SlideShare a Scribd company logo
1 of 26
Download to read offline
2014年 社会情報学会(SSI) 学会大会 
Ⅱ-1 情報社会論3(インターネットの影響) 
ソーシャルメディア上の共有ニュース接触と 
政治的態度の関連についての調査報告 
2014年9月21日 
関西大学 
小笠原盛浩
報告内容 
• 背景・調査概要 
• 調査結果(共有ニュース接触の現状・効果) 
• 考察
用語の定義 
• ニュース 
– 人々が新しいと認識して関心を寄せる、社会に 
向けて発信された公的な情報(大石 1998) 
– 媒体を問わない 
• 共有ニュース 
– ソーシャルメディア利用者が他の利用者との 
共有行動(シェア、リツイート等)を行ったニュース
“If the news is that important, it will find me.”
米国の共有ニュース接触状況(2013) 
(%) 
(Pew Research Center 2014)
フィルターバブル? 
• 人々が自分の考え方に近い情報にばかり接触し、 
自分だけの情報宇宙に包まれる(Pariser 2011=2012) 
わたし 
B 
さん 
A 
さん 
C 
さん
調査目的 
• 共有ニュース接触の現状把握 
– 接触・共有の頻度 
– ニュースジャンル別の接触率 
– 共有ニュースに対する評価(信憑性) など 
• 共有ニュース接触の効果検証 
– 政治的自己効力感 
– 政治関心 
– 政治的知識(フィルターバブル)
調査概要 
• 調査方法 
– オンラインアンケート調査(パネル調査の第1波) 
• 調査対象者 
– ネット調査会社モニターからランダムに抽出した 
10~70代の男女(性・年齢層別割り付け) 
• 調査時期 
– 2014年1月24日~26日 
• サンプルサイズ 
– 2272
尺度 
• メディア信憑性(7件法 Kiousis(2001)など) 
– 「偏見がない」「客観的」「専門的」「詳しい」「信頼できる」 
– テレビ(α=0.905)、新聞(α=0.909)、共有(α=0.925) 
• 政治的自己効力感(5件法 山田(1994))※参考資料1 
– 無力感(α=0.774)、不信感(α=0.795)、疎遠感(α=0.681) 
• 政治関心度・社会問題関心度(5件法) 
– 「政治に関心がある」「社会問題に関心がある」(α=0.771) 
• 政治的知識量(Neuman et al. (1992=2008) ) 
– 政治情報の知識を問う設問10項目の合計正答数 
– 例:2014年の東京都知事選では,小泉純一郎元首相が 
「原発ゼロ」をかかげて立候補した ⇒正しい・誤り・DK
報告内容 
• 背景・調査概要 
• 調査結果(共有ニュース接触の現状・効果) 
• 考察
ニュース接触率(%) 
利用率 
Facebook: 37.1% 
Twitter : 31.7% 
LINE : 39.7%
ソーシャルメディア友人数 
平均値 中央値 最頻値 標準偏差 
Facebook 59.3 20 0 133.1 
Twitter(フォロー) 122.0 20 0 486.2 
Twitter(フォロワー) 122.0 15 0 598.4 
LINE 56.7 30 30 69.3 
※母数:ソーシャルメディア利用者
ジャンル別ニュース接触率(%)
接触ニュースジャンル数 
平均値 :5.54 
中央値 :5 
標準偏差:2.73 
平均値 :3.52 
中央値 :3 
標準偏差:2.44
メディア信憑性 
F(1.63, 3293.09) = 234.88 p<0.001 
平均値間の差の検定(Bonferroni):いずれの群間も有意
政治的態度・知識 
ns 
* 
ns 
ns 
**
政治的自己効力感の推定 
政治的無力感政治的不信感政治的疎遠感 
β β β 
性別0.128 *** 0.068 * 0.138 *** 
年齢-0.093 *** 0.027 -0.213 *** 
世帯収入-0.050 * -0.043 * -0.074 *** 
TVニュース頻度0.046 † 0.036 -0.004 † 
新聞頻度-0.006 0.027 ** -0.081 *** 
Yahoo! ニュース頻度0.065 * 0.078 *** 0.023 * 
Facebook共有ニュース頻度-0.037 -0.030 -0.007 
Twitter共有ニュース頻度0.021 0.026 -0.040 
LINE共有ニュース頻度-0.007 -0.013 0.048 † 
Facebook頻度0.011 0.006 -0.011 
Twitter頻度-0.055 † -0.045 -0.055 † 
LINE頻度0.010 -0.035 0.025 
調整済決定係数0.033 0.016 0.102 
***:p<0.001、**:p<0.01、*:p<0.05、†:p<0.05
政治関心・政治的知識の推定 
政治関心政治的知識 
β β 
性別-0.206 *** -0.230 *** 
年齢0.168 *** 0.196 *** 
世帯収入0.048 * 0.120 *** 
TVニュース頻度0.083 *** 0.078 *** 
新聞頻度0.120 *** 0.119 *** 
Yahoo! ニュース頻度0.038 0.091 *** 
Facebook共有ニュース頻度0.011 -0.027 
Twitter共有ニュース頻度0.044 0.026 
LINE共有ニュース頻度0.024 -0.025 
Facebook頻度0.012 0.009 
Twitter頻度-0.009 -0.010 
LINE頻度-0.009 -0.102 *** 
調整済決定係数0.135 0.239 
***:p<0.001、**:p<0.01、*:p<0.05、†:p<0.05
政治的自己効力感・知識の推定(独立変数追加) 
政治的知識 
β 
政治的不信感政治的疎遠感 
政治的無力感 
β β β 
性別0.135 *** 0.092 *** 0.083 *** -0.176 *** 
年齢-0.100 *** 0.006 -0.162 *** 0.147 *** 
