SlideShare a Scribd company logo
Soumettre la recherche
Mettre en ligne
S’identifier
S’inscrire
ゲートウェイにNode-REDを入れたIoTのシステムを運用して一年以上経ちました
Signaler
Naotaka Saito
Suivre
New business development à Lapis semiconductor
22 May 2019
•
0 j'aime
•
736 vues
1
sur
19
ゲートウェイにNode-REDを入れたIoTのシステムを運用して一年以上経ちました
22 May 2019
•
0 j'aime
•
736 vues
Télécharger maintenant
Télécharger pour lire hors ligne
Signaler
Ingénierie
Node-RED UG LT
Naotaka Saito
Suivre
New business development à Lapis semiconductor
Recommandé
Node-RED Conference2020 naotakasaito
Naotaka Saito
134 vues
•
21 diapositives
Functionノードで非エンジニアを卒業しよう
Naotaka Saito
161 vues
•
12 diapositives
Node-RED x Lazurite 3分で作るIoTシステム
Naotaka Saito
1.8K vues
•
13 diapositives
ハードウエアの会社ですがクラウドサービスを開発してみた
Naotaka Saito
606 vues
•
12 diapositives
20161118 lazurite nodered_ug
Naotaka Saito
1.1K vues
•
22 diapositives
20161114 lazurite open
Naotaka Saito
521 vues
•
15 diapositives
Contenu connexe
Tendances
Node-REDと出会って4年でようやくわかったSwitchノードの重要性
SmartLight
576 vues
•
24 diapositives
161021 lazurite紹介資料
Naotaka Saito
4K vues
•
26 diapositives
Node-RED Desktop Ver. 1.0 新機能紹介
Kazuki Saito
454 vues
•
22 diapositives
Node-REDの開発に参加しよう
nodered_ug_jp
10.7K vues
•
17 diapositives
Node-RED on SAKURA cloud
Kazumi IWANAGA
1.1K vues
•
105 diapositives
Node-RED TIPS:functionノード間で関数を共有する方法
Kazuki Saito
2K vues
•
16 diapositives
Tendances
(20)
Node-REDと出会って4年でようやくわかったSwitchノードの重要性
SmartLight
•
576 vues
161021 lazurite紹介資料
Naotaka Saito
•
4K vues
Node-RED Desktop Ver. 1.0 新機能紹介
Kazuki Saito
•
454 vues
Node-REDの開発に参加しよう
nodered_ug_jp
•
10.7K vues
Node-RED on SAKURA cloud
Kazumi IWANAGA
•
1.1K vues
Node-RED TIPS:functionノード間で関数を共有する方法
Kazuki Saito
•
2K vues
Node red basic & node-red-ug-japan
Harada Kazuki
•
1.7K vues
Node-REDで簡単プロトタイピング
rina0521
•
723 vues
Raspberry PiとWatsonで音リモコンを開発
nodered_ug_jp
•
2.3K vues
Node-REDをIoTビジネスに適用するために苦労した3つの話
Tomohiro Nakajima
•
4K vues
IoTでアヒルを動かしてみました
Kota Takebayashi
•
1.7K vues
スマートファクトリーを支えるIoTインフラをつくった話
Keigo Suda
•
13.9K vues
20171105 go con2017_lt
Keigo Suda
•
2.3K vues
Current status and future trends in Node-RED
nodered_ug_jp
•
1.4K vues
KAIT ORC ~空飛ぶIPインフラSKAIT~
nwlabk11002
•
950 vues
Node-REDについて
Atsushi Kojo
•
8.1K vues
Snipe itで始めるit資産管理
Nozue Tomohiko
•
5K vues
Node redでソーシャルデータ分析
Atsushi Kojo
•
4K vues
Try IoT with Node-RED
Kimihiko Kitase
•
4.1K vues
CEDEC 2015でIPv6 Onlyネットワークをこっそり提供してみた
Yuya Rin
•
1.9K vues
Similaire à ゲートウェイにNode-REDを入れたIoTのシステムを運用して一年以上経ちました
Node-RED v2.0新機能紹介
Hitachi, Ltd. OSS Solution Center.
