュ
ア
ン
ス
や
、
や
り
方
の
違
い
に
よ
っ
て
誰
か
い
い
か
わ
か
ら
な
い
と
い
う
こ
と
が
あ
る
の
で
は
な
い
か
と
思
っ
て
い
ま
す
。
知
ら
な
い
こ
と
で
、
自
分
が
気
づ
か
な
い
間
に
人
を
傷
つ
け
て
し
ま
う
。
当
事
者
に
限
ら
ず
、
知
識
を
持
っ
て
い
る
人
が
多
く
な
れ
ば
多
く
な
る
ほ
ど
さ
ま
ざ
ま
な
発
言
や
風
土
に
つ
い
て
疑
問
に
思
う
人
が
増
え
て
く
る
と
思
い
ま
す
。
そ
う
い
っ
た
人
た
ち
も
一
緒
に
勉
強
し
て
、
考
え
て
、
ア
ク
シ
ョ
ン
を
と
る
輪
を
少
し
ず
つ
広
げ
て
い
き
た
い
で
す
。
片
桐
:
ま
た
、
多
様
な
価
値
観
の
存
在
を
知
ら
な
い
こ
と
が
命
に
か
か
わ
る
問
題
に
繋
が
っ
て
し
ま
う
こ
と
も
あ
り
ま
す
。
ど
の
よ
う
な
メ
ン
バ
ー
が
い
ま
す
か
?
私
が
や
り
た
い
と
言
っ
て
集
ま
っ
て
く
れ
た
メ
ン
バ
ー
が
4
人
い
る
た
め
、
計
5
人
で
主
に
活
動
を
し
て
い
ま
す
。
メ
ン
バ
ー
に
対
し
て
は
、
S
O
G
I
の
公
開
を
求
め
て
お
ら
ず
、
あ
く
ま
で
も
Ally
と
い
う
言
葉
や
活
動
に
共
感
し
て
、
集
ま
っ
て
く
れ
て
い
ま
す
。
私
た
ち
自
身
、
ま
だ
ま
だ
知
ら
な
い
こ
と
も
た
く
さ
ん
あ
る
の
で
、
一
緒
に
ど
ん
ど
ん
学
ん
で
知
識
を
つ
け
て
い
き
、
課
題
解
決
を
し
て
い
き
た
い
で
す
。
参加方法など詳細については社内掲示板rakumo
の投稿をご確認ください。
【募集中です🌈】Allyの集いチャットグループを作
成します!
江
口
:
人
に
よ
っ
て
は
知
ら
な
い
、
ど
う
し
た
ら
P 10
良
知
:
元
々
何
か
新
し
い
チ
ャ
レ
ン
ジ
が
し
た
い
と
思
っ
て
い
た
中
で
、
公
募
テ
ー
マ
の
中
で
営
業
D
X
を
見
つ
け
ま
し
た
。
メ
ン
バ
ー
ズ
は
B
t
o
C
の
顧
客
が
多
い
で
す
が
、
日
本
経
済
を
支
え
る
基
幹
産
業
が
製
造
業
で
あ
る
こ
と
な
ど
も
考
え
る
と
、
メ
ン
バ
ー
ズ
の
ミ
ッ
シ
ョ
ン
や
ビ
ジ
ョ
ン
を
達
成
す
る
た
め
に
は
B
t
o
B
領
域
の
強
化
が
不
可
欠
だ
と
思
っ
て
い
た
こ
と
。
ま
た
営
業
は
移
動
時
間
が
か
か
り
生
産
性
が
下
が
る
と
い
う
課
題
が
あ
る
こ
と
。
ま
た
、
非
効
率
な
業
務
プ
ロ
セ
ス
は
C
O
2
排
出
に
も
繋
が
っ
て
し
ま
う
可
能
性
が
あ
る
た
め
、
脱
炭
素
の
観
点
で
も
問
題
だ
と
感
じ
て
い
ま
し
た
。
こ
れ
ら
を
改
善
す
る
こ
と
が
、
日
本
の
国
力
を
あ
げ
る
こ
と
に
も
つ
な
が
る
と
思
い
、
テ
ー
マ
を
決
定
し
ま
し
た
。
ま
た
そ
の
頃
か
ら
社
長
公
募
制
度
に
て
、
ペ
ア
応
募
制
度
が
開
始
し
ま
し
た
。
相
棒
と
し
て
木
口
さ
ん
に
「
や
っ
て
み
な
い
?
」
と
声
を
か
け
た
と
こ
ろ
、
一
緒
に
チ
ャ
レ
ン
ジ
し
て
く
れ
る
こ
と
と
な
り
ま
し
た
。
「営業のデジタル化」でカスタマーサクセスを実現!