世帯収入-0.052 * -0.051 * -0.054 * 0.100 *** 
政治・社会問題関心度0.042 † 0.139 *** -0.322 *** 0.320 *** 
TVニュース頻度0.042 0.022 0.028 0.046 * 
新聞頻度-0.011 0.008 -0.037 0.074 ** 
Yahoo! ニュース頻度0.063 * 0.069 *** 0.043 † 0.072 *** 
Facebook共有ニュース頻度-0.037 -0.030 -0.006 -0.027 
Twitter共有ニュース頻度0.019 0.020 -0.025 0.012 
LINE共有ニュース頻度-0.009 -0.020 0.063 * -0.039 † 
Facebook頻度0.010 0.002 -0.002 0.000 
Twitter頻度-0.055 † -0.043 -0.062 * -0.004 
LINE頻度0.011 -0.032 0.018 -0.095 *** 
調整済決定係数0.035 0.039 0.190 0.321 
***:p<0.001、**:p<0.01、*:p<0.05、†:p<0.05
報告内容 
• 背景・調査概要 
• 調査結果(共有ニュース接触の現状・効果) 
• 考察
考察:ニュース情報源の性質 
• 政治・社会の情報源のマスメディア 
– 接触率が高い 
– 政治・社会ニュースジャンルの接触率が高い 
– メディア信憑性が比較的高い 
• 趣味的・専門的な情報源の共有ニュース 
– 接触率が低い(利用者内比率は米国と同水準) 
– ニュースジャンルの数が限られる 
– メディア信憑性が比較的低い
考察:プラットフォームによる違い 
• Twitterの「弱い紐帯」効果 
– 友人数の分散が大きい 
– 政治的自己効力感にプラス効果 
• LINE の「強い紐帯」効果 
– 友人数の分散が小さい 
– 政治的自己効力感・政治的知識にマイナス効果 
– 共有ニュースよりコミュニケーションの効果が大 
(集団内の狭い関心範囲にこもってしまう?)
本研究の課題・今後の予定 
• 共有ニュース接触頻度測定上の困難 
– 利用頻度と共有ニュース接触頻度の違い 
• 「ソーシャルメディアをふだんどのくらい利用していますか」 
• 「ふだんソーシャルメディアを利用していて、友達から紹介さ 
れた(共有された)ニュースをどのくらい見ていますか」 
• 「1カ月に数回以上」~「まったくない」(6件法) 
– 共有ニュース以外の「利用」と区別しやすいか? 
• 一時点調査から因果関係の判断は困難 
– ⇒ パネル調査により要因・効果の変化を分析
参考資料1:政治的自己効力感 
• 政治的不信感 
– 政治家の言うことはまったく信用できない 
– 政治家は有権者のことを考えてくれていない 
– 政治家は政策よりも政党間の争いに明け暮れている 
• 政治的疎遠感 
– 日常生活のなかに政治のことが入ってくるとわずらわしい 
– 政治のことは政治家にまかせておけばいい 
– 政治は難しすぎて理解できない 
– 政治で騒ぐより自分自身の仕事に精を出したほうがよい 
• 政治的無力感 
– 我々が少々騒いだところで政治はよくなるものではない 
– 国民の意見を政治に反映させるのは難しい 
– 政治の動きは我々にはどうにもならない力で決定されている
参考文献 
• Kiousis, S. (2001) Public trust or mistrust? Perception of media credibility in the 
information age. Mass Communication & Society, 4(4), 381-403. 
• Neuman, R., Just, M. R., and Crigler, A. N. (1992=2008) COMMON KNOWLEDGE: 
News and the Construction of Political Meaning. The University of Chicago 
Press, Chigago. (川端美樹・山田一成監訳『ニュースはどのように理解されるの 
か-メディアフレームと政治的意味の構築』慶應義塾大学出版会) 
• 大石裕 (1998) 『コミュニケーション研究 第3版-社会の中のメディア』 
慶應義塾大学出版会 
• Pariser, E. (2011=2012). The Filter Bubble: What the Internet is Hiding from You. 
井口耕二訳『閉じこもるインターネット』早川書房 
• “8 Key Takeaways about Social Media and News,”Pew Research Center, March 
26, 2014, http://www.journalism.org/2014/03/26/8-key-takeaways-about-social- 
media-and-news/ (2014年6月30日) 
• SMMlab「5大ソーシャルメディアのユーザー数まとめ!Facebook、Twitter、LINE、 
Google+、YouTube」 http://smmlab.jp/?p=31870 (2014年6月30日) 
• 総務省(2013)『平成25年版 情報通信白書』 
• 山田一成 (1994) 「現代社会における政治的疎外意識」 
栗田宣義編 『政治心理学リニューアル』 学文社,91-113.
補足:予稿(※)からの変更点 
• 政治的自己効力感・政治関心・政治的知識の推定 
– 世帯年収を対数変換せずに回帰モデルに投入 
• 歪度があまり高くないため 
– ソーシャルメディア(Facebook、Twitter、LINE)利用頻度は 
共有ニュース接触頻度も包含している。 
– しかし共有ニュース接触頻度を除いた利用頻度の算出が 
困難であること(スライド23のワーディング参照)から、 
両変数をそのまま回帰モデルに投入。 
– 同変数のVIFは2.0未満であり、多重共線性が生じている 
可能性は低いと考えられる。 
※研究発表論文集は社会情報学会大会HPからダウンロード可(19MB) 
http://with.k.kyoto-u.ac.jp/ssi2014/proceedings

