SlideShare a Scribd company logo
1 of 44
ICTリテラシー教育を埋め込んだ
社会人基礎力プログラムの設計と実践
横浜商科大学商学部 遠山緑生 細江 哲志 田尻慎太郎
2016/02/06 情報処理学会CLE研究会
Agenda
1. 横浜商科大学の現状
2. 2015新カリキュラムにおけるICTリテラシー教育
3. スマホネイティブ化している学生のPC利用意識
4. 社会人基礎力の評価に関する議論
2
3
横浜商科大学の現状3
横浜商科大学の現状〜小規模・単科・首都圏郊外
 横浜市鶴見区
 商学部1学部の単科大学(1学年定員300名)
 商学科
 観光マネジメント学科
 経営情報学科
 典型的なユニバーサル化状況の大学
 なんとか定員充足(2015)
 大学院進学はほとんどない、職業人育成大学
 強い奨学金政策などにより、学生レベル感の幅が広い
横浜商科大学における初年次教育の特徴
 2014年度より新機軸スタート
 アクティブラーニングの徹底
 PBL(課題解決型の学び)を中心とする
 講師陣によるチームティーチングの導入
 コミュニケーションの徹底 - 学生同士の関係構築、学生と教員の関係構築
 SA(StudentAssistant、学生アシスタント)の導入
 成果物指向
 「楽しい学び」であること
 ICTの充実
 ノートPC必携化、Google Appsコラボレーション環境の活用、LINE活用等
 2015年度新カリキュラム「社会人基礎力プログラム」導入
 ジェネリックスキルの育成
5
2014以前カリキュラムのICTリテラシ教育と課題
 必修科目 コンピュータ活用演習1/2、が実質的に唯一の科目
 2つの「これ、必要なの?」状態
 入口側の必要性 – もうやらなくても良くない?
 中学・高校での情報科目必修化 → 「ふつうのPCの使い方」はわかってる
 学生のデジタルネイティブ化 → 諸々「教えるまでもない」領域
 出口側の有効性 – 教えてるはずなのになんで使えない/使ってないの?
 教えてるはずのICTリテラシが正課内外で活用されていない
 上位学年で講義でICTを全然使えていない、就活時もおぼつかない
 PC教室のデスクトップしか使えない状況、環境
 2015新カリキュラムでは必修廃止
6
では、ICTリテラシー教育は不要?
 社会人基礎力としてのICTリテラシーはむしろ重要性を増している
 入口側の有効性 - まだやらないといけないこと
 スマホネイティブ世代であっても「大人の仕事のためのICT」は必要
 出口側の必要性 - 教えたものが使われるようにすること
 ICTリテラシ科目だけで閉じることのない内容と状況設定が必要
 プロジェクトに埋め込んだICTリテラシー教育
 ICTを活用した社会人としての仕事の経験
 単なるリテラシ習得のための演習問題ではなく、課題自体の意味と融合させる
 ICT,PC操作そのものの習得を目的としない
7
2015年度新カリキュラム 社会人基礎力プログラム
 小クラス(30〜40人台編成)での必修科目、1〜3年で基礎力の徹底
 全体に「コミュニケーション力」を要素分解して伝える
 1年次半期2科目、合計4科目
 社会力基礎演習1/2 「聴き、語る」ための基礎力
 PBL、コラボレーションワークを通じた「説明力」の向上
 ジェネリックスキルの認識と向上
 グループワーク、プレゼンテーション
 大学での人間関係構築
 キャリア形成1/2 「読み、書く」ための基礎力
 ビジネス現場と大学生活で行われている「仕事の仕方」の理解
 自己分析に根ざしたキャリア意識の形成
 文書ライティング・ノートテイキング
 データ思考力
8
これら
全体に
ICTリテラシー
を埋め込む
前期:社会力基礎演習1 後期:社会力基礎演習2
 入学時ガイダンス〜関係構築支援
 対人コミュニケーション演習
 傾聴・チームビルディング
 期末プロジェクト
 「横浜エリアミニツアー」の企画を
立てプレゼンを行う
 フィールドワーク
 地域研究
 論理構築
 プレゼン入門、PowerPoint基礎
 企業分析プレゼンテーション
 新しい時代の「商」のモデル
 Uber、AirB&B、メルカリ等
 プロモーションをテーマにした
