Publicité
Publicité

Contenu connexe

Dernier(20)

Publicité

5G技術による社会変化と政策転換 村井宗明

  1. 5G回線という技術革新が急変させる 未来の社会はどんなものか? それにあった政策転換は何か? 村井宗明 5G技術による 社会変化と政策転換
  2. 目次 「5G技術による社会変化と政策転換」 ・勝敗を分ける「技術革新のスピード」 ・避けられない今後の急激な変化 ・行政手続きはどう変わるべきか? ・行政の支出はどう変わるべきか? ・お金の流れはどう変わるべきか? ・産業政策はどう変わるべきか? ・教育はどう変わるべきか?
  3. 勝敗を分ける技術革新のスピード① 屈強の武田信玄の騎馬軍団。 ひ弱な織田信長の足軽軍団。 鉄砲という技術革新が奇跡の逆転を生み出した。
  4. 勝敗を分ける技術革新のスピード② アメリカのB29 という飛行機 日本は徹底的に「竹槍で飛行機を落とす練習」を 行い、全国民が訓練し続けた。 技術革新に、強い根性でも勝てなかった・・・
  5. 次の技術革新のカギは5G(通信速度の進化) 電波政策ビジョン懇談会 平成26年11月 http://www.soumu.go.jp/main_content/000323941.pdf
  6. 内閣官房が発表した自動運転の工程 官民ITS構想・ロードマップ2016 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/miraitoshikaigi/4th_sangyokakumei_dai3/siryou 10.pdf
  7. 医療・健康もデータで技術革新がおこる 未来投資会議 構造改⾰徹底推進会合・厚生労働省 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/miraitoshikaigi/4th_sangyokakumei_dai1/sir you8.pdf
  8. 総務省が進める生活に身近な技術革新 未来投資会議 構造改革徹底推進会合 総務省 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/miraitoshikaigi/4th_sangyokakumei_dai1/sir you7.pdf
  9. すべてにIoTという技術革新  テレビの予約  車の運転  冷房や暖房の調整  お風呂沸かし  冷蔵庫の中身の管理  オーブンや調理器の管理  幼稚園の送り向かい すべてのインターネット が含まれる時代になる。 しかし、大量のコントロール機をもって、全国民が すべ てを使いこなすことは不可能。
  10. 大量のコントロール機の所有は不可能 メーカーや国を超えてのIoTの標準化フォー マットがあ れば、一つのスマホのBoTなどで、 すべてをコントロー ルをすることができる。 IoT製品の通信プロトコルが共通化される 国とメーカーを超えて「全製品の共通コント ロール機」が可能に。 1台ですべてをコントロールするため には、メーカーや国を超える 共通政策がカギ 要改革
  11. 行政手続きはどう変わるべきか? 民間 行政 スマホ・ネットで可能 ・食事の予約 ・映画などの予約 ・タクシーの予約 ・銀行の預金 ・物品の購入 ・物品の販売 慣れると簡単 スマホ・ネットは不可 ・有給休暇をわざわざ とって平日に役所へ。 ・同じ書類を部署ごと に分けて何度も何度も 書き、手間が大変 要改革
  12. 行政の支出はどう変わるべきか? 民間 行政 利益を出す必要がある ネット上の大量の情報 を使って、より安くて 高品質な物を買うこと ができるようになった。 低価格高品質 利益を出す必要なし ネット上の大量の情報 よりも、地域や人間関 係により購買先を決定 している。 高価格低品質 要改革
  13. お金の流れはどう変わるか? 現状(摩擦が多い、ミスがある) 部 品 工 場 物 金 組 立 工 場 物 金 卸 売 り 物 金 小 売 店 物 金 消 費 者 ・消費者から部品工場へお金が順番に流れるために、振込手数料と振 込をする人の人件費、計算をする人の人件費が発生し、減っていく。 ・特に海外への振込みや為替計算で減る。 ・ミスが発生することもある。
  14. お金の流れはどう変わるか? FINTEC(電子マネーで摩擦なし・ミスなし) 部 品 工 場 物 組 立 工 場 物 卸 売 り 物 小 売 店 物 消 費 者 FINTEC ・現金ではなく、仮想通貨などの電子マネー。 ・相殺なども使い、全自動計算なのでミスがない。 ・海外送金でも減っていかない。 推進のための法改正が必要 要改革
  15. 産業政策は変わるか? これまで 今後  生産と購入のミス マッチ  大量少品種  多くの人が必要  無駄な部品在庫  無駄な商品在庫  配送コスト  お金の摩擦コスト  小売データの自動反 映で、生産を変える  少量多品種  人は少なくてもOK  部品在庫が少ない  商品在庫が少ない  配送コストが少ない  お金の摩擦が少ない
  16. 少子高齢化による労働力不足も解決可能 厚生労働省 http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/roudou/11/dl/01-1-3.pdf
  17. 教育はどう変わるべきか? 将棋や囲碁やチェスでも、人口知能(AI)相手に人 間は勝てない。 過去のデータが大量にあるものほど、人口知能 (AI)は賢くなる。
  18. 過去の時代 今後の時代 仕 事 に お い て 必 要 と さ れ る 能 力 の 変 化 。 コ ン ピ ュ ー タ ー が 賢 く な る の で 、 職 務 能 力 の 個 人 差 よ り も 重 要 に な る の は 、 コ ン ピ ュ ー タ ー を 使 い こ な す 力 。
  19. 教育はどう変わるべきか? × 記憶力を中心とするテストとそれに基づく教育 × 紙媒体にこだわった教育 ○ 創造力を中心とするテストとそれに基づく教育 ○ デジタルを使いこなす教育 子ども達の未来に適合した 教育転換が必要 要改革
Publicité