More Related Content

Similar to ソーシャルメディア上の共有ニュース接触と政治的態度の関連

ソーシャルメディアによる情報拡散モデル
ソーシャルメディアによる情報拡散モデルソーシャルメディアによる情報拡散モデル
ソーシャルメディアによる情報拡散モデルDaisuke Sashida
 
Twitterインフルエンサー影響力測定サービスの現状と課題
Twitterインフルエンサー影響力測定サービスの現状と課題Twitterインフルエンサー影響力測定サービスの現状と課題
Twitterインフルエンサー影響力測定サービスの現状と課題Hirosuke Asano
 
「ソーシャルメディアを活用した情報発信を考える」
「ソーシャルメディアを活用した情報発信を考える」「ソーシャルメディアを活用した情報発信を考える」
「ソーシャルメディアを活用した情報発信を考える」Shinya ICHINOHE
 
ソーシャルメディアワークショップ1
ソーシャルメディアワークショップ1ソーシャルメディアワークショップ1
ソーシャルメディアワークショップ1Yuka Obu
 
今こそネット選挙を解禁すべき
今こそネット選挙を解禁すべき今こそネット選挙を解禁すべき
今こそネット選挙を解禁すべきHaruki Tanimoto
 
20100610 opengov h_okumura
20100610 opengov h_okumura20100610 opengov h_okumura
20100610 opengov h_okumuraHirokazu Okumura
 
Credential social media_live_v1_3
Credential social media_live_v1_3Credential social media_live_v1_3
Credential social media_live_v1_3Social Media Live!
 