ポスター制作
 「横浜の何かを紹介する」
ポスターの作成
 マーケティング
 デザイン入門、PowerPoint応用
社会力基礎演習1/2 - 聴き・語る
9
企業分析(新しい時代の「商」プレゼンテーション)
 IT時代における各種の新しいビジネスをテーマにした
企業分析プレゼンテーション
 ビジネスモデルの考え方に挑戦
 一方通行のプレゼンでは
なく、「質疑応答」や
「聴衆の学びの促進」等、
コミュニケーションによる
触発を意識させる
10
前期: キャリア形成1 後期: キャリア形成2
 大学用の環境初期設定
 毎週のタイピング練習
 「読む相手を想定した」
大人メールの書き方
 レポート・ライティング入門
 PREP法による論旨構成
 商大ミニレポート形式
 参考文献の書き方
 Google Calendarによる
スケジュール・タスク管理、PDCA
 二年ゼミエントリーシートの作成
 「就活ごっこ」の徹底
 PREP法による論旨構成
 自己分析・企業(ゼミ)分析
 自分のキャリア意識の文章化
 データ思考力入門
 Excelの基本的操作 x プロジェクト
 「50%アンケート」仮説検証入門
 「GPA時間割表」GPAを上げるには?
 「タイピングスコア分析」実データの
グラフによる可視化と分析レポート
 最低限のセキュリティ対策
キャリア形成1/2 - 読み・書き
「レポートの書き方のスキルを磨く」
 PREP(Point,Reason,Example, Point)の論法を徹底指導
12
(2015年度
キャリア形成II 授業資料より)
就職活動をモデルにした
「ゼミ選択のためのワーク」
 方針
 ゼミを選ぶための「エントリーシート」を準備する
 エントリーシート:
参加を希望する人が、希望の意思などをアピールし、
主催者に提出する応募用紙のこと
 就職活動、ゼミ選択などで提出する
 ゼミ活動=「大学生時代に取り組む中心的な活動」
 志望するゼミに、自分のことをアピールする文書を書こう!
自分が大学生活で
取り組みたいこと
についてまとめる
昔の
自分を
振り返る
自分の好きなも
の・したいことに
ついて考える
「なぜその
ゼミに入りたいか」
の
エントリーシートへ
結びつける
(2015年度 キャリア形成II
授業資料より)
前提: 新カリキュラムを支える環境の構築
 出口側の必要性 - 教えたものが使われるようにすること、のためには
 × PC教室+デスクトップPC+独自環境
 そこでしか使わないバッドノウハウ、「行かないとできない」意識の醸成
 環境の陳腐化
 ○ BYOD (Bring Your Own Device) + クラウドを前提とした環境
 自分のノートPC、スマホを持ち歩いて、いつでも、どこでも学習・研究
 アクティブラーニング教室の整備
 ノートPC必携化、斡旋販売
 学内WiFi強化
 Google Apps, Office 365 など「普通によく使われている」クラウドサービス
による大学環境の提供 (Gmail, Google Classroom が重要)
14
今日の議論2つ
1. 「PC苦手意識」の顕在化
2. 社会人基礎力の評価基準は?
15
16
スマホネイティブ化している学生のPC利用意識
問題意識
 スマホネイティブ世代のための
社会人基礎力の一環としてのICTリテラシー教育を
どう科目に埋め込むか?
 情報生産のための(新しめの)ICTリテラシーが必要
 ターゲット想定学生(18歳、1年生) の課題
 スマホやネットは普通に使いこなせるが、ICTを使った仕事はどうか?
 特にPCはどれぐらい使えるのか?
学生のスマホネイティブ化とPC離れ?
 職業教育として結局PC中心の情報生産リテラシーが必須
 スマホベースの情報消費には強くなっているが、
大学一年生の情報生産リテラシーは近年、足踏み状態?
 印象論 - 最近、むしろPC苦手になってませんか?
 2010年頃まではPCを含めたICTリテラシーの全体向上
 2010年以降、PCに対する「苦手意識」が強まっている印象
 本当のところどうなのか、意識調査
でも、学生は…
そこで
高度スキル層
(上位層2〜3割)
• PC・スマホを問わずICT
利用スキル全体が高い
• PCに対する苦手意識が