ビジネスイーカンパニー 新設
P 10
カ
ン
パ
ニ
ー
立
ち
上
げ
の
き
っ
か
け
に
つ
い
て
教
え
て
く
だ
さ
い
。
4
月
に
新
設
し
た
B
t
o
B
/
法
人
営
業
の
デ
ジ
タ
ル
支
援
を
提
供
し
て
い
る
ビ
ジ
ネ
ス
イ
ー
カ
ン
パ
ニ
ー
(
B
E
)
。
カ
ン
パ
ニ
ー
長
の
良
知
剛
史
さ
ん
、
木
口
友
香
梨
さ
ん
、
中
途
採
用
で
ビ
ジ
ネ
ス
イ
ー
カ
ン
パ
ニ
ー
に
配
属
と
な
っ
た
佐
藤
直
輝
さ
ん
に
お
聞
き
し
ま
し
た
。
B
t
o
B
マ
ー
ケ
テ
ィ
ン
グ
の
実
行
支
援
と
、
営
業
企
画
の
デ
ジ
タ
ル
化
で
す
。
B
t
o
B
マ
ー
ケ
テ
ィ
ン
グ
の
実
行
支
援
で
は
、
コ
ン
テ
ン
ツ
マ
ー
ケ
テ
ィ
ン
グ
や
M
A
の
運
用
な
ど
、
B
t
o
B
マ
ー
ケ
テ
ィ
ン
グ
に
特
化
し
た
知
見
を
持
つ
プ
ロ
フ
ェ
ッ
シ
ョ
ナ
ル
集
団
に
よ
る
支
援
を
提
供
し
ま
す
。
営
業
企
画
サ
ー
ビ
ス
で
は
、
営
業
の
生
産
性
を
上
げ
る
ニ
ー
ズ
が
高
ま
っ
て
い
る
背
景
が
あ
り
、
客
先
常
駐
型
で
さ
ま
ざ
ま
な
デ
ジ
タ
ル
技
術
を
用
い
て
改
善
し
て
い
く
サ
ー
ビ
ス
で
す
。
新
カ
ン
パ
ニ
ー
の
業
務
は
ど
の
よ
う
な
内
容
で
し
ょ
う
か
?
現
状
抱
え
て
い
る
課
題
が
あ
り
ま
し
た
ら
教
え
て
く
だ
さ
い
。
良
知
:
課
題
と
し
て
は
こ
の
サ
ー
ビ
ス
を
ご
利
用
い
た
だ
く
お
客
さ
ま
を
早
く
増
や
す
こ
と
で
す
。
あ
り
が
た
い
こ
と
に
採
用
は
順
調
な
の
で
、
も
っ
と
営
業
し
て
い
か
な
い
と
、
と
思
っ
て
い
ま
す
。
ど
ん
な
企
業
に
も
ほ
と
ん
ど
の
会
社
に
は
法
人
営
業
部
門
が
あ
る
は
ず
で
す
。
我
々
の
サ
ー
ビ
ス
は
あ
ら
ゆ
る
会
社
で
ニ
ー
ズ
が
あ
る
は
ず
だ
と
考
え
て
い
ま
す
。
今
メ
ン
バ
ー
ズ
で
既
存
で
お
取
引
頂
い
て
い
る
お
客
さ
ま
に
、
B
t
o
B
営
業
に
特
化
し
た
カ
ン
パ
ニ
ー
が
で
き
ま
し
た
と
、
ぜ
ひ
紹
介
し
て
い
た
だ
き
た
い
で
す
!
良
知
:
業
務
内
容
に
と
し
て
は
2
つ
あ
り
、
メ
ン
バ
ー
は
ど
ん
な
方
が
い
ら
っ
し
ゃ
い
ま
す
か
?
木
口
:
な
に
か
し
ら
ユ
ニ
ー
ク
な
一
面
を
持
つ
、
個
性
豊
か
な
人
が
多
い
で
す
ね
。
例
え
ば
4
月
に
入
社
し
た
際
に
お
声
が
け
し
、
異
動
し
て
く
だ
さ
っ
た
佐
藤
さ
ん
は
、
一
見
真
面
目
で
優
し
い
頼
れ
る
お
兄
さ
ん
と
い
う
感
じ
で
す
が
、
Interview・Text:赤尾明美/庄司摩桜
さ
ま
ざ
ま
な
持
ち
種
と
い
い
ま
す
か
、
関
わ
れ
ば
関
わ
る
ほ
ど
ユ
ニ
ー
ク
さ
全
開
で
面
白
い
で
す
。
ま
た
、
熱
量
が
あ
る
、
何
か
し
ら
尖
っ
た
と
こ
ろ
が
あ
る
、
と
い
う
部
分
も
B
E
の
メ
ン
バ
ー
と
し
て
は
大
切
な
要
素
な
の
で
面
接
時
で
み
て
い
ま
す
。
も
ち
ろ
ん
お
話
が
上
手
い
と
い
う
部
分
は
マ
ス
ト
で
す
ね
。
エ
ン
ジ
ニ
ア
系
は
あ
ま
り
い
ま
せ
ん
が
、
こ
れ
ま
で
こ
れ
ま
で
M
A
/
S
F
A
/
C
R
M
の
導
入
を
や
っ
て
い
た
よ
う
な
人
な
ど
も
対
象
と
し
て
い
ま
す
。
現
在
6
人
体
制
で
す
が
、
来
月
に
は
10
人
を
超
え
、
10
月
に
は
15
人
超
え
の
体
制
に
な
る
予
定
で
す
。
今
後
カ
ン
パ
ニ
ー
と
し
て
展
望
・
目
指
し
て
い
る
こ
と
を
教
え
て
く
だ
さ
い
。
良
知
:
ビ
ジ
ネ
ス
イ
ー
の
イ
ー
は
い
ろ
い
ろ
な
意
味
を
持
っ
て
い
ま
す
。
E
f
f
i
c
i
e
n
c
y
、
e
m
p
o
w
e
r
m
e
n
t
、
e
n
a
b
l
e
m
e
n
t
、
e
n
j
o
y
、
e
n
g
a
g
e
m
e
n
t
、
そ
し
て
e
i
g
y
o
!
