Publicité
Publicité

Contenu connexe

Publicité

マッキンゼーのパワーポイント資料

  1. 我が国製油所の 国際競争力 総合資源エネルギー調査会 資源・燃料分科会 石油・天然ガス小委員会 第1回委員会 2014年2月25日 討議用資料 機密・専有情報 マッキンゼー・アンド・カンパニーによる個別の明示的な承諾を得ることなく、この資料を使用することを固く禁じます。 資料4
  2. McKinsey & Company TOK-101302-20140225 | 1 内 容 ▪ 我が国製油所の規模・稼働率・資本収益性 ▪ 我が国製油所の現状と課題 ▪ 我が国製油所の将来展望
  3. McKinsey & Company TOK-101302-20140225 | 2 日本の製油所は世界的に見れば中規模 資 料: McKinsey refinery capacity database (2012年1月基準時) 原油処理能力 千BD; 各社別合算ベース ネルソンコンプレキシティ指数 535 555 640 815 902 908 935 944 957 1,025 1,040 1,135 1,139 1,168 1,194 1,240 1,467 1,497 1,524 1,745 1,745 1,765 1,944 1,952 2,186 2,244 2,283 2,378 2,568 2,719 3,498 4,115 4,982 5,302 IOC Reliance Rosneft JX Group Lukoil Marathon Showa Shell2 Cosmo Idemitsu TonenGeneral1 TNK-BP Iraq state Eni Koch Tesoro Pertamina Repsol SK KPC Gazprom Neft Pemex NIORDC BP Chevron Total Saudi Aramco Petrobras ConocoPhillips PDVSA Valero Shell Petrochina Sinopec ExxonMobil 1 極東石油を含む 2 東亜石油、西部石油、富士石油を含む 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 32 34 39 42 … … … … 10.5 7.4 6.4 7.3 5.7 4.7 8.0 6.9 10.3 5.5 6.9 4.6 6.2 5.3 6.4 10.5 5.5 8.0 6.5 10.5 8.6 4.7 8.4 9.5 7.7 6.3 5.3 10.1 7.6 10.3 7.5 6.0 6.8 8.3 世界合計: 276,772 … 推 計
  4. McKinsey & Company TOK-101302-20140225 | 3 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 2012 13 15 16 14 17 18 アジア4 欧州3 米国(PADD 3) 地域別1原油処理能力稼働率2 % 19 20 21 22 23 24 2025 日本の原油処理能力の稼働率は欧州と並んで低位 資 料: Energy Insights (2013年6月推計)、石油連盟、経済産業省 1 各地域の製油所の稼働率の加重平均値 2 稼働率は原油処理能力に対するスループット(bbls per stream day) 3 欧州は北欧・西欧・地中海沿岸地域 4 アジアは日本・韓国・中国・台湾・東南アジア 能力新増設の予測ベース 既知の能力新増設ベース 日本76.0% (2012) 推 計 ベースケース
  5. McKinsey & Company TOK-101302-20140225 | 4 40 30 20 10 0 -10 投下資本(IC2) 240 220 200 180 160 140 120 EBITA1 80 60 40 20 0 BP CNPC PETROBRAS ENI PETROCHINA TOTAL STATOIL CHEVRON ROYAL DUTCH SHELL GAZPROM EXXON MOBIL 50 100 日系企業の資本収益性は海外他社と比較して高くはない 資 料: McKinsey Corporate Performance Analysis Tool 1 Earning Before Interest, Tax and Amortization 支払利息前税引前のれん償却前利益 2 Invested Capital 投下資本=有形固定資産+無形固定資産+運転資本 2012; 十億ドル 石油開発・生産2社 石油精製・元売5社 海外企業