薄く、高度な活用にハー
ドルなし
中間層
(約5割)
• 対スマホでPCに対する
なんとなくの苦手意識
• なるべくPCを使わずに
済ませるが、使えないほ
どではない
• 2: 学生平均のPC回避感
PC苦手層
(下位層2〜3割)
• 1:この層の強い苦手意識
• タイピングが遅い
• タッチパッド操作苦手
• ファイル/フォルダの概
念理解と操作スキルが
低い
• 軽微なトラブルに対し
て自力で対処できない
PC利用レベル感での大きく3つの階層
20
加えて、近年、格差が開いていないか?
意識を探るための意識調査結果
 1年生春学期4月、キャリア形成1第1回と
1年生秋学期12月、キャリア形成2の科目内でアンケート実施
 1回目:回答総数N=317名(1年生の入学者ほぼ全員)
 2回目:回答総数N=263名 (1年生の約8割)
 商学科 160名(60.8%)
 観光マネジメント学科 62名(23.6%)
 経営情報学科 41名(15.6%)
 ポイント:実態と意識の格差が知りたい
 実態:1年間ICTリテラシー活用を実践し、PCそこそこ使える
 意識は?:「使える」と思っているかどうか ー 苦手意識を調べた
21
図1 PCの利用が得意か苦手か,4段階で選択
 4→12月でほとんど変わらないが、若干改善?
 1年近く講義で使っても苦手意識は残る
 苦手意識を持つ学生が過半数 (12月、1+2で62%)
 「非常に苦手」の25%は、教員からの主観での1:下位層率に近い
22
65
86
97
117
86
99
15
15
0% 20% 40% 60% 80% 100%
12月
4月
1:非常に苦手 2:苦手 3:得意 4:非常に得意
1:非常
に苦手
25%
2:苦手
37%
3:得意
32%
4:非常
に得意
6%
図2 PCとスマートフォンの利用ならどちらが得意か
回答選択肢は1(スマートフォンの方が得意)〜4(PCの方が得意)の4段階
 秋で全体の80%がPCよりスマートフォンが得意
 4月→12月: 対スマホで、PCが得意になるわけでない
 2:学生平均のPC得意感は、科目で「実際のリテラシー」
を向上させても残るか、対スマホで改善しない
 → PC利用を回避する傾向
23
143
147
67
97
34
52
19
21
0% 20% 40% 60% 80% 100%
12月
4月
1:スマートフォンの方が得意 2 3 4:PCの方が得意
54%
26%
13%
7%
図3 文章を入力する時の最速入力方法
 4月→12月、「両者同じぐらい」は増え、スマホは減る
 平均的な学生のタイピングスコアは問題なく、苦手ではないはず
 もし練習がなかったら更にキーボードは苦手?
 キーボード入力の優位性を平均層が感じていない
 PCベースのデジタルネイティブ前期世代との意識差
24
126
166
73
73
53
36
8
12
3
30
0% 20% 40% 60% 80% 100%
12月
4月
スマートフォン キーボード 両者が同じぐらい ガラケーテンキー わからない・その他
「PCに対する苦手意識」問題 まとめ
 教員側主観との一致
 全体的な苦手意識が高い
 特に下位層の強い苦手意識は強い
 1年講義をやった結果、全体のリテラシーが改善しても
 問題1: 「本当に苦手な25%」の改善が難しい
 このレベルに合わせて必修授業はしにくく、取り残され気味
 多少改善しても、苦手意識は消えない
 問題2:「学生平均の対スマホPC意識」は変わりにくい
 対スマホでは、スマホの優位感がむしろ増加する?
 実質的なリテラシーの指標としてのタイピングスコアは向上し、
多少キーボードに対する苦手意識が薄れても、スマホ入力の方が好き
25
PCが苦手になっている理由、状況
 想定される3つの理由・要因
1. 個人利用ICTのスマホ化
2. 家庭環境の中でのPC離れ
 家庭からPCが消えている
 Windows XP期に導入されて以降、PCは放置
 学生が自由に使えるPCが家庭から減っている
3. 高校情報必修化に伴う「学校での勉強」としてのPC利用
 家庭で使えなければ、学校で使うしかない
 高校によって大きな格差、1年次の必修情報科目だけで終わるケースも