いま「ステマ」を考える
いま「ステマ」を考えるいま「ステマ」を考える
いま「ステマ」を考えるHiroshi Yamaguchi
 
SmartCity Innovation Program テーマ領域_説明会配布資料_150722
SmartCity Innovation Program テーマ領域_説明会配布資料_150722SmartCity Innovation Program テーマ領域_説明会配布資料_150722
SmartCity Innovation Program テーマ領域_説明会配布資料_150722Radcliffe Takashi Onishi
 
専門ゼミナール【4月から変わること:個人視聴率】
専門ゼミナール【4月から変わること:個人視聴率】専門ゼミナール【4月から変わること:個人視聴率】
専門ゼミナール【4月から変わること:個人視聴率】Yasutaka Ueda 
 

Similar to ソーシャルメディア上の共有ニュース接触と政治的態度の関連 (14)

Wz20110321
Wz20110321Wz20110321
Wz20110321
 
ソーシャルメディアによる情報拡散モデル
ソーシャルメディアによる情報拡散モデルソーシャルメディアによる情報拡散モデル
ソーシャルメディアによる情報拡散モデル
 
Okumura
OkumuraOkumura
Okumura
 
6 15 socialmedia2
6 15 socialmedia26 15 socialmedia2
6 15 socialmedia2
 
Jmrx発表資料
Jmrx発表資料Jmrx発表資料
Jmrx発表資料
 
Twitterインフルエンサー影響力測定サービスの現状と課題
Twitterインフルエンサー影響力測定サービスの現状と課題Twitterインフルエンサー影響力測定サービスの現状と課題
Twitterインフルエンサー影響力測定サービスの現状と課題
 
「ソーシャルメディアを活用した情報発信を考える」
「ソーシャルメディアを活用した情報発信を考える」「ソーシャルメディアを活用した情報発信を考える」
「ソーシャルメディアを活用した情報発信を考える」
 
ソーシャルメディアワークショップ1
ソーシャルメディアワークショップ1ソーシャルメディアワークショップ1
ソーシャルメディアワークショップ1
 
今こそネット選挙を解禁すべき
今こそネット選挙を解禁すべき今こそネット選挙を解禁すべき
今こそネット選挙を解禁すべき
 
20100610 opengov h_okumura
20100610 opengov h_okumura20100610 opengov h_okumura
20100610 opengov h_okumura
 
Credential social media_live_v1_3
Credential social media_live_v1_3Credential social media_live_v1_3
Credential social media_live_v1_3
 
いま「ステマ」を考える
いま「ステマ」を考えるいま「ステマ」を考える
いま「ステマ」を考える
 
SmartCity Innovation Program テーマ領域_説明会配布資料_150722
SmartCity Innovation Program テーマ領域_説明会配布資料_150722SmartCity Innovation Program テーマ領域_説明会配布資料_150722
SmartCity Innovation Program テーマ領域_説明会配布資料_150722
 
専門ゼミナール【4月から変わること:個人視聴率】
専門ゼミナール【4月から変わること:個人視聴率】専門ゼミナール【4月から変わること:個人視聴率】
専門ゼミナール【4月から変わること:個人視聴率】
 

