SlideShare a Scribd company logo
Soumettre la recherche
Mettre en ligne
S’identifier
S’inscrire
「招待講演:ACRi ルームの小さな FPGA ボードで何がどこまでできるか」
Signaler
直久 住川
Suivre
1 Dec 2020
•
0 j'aime
•
423 vues
1
sur
39
「招待講演:ACRi ルームの小さな FPGA ボードで何がどこまでできるか」
1 Dec 2020
•
0 j'aime
•
423 vues
Télécharger maintenant
Télécharger pour lire hors ligne
Signaler
Business
「招待講演:ACRi ルームの小さな FPGA ボードで何がどこまでできるか」 2020年11月27日第1回ACRiウェビナー 講演資料(2) 講演者: 愛知工業大学 講師 藤枝直輝様
直久 住川
Suivre
Recommandé
ACRi HLSチャレンジ 高速化テクニック紹介
Jun Ando
621 vues
•
24 diapositives
ACRi_webinar-Nov2021_agenda_20211102
直久 住川
370 vues
•
10 diapositives
統合ソフトウェアプラットフォームVitisとFPGA無償利用環境「ACRiルーム」のご紹介
Jun Ando
161 vues
•
21 diapositives
ACRiウェビナー_GIGABYTE様ご講演資料
直久 住川
263 vues
•
30 diapositives
ACRiウェビナー:アジェンダ
直久 住川
343 vues
•
8 diapositives
藤枝先生ご講演資料_20210824_de10
直久 住川
621 vues
•
21 diapositives
Contenu connexe
Tendances
DAS_202109
Takefumi MIYOSHI
152 vues
•
58 diapositives
FPGAでベンチマークしたときに苦労した話@fpgax#12
Jun Ando
1.7K vues
•
15 diapositives
加藤先生ご講演資料_20210824
直久 住川
534 vues
•
10 diapositives
Ac ri lt_fixstars_20210720
直久 住川
345 vues
•
13 diapositives
Acri webn04 lt_iwi_配布
直久 住川
286 vues
•
30 diapositives
ACRiウェビナー_ChipTip Technology様ご講演資料
直久 住川
365 vues
•
15 diapositives
Tendances
(20)
DAS_202109
Takefumi MIYOSHI
•
152 vues
FPGAでベンチマークしたときに苦労した話@fpgax#12
Jun Ando
•
1.7K vues
加藤先生ご講演資料_20210824
直久 住川
•
534 vues
Ac ri lt_fixstars_20210720
直久 住川
•
345 vues
Acri webn04 lt_iwi_配布
直久 住川
•
286 vues
ACRiウェビナー_ChipTip Technology様ご講演資料
直久 住川
•
365 vues
ACRi_webinar_20220118_miyo
Takefumi MIYOSHI
•
397 vues
20200806 2 acri room introduction
Naohiro Jimbo 神保 直弘
•
417 vues
20200806 4 acri room how_to_use demo
Naohiro Jimbo 神保 直弘
•
546 vues
20200806 1 ACRi Introduction slide
Naohiro Jimbo 神保 直弘
•
417 vues
ACRi panel_discussion_xilinx_hayashida_rev1.0
直久 住川
•
633 vues
Deep learning demonstration using fpga
SAKURAI, Atsushi
•
1.1K vues
RISC-V introduction for SIG SDR in CQ 2019.07.29
Takefumi MIYOSHI
•
894 vues
Hardwre Sprite controled by mruby
mgwsuzuki
•
292 vues
Deep (cheap) learning using fpga
SAKURAI, Atsushi
•
228 vues
Gpu deep learning community設立について0913
Tomokazu Kanazawa
•
474 vues
2016nov22 gdlc02 nvidia
Tomokazu Kanazawa
•
438 vues
CMD2021 f01 xilinx_20210921_r1.1
Yoshihiro Horie
•
128 vues
SORACOM S+Cameraを利用して在庫チェックをやってみた
Takanori Suzuki
•
1K vues
SC16 NVIDIA NEWS
Kuninobu SaSaki
•
597 vues
Similaire à 「招待講演:ACRi ルームの小さな FPGA ボードで何がどこまでできるか」
ACRiルーム副室長_安藤様_講演資料
直久 住川
84 vues
•
24 diapositives
FPGA, AI, エッジコンピューティング
Hideo Terada
4.8K vues
•
98 diapositives
GTC Japan 2017
Hitoshi Sato
828 vues