 「勉強」であることによってむしろ忌諱対象となる場合も
26
ノートPCの状況を教えて下さい(4月時点)
学校の斡旋PC、その他の新規購入など
 授業でBYODするノートPC
 4月新規購入全体で88%
 斡旋PC利用率68%
 その他PC購入20%
 元々持っているのは10%
 PC保有義務化と
斡旋販売重要
 めんどくさいが、
当面必要か
27
2%
10%
68%
20%
何らかの理由でまだ用意できていないか、用意できない
入学前から元々持っていたノートPCを使う
大学斡旋ノートPC(東芝Dynabook)を購入した
大学斡旋ノートPC以外を、入学にあわせて新しく購入・入手
今回講義で使う予定のノートPC「以外」の
PC保有状況について教えてください(4月時点)
 もし斡旋PCがなかったらどうなっていたのか
 家庭で、自由に使えるPCが少ない?
 元々自分専用のPCを持っているのは30%以下?
 30%は家庭にPCがない?
28
通っていた高校は、コンピュータ・情報教育に力を
入れていましたか?
 本人による評価
 高校によるばらつきの高さ
 家庭の状況と合わせて、
入学時に前提としていい
ICTリテラシーレベルに
かなり差があるのでは
29
全く力を入
れていな
かった/コン
ピュータ・
情報の授業
がなかった
5%
あまり力を
入れていな
かった
22%
どちらとも
言えない
30%
比較的力を
入れていた
25%
非常に力を
入れていた
18%
高校での情報教育と苦手意識との関係(12月)
 高校が力を入れている方が苦手意識は低い
 継続的な利用が自信につながるのでは
30
6
25
22
8
3
6
28
28
21
14
2
5
23
34
22
5
3
7
0% 20% 40% 60% 80% 100%
1:全く…
2:あまり…
3:どちらとも言えない
4:比較的力を入れていた
5:非常に力を入れていた
1:非常に苦手 2:苦手 3:得意 4:非常に得意
PC苦手意識の分析と対策
 実際のリテラシーと苦手意識は直接関係しない?
 苦手と言っているだけの部分もある?
 「私は英語が出来ません」と必ず言う日本人現象に近いのかも
 実際のリテラシーの測定指標が必要 – PISA,PIAAC の一部?
 今後の課題:「PCが苦手だから避ける」ことを克服させる教育?
 「楽しさ」がもう少し必要?
 「授業」で<教える>ほど苦手意識が強まる可能性?
 PCによる情報生産の楽しさを経験する必要
 「自信」を植え付ける方法は?
 高校で使っていた人ほど自信があるなら、大学でも同様か?
 使う時間を増やす - 必修以外の授業での取り組みが必要
 スマホの情報生産的活用も平行して探る必要性
31
科目編成・コンテンツ編成への課題
 今年度の取り組みでの確認
 1年次、一律必修科目としての「コンピュータ活用演習」は不要
 今後の課題
 選択科目としての「コンピュータ活用演習」的科目の再設計
 ターゲット層を分けて、目的を明確化する
 オフィス系ソフトの資格取得などをゴールとする単独科目?
 3,4年生で、専門化した利用のタイミングで行う科目?
 下位層対象に、リメディアル教育としての情報リテラシー教育?
32
33
社会人基礎力の評価
基礎演習科目の結果概要
 共通内容で実施
 科目コーディネーターからPowerPoint形式の授業資料を配付
 2014年度
 基礎演習Ⅰ、基礎演習Ⅱ
 8クラス編成(平均29.5人)
 カレッジリーダー×1、有資格×1、野球部×1、その他×5
 N=235(休学退学除籍者除く)
 2015年度
 社会力基礎演習1
 10クラス編成(平均31.4人)
 商学科×6クラス(野球部員はうち4クラスに分散)、観マ・経情×4クラス
 N=314
基礎演習科目の結果概要
35
学期 科目 成績 修得単位 GPA
PROG
リテラ
シー
PROG
コンピテ
ンシー
2014前
期
基礎演習Ⅰ
79.00
19.71
15.50
4.51
2.00
0.93
ー ー
2014後
期
基礎演習Ⅱ
76.60
22.18
15.35
4.51
1.86
1.00
2.64
1.69
3.56
1.47
2015前
期
社会力基礎
演習1
82.30
15.75
17.67
5.29
