SlideShare a Scribd company logo
Soumettre la recherche
Mettre en ligne
S’identifier
S’inscrire
20200806 2 acri room introduction
Signaler
Naohiro Jimbo 神保 直弘
Suivre
6 Aug 2020
•
0 j'aime
•
417 vues
1
sur
10
20200806 2 acri room introduction
6 Aug 2020
•
0 j'aime
•
417 vues
Télécharger maintenant
Télécharger pour lire hors ligne
Signaler
Ingénierie
ACRi が運営するACRiルームを紹介する資料その2です。
Naohiro Jimbo 神保 直弘
Suivre
Recommandé
20200806 4 acri room how_to_use demo
Naohiro Jimbo 神保 直弘
546 vues
•
12 diapositives
20200806 1 ACRi Introduction slide
Naohiro Jimbo 神保 直弘
417 vues
•
10 diapositives
ACRi HLSチャレンジ紹介
Jun Ando
984 vues
•
22 diapositives
ACRiルーム1年間の活動と 新たな取り組み
Takefumi MIYOSHI
684 vues
•
16 diapositives
藤枝先生ご講演資料_20210824_de10
直久 住川
621 vues
•
21 diapositives
ACRi HLSチャレンジ 高速化テクニック紹介
Jun Ando
621 vues
•
24 diapositives
Contenu connexe
Tendances
ACRi_webinar-Nov2021_agenda_20211102
直久 住川
370 vues
•
10 diapositives
祝★AWSスタンダードコンサルティングパートナーに認定されました
Core Concept Technologies
445 vues
•
14 diapositives
20200729 f1 instance_intro
Hiroshi Tokoyo
593 vues
•
28 diapositives
FPGAでベンチマークしたときに苦労した話@fpgax#12
Jun Ando
1.7K vues
•
15 diapositives
Devsumi2019 jaws festa_at_fun_location
ひろき こにし
1.9K vues
•
41 diapositives
CYDASアジャイル開発状況報告LT
真吾 吉田
1.3K vues
•
16 diapositives
Tendances
(20)
ACRi_webinar-Nov2021_agenda_20211102
直久 住川
•
370 vues
祝★AWSスタンダードコンサルティングパートナーに認定されました
Core Concept Technologies
•
445 vues
20200729 f1 instance_intro
Hiroshi Tokoyo
•
593 vues
FPGAでベンチマークしたときに苦労した話@fpgax#12
Jun Ando
•
1.7K vues
Devsumi2019 jaws festa_at_fun_location
ひろき こにし
•
1.9K vues
CYDASアジャイル開発状況報告LT
真吾 吉田
•
1.3K vues
Ac ri lt_fixstars_20210720
直久 住川
•
345 vues
見せたいデータに応じた取得方法を選ぼう!画面更新、ポーリング、WebSocketの比較
Core Concept Technologies
•
1K vues
CircleCIのArtifactを活用してレポートを作成する
Takeo Saga
•
321 vues
03 pepper io_t_web
dsuke Takaoka
•
1.1K vues
IoTを支えるAWSアーキテクチャ
Core Concept Technologies
•
817 vues
プロジェクトTakumi 〜レコメンデーション設定への挑戦者たち〜
Hiroaki Honda
•
1.1K vues
20210427_Introducing_X-TechJAWS
Typhon 666
•
1.3K vues
Web Component Framework Urushiのご紹介(OSC2017 Tokyo/Spring)
YuzoHirakawa
•
2.4K vues
[DevSumi2019]Cloud Native アプリケーションに最適!Oracle Cloud Infrastructureの魅力!
オラクルエンジニア通信
•
1.6K vues
Red Hat Ansible Automationの導入にあたり担当者様に必要なスキルとトレーニング
Moriwaka Kazuo
•
588 vues
【解説】IKE(IIJ Kubernetes Engine):= Vanilla Kubernetes + 何?
IIJ
•
3.5K vues
NFV/SDNから見るネットワークスライシングー5G×ネットワークスライシング
5G Innovation
•
2.4K vues
Netflix Meetup in Kyoto 参加報告
tnoda
•
3.4K vues
CircleCIで悩んだことピックアップ
Takeo Saga
•
137 vues
Similaire à 20200806 2 acri room introduction
DAS_202109
Takefumi MIYOSHI
152 vues
•
58 diapositives
統合ソフトウェアプラットフォームVitisとFPGA無償利用環境「ACRiルーム」のご紹介
Jun Ando
161 vues
•
21 diapositives
「招待講演:ACRi ルームの小さな FPGA ボードで何がどこまでできるか」
直久 住川
423 vues
•
39 diapositives
ACRiルーム副室長_安藤様_講演資料
直久 住川
84 vues
•
24 diapositives
DBTS2015 Tokyo DBAが知っておくべき最新テクノロジー
Masaya Ishikawa
10.8K vues
•
44 diapositives
Lambda: A Peek Under The Hood [Java Day Tokyo 2015 6-3]
David Buck
153 vues
•
71 diapositives
Similaire à 20200806 2 acri room introduction
(20)
DAS_202109
Takefumi MIYOSHI
•
152 vues
統合ソフトウェアプラットフォームVitisとFPGA無償利用環境「ACRiルーム」のご紹介
Jun Ando
•
161 vues
「招待講演:ACRi ルームの小さな FPGA ボードで何がどこまでできるか」
直久 住川
•
423 vues
ACRiルーム副室長_安藤様_講演資料
直久 住川
•
84 vues
DBTS2015 Tokyo DBAが知っておくべき最新テクノロジー
Masaya Ishikawa
•
10.8K vues
Lambda: A Peek Under The Hood [Java Day Tokyo 2015 6-3]
David Buck
•
153 vues
AKSを活用した社内向けイベント支援プラットフォームをリリースした話
Shingo Kawahara
•
1.4K vues
[D25] 分散Key-Valueストア「okuyama」&「Riak」の同時書込み性能検証 by Yusuke Kuramata
Insight Technology, Inc.
