SlideShare a Scribd company logo
Soumettre la recherche
Mettre en ligne
S’identifier
S’inscrire
Node-RED Conference2020 naotakasaito
Signaler
Naotaka Saito
Suivre
New business development à Lapis semiconductor
10 Oct 2020
•
0 j'aime
•
134 vues
1
sur
21
Node-RED Conference2020 naotakasaito
10 Oct 2020
•
0 j'aime
•
134 vues
Télécharger maintenant
Télécharger pour lire hors ligne
Signaler
Business
ハードウエア技術者によるNode-REDの活用事例
Naotaka Saito
Suivre
New business development à Lapis semiconductor
Recommandé
Functionノードで非エンジニアを卒業しよう
Naotaka Saito
161 vues
•
12 diapositives
ゲートウェイにNode-REDを入れたIoTのシステムを運用して一年以上経ちました
Naotaka Saito
736 vues
•
19 diapositives
ハードウエアの会社ですがクラウドサービスを開発してみた
Naotaka Saito
606 vues
•
12 diapositives
Node-RED x Lazurite 3分で作るIoTシステム
Naotaka Saito
1.8K vues
•
13 diapositives
20161118 lazurite nodered_ug
Naotaka Saito
1.1K vues
•
22 diapositives
Node-REDと出会って4年でようやくわかったSwitchノードの重要性
SmartLight
576 vues
•
24 diapositives
Contenu connexe
Tendances
161021 lazurite紹介資料
Naotaka Saito
4K vues
•
26 diapositives
Node-REDで現実世界の照明機器を制御すること
Takahiro Nakahata
1.1K vues
•
31 diapositives
ネットワーク運用自動化のためのサービス・運用設計
Yuya Rin
5K vues
•
52 diapositives
Node-REDをIoTビジネスに適用するために苦労した3つの話
Tomohiro Nakajima
4K vues
•
65 diapositives
KAIT ORC ~空飛ぶIPインフラSKAIT~
nwlabk11002
950 vues
•
19 diapositives
Node-REDで簡単プロトタイピング
rina0521
723 vues
•
15 diapositives
Tendances
(20)
161021 lazurite紹介資料
Naotaka Saito
•
4K vues
Node-REDで現実世界の照明機器を制御すること
Takahiro Nakahata
•
1.1K vues
ネットワーク運用自動化のためのサービス・運用設計
Yuya Rin
•
5K vues
Node-REDをIoTビジネスに適用するために苦労した3つの話
Tomohiro Nakajima
•
4K vues
KAIT ORC ~空飛ぶIPインフラSKAIT~
nwlabk11002
•
950 vues
Node-REDで簡単プロトタイピング
rina0521
•
723 vues
IoTでアヒルを動かしてみました
Kota Takebayashi
•
1.7K vues
DALIを使った照明制御とNode-REDの事例
SmartLight
•
76 vues
スマートファクトリーを支えるIoTインフラをつくった話
Keigo Suda
•
13.9K vues
構成情報データベースをGitで管理したいネットワーク運用者の憂鬱
Yuya Rin
•
6.1K vues
Nordic Semiconductor ASA, nRF51/Softdevice to offer innovative Module platfor...
Mitsuo Yamazaki
•
4.6K vues
CEDEC 2015でIPv6 Onlyネットワークをこっそり提供してみた
Yuya Rin
•
1.9K vues
コードを書かずにLチカ。から始めよう
Shin-ya Koga
•
1.9K vues
カンファレンスネットワークのツクリカタ
Hiromichi Tomatsu
•
8.1K vues
ニフクラ mobile backend チームのCIツール活用事例紹介
富士通クラウドテクノロジーズ株式会社
•
481 vues
20171105 go con2017_lt
Keigo Suda
•
2.3K vues
if-up 2017 | IoT お楽しみ袋 プレゼントデバイス紹介
SORACOM,INC
•
3.2K vues
Node-REDについて
Atsushi Kojo
•
8.1K vues
2021 12-02.koga.lecture note-revised
Shin-ya Koga
•
335 vues
Innovation egg6 mythings
Makoto Oya
•
2.4K vues
Similaire à Node-RED Conference2020 naotakasaito
EnOceanとエッジサーバでDALI照明を制御
TomohisaYamazoe
772 vues
•
13 diapositives
TTN Hands-on Seminar RS components
CRI Japan, Inc.