1.99
0.92
3.54
1.62
3.25
1.61
(上段=mean、下段=sd)
基礎演習科目成績ヒストグラム
36
0
10
20
30
40
50
60
70
80
2014前期
0
20
40
60
80
100
120
2015前期
2014 2015
79.00 82.30
平均値の差の検定有意
60.0
65.0
70.0
75.0
80.0
85.0
90.0
1 7 2 9 4 8 3 5 10 6
基礎演習クラス別 成績
37
60.0
65.0
70.0
75.0
80.0
85.0
90.0
野球部 資格 CL 他3 他4 他1 他2 他5
60.0
65.0
70.0
75.0
80.0
85.0
90.0
野球部 資格 他4 CL 他5 他2 他1 他3
基礎演習Ⅰ
sd: 7.23
基礎演習Ⅱ
sd: 4.60
社会力基礎
演習1
sd: 3.48
教育成果とは?
 この科目は去年と今年、どちらがうまくいったのだろうか?
 半分くらい、異なる内容
 担当者も一部、入れ替え
 受講者は異なる
 期末試験はない
 学生の初期条件の違い(IEOモデル)
 データ
 科目固有:成績、出席日数、授業評価アンケート、授業内アンケート
 総合:GPA、修得単位数
 外部:PROG
教育成果の評価
 中央教育審議会答申(2012)
 成果の評価に当たっては、学習時間の把握といった学修行動調査やアセスメ
ント・テスト(学修到達度調査)、ルーブリック、学修ポートフォリオな
ど、どのような具体的な測定手法を用いたかを併せて明確にする
 私立大学等改革総合支援事業調査票(2015)
39
PROGテスト
 PROG(Progress Report on Generic Skills)
 ジェネリックスキル
 汎用的技能
 あらゆる職業を超えて活用できるTransferable Skills
 キー・コンピテンシー(OECD)
 学校法人河合塾と株式会社リアセックが共同開発
 「選考・専門にかかわらず大卒者として社会で求められる汎用的
な能力・態度・志向」の育成と測定(成田 2014)
40
相関分析 2015前期1年生
 科目成績とPROGリ
テラシー、PROGコ
ンピテンシーは5%
有意で相関
 コンピテンシーはマ
イナス
 授業内容は社会人基
礎力養成を計ったも
のだった…
成績 GPA 単位 PROGリテ PROGコン 欠
成績 1.000
GPA .681 ** 1.000
単位 .717 ** .818 ** 1.000
PROGリテ .145 *
.438 **
.204 **
1.000
PROGコン -.119 * -.195 ** -.107 + -.221 ** 1.000
欠席 -.429 ** -.368 ** -.246 ** -.039 .054
意欲 .106 .004 -.007 -.041 .215 **
シラバス -.016 -.013 .019 -.052 .162 *
学習時間 .186 ** .261 ** .186 ** .025 -.063
**
評価指標としての外部テスト
 「学力」から「新しい能力」へ
 科目内容をPROGテストに寄せるのか?
42
ビジョン→DP→評価指標
 ビジョン「10年後、どのような社会にしたいのか?」
 そのために、どのような学生を育成するのか?
 ディプロマポリシー
 例)6つのスキル/能力を身につける
 授業評価アンケート
 6つの各スキルがこの授業で伸びたかを問わなければならない
 どの授業でどのスキルを伸ばすか?→カリキュラム設計
 学部共通ルーブリック
 シラバスに明記
43
44
まとめと今後の課題44
まとめと今後の課題
 2015新カリキュラムにおけるICTリテラシー教育
 職業人育成→社会人基礎力養成の一部としてICTリテラシー教育
 スマホベースの情報消費者的なICTから、情報生産的なICT活用へ
 「PCに対する苦手意識」の現状 - 根強さの分析
 社会人基礎力の評価 - 成績と外部テスト
 今後の課題
 指導コンテンツのレベル感
 リメディアル教育としてのICTリテラシー教育が今後必要かも
 大学のビジョン/DP・カリキュラムの目標に応じた評価基準が必要
45