•
20 diapositives
RaspberryPi Users Group Japan 20130525 by hohno
Hiroyuki Ohno
1.4K vues
•
18 diapositives
Singularityで分散深層学習
Hitoshi Sato
9.3K vues
•
31 diapositives
ACRi HLSチャレンジ紹介
Jun Ando
984 vues
•
22 diapositives
Similaire à 「招待講演:ACRi ルームの小さな FPGA ボードで何がどこまでできるか」
(20)
ACRiルーム副室長_安藤様_講演資料
直久 住川
•
84 vues
FPGA, AI, エッジコンピューティング
Hideo Terada
•
4.8K vues
GTC Japan 2017
Hitoshi Sato
•
828 vues
RaspberryPi Users Group Japan 20130525 by hohno
Hiroyuki Ohno
•
1.4K vues
Singularityで分散深層学習
Hitoshi Sato
•
9.3K vues
ACRi HLSチャレンジ紹介
Jun Ando
•
984 vues
openstack_neutron-dvr_os5thaniv_20150713
Takehiro Kudou
•
2.5K vues
80年代ゲーム機の技術をFPGAに実装してみた
mgwsuzuki
•
785 vues
パターンでわかる! .NET Coreの非同期処理
Kouji Matsui
•
21.8K vues
第162回情報処理学会ハイパフォーマンスコンピューティング研究発表会
Hitoshi Sato
•
1.1K vues
電波望遠鏡用の分光器をAltera SDK for OpenCL使ってサクッと作ってみた
Hiroki Nakahara
•
4K vues
Free Hardware and Open Processes | フリー・ハードウェアとオープン・プロセス
Chen Dominique
•
637 vues
5月中旬の仮想通貨Re-orgについて
Masanori Kusunoki
•
5.1K vues
M5Stackの拡張基板を作ってjimmyに届けた話
Masawo Yamazaki
•
951 vues
Python, RaspberryPi, Arduinoで作る消費電力モニタリングシステム
Junichi Kakisako
•
22K vues
仮想環境の設計手法
VirtualTech Japan Inc.
•
2K vues
Pythonによる高位設計フレームワークPyCoRAMでFPGAシステムを開発してみよう
Shinya Takamaeda-Y
•
4.8K vues
Cisco Modeling Labs (CML)を使ってネットワークを学ぼう!(応用編)
シスコシステムズ合同会社
•
2.4K vues
北九州デジタルクリエイターコンテスト2013記念講演会
Shigeru Kobayashi
•
1.3K vues
2016-11-30 BitVisor Summit 5 「BitVisorの現状と今後」(公開版)
Takahiro Shinagawa
•
1.3K vues
Plus de 直久 住川
公開用_講演資料_SCSK.pdf
直久 住川
281 vues
•
28 diapositives
第11回ACRiウェビナー_東工大/坂本先生ご講演資料
直久 住川
198 vues
•
27 diapositives
第11回ACRiウェビナー_インテル/竹村様ご講演資料
直久 住川
280 vues
•
53 diapositives
2022-12-17-room.pdf
直久 住川
68 vues
•
4 diapositives
DSF実行委員長_酒井様_講演資料
直久 住川
184 vues
•
41 diapositives
ACRi事務局_住川_講演資料
直久 住川
64 vues
•
13 diapositives
Plus de 直久 住川
(20)
公開用_講演資料_SCSK.pdf
直久 住川
•
281 vues
第11回ACRiウェビナー_東工大/坂本先生ご講演資料
直久 住川
•
198 vues
第11回ACRiウェビナー_インテル/竹村様ご講演資料
直久 住川
•
280 vues
2022-12-17-room.pdf
直久 住川
•
68 vues
DSF実行委員長_酒井様_講演資料
直久 住川
•
184 vues
ACRi事務局_住川_講演資料
直久 住川
•
64 vues
VCK5000_Webiner_GIGABYTE様ご講演資料
直久 住川
•
56 vues
AMD_Xilinx_AI_VCK5000_20220602R1.pdf
直久 住川
•
53 vues
VCK5000_Webiner_Fixstars様ご講演資料
直久 住川
•
54 vues
第9回ACRiウェビナー_セック/岩渕様ご講演資料
直久 住川
•
642 vues
第9回ACRiウェビナー_日立/島田様ご講演資料
直久 住川
•
369 vues
20220525_kobayashi.pdf
直久 住川
•
353 vues
220526_ACRi_Ando01r.pdf
直久 住川
•
328 vues
2205ACRi_jinguji.pdf
直久 住川
•
332 vues
ACRiポジショントーク_山科.pdf
直久 住川
•
282 vues
ACRiウェビナー:小野様ご講演資料
直久 住川
•
572 vues
ACRiウェビナー:岩渕様ご講演資料
直久 住川
•
360 vues
Noriyuki Aibe, "High Efficiency Connection Method on Electric Signal Lines be...