2.7K vues
•
12 diapositives
「LPWAとThe Things Network」
CRI Japan, Inc.
619 vues
•
32 diapositives
IoT 時代における省電力長距離無線通信(LPWA)の選び方とLoRaWAN や Sigfox の活用方法
SORACOM,INC
2.1K vues
•
84 diapositives
JavaOne Preso How to make Geiger usin SunSPOT and Arduino
Masafumi Ohta
926 vues
•
74 diapositives
イチからはじめるADK北海道支部勉強会発表資料
Kenichi Yoshida
3K vues
•
91 diapositives
Similaire à Node-RED Conference2020 naotakasaito
(20)
EnOceanとエッジサーバでDALI照明を制御
TomohisaYamazoe
•
772 vues
TTN Hands-on Seminar RS components
CRI Japan, Inc.
•
2.7K vues
「LPWAとThe Things Network」
CRI Japan, Inc.
•
619 vues
IoT 時代における省電力長距離無線通信(LPWA)の選び方とLoRaWAN や Sigfox の活用方法
SORACOM,INC
•
2.1K vues
JavaOne Preso How to make Geiger usin SunSPOT and Arduino
Masafumi Ohta
•
926 vues
イチからはじめるADK北海道支部勉強会発表資料
Kenichi Yoshida
•
3K vues
Open Cloud Innovation Festa 2016 | モノがクラウドに直結 IoT向け プログラマブルな通信プラットフォーム "SORACOM"
SORACOM,INC
•
579 vues
Node-RED勉強会(20160826)追補
Takashi Ariyama
•
284 vues
IoT通信情報交換会 | 今だから整理しておきたいすぐ使える IoT 向け無線通信の種類と概要
SORACOM,INC
•
1.3K vues
ラズパイでフリーLPWAの衝撃
CRI Japan, Inc.
•
5.3K vues
Enocean無線センサー用ノード開発事例
nodered_ug_jp
•
468 vues
[SDN JAPAN 2013] IaaS事業者が考える真のSDN
IDC Frontier
•
9.2K vues
MPLS_JAPAN_2013_IDCF
IDC Frontier
•
7.4K vues
SORACOM を活用した IoT の先進的事例のご紹介 | 日本産業機械工業会環境ビジネス委員会
SORACOM,INC
•
1.7K vues
Technology for Interaction and IoT.
c-mitsuba
•
1.6K vues
Node-redでプロトタイピング
Makoto SAKAI
•
4.2K vues
Japan IT Week 春 IoT/M2M展 日本ノーベル様ブース| LPWA を手軽に実現!今日から始めるLPWAを用いたIoTシステム
SORACOM,INC
•
380 vues
やさしくわかるIoT
softlayerjp
•
1.5K vues
Soracom dev conf_soracom beamとbluemixで簡単iot
Hideaki Tokida
•
3.3K vues
CCDSlideShare
Jun Miyazaki
•
1.2K vues
Dernier
UNTRACKED_Presentation .pdf
ssuseraa2feb
6 vues
•
24 diapositives
saleshub掲載資料.pdf
ssuser9effde
170 vues
•
26 diapositives
※公開用 エンジニアチーム 採用資料(ver1.2.1).pdf
KayaSuetake1
61 vues
•
37 diapositives
会議を組み立てるABC
ShogoTokuda
104 vues
•
11 diapositives
提案書2023ver.pdf
DAISUKE NAKAMURA
67 vues
•
28 diapositives
【共有用】映画進め方まとめ_Ver1.0.pptx
ssuser412ad2
12 vues
•
15 diapositives
Dernier
(19)
UNTRACKED_Presentation .pdf
ssuseraa2feb
•
6 vues
saleshub掲載資料.pdf
ssuser9effde
•
170 vues
※公開用 エンジニアチーム 採用資料(ver1.2.1).pdf
KayaSuetake1
•
61 vues
会議を組み立てるABC
ShogoTokuda
•
104 vues
提案書2023ver.pdf
DAISUKE NAKAMURA
•
67 vues
【共有用】映画進め方まとめ_Ver1.0.pptx
ssuser412ad2
•
12 vues
ADK Carbon Neutral Marketing.pdf
ssuserf0ddbe
•
7 vues
How to Build a Gen AI SaaS Startup with Otter.ai
saastr
•
6 vues
2023-ILS用-セシルリサーチ藍色光技術紹介資料.pptx
Keiji Yamashita
•
17 vues
ペイトナー_会社概要資料_202309.pdf
ssuser3663e0
•
6 vues
他社会計ソフトからの仕訳インポート(ミロク)
Money Forward, Inc.