  6. McKinsey & Company TOK-101302-20140225 | 6 内 容 ▪ 我が国製油所の規模・稼働率・資本収益性 ▪ 我が国製油所の現状と課題 – 我が国製油所の石油精製マージン – 我が国製油所の輸出競争力 – 我が国製油所と石油化学 ▪ 我が国製油所の将来展望
  7. McKinsey & Company TOK-101302-20140225 | 7 アジア太平洋諸国1の中で日本は石油の大量消費国であるが、消費量は年々減少 資 料: BP統計 (2012年版) 韓 国 インドネシア その他 アジア太平洋諸国 2012 30 5 10 4 2 2 7 05 25 5 7 3 2 1 6 2000 21 6 5 2 2 1 5 95 18 6 3 2 2 日 本 中 国 インド 1 5 1990 14 5 2 1 1 1 3 アジア太平洋諸国 全体に対する日本 の需要の割合 38% 32% 26% 22% 16% 1 日本、韓国、中国、台湾、フィリピン、東南アジア諸国、インド、パキスタン、バングラデシュ、オーストラリア、ニュージーランド等 アジア太平洋諸国の石油消費量 百万BD
  8. McKinsey & Company TOK-101302-20140225 | 8 日本の石油製品需要は大きな減少が予想されている 資 料: 資源エネルギー庁 総合資源エネルギー調査会資料 (2013年6月公表) 52 36 30 27 32 27 25 22 22 18 17 15 16 16 21 23 14 17 20 14 2010 実績 194 5 LPG 13 133 -15% -30% ガソリン ナフサ ジェット燃料油 灯 油 重 油 その他 2020 予想 2030 予想 5 軽 油 165 5 日本の石油製品需要見通し 百万KL
  9. McKinsey & Company TOK-101302-20140225 | 9 日本の製油所の原油処理能力は需要に対して余力がある 資 料: 石油連盟、 JX日鉱日石エネルギー「石油便覧」、経済産業省 3,980 4,475 4,479 4,616 4,793 4,835 4,895 4,830 4,770 5,355 5,270 4,552 4,973 5,940 5,940 5,410 76.0 75.7 77.9 75.3 79.8 82.2 82.3 78.0 79.4 62.3 66.0 70.7 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 50 60 70 80 90 100 10 09 2012 11 08 07 87.1 2000 95 90 77.3 85 原油処理能力 稼働率 % 06 05 80 75 1973 85.2 日本の製油所の 原油処理能力 千BD 年度 2013 原油処理能力稼働率 原油処理能力 日本の製油所の原油処理能力および原油処理能力稼働率 2014年 3月末 見込み
  10. McKinsey & Company TOK-101302-20140225 | 10 3,000 2,500 2,000 1,500 1,000 500 15 20 25 石油精製マージン ドル/bbl 5 0 10 -5 原油処理能力 千BD 4,500 4,000 3,500 0 日本の製油所の石油精製マージンは米国と比較して低く、 欧州とはほぼ同水準 資 料: 経済産業省、マッキンゼー分析 (2013年6月推計) 製品構成、価格、精製プロセス等に つき仮定を設けた外部からの推計 2012年原油処理量: 3,311 米国水準: 5~20ドル/bbl 日本の製油所の石油精製マージン 海外石油精製 マージン水準 (参考推計値) 欧州水準: -2~5ドル/bbl
  11. McKinsey & Company TOK-101302-20140225 | 11 内 容 ▪ 我が国製油所の規模・稼働率・資本収益性 ▪ 我が国製油所の現状と課題 – 我が国製油所の石油精製マージン – 我が国製油所の輸出競争力 – 我が国製油所と石油化学 ▪ 我が国製油所の将来展望