(
営
業
)
で
す
。
効
率
化
に
よ
り
営
業
生
産
性
を
向
上
す
る
「
E
f
f
i
c
i
e
n
c
y
」
、
営
業
生
産
性
の
向
上
や
属
人
化
と
い
う
課
題
を
解
決
す
る
「
E
n
a
b
l
e
m
e
n
t
」
、
営
業
と
い
う
仕
事
を
知
的
生
産
性
の
高
い
楽
し
い
仕
事
に
し
て
い
く
、
と
い
う
意
味
で
「
E
n
j
o
y
」
。
B
t
o
B
の
営
業
、
と
い
う
と
や
や
お
堅
い
イ
メ
ー
ジ
が
あ
る
か
も
し
れ
な
い
で
す
が
、
知
的
好
奇
心
を
刺
激
さ
れ
る
P 11
P 11
良
知
:
B
t
o
B
の
知
見
・
ス
キ
ル
が
あ
る
人
材
と
い
う
の
は
、
も
の
す
ご
く
市
場
価
値
需
要
が
高
い
と
思
っ
て
い
ま
す
。
自
分
の
市
場
価
値
を
あ
げ
た
い
!
ビ
ジ
ネ
ス
ス
キ
ル
を
圧
倒
的
に
高
め
た
い
!
と
い
う
方
は
、
ぜ
ひ
お
気
軽
に
チ
ャ
ッ
ト
お
待
ち
し
て
い
ま
す
!
メ
ン
バ
ー
ズ
社
員
に
伝
え
た
い
こ
と
は
あ
り
ま
す
か
?
楽
し
い
仕
事
で
す
し
、
ビ
ジ
ネ
ス
ス
キ
ル
も
身
に
つ
き
ま
す
。
B
t
o
B
は
ク
ラ
イ
ア
ン
ト
の
複
雑
な
購
買
プ
ロ
セ
ス
、
ビ
ジ
ネ
ス
プ
ロ
セ
ス
、
バ
リ
ュ
ー
チ
ェ
ー
ン
な
ど
を
理
解
し
て
い
る
必
要
が
あ
り
ま
す
。
メ
ン
バ
ー
ズ
が
掲
げ
て
い
る
、
お
客
さ
ま
よ
り
お
客
さ
ま
の
こ
と
を
知
る
こ
と
が
大
事
、
と
い
う
考
え
が
基
本
の
仕
事
で
す
。
世
の
中
が
ど
う
回
っ
て
い
る
の
か
、
ビ
ジ
ネ
ス
を
学
ぶ
こ
と
も
で
き
る
の
で
、
そ
れ
を
楽
し
い
と
思
え
る
よ
う
な
組
織
に
し
て
い
き
た
い
で
す
し
、
お
客
さ
ま
の
ビ
ジ
ネ
ス
を
し
っ
か
り
理
解
し
て
い
る
こ
と
が
カ
ス
タ
マ
ー
サ
ク
セ
ス
に
つ
な
が
っ
て
い
く
と
思
っ
て
い
る
の
で
、
最
も
楽
し
ん
で
最
も
カ
ス
タ
マ
ー
サ
ク
セ
ス
を
実
現
で
き
る
よ
う
な
カ
ン
パ
ニ
ー
に
し
て
い
き
た
い
で
す
。
佐
藤
:
い
ろ
い
ろ
な
お
客
さ
ま
を
回
り
声
を
聞
く
中
で
、
現
在
の
サ
ー
ビ
ス
が
完
全
に
完
成
し
た
と
は
思
っ
て
い
ま
せ
ん
。
今
は
ま
だ
ニ
ー
ズ
が
点
の
状
態
な
の
で
、
そ
れ
ら
の
点
と
点
を
繋
げ
、
線
と
し
て
捉
え
る
こ
と
で
、
ど
の
よ
う
に
ニ
ー
ズ
に
応
え
て
い
く
か
が
重
要
だ
と
考
え
て
い
ま
す
。
木
口
:
ビ
ジ
ネ
ス
イ
ー
の
ビ
ジ
ョ
ン
で
い
う
と
、
ミ
ッ
シ
ョ
ン
を
実
現
す
る
こ
と
は
も
ち
ろ
ん
、
日
本
の
国
力
を
上
げ
る
こ
と
で
す
か
ね
。
で
す
が
今
は
ま
だ
、
「
メ
ン
バ
ー
ズ
=
運
用
」
の
よ
う
に
、
「
ビ
ジ
ネ
ス
イ
ー
カ
ン
パ
ニ
ー
の
仕
事
=
○
○
」
は
何
だ
ろ
う
と
い
う
の
を
明
確
に
す
る
必
要
が
あ
る
と
思
っ
て
い
ま
す
。
そ
の
た
め
に
は
実
績
が
な
い
と
い
け
な
い
、
実
績
を
作
る
た
め
に
は
明
確
な
サ
ー
ビ
ス
を
作
り
黒
字
化
し
て
い
き
た
い
。
黒
字
化
す
る
た
め
に
は
足
元
を
固
め
て
い
く
こ
と
が
大
事
、
な
ど
な
ど
が
、
ビ
ジ
ネ
ス
イ
ー
と
し
て
ま
ず
や
っ
て
い
き
た
い
こ
と
で
す
。
ロゴの「象」の理由 〜E ではじまるElephant 〜
世界中で富と財と幸せの象徴とされていること、タイでは神の使い
で、群れで生活すること。また仲間を大切にする 陸上で最も大きな
動物。そんな象のように大きくなりたいという思いを込めています。
P 12
岩