直久 住川
•
171 vues
ACRiウェビナー_ジーデップ・アドバンス様ご講演資料
直久 住川
•
355 vues
Sw技術者に送るfpga入門
直久 住川
•
421 vues
Dernier
VISIONARY JAPAN採用ピッチ資料(ver1.2)
KayaSuetake1
213 vues
•
37 diapositives
【提案資料】CRIA_導入企業様向け.pdf
yamada33
70 vues
•
20 diapositives
2023-ILS用-セシルリサーチ藍色光技術紹介資料.pptx
Keiji Yamashita
9 vues
•
35 diapositives
こどものインターンシップ特典メニュー表
ssuser65e384
7 vues
•
1 diapositive
世田谷区基本計画(素案).pdf
ssuser7af78d
136 vues
•
99 diapositives
202304_Company Deck(新卒採用)_サービス紹介.pdf
ssuser5e584b
74 vues
•
18 diapositives
Dernier
(20)
VISIONARY JAPAN採用ピッチ資料(ver1.2)
KayaSuetake1
•
213 vues
【提案資料】CRIA_導入企業様向け.pdf
yamada33
•
70 vues
2023-ILS用-セシルリサーチ藍色光技術紹介資料.pptx
Keiji Yamashita
•
9 vues
こどものインターンシップ特典メニュー表
ssuser65e384
•
7 vues
世田谷区基本計画(素案).pdf
ssuser7af78d
•
136 vues
202304_Company Deck(新卒採用)_サービス紹介.pdf
ssuser5e584b
•
74 vues
他社会計ソフトからの仕訳インポート(ミロク)
Money Forward, Inc.
•
233 vues
Transparent Roadmap it is worth it! with Buffer
saastr
•
6 vues
202308_skymatix_Recruit
skymatixHR
•
9 vues
セントケア・ホールディング株式会社紹介資料
ssuserae5135
•
89 vues
new9期MAKERS事前説明会.pptx
flickwire
•
327 vues
【課題】Webサイト改善提案書 - .pdf
ssuserad42631
•
15 vues
ストレスマネジメント体験ゲーム「ストマネ」
Jun Chiba
•
79 vues
他社会計ソフトからの仕訳インポート(勘定奉行)
Money Forward, Inc.
•
21 vues
プレジデントカード説明用資料.pdf
ssuser34a445
•
25 vues
【課題】ユーザー調査結果報告書
ssuserad42631
•
6 vues
ビジぶる_概要資料.pdf
KakeruMizutani
•
76 vues
【会社概要資料】STC.pdf
KosukeWada1
•
157 vues
世田谷区基本計画(素案)【概要版】.pdf
ssuser7af78d
•
67 vues
【共有用】映画進め方まとめ_Ver1.0.pptx
ssuser412ad2
•
12 vues
「招待講演:ACRi ルームの小さな FPGA ボードで何がどこまでできるか」
1.
ACRi ルームの小さな FPGA ボードで何がどこまでできるか ACRi
ウェビナー 招待講演 2020-11-27 藤枝 直輝 (愛工大)
2.
アウトライン ©︎ 2020 Adaptive
Computing Research Initiative - ACRi 2 • 自己紹介 & ACRi ルームの紹介 • ACRi ルームの Arty ボードが使えるようになるまで • Arty ボードで何ができるか? • Arty ボードでどこまでできるか?
3.
自己紹介 ©︎ 2020 Adaptive
Computing Research Initiative - ACRi 3 • 藤枝 直輝(ふじえだ なおき) • 愛知工業大学 工学部電気学科 講師 • ACRi ルーム 副室長 • 主な研究テーマ • 計算機アーキテクチャ • FPGA応用 • 組込みシステム • セキュアプロセッサ FPGA を使って, 何か面白いことがしたい!
4.