ソーシャルメディア上の共有ニュース接触と政治的態度の関連

  • 1. 2014年 社会情報学会(SSI) 学会大会 Ⅱ-1 情報社会論3(インターネットの影響) ソーシャルメディア上の共有ニュース接触と 政治的態度の関連についての調査報告 2014年9月21日 関西大学 小笠原盛浩
  • 2. 報告内容 • 背景・調査概要 • 調査結果(共有ニュース接触の現状・効果) • 考察
  • 3. 用語の定義 • ニュース – 人々が新しいと認識して関心を寄せる、社会に 向けて発信された公的な情報(大石 1998) – 媒体を問わない • 共有ニュース – ソーシャルメディア利用者が他の利用者との 共有行動(シェア、リツイート等)を行ったニュース
  • 4. “If the news is that important, it will find me.”
  • 6. フィルターバブル? • 人々が自分の考え方に近い情報にばかり接触し、 自分だけの情報宇宙に包まれる(Pariser 2011=2012) わたし B さん A さん C さん
  • 7. 調査目的 • 共有ニュース接触の現状把握 – 接触・共有の頻度 – ニュースジャンル別の接触率 – 共有ニュースに対する評価(信憑性) など • 共有ニュース接触の効果検証 – 政治的自己効力感 – 政治関心 – 政治的知識(フィルターバブル)
  • 8. 調査概要 • 調査方法 – オンラインアンケート調査(パネル調査の第1波) • 調査対象者 – ネット調査会社モニターからランダムに抽出した 10~70代の男女(性・年齢層別割り付け) • 調査時期 – 2014年1月24日~26日 • サンプルサイズ – 2272
  • 9. 尺度 • メディア信憑性(7件法 Kiousis(2001)など) – 「偏見がない」「客観的」「専門的」「詳しい」「信頼できる」 – テレビ(α=0.905)、新聞(α=0.909)、共有(α=0.925) • 政治的自己効力感(5件法 山田(1994))※参考資料1 – 無力感(α=0.774)、不信感(α=0.795)、疎遠感(α=0.681) • 政治関心度・社会問題関心度(5件法) – 「政治に関心がある」「社会問題に関心がある」(α=0.771) • 政治的知識量(Neuman et al. (1992=2008) ) – 政治情報の知識を問う設問10項目の合計正答数 – 例:2014年の東京都知事選では,小泉純一郎元首相が 「原発ゼロ」をかかげて立候補した ⇒正しい・誤り・DK
  • 10. 報告内容 • 背景・調査概要 • 調査結果(共有ニュース接触の現状・効果) • 考察
  • 11. ニュース接触率(%) 利用率 Facebook: 37.1% Twitter : 31.7% LINE : 39.7%
  • 12. ソーシャルメディア友人数 平均値 中央値 最頻値 標準偏差 Facebook 59.3 20 0 133.1 Twitter(フォロー) 122.0 20 0 486.2 Twitter(フォロワー) 122.0 15 0 598.4 LINE 56.7 30 30 69.3 ※母数:ソーシャルメディア利用者
  • 14. 接触ニュースジャンル数 平均値 :5.54 中央値 :5 標準偏差:2.73 平均値 :3.52 中央値 :3 標準偏差:2.44
  • 15. メディア信憑性 F(1.63, 3293.09) = 234.88 p<0.001 平均値間の差の検定(Bonferroni):いずれの群間も有意
  • 17. 政治的自己効力感の推定 政治的無力感政治的不信感政治的疎遠感 β β β 性別0.128 *** 0.068 * 0.138 *** 年齢-0.093 *** 0.027 -0.213 *** 世帯収入-0.050 * -0.043 * -0.074 *** TVニュース頻度0.046 † 0.036 -0.004 † 新聞頻度-0.006 0.027 ** -0.081 *** Yahoo! ニュース頻度0.065 * 0.078 *** 0.023 * Facebook共有ニュース頻度-0.037 -0.030 -0.007 Twitter共有ニュース頻度0.021 0.026 -0.040 LINE共有ニュース頻度-0.007 -0.013 0.048 † Facebook頻度0.011 0.006 -0.011 Twitter頻度-0.055 † -0.045 -0.055 † LINE頻度0.010 -0.035 0.025 調整済決定係数0.033 0.016 0.102 ***:p<0.001、**:p<0.01、*:p<0.05、†:p<0.05
  • 18. 政治関心・政治的知識の推定 政治関心政治的知識 β β 性別-0.206 *** -0.230 *** 年齢0.168 *** 0.196 *** 世帯収入0.048 * 0.120 *** TVニュース頻度0.083 *** 0.078 *** 新聞頻度0.120 *** 0.119 *** Yahoo! ニュース頻度0.038 0.091 *** Facebook共有ニュース頻度0.011 -0.027 Twitter共有ニュース頻度0.044 0.026 LINE共有ニュース頻度0.024 -0.025 Facebook頻度0.012 0.009 Twitter頻度-0.009 -0.010 LINE頻度-0.009 -0.102 *** 調整済決定係数0.135 0.239 ***:p<0.001、**:p<0.01、*:p<0.05、†:p<0.05