716 vues
•
26 diapositives
Node-REDのプログラミングモデル
Atsushi Kojo
428 vues
•
17 diapositives
httpbis interim とhttp2.0相互接続試験の話
shigeki_ohtsu
8.2K vues
•
18 diapositives
NW-DIY で開拓したい社会
啓章 加嶋
253 vues
•
36 diapositives
DeNA private cloud のその後 - OpenStack最新情報セミナー(2017年3月)
VirtualTech Japan Inc.
1.8K vues
•
35 diapositives
2016 06-30-deep-learning-archi
Daisuke Nagao
935 vues
•
19 diapositives
Similaire à ゲートウェイにNode-REDを入れたIoTのシステムを運用して一年以上経ちました
(20)
Node-RED v2.0新機能紹介
Hitachi, Ltd. OSS Solution Center.
•
716 vues
Node-REDのプログラミングモデル
Atsushi Kojo
•
428 vues
httpbis interim とhttp2.0相互接続試験の話
shigeki_ohtsu
•
8.2K vues
NW-DIY で開拓したい社会
啓章 加嶋
•
253 vues
DeNA private cloud のその後 - OpenStack最新情報セミナー(2017年3月)
VirtualTech Japan Inc.
•
1.8K vues
2016 06-30-deep-learning-archi
Daisuke Nagao
•
935 vues
サーバサイドNodeの使い道
pospome
•
10.7K vues
Node-red 10本ノック(visual recognition apiを絡めて)
岡田 裕行
•
3.2K vues
DPDKを拡張してみた話し
Lagopus SDN/OpenFlow switch
•
8K vues
OpenStackネットワーク実装の 現状と運用自動化開発の実際 第二部:運用自動化開発の実際 – OpenStack最新情報セミナー 2015年7月
VirtualTech Japan Inc.
•
5.3K vues
ラズパイ × Bluemix IoTハンズオンセミナー
softlayerjp
•
1.7K vues
Node.js Hands-On
Akinari Tsugo
•
1.8K vues
CEDEC-Net 2015 テクニカルレビュー
Yuya Rin
•
62.9K vues
話題のNode-REDでIoTアプリを作ってみよう
Kimihiko Kitase
•
7.5K vues
OpenStackネットワーク実装の現状 と運用自動化開発の実際
Shohei Yoshimoto
•
2.7K vues
Node-REDのノード開発容易化ツールNode generator
BMXUG
•
4.9K vues
red-hat-forum-2017-openshift-baremetal-deployment
Tetsuya Sodo
•
364 vues
Hybrid cloud fj-20190704_final
Kei Furusawa
•
3.6K vues
Node.js Tutorial at Hiroshima
Yoshihiro Iwanaga
•
17.7K vues
openstack_neutron-dvr_os5thaniv_20150713
Takehiro Kudou
•
2.5K vues
ゲートウェイにNode-REDを入れたIoTのシステムを運用して一年以上経ちました
1.
ゲートウェイにNode-REDを入れ たIoTのシステムを運用して一年以 上経ちました ラピスセミコンダクタ株式会社 ソリューション開発プロジェクト 斎藤 直孝
2.
P. 1 名前: 齊藤
直孝 会社: ラピスセミコンダクタ株式会社 所属: 新規事業プロジェクト 仕事: Lazurite(ラズライト)の開発 自己紹介 Lazurite Sub-GHz Lazurite 920J サーバー センサー ノード ゲートウェイ 920MHz 特定小電力 Lazurite Pi Gateway https://www.youtube.com/watch?v=2mWek1NqIQA マイコン、無線、メモリ など… 最近の悩み: C言語で開発をしていても無条件で”===“と書いてしまう事
3.
P. 2 タイトル: 「ゲートウェイにNode-REDを入れたIoTのシステムを運用して一年 以上経ちました」 わかったこと: 今日のテーマ 2.Node-REDは神! 1.IoTは底なし沼
4.
P. 3 開発したシステム: 稼働モニタリング 製造装置に取り付け 電流センサユニット クラウドにデータを保存 Amazon
Web Service 工場の建屋に取り付け ゲートウェイユニット 920MHz 製造装置の稼働状況を簡単に見える化
5.
P. 4 電池交換、面倒じゃないですか? エナジーハーベスティングを目指して取り組み中 5秒に1回という高頻度の計測でも装置が稼働していれば電池消費なし 非計測時はシステム電源として使用 計測時は電流値を測定
6.
P. 5 初期設定、面倒じゃないですか? クラウド920MHz クラウドに、セン サーを登録 無線機のアドレスを、クラウ ドで使用するセンサーIDに 置き換え
7.