自己紹介 ©︎ 2020 Adaptive
Computing Research Initiative - ACRi 4 • MieruPC プロジェクト(学生時代) • ハードからソフトまで,中身が「見える」教育向け計算機 • なんだかんだで100台くらいは売れた
5.
自己紹介 ©︎ 2020 Adaptive
Computing Research Initiative - ACRi 5 出典: 燃やせ!工作魂──PCを“ゼロ”から作る「MieruPC」, ITmedia PC User, http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1007/07/news073.html 藤枝 (当時25 歳) 東工大 吉瀬先生 (ACRi 代表)
6.
ACRi ルーム ©︎ 2020
Adaptive Computing Research Initiative - ACRi 6 • https://gw.acri.c.titech.ac.jp/
7.
リアル ACRi ルーム(in
東工大) ©︎ 2020 Adaptive Computing Research Initiative - ACRi 7 FPGA StarterBOX Alveo アクセラレータを 搭載したサーバ(4台) Arty ボード x 10~15を 搭載したサーバ(7台)
8.
Arty サーバ ©︎ 2020
Adaptive Computing Research Initiative - ACRi 8 ドライブベイの 各スロットに Arty ボード ケース上にも Arty ボードが数台
9.
Arty (Arty A7-35)
ボード ©︎ 2020 Adaptive Computing Research Initiative - ACRi 9 • Digilent 社のエントリー向け FPGA ボード • Xilinx Artix-7 XC7A35T 搭載 • 秋月電子で買うと ¥15,800 • エントリー向けとはいえ, できることは多い • ……というのが今日の話 画像出典: Digilent https://reference.digilentinc.com/reference/programmable-logic/arty-a7/start
10.
アウトライン ©︎ 2020 Adaptive
Computing Research Initiative - ACRi 10 • 自己紹介 & ACRi ルームの紹介 • ACRi ルームの Arty ボードが使えるようになるまで • Arty ボードで何ができるか? • Arty ボードでどこまでできるか?
11.
全てはここから ©︎ 2020 Adaptive
Computing Research Initiative - ACRi 11 • https://gw.acri.c.titech.ac.jp/
12.
アカウント申請 ©︎ 2020 Adaptive
Computing Research Initiative - ACRi 12 • https://gw.acri.c.titech.ac.jp/wp/registration • 利用規約の一読を • ユーザー名には a-z, 0-9, _ が使用可能(ただし,先頭2文字は u_) • ウェビナー参加者向けプロモーションコード tryacri1127nf
13.
2種類のアカウント ©︎ 2020 Adaptive
Computing Research Initiative - ACRi 13 • 予約システムのアカウント でサーバを予約して • 利用環境サーバのアカウント でサーバを使う gw.acri.c.titech.ac.jp https ssh オンライン予約システ ム (OLB) Webサーバ(WordPress) 利用環境の各サーバ
14.
予約システム ©︎ 2020 Adaptive
Computing Research Initiative - ACRi 14 • 1枠3時間でサーバの予約ができる • 1日の予約は2枠(現在,期間限定で4枠に増枠中)まで • 【New!】 現在の時間枠も予約可能(10/26~)
15.
利用環境への接続 ©︎ 2020 Adaptive
Computing Research Initiative - ACRi 15 • gw.acri.c.titech.ac.jp に SSH 接続 • RDP のためのポート転送も設定する • リモートデスクトップ接続で転送元ポートに接続 • 接続前にオプションを表示し, ユーザ名欄に自分のユーザ名を入力しておく
16.
サーバの予約・利用について詳しくは ©︎ 2020 Adaptive
Computing Research Initiative - ACRi 16 • https://gw.acri.c.titech.ac.jp/wp/manual/how-to-reserve • 解説動画も用意している
17.
アウトライン ©︎ 2020 Adaptive
Computing Research Initiative - ACRi 17 • 自己紹介 & ACRi ルームの紹介 • ACRi ルームの Arty ボードが使えるようになるまで • Arty ボードで何ができるか? • Arty ボードでどこまでできるか?
18.
Arty の主な構成要素 ©︎ 2020
Adaptive Computing Research Initiative - ACRi 18 • FPGA • Xilinx Artix-7 XC7A35T • DRAM • 256 MB @ 667 MHz • microUSB ポート • ボード内で JTAG,UART へ変換 • その他,スイッチや LED など 画像出典: Digilent https://reference.digilentinc.com/reference/programmable-logic/arty-a7/start
19.