本
:
「
リ
フ
ァ
ラ
ル
採
用
」
と
い
う
言
葉
を
初
め
て
聞
く
方
も
多
い
と
思
い
ま
す
。
実
際
に
メ
ン
バ
ー
ズ
で
働
い
て
い
る
社
員
か
ら
、
友
人
や
知
人
、
こ
の
人
だ
っ
た
ら
メ
ン
バ
ー
ズ
で
活
躍
で
き
る
と
い
う
方
に
声
を
か
け
て
い
た
だ
き
、
選
考
を
受
け
て
入
社
し
て
も
ら
う
社
員
紹
介
の
こ
と
を
指
し
て
い
ま
す
。
メ
ン
バ
ー
ズ
で
は
昔
か
ら
あ
る
採
用
方
法
で
す
が
、
去
年
か
ら
リ
フ
ァ
ラ
ル
採
用
を
強
化
し
て
い
く
目
的
で
、
社
員
紹
介
増
額
キ
ャ
ン
ペ
ー
ン
も
実
施
し
て
い
ま
す
。
社
員
の
つ
な
が
り
を
通
じ
て
、
メ
ン
バ
ー
ズ
に
合
っ
た
方
を
採
用
し
て
い
け
れ
ば
と
思
っ
て
い
ま
す
。
推しメン超募集中!「リファラル採用」とは
P 12
あ
ま
り
知
ら
れ
て
い
な
い
?
「
リ
フ
ァ
ラ
ル
採
用
」
と
は
今
期
か
ら
よ
り
一
層
力
を
入
れ
て
い
る
リ
フ
ァ
ラ
ル
採
用
に
つ
い
て
採
用
担
当
の
石
田
さ
ん
、
岩
本
さ
ん
と
実
際
に
リ
フ
ァ
ラ
ル
採
用
で
入
社
さ
れ
た
神
殿
さ
ん
に
お
話
を
伺
い
ま
し
た
。
岩
本
:
も
ち
ろ
ん
ス
キ
ル
や
経
験
は
仕
事
を
し
て
い
く
上
で
大
切
で
す
が
、
メ
ン
バ
ー
ズ
は
ミ
ッ
シ
ョ
ン
ビ
ジ
ョ
ン
へ
の
共
感
を
大
切
に
し
て
い
ま
す
。
や
は
り
ど
ん
な
に
経
験
の
あ
る
方
で
も
メ
ン
バ
ー
ズ
が
そ
も
そ
も
目
指
し
て
い
る
ビ
ジ
ョ
ン
や
思
い
描
く
理
想
に
全
く
共
感
で
き
な
い
方
だ
と
、
一
緒
に
長
く
働
い
て
活
躍
し
て
い
く
の
は
難
し
い
で
す
よ
ね
。
外
部
に
幅
広
く
募
集
を
か
け
る
だ
け
で
な
く
、
メ
ン
バ
ー
ズ
社
員
の
つ
な
が
り
を
通
し
て
、
共
感
度
の
高
い
、
長
期
的
に
活
躍
し
て
く
れ
る
ク
リ
エ
イ
タ
ー
が
よ
り
長
期
的
に
活
躍
で
き
る
ク
リ
エ
イ
タ
ー
を
採
用
す
る
た
め
に
石
田
:
中
途
採
用
を
推
進
し
て
い
く
動
き
の
背
景
に
は
、
新
卒
大
量
採
用
を
継
続
し
て
き
た
結
果
、
ポ
テ
ン
シ
ャ
ル
の
高
い
優
秀
な
若
手
メ
ン
バ
ー
が
増
え
た
一
方
で
、
若
手
を
支
え
る
中
堅
・
ベ
テ
ラ
ン
層
の
比
率
が
相
対
的
に
低
く
な
っ
て
い
る
こ
と
等
が
あ
り
ま
す
。
お
客
さ
ま
に
提
供
で
き
る
サ
ー
ビ
ス
の
品
質
担
保
や
案
件
の
拡
大
、
メ
ン
バ
ー
の
育
成
や
チ
ー
ム
を
け
ん
引
で
き
る
よ
う
な
人
材
の
採
用
に
よ
り
、
組
織
力
を
さ
ら
に
強
め
て
い
く
方
針
で
す
。
新
卒
採
用
で
は
ミ
ッ
シ
ョ
ン
ビ
ジ
ョ
ン
に
強
く
共
感
し
て
い
る
方
を
採
用
し
や
す
い
で
す
が
、
中
途
採
用
の
場
合
は
そ
れ
よ
り
も
ス
キ
ル
、
経
験
を
重
視
し
た
採
用
に
な
り
が
ち
で
す
。
ス
キ
ル
、
経
験
重
視
で
採
用
す
る
組
織
と
社
員
紹
介
で
人
が
集
ま
る
組
織
と
は
全
く
違
う
も
の
に
な
る
と
思
う
し
、
後
者
の
方
が
確
実
に
ミ
ッ
シ
ョ
ン
ビ
ジ
ョ
ン
実
現
の
た
め
の
強
い
組
織
を
作
れ
る
と
思
っ
て
い
ま
す
。
ミ
ッ
シ
ョ
ン
ビ
ジ
ョ
ン
実
現
の
た
め
の
仲
間
づ
く
り
岩
本
:
リ
フ
ァ
ラ
ル
採
用
は
社
員
に
よ
り
メ
ン
バ
ー
ズ
を
好
き
に
な
っ
て
も
ら
う
取
り
組
み
の
一
つ
だ
と
思
っ
て
い
ま
す
。
自
分
が
メ
ン
バ
ー
ズ
を
好
き
じ
ゃ
な
い
