2013/07/07
2
7
7
米国製(品)最優先を徹底
• Buy Americanは公言しない、しかし経済再生法案
(ARRA : Title XVI)にははっきり書かれている
• Americanの定義は?
製品コストの75%以上が米国製という例も出た
(固体照明 L-Prize 昨年発令、今年6月改訂)
• 政府関連の購買末端では、Buy American徹底
NAFTAのメンバーのCanadaのLED業者が、米
国から締め出されつつあると提訴
• ‘80年代自動車摩擦以降、もっとも厳しい状況
ARRA:American Recovery and Reinvestment Act
8
DOEを引っ張る Steven Chu長官
The Department of Energy must become the
modern Bell Labs (DOEはBell研になれ)
9
Steven Chu長官の経歴
• 1997年、ノーベル賞(エネルギー物理)受賞
• 元スタンフォード大学教授
バイオシステムの研究(BIO-X創設に参加)
• 元UCバークレー教授
化石エネルギー代替技術の研究
• 前国立ローレンスバークレー研究所 所長
• 現在預けられている予算額 6500億ドル超
• 米国技術立国、製造立国、雇用創出に邁進
9
10
New Energy for America’s Economy
Largest science funder
17 National Laboratories
Researchers at 300 universities
88 Nobel Prize winners
Department of Energy
11
The Department of Energy must
become the modern Bell Labs
New Energy for America’s Economy
Argonne National Laboratory
National Renewable Energy Laboratory
Berkeley National Laboratory
Oak Ridge National Laboratory
12
12
ARPA-E政策
(第二のアポロ計画)
• 先進エネルギー研究プログラム
DARPAの成功例に倣った、科学技術展開プログ
ラム(商業化が目的)
• 初等科学教育向上も織り込む
• 2007年に制定、前政権では予算無し。
今年オバマ政権で復活
• 今年5月NSFでオバマはアポロ計画を上回る国家
プロジェクトとしての位置づけを発表
ARPA-E: Advanced Research Projects Agency-Energy
DARPA: Defense Advanced Research Projects Agency
NSF: National Science Foundation
2013/07/07
3
13
海軍研究所(ONR)
13
高価な試作品を購入してくれるところが大きなメリット
中小企業も参入可能
14
14
政策支援の実態
• DOEが巨額な資金投入(研究所総動員)
Innovationバブル創出(多産多死政策)
• 政府のお手本はCA州政策
新規政策、ベンチャー、新しい仕組み創出
• 業界成長を支援
電球型蛍光灯(CFL)の失敗から学べ!
LED評価公表、市場形成支援、デザインコンペ、
Work Shop開催 Energy Star認定 etc
• 技術で遅れても市場は死守
CFL: Compact Fluorescent Light bulb
15
15
DOEの製造技術向け巨額融資
• EV(電気自動車)工場設置支援
FORD 59億ドル
TESLA 4.7億ドル(8月に黒字化)
Nissan 16億ドル
Fisker 5.3億ドル
• 先進電池製造工場融資
Johnson Control 3億ドル
A123 2.5億ドル(9月にIPO)
DOEの政策誘導
• PV(太陽電池)
Solyndra 5.7億ドル (CIGS)
• SSL(固体照明:LED、OLED)
L-PrizeでPhilipsが名乗りを上げる
Energy Star認証
街路灯LED化 Gateway Program
末端がBuy Americanを志向
16
Road Map作成は政府の役割
• SSL分野 2006年からDOEが業界指導
• SSL Work Shop 例年2回以下
2009年は4回実施(コスト解析まで踏み込む)
2月 R&DのRoad Map
4月 Manufacturing Road Map (I)
6月 Manufacturing Road Map (II)
7月 Marketing Introduction Road Map
10月 Road Mapまとめ
17
18
18
任意だが必須のEnergy Star
ENERGY Starは認証必須
任意認証でありながら、政府機関、州の購入
には必須
個人も80%近くが、このラベルを信頼する
Made in the USA、あるいは
Buy American
とあわせて、米国品としての
PRに利用され始めている