  12. McKinsey & Company TOK-101302-20140225 | 12 資 料: Energy Insights (2013年6月推計) 世界の今後の石油需要はアジア太平洋地域が牽引 推 計 20,726 21,375 21,985 19,018 19,019 18,544 8,547 9,360 10,945 7,941 7,196 2,432 1,989 1,794 99,281 アジア太平洋 欧州・中東 北 米 中南米 アラブ湾岸諸国 アフリカ 2030 37,432 2020 90,278 31,340 2011 84,981 28,348 6,547 予想 世界の石油需要 千BD 1.6 1.5 1.3 -0.1 0.3 1.0 年平均成長率 %; 2011~30
  13. McKinsey & Company TOK-101302-20140225 | 13 アジア太平洋地域における石油製品需要は今後年平均2~3%で増加 資 料: 国際エネルギー機関(IEA)、FACTS、McKinsey Global Energy Perspective 0 4,000 8,000 12,000 16,000 20,000 24,000 2012~30年 平均増加率: +2.1% 2030 25 10 15 10 05 2001 実 績 1 石油製品は、ガソリン、軽油、ジェット燃料油、灯油等 予 想 推 計 ベースケース アジア太平洋地域における石油製品1需要 千BD
  14. McKinsey & Company TOK-101302-20140225 | 14 中国、インド、東南アジア主要国において需要の増加が見込まれるが、 それらは現地での供給増加で吸収される見込み 資 料: IEA、FACTS、Tecnon、McKinsey Global Energy Perspective 1 需要-供給 推 計 需要>供給の伸び 需要減少・需要のわずかな伸び 自給自足の伸び 50KBD未満の伸び 100KBD以上の伸び 50~100KBD の伸び 50KBD 未満の減少 100KBD以上の減少 50~100KBD の減少 ガソリン 軽油 ジェット燃料 油・灯油 合計 現在の需給 (ネット1) 2010~2020年にかけて予想される国別需要・供給の変化 千BD 1,108 1,126 1,567 1,642 273 303 2,948 3,071 -513 中 国 191 239 -21 -2 45 99 215 336 1,031 インド 59 49 72 72 1 14 135 132 283 ベトナム 4 10 57 65 14 -12 75 63 -87 タ イ 12 17 11 18 2 13 25 48 -138 フィリピン 174 31 11 36 -27 -19 158 48 -367 インド ネシア 3 1 16 1 0 1 19 3 N/A バングラ デシュ 1 3 1 2 0 1 6 2 N/A ミャン マー 16 61 -4 121 42 56 54 238 352 韓 国 1 -11 19 2 32 28 52 19 -191 シンガ ポール 8 21 3 17 6 10 17 48 -8 台 湾 -159 -153 -139 -256 -46 -75 -344 -484 794 日 本 需要 供給
  15. McKinsey & Company TOK-101302-20140225 | 15 資 料: McKinsey Refining Margin Segmentation Model (2013年6月推計) 原油蒸留能力 KBD 韓 国 日 本 シンガポール 台 湾 10 8 6 4 2 7,000 6,000 5,000 4,000 3,000 2,000 1,000 0 0 インド コーキング FCC HDC RCC HSK トッパー 10 8 6 4 2 0 5,000 0 10 8 6 4 2 0 5,000 0 10 8 6 4 2 0 5,000 0 10 8 6 4 2 0 5,000 0 10 8 6 4 2 0 5,000 0 輸出 輸出 輸出 輸出 輸出 国内 国内 国内 製油所の装置セグメント別の収益性(2012年の原油処理能力)1 縦軸は石油精製マージン (ドル/bbl); 横軸は原油処理能力(千BD) アスファルト 国内 国内 日本の製油所はアジアの輸出市場において競争力が 高くはない 輸出向け原油処理能力の収益性 縦軸は石油精製マージン (ドル/bbl); 横軸は原油処理能力(千BD) 潤滑油 1 収益性の高い装置から順に、まず国内市場向け石油製品の製造に割り当て、その後に輸出向け製油製品の製造に割り当てていると仮定 インド 韓国 シンガポール 台湾 日本 製品構成、価格、精製プロセス等に つき仮定を設けた外部からの推計