•
2.5K vues
Container deployment on Azure
Tsukasa Kato
•
1.6K vues
VCK5000_Webiner_Fixstars様ご講演資料
直久 住川
•
54 vues
Scalable Generator: Using Scala in SIer Business (ScalaMatsuri)
TIS Inc.
•
4.8K vues
技術勉強会(Solr入門編)
Atsushi Takayasu
•
4.3K vues
Nashorn in the future (Japanese)
Logico
•
3.5K vues
OpenStack Summit November 2014 Paris出張報告
Mitsuhiro SHIGEMATSU
•
1.2K vues
20101022 構成管理勉強会資料
Atsushi Takayasu
•
2.7K vues
技術選択とアーキテクトの役割
Toru Yamaguchi
•
42K vues
solr勉強会資料
Atsushi Takayasu
•
6.3K vues
Share file業務で使うクラウドストレージ 〜無限に拡がるデータの活用形態〜
Citrix Systems Japan
•
984 vues
AnsibleおよびDockerで始めるInfrastructure as a Code
Satoru Yoshida
•
548 vues
インフラ野郎AzureチームProX
Toru Makabe
•
2K vues
20200806 2 acri room introduction
1.
ACRi ルームの目的と用途 ACRiルーム室長/わさらぼ合同会社 三好健文 ©︎ 2020
Adaptive Computing Research Initiative - ACRi 1
2.
ACRiルーム ©︎ 2020 Adaptive
Computing Research Initiative - ACRi 2 Alveo Professors ACRi FoundersACRi 参加企業 一般企業 学生 若手技術者 Start-up企業 ルーム 技術力向上 テスト利用 技術力向上 のため • 3時間単位で機材を無償で貸出し • リモートからアクセスして利用するスタイル • Forumを通じて大学教員やACRi企業が技術支援を実施 Host Server Arty Host Server 技術力向上 テスト利用 FPGA開発Server • 自作PC • CPU: Core i9 (8 core /16 thread) • メモリ: DDR4 128GB (32GB x 4) • 開発ツールインストール済 • Xilinx社 Alveoアクセラレータカード • Alveo U50 / U200 / U250 / U280 • 1サーバにAlveoを1枚搭載 Alveo • Digilent社 Arty A7-35T カード • 1サーバにArtyを15枚接続 • ユーザ毎にVMを割り当て Arty A7-35T • ジーデップ・アドバンス社 Alveo U200 搭載のFPGA入門モデル • CPU: Core i9 (14 core / 28 thread) FPGA StarterBOX
3.
ACRiルーム 開設の目的 ©︎ 2020
Adaptive Computing Research Initiative - ACRi 3 • はじめの手間・コストなしでFPGAを使ってほしい、を実現 • FPGAに興味をもっている人に • FPGAを他人に使ってほしい人に • FPGA関連の成果やノウハウを共有できる場に • 成果を試してほしい人の発表場に • 設計時の問題切り分けのリファレンスとして
4.
ご利用までの流れ ©︎ 2020 Adaptive
Computing Research Initiative - ACRi 4 (1) 使いたい時間枠を予約 (2) 予約した時間にログイン (3) リモートデスクトップでGUI作業も
5.
想定利用シーン – いつでも・どこでも ©︎
2020 Adaptive Computing Research Initiative - ACRi 5 • ssh、RDPを使ってACRiルームにある環境を遠隔操作 • VIOやILAを使って動作確認 • うるさくて熱いマシンは遠くに
6.
想定利用シーン – 教育・トレーニングに ©︎
2020 Adaptive Computing Research Initiative - ACRi 6 • 大学や高専、企業のトレーニングに • 100人まで同じFPGA、同じ設計環境を同時に利用できます • リモートながら、VIOやILAを使ってハードウェア設計を体験 • 予習・復習も同一環境で実施可能
7.
想定利用シーン – ACRiブログと合わせて ©︎
2020 Adaptive Computing Research Initiative - ACRi 7 • ACRiブログの内容を試してみたい、と思ったときに • インストールやFPGAを用意せずに動作確認 • 手元の(別の)環境で動かないときの リファレンスに
8.
楽しみましょう! ©︎ 2020 Adaptive
Computing Research Initiative - ACRi 8 • 詳しくは、この後の2セッションをご覧ください • ちょっと使ってみる、も、大歓迎 • 100台のArtyと5台のAlveoがお待ちしています。
9.
ACRiルーム運営メンバー ©︎ 2020 Adaptive
Computing Research Initiative - ACRi 9 • 三好(わさらぼ) • 安藤(Xilinx) – 副室長 • 大川(東海大) – 副室長 • 藤枝(愛工大) – 副室長 • 松井(東工大) • 吉瀬(東工大) • 佐藤(東工大) • 住川(Xilinx) • 神保(Fixstars)
10.
©︎ 2020 Adaptive
Computing Research Initiative - ACRi 10