•
1.3K vues
他社会計ソフトからの仕訳インポート(勘定奉行)
Money Forward, Inc.
•
118 vues
AI、NFTを活かしたビジネスの勝ち方
デジタル田園都市国家構想 応援団
•
10 vues
2023フライウィール会社紹介_導入事例集.pdf
FLYWHEEL Inc.
•
15 vues
こどものインターンシップ特典メニュー表
ssuser65e384
•
7 vues
2023年功績.pptx
ssusercba0fd
•
10 vues
Transparent Roadmap it is worth it! with Buffer
saastr
•
8 vues
【課題】Webサイト改善提案書 - .pdf
ssuserad42631
•
19 vues
【課題】ユーザー調査結果報告書
ssuserad42631
•
6 vues
Node-RED Conference2020 naotakasaito
1.
ハードウエア技術者による Node-REDの活⽤事例 ⿑藤 直孝
2.
⾃⼰紹介 • 名前: ⿑藤
直孝 • 所属: ラピステクノロジー株式会社 • 略歴: 1994年沖電気⼯業 半導体事業部⼊社 (現)ラピステクノロジー株式会社 ⾃社半導体のマイコンと無線を 使⽤したマイコンボード Lazurite(ラズライト)を⽴上げ • https://www.facebook.com/naotaka.saito.1 Node-RED conferenceで知ったとコメントに⼊ れてください。
3.
ラピステクノロジーとは • 2020年10⽉1⽇にロームグループのラピスセミ コンダクタ株式会社から半導体の設計部⾨を分 社化した会社です。 • 商品ラインナップはソーラーで動く時計・電卓、 スマートメータ⽤無線、カーナビの画像処理、 某社のゲームカセット⽤メモリなど
4.
Node-REDとの出会い •幅広い⽅に簡単に使ってもらう => Node-RED 無線IC ⾃社マイコン 低消費電⼒ マイコン センサーデバイス
ゲートウェイ Raspberry Pi 無線IC カーネルドライバ ~.ko 共有ライブラリ ~.so Node.js C++アドオン v8 送信 受信
5.
2つのビジネスをスタート サービス センサで装置の状態を取得 ⼯場内の装置 の状態を可視化 920MHz無線が簡単に使えるマイコンボード サービス 920MHz無線を⽣かしたサービス プロトタイプ 商⽤サービス
6.
IoTは公衆回線が主流(ソラコム、SigFoxなど) 事業者のサーバ Sigfox soracom データベース 端末(1回線) インターネット 事業者のネットワーク Sigfox Soracom ⾃社サーバーへ • デバイス管理・認証部分が事業者により提供されている • Sigfox:
データ容量の制限(上り 140パケットx120バイト) • ソラコム: 1端末 200円 + 従量課⾦ • 利⽤者は可視化/データ保存部分を開発するだけで良い 端末(1回線) 端末(1回線) この部分を実現 すればシステム ができる。 可視化 保存 デバイス管理 認証
7.