  • 19. 政治的自己効力感・知識の推定(独立変数追加) 政治的知識 β 政治的不信感政治的疎遠感 政治的無力感 β β β 性別0.135 *** 0.092 *** 0.083 *** -0.176 *** 年齢-0.100 *** 0.006 -0.162 *** 0.147 *** 世帯収入-0.052 * -0.051 * -0.054 * 0.100 *** 政治・社会問題関心度0.042 † 0.139 *** -0.322 *** 0.320 *** TVニュース頻度0.042 0.022 0.028 0.046 * 新聞頻度-0.011 0.008 -0.037 0.074 ** Yahoo! ニュース頻度0.063 * 0.069 *** 0.043 † 0.072 *** Facebook共有ニュース頻度-0.037 -0.030 -0.006 -0.027 Twitter共有ニュース頻度0.019 0.020 -0.025 0.012 LINE共有ニュース頻度-0.009 -0.020 0.063 * -0.039 † Facebook頻度0.010 0.002 -0.002 0.000 Twitter頻度-0.055 † -0.043 -0.062 * -0.004 LINE頻度0.011 -0.032 0.018 -0.095 *** 調整済決定係数0.035 0.039 0.190 0.321 ***:p<0.001、**:p<0.01、*:p<0.05、†:p<0.05
  • 20. 報告内容 • 背景・調査概要 • 調査結果(共有ニュース接触の現状・効果) • 考察
  • 21. 考察:ニュース情報源の性質 • 政治・社会の情報源のマスメディア – 接触率が高い – 政治・社会ニュースジャンルの接触率が高い – メディア信憑性が比較的高い • 趣味的・専門的な情報源の共有ニュース – 接触率が低い(利用者内比率は米国と同水準) – ニュースジャンルの数が限られる – メディア信憑性が比較的低い
  • 22. 考察:プラットフォームによる違い • Twitterの「弱い紐帯」効果 – 友人数の分散が大きい – 政治的自己効力感にプラス効果 • LINE の「強い紐帯」効果 – 友人数の分散が小さい – 政治的自己効力感・政治的知識にマイナス効果 – 共有ニュースよりコミュニケーションの効果が大 (集団内の狭い関心範囲にこもってしまう?)
  • 23. 本研究の課題・今後の予定 • 共有ニュース接触頻度測定上の困難 – 利用頻度と共有ニュース接触頻度の違い • 「ソーシャルメディアをふだんどのくらい利用していますか」 • 「ふだんソーシャルメディアを利用していて、友達から紹介さ れた(共有された)ニュースをどのくらい見ていますか」 • 「1カ月に数回以上」~「まったくない」(6件法) – 共有ニュース以外の「利用」と区別しやすいか? • 一時点調査から因果関係の判断は困難 – ⇒ パネル調査により要因・効果の変化を分析
  • 24. 参考資料1:政治的自己効力感 • 政治的不信感 – 政治家の言うことはまったく信用できない – 政治家は有権者のことを考えてくれていない – 政治家は政策よりも政党間の争いに明け暮れている • 政治的疎遠感 – 日常生活のなかに政治のことが入ってくるとわずらわしい – 政治のことは政治家にまかせておけばいい – 政治は難しすぎて理解できない – 政治で騒ぐより自分自身の仕事に精を出したほうがよい • 政治的無力感 – 我々が少々騒いだところで政治はよくなるものではない – 国民の意見を政治に反映させるのは難しい – 政治の動きは我々にはどうにもならない力で決定されている
  • 25. 参考文献 • Kiousis, S. (2001) Public trust or mistrust? Perception of media credibility in the information age. Mass Communication & Society, 4(4), 381-403. • Neuman, R., Just, M. R., and Crigler, A. N. (1992=2008) COMMON KNOWLEDGE: News and the Construction of Political Meaning. The University of Chicago Press, Chigago. (川端美樹・山田一成監訳『ニュースはどのように理解されるの か-メディアフレームと政治的意味の構築』慶應義塾大学出版会) • 大石裕 (1998) 『コミュニケーション研究 第3版-社会の中のメディア』 慶應義塾大学出版会 • Pariser, E. (2011=2012). The Filter Bubble: What the Internet is Hiding from You. 井口耕二訳『閉じこもるインターネット』早川書房 • “8 Key Takeaways about Social Media and News,”Pew Research Center, March 26, 2014, http://www.journalism.org/2014/03/26/8-key-takeaways-about-social- media-and-news/ (2014年6月30日) • SMMlab「5大ソーシャルメディアのユーザー数まとめ!Facebook、Twitter、LINE、 Google+、YouTube」 http://smmlab.jp/?p=31870 (2014年6月30日) • 総務省(2013)『平成25年版 情報通信白書』 • 山田一成 (1994) 「現代社会における政治的疎外意識」 栗田宣義編 『政治心理学リニューアル』 学文社,91-113.
  • 26. 補足:予稿(※)からの変更点 • 政治的自己効力感・政治関心・政治的知識の推定 – 世帯年収を対数変換せずに回帰モデルに投入 • 歪度があまり高くないため – ソーシャルメディア(Facebook、Twitter、LINE)利用頻度は 共有ニュース接触頻度も包含している。 – しかし共有ニュース接触頻度を除いた利用頻度の算出が 困難であること(スライド23のワーディング参照)から、 両変数をそのまま回帰モデルに投入。 – 同変数のVIFは2.0未満であり、多重共線性が生じている 可能性は低いと考えられる。 ※研究発表論文集は社会情報学会大会HPからダウンロード可(19MB) http://with.k.kyoto-u.ac.jp/ssi2014/proceedings