P. 6 面倒じゃないですか? 920MHz IMSI or
MACアドレスから アカウントとGWを紐付け センサーはMACアドレスを 登録するだけ ゲートウェイもセンサーも、920MHz無線のMACアドレス or SORACOMのIMSIを 使用して個体識別を行うようにしました。 ゲートウェイ管理 センサー管理
8.
P. 7 稼働モニタリングのシステム概要<全体> AWS IoT
Amazon DynamoDB Amazon EC2 Amazon EC2 Amazon EC2 データ 設定情報 設定情報 データ APIサーバ WEBサーバ Apatche アラート情報 ??? ??? 3つのサーバーで稼働中 1.WEBサーバ 2.APIサーバ 3.??? これは後程
9.
P. 8 稼働モニタリングのシステム< > Forkしたノードを変更 自作ノード 変更なし
debugノードだけ AWS-IOT AWS-IOT 設定情報の取得 デバイスの認証 拡張ACKデータ センサ認証情報 センサ認証情報 稼働モニタリングのアプリケーション
10.
P. 9 (参考)Lazuriteノードについて LSI ドライバソフトウエア Linux
ローダブルカーネルモジュール ~.ko 共有ライブラリ Linux共有ライブラリ ~.so V8 Node.jsのランタイム ~.node V8とは C++でNode.jsのファンクションが作れるため、 アプリケーションの幅を広げることが出来ます。 Node-RED Node.js Node-RED+V8を使っている人、声をかけてください
11.
P. 10 「正常に動いていない」 ■ 1年以上運用して発生したお客様からのクレーム 内容を紐解いていくと…
12.
P. 11 1.電池が切れた 2.リセット機能の不良 3.過電流で部品が壊れた 理由1: センサーが動かない 過大電流 完全な電池レス化と安全動作 を実現するために基板修正中
13.
P. 12 1.回線切れ 理由2: ゲートウェイが止まっている
(1) 電流センサユニット Amazon Web Serviceゲートウェイユニット 920MHz AWS-IOT DynamoDB ネット回線が切れると AWS-IOTの接続が 復旧しない時がある ⇒ AWS-IoTに送信失敗検出機能を追加 ⇒ GWの動作状態を把握して、異常時に自動復帰する機能を追加 運用する場合は、公開さ れているノードでも改良が 必要です
14.
P. 13 2.バグ ごめんなさい 理由3:
ゲートウェイが止まっている (2) 解析、修正を短期間に行う必要あり 場所も地方が多くて、駆けつけるわけにもいかない… • GUI経由で状態を確認できる • インタフェースが明確なので、人が作ったコードで もトラブルシューティングが早い ゲートウェイのNode-REDに アクセスできれば..
15.
P. 14 VPNサーバをたてました AWS IoT
Amazon DynamoDB Amazon EC2 Amazon EC2 Amazon EC2 APIサーバ WEBサーバ Apatche VPN ゲートウェイを構築時にVPNも使用できるようにして、 リモートアクセスできるようにしました 開発用PC デバック・管理はVPN接続 Node-REDとSSHの経路 データ通信 管理用 ネットワーク
16.
P. 15 IoTの底なし沼を脱するために、デバイスの管理・設定部分に特化し たサービスの開発を開始しました AWS IoT
Amazon DynamoDB Amazon EC2 Amazon EC2 Amazon EC2 設定情報 データ APIサーバ WEBサーバ Apatche VPN デバイスの管理・設定 データ処理 データ処理はSIerさん にお任せ!! センサーの一部は ご自由に
17.
P. 16 とある顧客では、77個のセンサーを1つのゲートウェイで情報収集していますが、 時間の経過などに伴う、パフォーマンス劣化などは見られません Node-REDは大丈夫なの?
18.
P. 17 IBMクラウドを使えば、無料で簡単にNode-REDが動作する HTTPSサーバーを構築 ゲートウェイもNode-REDで簡単にプロトタイプを実現 おまけ: LineからLチカを制御する http://www.lapis-semi.com/lazurite-jp/blog 49回~53回
らずらいと姫の挑戦日記シリーズで技術情報を公開中
19.
P. 18 本番もプロトタイプも ご清聴、ありがとうございました デモ機を持ってきましたので詳細は懇親会で