More Related Content

What's hot

What's hot (6)

プレゼンの作り方2019
プレゼンの作り方2019プレゼンの作り方2019
プレゼンの作り方2019
 
Monaca UG
Monaca UGMonaca UG
Monaca UG
 
教員免許状更新講習20160803
教員免許状更新講習20160803教員免許状更新講習20160803
教員免許状更新講習20160803
 
教育システム情報学会(JSiSE) 2018年度第6回研究会_20190316
教育システム情報学会(JSiSE) 2018年度第6回研究会_20190316教育システム情報学会(JSiSE) 2018年度第6回研究会_20190316
教育システム情報学会(JSiSE) 2018年度第6回研究会_20190316
 
【WEB公開版】ロボ連2021プログラミング教育展望
【WEB公開版】ロボ連2021プログラミング教育展望【WEB公開版】ロボ連2021プログラミング教育展望
【WEB公開版】ロボ連2021プログラミング教育展望
 
【Schoo we campus】デジタルテクノロジーで変わる教育の未来
【Schoo we campus】デジタルテクノロジーで変わる教育の未来 【Schoo we campus】デジタルテクノロジーで変わる教育の未来
【Schoo we campus】デジタルテクノロジーで変わる教育の未来
 

Viewers also liked

Viewers also liked (20)

ビジネス系大学の学生が Monacaを使って スマホアプリ制作プロジェクトを やりきった
ビジネス系大学の学生がMonacaを使ってスマホアプリ制作プロジェクトをやりきったビジネス系大学の学生がMonacaを使ってスマホアプリ制作プロジェクトをやりきった
ビジネス系大学の学生が Monacaを使って スマホアプリ制作プロジェクトを やりきった
 
海外ICT事情(2/2) - ICT教育の変化編
海外ICT事情(2/2) - ICT教育の変化編海外ICT事情(2/2) - ICT教育の変化編
海外ICT事情(2/2) - ICT教育の変化編
 
Mini lecture on Learning Analytics
Mini lecture on Learning AnalyticsMini lecture on Learning Analytics
Mini lecture on Learning Analytics
 
スマートフォン用「セットリスト共有アプリ」の 企画とプロトタイプ作成 / 嘉悦大学遠山研究会卒業制作発表/平子歩実
スマートフォン用「セットリスト共有アプリ」の 企画とプロトタイプ作成 / 嘉悦大学遠山研究会卒業制作発表/平子歩実スマートフォン用「セットリスト共有アプリ」の 企画とプロトタイプ作成 / 嘉悦大学遠山研究会卒業制作発表/平子歩実
スマートフォン用「セットリスト共有アプリ」の 企画とプロトタイプ作成 / 嘉悦大学遠山研究会卒業制作発表/平子歩実
 
130811 55m business communication
130811 55m business communication130811 55m business communication
130811 55m business communication
 
リアルタイム被災情報収集
リアルタイム被災情報収集リアルタイム被災情報収集
リアルタイム被災情報収集
 
ビジネス現場でのコミュニケーション技術
ビジネス現場でのコミュニケーション技術ビジネス現場でのコミュニケーション技術
ビジネス現場でのコミュニケーション技術
 
【新人研修】ITの基礎と最新の常識
【新人研修】ITの基礎と最新の常識【新人研修】ITの基礎と最新の常識
【新人研修】ITの基礎と最新の常識
 
デブサミ関西2015登壇資料 関西で働くという生き方
デブサミ関西2015登壇資料 関西で働くという生き方デブサミ関西2015登壇資料 関西で働くという生き方
デブサミ関西2015登壇資料 関西で働くという生き方
 