  16. McKinsey & Company TOK-101302-20140225 | 16 内 容 ▪ 我が国製油所の規模・稼働率・資本収益性 ▪ 我が国製油所の現状と課題 – 我が国製油所の石油精製マージン – 我が国製油所の輸出競争力 – 我が国製油所と石油化学 ▪ 我が国製油所の将来展望
  17. McKinsey & Company TOK-101302-20140225 | 17 世界の石油化学品市場規模は過去10年間でほぼ倍増した 1 石油化学製品40種の収益プール(EBITDA) 、当該40種で石油化学製品の生産量の75.6%を占める(2012年) 133 2倍 2012 11 156 10 123 09 76 08 131 07 122 06 122 05 120 04 112 2003 64 アンモニア メタノールおよび誘導品 クロロアルカリ エチレン エチレン誘導品 プロピレンおよび誘導品 ブタジエンおよび誘導品 ベンゼンおよび誘導品 キシレンおよび誘導品 エンジニアリング樹脂 資 料: Tecnon、McKinsey Global Petrochemicals Value Pool Model 世界の石油化学品の収益プール1 十億ドル; EBITDA
  18. McKinsey & Company TOK-101302-20140225 | 18 世界のオレフィンおよび芳香族の需要は、2030年までに更に ほぼ倍増する見込み 資 料: Tecnon、CMAI、McKinsey Global Petrochemicals Value Pool Model 4~5 3~4 3~4 2~3 3~4 3~4 1 ベンゼン(Benzene)、トルエン(Toluene)、キシレン(Xylene) 2 パラキシレンを含む トルエン ミックスキシレン2 2025 207 140 16 66 42 75 20 175 117 15 58 36 65 15 145 95 546 465 384 333 約2倍 エチレン プロピレン ブタジエン ベンゼン 13 50 30 51 2012 130 83 11 43 25 42 実 績 予 想 年平均成長率 %; 2012~2025 世界のエチレン、プロピレン、ブタジエン、BTX1需要 百万トン 推 計
  19. McKinsey & Company TOK-101302-20140225 | 19 世界のエチレン需要の増加の半分はアジア、特に中国による 資 料: Tecnon、CMAI、SRI、マッキンゼー分析 18 7 4 15 13 欧州+旧ソ連 北 米 南 米 中 東 中国以外のアジア 中 国 44 エチレン需要の増加 2012~2025 %; 100% = 75~80百万トン 世界のエチレン需要 百万トン/年 2025 0 50 100 150 200 250 300 350 10 20 2000 90 80 1970 年平均4% 推 計
  20. McKinsey & Company TOK-101302-20140225 | 20 ブタジエン (C4) 0 1,000 2,000 3,000 価格2 ドル/トン 需要量 百万トン 30 20 10 0 2030 20 10 2000 90 1980 0 500 1,000 1,500 価格2 ドル/トン 需要量 百万トン 200 150 100 50 0 2030 20 10 2000 90 1980 1 石炭、エタノールを含む 2 CMAIの予想価格(2013~18) エチレン原料としてエタンが増加することにより、プロピレンおよび ブタジエンの需給がタイト化する可能性 資 料: CMAI、マッキンゼー分析 エタン ナフサ ガスオイル ブタン プロバン その他1 2015 145 35 46 4 5 8 3 10 122 32 50 4 4 8 2 2000 91百万トン 28 54 6 4 7 2 世界のエチレンの原料別生産量 (%) 推 計 アジアでの価格 供給源 その他(例: オンパーパス) 製油所から クラッカーの副産品として プロピレン (C3) 実 績 予想 実 績 予想