FPGA ©︎ 2020 Adaptive
Computing Research Initiative - ACRi 19 • Xilinx Vivado で開発 • ハードウェア記述言語 (HDL) で回路を記述したり • 回路部品 (IP コア) を組み合わせてシステムを構築したり • C/C++ で記述した動作を高位合成で回路に落とし込んだり • 設計技法はさまざま
20.
DRAM ©︎ 2020 Adaptive
Computing Research Initiative - ACRi 20 • FPGA 内部の SRAM • 高速・並列アクセス可能だが,容量が 少ない(Arty は約 200 kB) • より多くのメモリ領域を扱いたい 場合は,外部の DRAM を使う • DRAM コントローラ • MIG (Memory Interface Generator) IP コアを使う 画像出典: Thiem Van Chu, MIG を使って DRAM メモリを動かそう (4), ACRi ブログ https://www.acri.c.titech.ac.jp/wordpress/archives/8036
21.
microUSB ポート ©︎ 2020
Adaptive Computing Research Initiative - ACRi 21 • 給電,通信はすべてケーブル1本で • FPGAへの書き込みおよびデバッグ(JTAG) • PC との通信(UART) • ボード上の変換回路がうまくやってくれる (詳細は企業秘密らしい……)
22.
スイッチ・LEDは…… ©︎ 2020 Adaptive
Computing Research Initiative - ACRi 22 • ACRi ルームでは直接触れることはできない • かわりに,仮想 I/O (VIO) IP コアを使うと, Vivado の画面から入出力を操作できる
23.
例: 真性乱数生成器 (TRNG) ©︎
2020 Adaptive Computing Research Initiative - ACRi 23 • 電子デバイス等の物理的挙動を使って,予測不可能な 乱数を生成する回路 • 本質的に実機評価が不可欠 • 素子のアナログな挙動を利用するため,ディジタルの世界の 論理シミュレーションでは,出力の生成・評価ができない! 電子 デバイス 物理的挙動 ランダムな ビット列 1, 0, 1, 1, 0, ... ※ FPGA における真性乱数生成器について,詳しくは ACRi ブログにて連載中 https://www.acri.c.titech.ac.jp/wordpress/archives/category/20q3-06b
24.
真性乱数の生成・評価回路 ©︎ 2020 Adaptive
Computing Research Initiative - ACRi 24 • 真性乱数生成器の改良に関する研究 (@ FPL 2020) • https://github.com/nfproc/TC-TERO • TERO(遷移効果リングオシレータ)とよばれる回路がベー ス • 以下の2つを同一の回路で行う必要がある • 適切なパラメータの調査 • そのパラメータを使った乱数の生成 • リセット時の状態に応じて,モードを切り替える • 手元の実機で検証するときにはスイッチを使っていたが…… • VIO を使えば ACRi ルームでも使える!
25.
生成・評価回路の全体像 ©︎ 2020 Adaptive
Computing Research Initiative - ACRi 25 • モード設定(MODE),パラメータ設定(SW), リセット(RST)を VIO から操作する 真性乱数 生成回路 データ 変換回路 シリアル 送信回路 全体の制御回路 TXD LED MODE SW CLK RST
26.
VIO を使う ©︎ 2020
Adaptive Computing Research Initiative - ACRi 26 • VIO のインスタンスを設定してプロジェクトに追加 • 入出力ポートを VIO に接続するよう,記述を変更 ※ VIO の使い方の詳細は,以下の記事で詳しく述べられている. 三好 健文, FPGA をもっと活用するために IP コアを使ってみよう (2), ACRi ブログ https://www.acri.c.titech.ac.jp/wordpress/archives/43
27.
VIO を操作する ©︎ 2020
Adaptive Computing Research Initiative - ACRi 27 • いつも通り FPGA に書き込む • 自動的に VIO の操作に必要な .ltx ファイルも指定される • Hardware Manager に VIO が追加されるので, そこから入力の切り替え・出力の確認ができる
28.
データ収集・集計のスクリプトを実行 ©︎ 2020 Adaptive
Computing Research Initiative - ACRi 28 • シリアル出力をファイルに保存 • ライブラリの都合上 Python 版を使う • 保存したファイルを集計 • カウンタ値なら分布のチェック • 乱数なら統計的な偏りがないかの試験実施
29.