920MH無線を活⽤した ⾃営(ローカル)ネットワークを提供 • 920MHzの通信距離は50~200m (⾒通しが良ければ500m) • ⼯場の装置/設備に無線を搭載したセン サを接続 •
ゲートウェイでデータを集約してイン ターネット回線へ
8.
取得できるセンサーラインナップ強化中 AC電流センサ 磁気センサ(開閉) 照度センサ DC電流 PLC接点 センサー:
設備の状態を取得 ゲートウェイ: 各設備の状態を集約
9.
⾃社半導体⼯場 前処理(宮城): 巨額な投資、⼈が少なく、微細加⼯を⾏う 後処理(宮崎): 微細加⼯された半導体を封⽌し、テストする 設備投資額が⼤きい ⼈が少ない 設備はオンライン化 ⼈が多く、設備はオフライン ⼩さな設備が多数あり状態把握しづらい
10.
導⼊頂いた⼯場の例 多くの企業はオフラインの古い設備を使⽤して最先端な技術を実現している
11.
IoTシステムを構築してしてわかったこと 「通信できること」 「IoTシステム」 の間にある⾼い壁
12.
想定以上に認証プロセスは複雑 MQTTブローカ APIサーバ データベース 端末 MQTT DB更新 トリガー センサデバイス 設定情報 登録 センサデバイス情報 リクエスト センサデバイス情報 取得 設定情報 データ送信 ゲートウェイ
センサーデバイス 認証リクエスト 設定情報 必要な情報 MQTT データ送信 更に… 1.リアルタイム性が必要 2.センサデバイスを登録し、電源を⼊れたらすぐに使⽤したい
13.
• クラウドから制御したい項⽬ • 接続可能なセンサーデバイスのリスト •
しきい値判定 • 計測インターバル (ex) 計測中: 5秒間隔 Keep Alive: 30分 など クラウドからセンサデバイスを制御したい MQTTブローカ APIサーバ データベース ゲートウェイ センサーデバイス 設定情報を同期
14.
これをNode-REDで実現した結果… ゲートウェイのNode-RED アプリケーション 固有の処理 アプリケーション への通知処理 アプリケーション 固有のデータ送信 デバイスの管理 認証・設定 この状態では他社をご利⽤頂けない INPUTやOUTPUTが複数 ある機能はNode-REDの フローに向かない
15.
機能をまとめたノードを開発 MQTTブローカ APIサーバデータベース ゲートウェイ センサーデバイス 920MHz 送信 920MHz 受信 MQTT(s) https 認証/設定 CONFIGノード MQTT INPUT MQTT OUTPUT RX INPUT RX OUTPUT デバイス管理 • Node-REDのノードを使⽤するのではな く、node.jsのライブラリをCONFIGノー ドに詰め込みました。 • ゲートウェイの認証とセンサデバイスを 制御するクラウドを開発 •
ユーザに開放するIOは個別にノー ドを作成
16.
使⽤禁⽌ 使⽤OK mqttノードの中で 使⽤されているライブラリ C++でノードを作るエンジン
17.
簡単に使える状態になった これなら公開ができる!! ここでデモンストレーション…
19.
今後の展開 • データをインターネット(外部)に出さないIoTのシステム構築も可能 • 完成したらサーバーとノードのライブラリを(制限付)無料で提供します •
個⼈プロジェクトでシステムを開発をしているので興味がある⼈は facebookからメッセージを下さい(年度内に業務として昇格予定) セッション接続⽤ MQTTブローカ APIサーバデータベース ゲートウェイ ゲートウェイ ゲートウェイ 社内サーバ インターネット ローカルネット センサーデバイス FW (Firewall) 認証 データ AWS内回線 デバイス管理⽤ サーバ
20.
Thingsも⼈もNode-REDでつながりましょう! Node-REDのおかげで様々な⼈とつながる
21.
ご清聴 ありがとうございました facebook: https://www.facebook.com/naotaka.saito.1 「Node-RED conferenceで知った」とコメントに⼊れてください。