  21. McKinsey & Company TOK-101302-20140225 | 21 パラキシレンとナフサの北東アジアにおける価格スプレッド (ドル/トン; 2010年1月~2014年12月予想) アジアにおけるパラキシレンの生産能力と需要1,2 (百万トン) 現在は活況を呈しているパラキシレン市場では、今後の新規生産能力の 追加による需給バランス軟化の可能性 資 料: Tecnon、CMAI、マッキンゼー分析 1 アジアは、北東アジア、東南アジア、およびインド 2 アジアにおける製油所の平均稼働率85%を想定 33 19 7 3 4 39 29 9 1 31 18 7 3 4 36 28 7 1 29 16 7 3 3 32 25 6 1 27 14 7 3 3 29 23 5 1 25 12 7 3 3 26 22 3 1 24 11 8 3 2 25 22 2 1 23 9 8 3 2 24 21 2 1 需要 生産 能力 2010 11 12 13 14 15 2016 インド 東南アジア 原油 コンデンセート MX 北東アジア 中国 0 500 1,000 1,500 2,000 2015 2014 2013 2012 2011 2010 PX・ナフサ価格スプレッド PX(スポット価格) ナフサ(スポット価格) 生産能力 需 要 推 計 実 績 予想 実 績 予想
  22. McKinsey & Company TOK-101302-20140225 | 22 資 料: 各社公開情報、記事情報 北米、中東、中国、東南アジアで大型石油化学プロジェクトが進行中 サウジアラビア アブダビ、 カタール等 例 示 中 東 北 米 ロ シ ア 東 南 ア ジ ア 中 国 インドネシア インド ベトナム マレーシア イラン 世界の大型石油化学プロジェクト (推進主体) 検討段階、開始後一時休止中である可能性のものを含む
  23. McKinsey & Company TOK-101302-20140225 | 23 エチレンへの国内需要は減少傾向 資 料: 経済産業省、石油化学工業協会 6,696 6,145 6,689 7,018 6,913 6,882 7,739 7,522 7,618 7,570 7,367 7,152 03 5,548 2002 5,388 2013 12 5,002 11 5,206 10 5,117 09 6,380 08 5,595 07 5,742 06 5,717 05 5,771 04 5,752 国内年間需要量 年間生産数量 日本におけるエチレンの需要 千トン
  24. McKinsey & Company TOK-101302-20140225 | 24 生産キャッシュコスト ドル/トン 1,800 1,500 50,000 75,000 100,000 125,000 150,000 175,000 0 200,000 25,000 225,000 0 300 600 900 1,200 2025年には中東・北米のエチレンプラントがコスト競争力で 優位になると見込まれ、日本のプラントは後塵 実効生産能力1 千トン 需要207百万トン 中 国 アジア(中国除く) 中 東 西 欧 南 米 北 米 日 本 資 料: Tecnon、McKinsey Chemical Price Linkage Model 1 実効生産能力は公称生産能力に対し稼働率93%を仮定 中国 中東 北 米 アジア(中国除く) 日本、西欧 世界のエチレン生産コストカーブ 2025年の生産能力およびキャッシュコスト; 工場出荷ベース 製品構成、価格、生産プロセス等に つき仮定を設けた外部からの推計
  25. McKinsey & Company TOK-101302-20140225 | 25 内 容 ▪ 我が国製油所の規模・稼働率・資本収益性 ▪ 我が国製油所の現状と課題 ▪ 我が国製油所の将来展望