ネットワーク超入門
ネットワーク超入門ネットワーク超入門
ネットワーク超入門
 
ITエンジニアのための英語勉強法
ITエンジニアのための英語勉強法ITエンジニアのための英語勉強法
ITエンジニアのための英語勉強法
 
Office 365 勉強会「いまさらきけない? SharePoint の基礎のキソ」
 Office 365 勉強会「いまさらきけない? SharePoint の基礎のキソ」 Office 365 勉強会「いまさらきけない? SharePoint の基礎のキソ」
Office 365 勉強会「いまさらきけない? SharePoint の基礎のキソ」
 
『UXデザインの教科書』を書きました
 『UXデザインの教科書』を書きました 『UXデザインの教科書』を書きました
『UXデザインの教科書』を書きました
 
ビジネスマナー研修 マナーファイト
ビジネスマナー研修 マナーファイトビジネスマナー研修 マナーファイト
ビジネスマナー研修 マナーファイト
 
親に知ってほしい受験勉強
親に知ってほしい受験勉強親に知ってほしい受験勉強
親に知ってほしい受験勉強
 
今さら聞けないコミュニケーションの基本〜電話、手紙、メール 先生:唐沢 明
今さら聞けないコミュニケーションの基本〜電話、手紙、メール 先生:唐沢 明今さら聞けないコミュニケーションの基本〜電話、手紙、メール 先生:唐沢 明
今さら聞けないコミュニケーションの基本〜電話、手紙、メール 先生:唐沢 明
 
意識低い社会人のためのゆるふわビジネスマナー 先生:林雄司
意識低い社会人のためのゆるふわビジネスマナー 先生:林雄司意識低い社会人のためのゆるふわビジネスマナー 先生:林雄司
意識低い社会人のためのゆるふわビジネスマナー 先生:林雄司
 
技術的負債だらけのチームで技術マネージメントしてみた Kichijoji.pm7[talk2]
技術的負債だらけのチームで技術マネージメントしてみた Kichijoji.pm7[talk2]技術的負債だらけのチームで技術マネージメントしてみた Kichijoji.pm7[talk2]
技術的負債だらけのチームで技術マネージメントしてみた Kichijoji.pm7[talk2]
 
Python入門 : 4日間コース社内トレーニング
Python入門 : 4日間コース社内トレーニングPython入門 : 4日間コース社内トレーニング
Python入門 : 4日間コース社内トレーニング
 
PyConJP2016: 週末サイエンティストのススメ
PyConJP2016: 週末サイエンティストのススメPyConJP2016: 週末サイエンティストのススメ
PyConJP2016: 週末サイエンティストのススメ
 

Similar to ICTリテラシー教育を埋め込んだ 社会人基礎力プログラムの設計と実践

地域タブレットPc活用プロジェクト
地域タブレットPc活用プロジェクト地域タブレットPc活用プロジェクト
地域タブレットPc活用プロジェクト
Shigeki Yokoi
 

Similar to ICTリテラシー教育を埋め込んだ 社会人基礎力プログラムの設計と実践 (20)

2014JAPAN(DIGITALTEXTBOOK)
2014JAPAN(DIGITALTEXTBOOK)2014JAPAN(DIGITALTEXTBOOK)
2014JAPAN(DIGITALTEXTBOOK)
 
世界最先端を日向市から プログラミング教育の提案
世界最先端を日向市から プログラミング教育の提案世界最先端を日向市から プログラミング教育の提案
世界最先端を日向市から プログラミング教育の提案
 
Fit2015@愛媛大学(ss用)
Fit2015@愛媛大学(ss用)Fit2015@愛媛大学(ss用)
Fit2015@愛媛大学(ss用)
 
Kyoto Women's University Open Campus 2014
Kyoto Women's University Open Campus 2014Kyoto Women's University Open Campus 2014
Kyoto Women's University Open Campus 2014
 
Opencampus201503
Opencampus201503Opencampus201503
Opencampus201503
 
近年のインターネット問題について保護者や指導者が意識するべきこと(八千代市青少年問題協議会)
近年のインターネット問題について保護者や指導者が意識するべきこと(八千代市青少年問題協議会)近年のインターネット問題について保護者や指導者が意識するべきこと(八千代市青少年問題協議会)
近年のインターネット問題について保護者や指導者が意識するべきこと(八千代市青少年問題協議会)
 