と
誰
か
に
紹
介
し
た
い
、
入
っ
て
ほ
し
い
と
思
わ
な
い
と
思
う
ん
で
す
よ
ね
。
だ
か
ら
私
た
ち
が
会
社
の
良
さ
を
も
っ
と
発
信
し
て
、
メ
ン
バ
ー
ズ
の
こ
と
を
も
っ
と
好
き
に
な
っ
て
い
っ
て
ほ
し
い
な
と
。
「
リ
フ
ァ
ラ
ル
採
用
」
で
メ
ン
バ
ー
ズ
が
も
っ
と
好
き
に
な
る
左から神殿博行さん、岩本多美さん、石田勇矢さん
採
用
で
き
る
と
思
っ
て
い
ま
す
。
単
純
に
メ
ン
バ
ー
ズ
が
好
き
だ
か
ら
、
自
分
の
好
き
な
人
と
好
き
な
会
社
で
一
緒
に
働
き
た
い
と
思
っ
て
ほ
し
い
な
と
思
い
ま
す
。
P 13
P 13
岩
本
:
私
自
身
も
中
途
で
入
社
し
て
い
て
、
メ
ン
バ
ー
ズ
社
員
の
特
徴
は
二
つ
あ
る
と
思
っ
て
い
ま
す
。
一
つ
目
は
良
い
人
が
多
い
こ
と
で
、
仕
事
に
対
し
て
前
向
き
で
、
チ
ー
ム
の
仲
間
に
対
し
て
思
い
や
り
が
あ
る
と
思
い
ま
す
。
人
や
お
客
さ
ま
が
好
き
で
、
み
ん
な
で
仕
事
を
す
る
の
が
好
き
な
人
が
集
ま
っ
て
い
る
と
思
い
ま
す
。
二
つ
目
は
新
し
い
技
術
や
情
報
を
キ
ャ
ッ
チ
ア
ッ
プ
し
て
、
自
分
を
高
め
る
意
識
の
高
い
人
が
多
い
こ
と
で
す
。
そ
う
い
っ
た
人
材
が
メ
ン
バ
ー
ズ
に
合
う
と
思
う
し
、
来
て
ほ
し
い
な
と
思
い
ま
す
。
石
田
:
僕
は
変
化
を
楽
し
め
る
人
だ
と
思
っ
て
い
て
、
世
の
中
の
変
化
も
あ
る
け
ど
、
会
社
も
め
っ
ち
ゃ
変
わ
る
じ
ゃ
な
い
で
す
か
(
笑
)
い
い
意
味
で
柔
軟
か
つ
ス
ピ
ー
ド
感
が
あ
っ
て
、
で
も
目
標
は
ぶ
れ
な
い
と
こ
ろ
が
メ
ン
バ
ー
ズ
の
特
徴
だ
と
思
い
ま
す
。
世
の
中
に
合
わ
せ
て
会
社
が
変
化
し
て
い
く
中
で
、
今
ま
で
経
験
し
た
こ
と
を
蓄
積
し
て
、
可
能
性
を
広
げ
て
い
く
こ
と
を
楽
し
め
る
こ
と
。
若
手
で
も
ベ
テ
ラ
ン
で
も
そ
う
い
う
人
が
増
え
る
と
楽
し
い
と
思
っ
て
い
ま
す
。
自
身
も
中
途
で
入
社
し
て
い
る
か
ら
こ
そ
わ
か
る
メ
ン
バ
ー
ズ
社
員
の
特
徴
岩
本
:
人
数
を
増
や
す
こ
と
よ
り
も
、
メ
ン
バ
ー
ズ
を
好
き
な
人
を
増
や
し
て
、
メ
ン
バ
ー
ズ
が
ど
う
好
き
で
、
ど
こ
が
い
い
の
か
を
語
れ
る
人
を
増
や
し
て
い
き
た
い
で
す
。
そ
し
て
そ
れ
を
社
外
へ
波
及
さ
せ
、
外
か
ら
メ
ン
バ
ー
ズ
っ
て
す
ご
く
良
い
会
社
な
ん
だ
、
い
い
か
も
と
思
っ
て
く
れ
る
人
を
増
や
す
こ
と
が
目
標
で
す
。
石
田
:
採
用
は
人
事
だ
け
が
や
る
こ
と
で
は
な
く
、
自
然
と
社
員
の
み
な
さ
ん
が
仲
間
集
め
を
し
た
結
果
と
い
う
世
界
観
に
な
る
こ
と
が
理
想
だ
と
思
っ
て
い
ま
す
。
既
に
メ
ン
バ
ー
ズ
を
好
き
な
人
、
良
い
人
が
多
い
と
思
う
の
で
、
ほ
か
の
会
社
よ
り
リ
フ
ァ
ラ
ル
が
効
果
的
な
採
用
手
法
に
な
り
得
る
と
思
っ
て
い
ま
す
。
み
な
さ
ん
が
良
い
な
と
思
え
る
人
を
好
き
な
メ
ン
バ
ー
ズ
に
紹
介
す
る
こ
と
で
、
V
I
S
I
O
N
2
0
3
0
を
実
現
で
き
る
D
C
数
1
万
人
に
つ
な
げ
ら
れ
た
ら
と
て
も
嬉
し
い
で
す
。
岩
本
:
今
後
は
リ
フ
カ
ム
と
い
う
ツ
ー
ル
を
使
う
こ
と
で
、
こ
れ
ま
で
各
カ
ン
パ
ニ
ー
の
サ
イ
ト
に
散
ら
ば