得られた分布の例 ©︎ 2020 Adaptive
Computing Research Initiative - ACRi 29 • カウンタ値がほどよい分散をもつ • 理論モデルとおおむね一致する • 最下位ビット(=偶奇)を出力すれば, ランダムなビット列となる • ACRi ルームの Arty ボードでも, 手元の実機で行った実験と 同様の結果を再現できた!
30.
アウトライン ©︎ 2020 Adaptive
Computing Research Initiative - ACRi 30 • 自己紹介 & ACRi ルームの紹介 • ACRi ルームの Arty ボードが使えるようになるまで • Arty ボードで何ができるか? • Arty ボードでどこまでできるか?
31.
10年ちょっと前の低価格 FPGA ©︎ 2020
Adaptive Computing Research Initiative - ACRi 31 • Spartan-3E • MieruPC で使用(2010年版では主に XC3S250E) • システム全体でロジックのほぼ 100% を使用 Spartan-3E XC3S250E ≒ MieruPC 1個分
32.
カタログスペックで比較……? ©︎ 2020 Adaptive
Computing Research Initiative - ACRi 32 • 搭載されている論理素子の個数を比較 • Spartan-3E XC3S250E • Artix-7 XC7A35T 型番 スライス [個] LUT [個] FF [個] ブロックRAM [kb] 乗算器/ DSP [個] XC3S250E 2,448 4,896 4,896 216 12 XC7A35T 5,200 20,800 41,600 1,800 90 2.12x ?
33.
スライスの内部構造 ©︎ 2020 Adaptive
Computing Research Initiative - ACRi 33 • スライス1個あたりの LUT,フリップフロップ(FF) • Spartan-3E はどちらも2個 • Artix-7 は LUT 4個,FF 8個
34.
LUT の内部構造 ©︎ 2020
Adaptive Computing Research Initiative - ACRi 34 • 1個の LUT で表せる組合せ回路 • Spartan-3E は4入力1出力 • Artix-7 は「6入力1出力」「5入力2出力」 「3入力1出力 + 2入力1出力」のいずれか • スライスや LUT が指し示す回路は 世代により異なるので,単純比較は×
35.
例: Plasma ©︎ 2020
Adaptive Computing Research Initiative - ACRi 35 • MIPS ライクのオープンソースソフトプロセッサ • https://opencores.org/projects/plasma • MIPS I におおむね準拠,実質4段のパイプライン • リファレンス設計が Spartan-3E 向け Fetch 1 Fetch 2 Decode Execute Memory (or WriteBack) Write Back
36.
Plasma を Artix-7
向けに移植 ©︎ 2020 Adaptive Computing Research Initiative - ACRi 36 • Plasma 付属のメモリコントローラ • Spartan-3E のスタータボード向けに書かれている • Artix-7 向けにはブロック RAM に置換 • ハードウェア使用量の評価には含めない • 論理合成環境 • Spartan-3E: ISE 14.7 • Artix-7: Vivado 2014.4 • 昔取ったデータなのでバージョンが古いがご愛嬌
37.
評価結果 ©︎ 2020 Adaptive
Computing Research Initiative - ACRi 37 • スライス・LUT・FF の個数 • 最大動作周波数 • ISE ではツールによる見積もり(Fmax) • Vivado ではタイミング制約を満たした最大値 対象 スライス [個] LUT [個] FF [個] 動作周波数 [MHz] Spartan-3E > 1,648 3,295 439 35 Artix-7 457 1,655 430 59 1/3.61 1.7x
38.
総合すると…… ©︎ 2020 Adaptive
Computing Research Initiative - ACRi 38 • Arty では,おおよそ MieruPC 約7.7個分の論理を 実装可能(しかも速い) 型番 スライス [個] LUT [個] FF [個] ブロックRAM [kb] 乗算器/ DSP [個] XC3S250E 2,448 4,896 4,896 216 12 XC7A35T 5,200 20,800 41,600 1,800 90 単純比較で 2.12 倍 x スライス1個が 3.61 倍効率的 (プロセッサを実装した場合)
39.
まとめ ©︎ 2020 Adaptive
Computing Research Initiative - ACRi 39 • ACRi ルームの小さな FPGA ボードでも,できることは たくさんある! • HDL,IP コア,高位合成などを用いた設計を修得できる • 大規模な回路の実装が不要なら,研究にも十分使える (アイディアで勝負?) • ちょっとしたプロセッサなら,余裕で実装できる • それでも物足りなくなったら……? • Alveo を試してみる • 用途に合った FPGA ボードを買って,手元で動かしてみる