  26. McKinsey & Company TOK-101302-20140225 | 26 日本の製油所の将来展望  原油処理能力および装置構成の最適化  製油所のコスト競争力強化 1.国内事業の 競争力強化  海外の石油精製・元売市場において「パートナー」となる ために最も有効な強みを特定 (例: プラント運営スキル)  海外での事業機会を追求する仕組みの構築 3.海外における 成長機会への 参入  製油所と石油化学プラントでの原料融通、共同運営等に よるコスト削減などの運営最適化  製油所と石油化学プラントでの生産計画の一体化等に よる収益向上 2.石油化学分野 との更なる統合 内 容
  27. McKinsey & Company TOK-101302-20140225 | 27 2020年に日本の製油所の原油処理能力稼働率を90%と する場合の原油処理能力(推計) 資 料: 経済産業省、国際エネルギー機関、FACTS、McKinsey Global Energy Perspective 320 3,311 3,200 原油処理能力 稼働率90% とする場合の 余力 (仮定) 2020年度での 原油処理量 (予測) 2020年度の 原油処理能力 (稼働率90% ベース) 430 2,880 2012~2020 年度での需要 減に伴う原油 処理量減少 2012年度の 原油処理量 2020年に日本の製油所の原油処理能力稼働率を90%とする場合の 原油処理能力 (推計) – 石油製品の国内需要の見通しを前提 千BD 1. 国内事業の競争力強化 石油製品の国内需要量見通しに ついてのシナリオに基づく推計 2ドル前後 現状対比での 収益性向上幅 ドル/bbl
  28. McKinsey & Company TOK-101302-20140225 | 28 製油所と石油化学プラントの統合運営による運営最適化およびコスト競争力 向上 資 料: マッキンゼー  労務およびメンテナンス等の最適化 2. 固定費最適化 D  桟橋、タンク、テクニカルサービス等の共有 2. インフラ共有化 E  プラント運営に関するベストプラクティス等のナレッジの共有による 経営の質の向上 2. 経営資源とナレッジ の共有化 F  カットポイントの最適化、副産品のトレードオフの最適化、ブレンド の柔軟性向上 2. 製造最適化 B  ユーティリティの共有、コジェネの規模拡大 2. エネルギー共有化 C  原料の種類と数量の最適化、原料の輸送距離の最小化 1. 原料最適化、原料融 通等 A 統合効果が大きな分野の実現には、製油所と石油化学プラントでのLPの統合による最適化等が必要 2. 石油化学分野との更なる統合 例 示 統合メリットの領域(例示) 統合による価値創造軸 製油所と石油化学プラントの統合による運営最適化およびコスト競争力向上
  29. McKinsey & Company TOK-101302-20140225 | 29 海外進出においては世界の石油精製・元売市場で生かせる最も有効な強み を特定する 資 料: 各社公表資料 ノルウェー ▪鉱区権益取得 インド ▪潤滑油製造販売 ミャンマー ▪探鉱鉱区取得 オーストラリア ▪探鉱鉱区権益取得 メキシコ ▪潤滑油販売会社 ▪太陽光発電用電池供給 ベトナム ▪探鉱鉱区取得 ▪潤滑油製造販売 ▪製油所・石油化学 カナダ ▪LNG輸出 米国 ▪太陽光発電用電池供給 グリーンランド ▪探鉱鉱区権益取得 北海 ▪鉱区権益取得 ▪ガス田権益買収 日本の石油精製・元売企業の最近の海外進出事例 3. 海外における成長機会への参入 例 示 韓国 ▪パラキシレン製造合弁 中東 ▪探鉱鉱区取得 ▪潤滑油販売会社 インドネシア ▪軽油の輸入・販売 ▪潤滑油製造販売 シンガポール ▪原油調達 マレーシア ▪探鉱鉱区取得
  30. McKinsey & Company TOK-101302-20140225 | 30 日本での石油精製・元売・石油化学事業をキャッシュ創出事業として、 それを原資に将来の成長ドライブ事業を育成 遠 中 求 め ら れ る 強 み ( ア セ ッ ト 、 ス キ ル 等 ) の 現 在 の 事 業 と の 近 さ 時間軸 短 期 中 期 長 期 事業の収益の大きさ 近 成長ドライブ事業 成長ドライブ事業 成長ドライブ事業 成長ドライブ事業 日本の製油所の成長(イメージ) 成長ドライブ事業 キャッシュ 創出事業 キャッシュ 創出事業 ▪ 成長ドライブ事業 候補(例示) – LNG・LPG – 電力 – 再生可能 エネルギー – 石油化学 – 海外市場 (石油精製・ 元売、石油 化学等) ... 成長原資の流れ イメージ図 討議用
Publicité