っ
て
い
た
求
人
を
集
約
し
、
友
人
に
リ
ン
ク
を
共
有
す
れ
ば
直
接
応
募
し
て
も
ら
え
る
よ
う
に
な
る
予
定
で
す
。
よ
り
紹
介
し
や
す
く
な
っ
て
い
る
と
思
う
の
で
、
ぜ
ひ
リ
フ
カ
ム
に
ア
ク
セ
ス
し
て
使
っ
て
み
て
ほ
し
い
で
す
。
リ
フ
ァ
ラ
ル
採
用
の
紹
介
を
受
け
た
メ
ン
バ
ー
ズ
社
員
と
の
関
係
性
神
殿
:
前
職
は
暗
号
資
産
の
会
社
で
マ
ー
ケ
テ
ィ
ン
グ
部
に
所
属
を
し
て
い
て
、
そ
の
部
署
の
運
用
部
隊
と
し
て
メ
ン
バ
ー
ズ
か
ら
三
人
ぐ
ら
る
の
で
採
用
に
つ
な
が
り
や
す
い
と
感
じ
る
点
で
す
。
二
番
目
は
入
社
し
て
か
ら
紹
介
し
て
く
れ
た
人
と
ず
っ
と
つ
な
が
り
が
続
く
と
い
う
点
か
な
と
思
い
ま
す
。
何
か
あ
っ
た
と
き
に
す
ぐ
に
相
談
で
き
る
し
、
そ
の
人
を
通
し
て
い
ろ
い
ろ
な
人
と
つ
な
が
る
こ
と
が
で
き
る
の
で
人
と
の
つ
な
が
り
が
増
え
る
点
は
リ
フ
ァ
ラ
ル
っ
て
い
い
な
と
思
い
ま
す
。
ま
た
、
入
社
し
て
か
ら
メ
ン
バ
ー
ズ
は
す
ご
い
プ
ロ
集
団
だ
な
と
感
じ
て
い
て
、
M
A
の
部
署
に
い
な
が
ら
も
M
A
以
外
の
分
野
に
関
す
る
知
識
を
持
た
れ
て
る
方
が
多
い
な
と
思
っ
て
、
ス
キ
ル
や
ナ
レ
ッ
ジ
を
吸
収
で
き
る
環
境
で
あ
る
な
と
感
じ
て
い
ま
す
。
今
回
メ
ン
バ
ー
ズ
に
入
社
す
る
に
あ
た
っ
て
、
自
分
の
年
齢
的
に
も
若
い
人
の
教
育
や
若
手
が
仕
事
が
で
き
る
よ
う
に
盛
り
上
げ
た
い
な
と
思
っ
て
い
た
の
で
そ
れ
が
実
現
で
き
る
部
署
か
な
と
思
い
ま
し
た
。
メ
ン
バ
ー
ズ
に
つ
い
て
ど
う
感
じ
た
か
神
殿
:
も
と
も
と
一
緒
に
働
い
て
い
た
こ
と
も
あ
り
、
ど
ん
な
会
社
で
ど
の
よ
う
な
事
業
を
扱
っ
て
い
る
か
は
聞
い
て
い
ま
し
た
。
メ
ン
バ
ー
ズ
に
入
っ
て
M
A
の
部
署
で
一
通
り
や
る
こ
と
を
や
り
切
れ
ば
、
次
の
道
が
た
く
さ
ん
見
つ
か
る
な
と
思
っ
た
の
で
、
一
つ
の
こ
と
に
と
ら
わ
れ
ず
色
々
な
こ
と
に
挑
戦
で
き
る
と
こ
ろ
に
共
感
し
て
応
募
を
し
ま
し
た
。
転
職
を
何
回
か
し
て
い
る
と
会
社
の
サ
ー
ビ
ス
や
ビ
ジ
ョ
ン
よ
り
も
、
こ
の
人
に
つ
い
て
い
き
た
い
な
、
こ
の
人
と
仕
事
し
た
い
な
と
い
う
部
分
が
強
く
な
っ
て
く
る
ん
で
す
。
面
接
し
て
い
た
だ
い
た
方
が
と
て
も
い
い
人
で
、
こ
う
い
う
人
達
だ
っ
た
ら
一
緒
に
仕
事
し
た
い
し
、
面
接
し
て
い
た
だ
い
た
本
部
長
の
方
に
協
力
・
貢
献
し
た
い
な
と
い
う
気
持
ち
に
な
っ
て
メ
ン
バ
ー
ズ
に
決
め
ま
し
た
。
メ
ン
バ
ー
ズ
の
良
さ
を
語
り
、
気
づ
け
ば
仲
間
が
増
え
る
会
社
へ
リフカムイメージ
い
常
駐
し
て
い
た
だ
い
て
い
た
の
で
そ
こ
で
初
め
て
メ
ン
バ
ー
ズ
に
つ
い
て
知
り
リ
フ
ァ
ラ
ル
採
用
に
つ
な
が
り
ま
し
た
。
も
と
も
と
転
職
は
考
え
て
い
な
か
っ
た
ん
で
す
が
、
会
社
都
合
で
離
れ
る
必
要
が
あ
り
仕
事
を
探
し
て
い
て
、
今
ま
で
扱
っ
て
い
た
M
A
の
ツ
ー
ル
に
関
す
る
仕
事
を
し
た
い
と
い
う
話
を
し
て
い
た
ら
メ
ン
バ
ー
ズ
で
も
M
A
を
や
っ
て
い
る
と
い
う
話
を
聞
い