脱いじめ傍観者教育プログラム「私たちの選択肢」授業アンケート結果概要
脱いじめ傍観者教育プログラム「私たちの選択肢」授業アンケート結果概要脱いじめ傍観者教育プログラム「私たちの選択肢」授業アンケート結果概要
脱いじめ傍観者教育プログラム「私たちの選択肢」授業アンケート結果概要
 
大学生500人にSurface Pro2を貸してみた
大学生500人にSurface Pro2を貸してみた大学生500人にSurface Pro2を貸してみた
大学生500人にSurface Pro2を貸してみた
 
韓国の教育情報化の進捗
韓国の教育情報化の進捗韓国の教育情報化の進捗
韓国の教育情報化の進捗
 
「次の次」の世代の育成を目指して
「次の次」の世代の育成を目指して「次の次」の世代の育成を目指して
「次の次」の世代の育成を目指して
 
学校の情報通信環境整備事業における進捗
学校の情報通信環境整備事業における進捗学校の情報通信環境整備事業における進捗
学校の情報通信環境整備事業における進捗
 
Ipad atlas
Ipad atlasIpad atlas
Ipad atlas
 
脱いじめ傍観者教育用教材「私たちの選択肢」プレ授業アンケート結果速報
脱いじめ傍観者教育用教材「私たちの選択肢」プレ授業アンケート結果速報脱いじめ傍観者教育用教材「私たちの選択肢」プレ授業アンケート結果速報
脱いじめ傍観者教育用教材「私たちの選択肢」プレ授業アンケート結果速報
 
地域タブレットPc活用プロジェクト
地域タブレットPc活用プロジェクト地域タブレットPc活用プロジェクト
地域タブレットPc活用プロジェクト
 
Windows insidermeetup(ss)
Windows insidermeetup(ss)Windows insidermeetup(ss)
Windows insidermeetup(ss)
 
プログラミング教育の動向と期待
プログラミング教育の動向と期待プログラミング教育の動向と期待
プログラミング教育の動向と期待
 
Cchanabo cybercafe2015026
Cchanabo cybercafe2015026Cchanabo cybercafe2015026
Cchanabo cybercafe2015026
 
「オンライン授業」は高等教育を変えるか
「オンライン授業」は高等教育を変えるか「オンライン授業」は高等教育を変えるか
「オンライン授業」は高等教育を変えるか
 
スマートフォン/タブレットPC向け学修支援アプリの開発と展開
スマートフォン/タブレットPC向け学修支援アプリの開発と展開スマートフォン/タブレットPC向け学修支援アプリの開発と展開
スマートフォン/タブレットPC向け学修支援アプリの開発と展開
 
高等学校普通科におけるプログラミングの授業実践
高等学校普通科におけるプログラミングの授業実践高等学校普通科におけるプログラミングの授業実践
高等学校普通科におけるプログラミングの授業実践
 

Recently uploaded

The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
koheioishi1
 
TokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentationTokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentation
YukiTerazawa
 

Recently uploaded (8)

次世代機の製品コンセプトを描く ~未来の機械を創造してみよう~
次世代機の製品コンセプトを描く ~未来の機械を創造してみよう~次世代機の製品コンセプトを描く ~未来の機械を創造してみよう~
次世代機の製品コンセプトを描く ~未来の機械を創造してみよう~
 
2024年度 東京工業大学 工学院 機械系 大学院 修士課程 入試 説明会 資料
2024年度 東京工業大学 工学院 機械系 大学院 修士課程 入試 説明会 資料2024年度 東京工業大学 工学院 機械系 大学院 修士課程 入試 説明会 資料
2024年度 東京工業大学 工学院 機械系 大学院 修士課程 入試 説明会 資料
 
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
 
世界を変えるクレーンを生み出そう! 高知エンジニアリングキャンプ2024プログラム
世界を変えるクレーンを生み出そう! 高知エンジニアリングキャンプ2024プログラム世界を変えるクレーンを生み出そう! 高知エンジニアリングキャンプ2024プログラム
世界を変えるクレーンを生み出そう! 高知エンジニアリングキャンプ2024プログラム
 
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
 
TokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentationTokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentation
 
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学
 
生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料
生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料
生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料
 

ICTリテラシー教育を埋め込んだ 社会人基礎力プログラムの設計と実践