て
、
ち
ょ
っ
と
エ
ン
ト
リ
ー
し
て
み
よ
う
か
な
と
い
う
形
で
進
ん
で
行
き
ま
し
た
。
リ
フ
ァ
ラ
ル
入
社
し
て
感
じ
た
メ
リ
ッ
ト
神
殿
:
一
番
の
メ
リ
ッ
ト
は
、
私
の
こ
と
を
知
っ
て
い
た
だ
い
た
う
え
で
知
り
合
い
を
通
し
て
い
「Members IR note」では、株主や投資家をはじめとする多くの方々にメンバーズのことをよく知って
いただくための記事や特集を発信しています。
P 14
IR担当より
「Members IR note」のご紹介
Members IR note
https://note.com/members_i
r
株主・投資家の方に限らず、学生・ご家族・ご友人などにも参考にしていただける記事を配信中。
新着記事は、こちらからもお読みいただけます。
これまでに説明したミッション・ビ
ジョンを、事業を通じてどのよう
に成し遂げるのか、基本戦略を
明らかにします。
記事はこちら
https://note.com/members_ir/n/
n440d87fb70d0
当社のミッション/ビジョンを、事業を通じてど
のように実現させるのか、3つの軸で構成され
る基本戦略を明らかにしました。
https://note.com/members_ir/n/nc236a8eeec53
記事はこちら
新着記事
https://note.com/members_ir/n/
n5385aff9be58
メンバーズが掲げる経営指針と、
4つのコアバリューから当社の
クリエイターの価値観や人物像
を明らかにしました。
記事はこちら
https://note.com/members_ir/n/
n1dd293278651
VISION2030策定に至った背景
にある課題意識に触れ、実現の
ために実践している2つの方針
についてご紹介しました。
記事はこちら
https://note.com/members_ir/n/
nab6757778e82
P 15
次回はこの人が登場!
関 春香 (セキ ハルカ)
現在の仕事
ポップインサイトカンパニー営業Gの
マーケティングチームにてリード(見
込み客)獲得に向けて取り組んでい
ます。
出身
宮城県仙台市
趣味・特技
旅行・ガーデニング・シュノー
ケリング・生き物観察
次の人を指名! 博識で面白いよしこさん、お願いします~!!
ポップインサイトカンパニー
営業
髙橋 佳子
(タカハシ ヨシコ)
UXONEカンパニー
UXクリエイター1G
有吉 美月
(アリヨシ ミヅキ)
関 春香よりご指名! 鴨澤 ちひろよりご指名!
連載コンテンツの自己紹介ピックアップのコーナーです! 既存の社員の方々の自己紹介をリレー形
式で行っていますので、ご指名された人はご協力よろしくお願いします!
鴨澤 ちひろ (カモサワ チヒロ)
現在の仕事
ITメガベンチャーに常駐、ECサイト
のLP・バナー制作ディレクションを担
当。UXONEカンパニー内ではコミュ
ニケーション分科会に所属。
出身
神奈川県横浜市
趣味・特技
音楽を聴くこと、旅行
次の人を指名! 前常駐先が同じ可愛い後輩、有吉ちゃんです!
ポップインサイトはUXリサーチによるサービス改善・事業開
発支援を提供しているカンパニーです。UXリサーチの重要
性を今後も発信していきたいです!
多忙な毎日ですが、今しかできないことに挑戦していきたい
です。UXONE内のみんなが過ごしやすい環境づくりに貢
献したいな~と思っています。頑張ります!
EDITOR’S NOTE No. ‹#›
P 16
EDITOR’S NOTE No.01
02.
柳谷 京佳
とても好きな掌編小説があるのですが、久々
に読んで打ちのめされました。
19歳で書いたとは思えない…...。無駄な言葉
が一つもなく、人生の中で出会えて本当に良
かったと思える小説です。
初めてあいみょんのライブに行きました!大
学生のときに文化祭のゲストであいみょんが
来て、そのときから数年ぶりに生で見たので
すが、ステージの端から端まで走りながらも
まったく息切れしていなくて凄かったです。「口
から音源」ってこのことかと思い、感激していま
した!ライブグッズって日常生活で使いづらい
イメージがあるのですが、あいみょんのライブ
グッズはかわいくて使いやすいデザインになっ
ていて、ついつい沢山買ってしまいました。笑
01.
山岡 瑞穂
03.
佐伯 萌夏
暑い毎日にくたばっています・・・冷房付けない
と何もやる気にならない毎日です。
先日、初めてコロナウイルスにかかりました。
周りの友達がなっている時期にかからず乗り
遅れて感染;;
熱とだるさにやられて布団から動けませんでし
た。味覚も不自然で、あれ?こんな味だったっ
け?と不安にさせる後遺症、本当に辛かった
です。美味しくご飯を食べられるようになって
幸せをひしひし感じています。
04.
猪股菜々美
とうとう初めてサウナで、「整う」ということを体
験できました…。今まで温泉はとても好きで、
よく行っていたのですが、元々汗っかきの暑が
りなためサウナの魅力がわからず…。しかし
直近自律神経の乱れを感じていたためサウナ
で整ってみようと決意しました。いざ修行のよ
うな気持ちでサウナに耐え、水風呂に入り外
気浴をすると、全身の力が抜け、感じたことな
いリラックスをすることが…!これからも温泉
&サウナを楽しもうと思います。
EDITOR’S NOTE No. ‹#›
P 17
EDITOR’S NOTE No.02
05.
赤尾 明美
先日初めて滋賀県に行ったのですが、滋賀県
における琵琶湖の占める面積の大きさに驚き
ました。琵琶湖の形が滋賀県の形だと思って
いたくらいだったので、、滋賀の土地の少なさ、
琵琶湖の大きさにびっくりです。いつか”びわ
いち”してみたいと思っていましたが、大きすぎ
て自信がなくなりました;
06.
井上 奈緒
今月、ついに近所のフィットネスクラブに入会
しました。
仕事柄、8時間フルのデスクワークで肩凝りな
ど身体の歪みをずっと感じていたものの、自
発的にやるほど運動が好きではないのでずっ
と避けていました。仲が良い同期などの話を
聞いているとみんな何かしらやっていると知り、
重い腰をようやく上げて行動に移せました。
体力・筋力をつけてまずは半年続けられるよう
に頑張りたいと思います。
07.
田村 后礼
今月観劇した「ムーラン・ルージュ!」。筆舌に
尽くしがたいほどに素晴らしかったです。
舞台セット、音楽、照明、衣装、歌、演技、会
場、グッズ、サイト…作品の世界観を構成する
全てのものに細部に至るまでこだわりを感じ、
プロの仕事の結晶に強い刺激をもらいました。
変わらないクオリティを繰り返し体験できる映
画や本も良いですが、「その日その場だけの
一発勝負な特別感」を味わえる舞台にも、ぜ
ひ足を運んでみてください!
08.
鈴木 温人
先日、人生で初めて東京タワーに登ってきまし
た。トップデッキツアーという普段より上のデッ
キから街を見ることができるツアーに参加した
のですが、アテンダントによるおもてなしだった
り、ドリンクのサービス、東京タワーの歴史を
知れる展示があったりと、ただ高いところから
街を見下ろすだけでなくホスピタリティを感じる
非常にいい体験をすることができました。
追加でお金はかかるのですが、非常におすす
めです。気になった方はぜひ!!
EDITOR’S NOTE No. ‹#›
P 18
EDITOR’S NOTE No.03
09.
吉田谷 美稀
10.
森松 守
今月、ものすごく久々に歯医者に行きました。
歯医者に行ったのは高校生の時以来なので
すが、それだけ長い期間行ってない間に行き
つけの歯医者が廃業しており、そもそも新たな
歯医者を探す羽目に…
新しいところを見つけていざ行ってみると、そ
れはそれで本来お願いしている場所とは違う
ところが見つかったりして必要な処置が増えた
り…
目立った異常がなくても、定期的に検診とか
行ったほうがよかったなと痛感しました。
どこかのカフェで流れていた曲が気になり調
べてみたらOrwellというバンドの「Clair」という
Gオサリバンの同名タイトルのカバーでした。
オリジナルも聞いてみようとまた調べるうちに
なぜかGオサリバンの名曲、アローンアゲイン
の歌詞の翻訳までいきつきました。フタを開け
てみると想像以上に絶望的な歌詞なのにこん
なにかるーいポップな曲調で歌うなんて、、カ
フェで楽しむ歌詞じゃないだろ!とつっこみたく
なる「調べてみたら」でした。
11.
川端 和音
先日久しぶりに中学時代の友人に会ってきま
した。前回に会ったときと変わらない空気感で、
お互いが近況を話して、気づけば数時間。
いまそれぞれ携わっている仕事や環境は違っ
ていても、変わらず楽しく会話できる関係はす
ごく貴重だなと思いました。
また近いうちに会って話せることがあるように、
今日もがんばろうと思います。
12.
相澤 水樹
三連休に青森に遊びに行き、それがきっかけ
で出身大学の施設が青森にあることを知りま
した(東北大学植物園 八甲田分園)。大学の
友人と「ぜひ行かなくては」と遊びに行きました。
施設には誰もおらず、入り口からすぐに身を
かがめなければ通れないほど鬱蒼と木々の
茂る道。しばらく歩くと森の中に木造の実験室
がありました。暗い森から見たそこは、暖かい
色の陽が当たる場所でした。眠ったような建物
が、一層森の静けさを深めていました。

Contenu connexe

Tendances(20)

Similaire à 株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2023年7月号(♯159)(20)

株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2023年7月号(♯159)