Publicité
Publicité

Contenu connexe

Plus de Takashi Sakamoto(20)

Publicité

OpenUM presents "Content First" for local government sites"

  1. @bookslope 2011,12,8 OpenCU @loftwork #openum by INOUESHOIN
  2. UX @bookslope 2002 Web IA Institute HCD-Net
  3. Branding Public Relations
  4. Public Relations Branding
  5. 1
  6. 2
  7. OpenUM Project
  8. UM
  9. UM
  10. 1
  11. 1 1
  12. Useful Usability Usability Accessibility
  13. Useful Usability Usability Accessibility
  14. THANK YOU @bookslope 2011,12,8 OpenCU @loftwork #openum

Notes de l'éditeur

  1. 自治体サイトのコンテンツファースト\n坂本貴史 @bookslope 2011,12,8 OpenCUイベント @loftwork #openum\n
  2. 目次\n
  3. 自己紹介\n\nFacebook \nhttp://www.facebook.com/bookslope\n\nTwitter\nhttp://twitter.com/bookslope\n\nBloghttp://www.bookslope.jp/blog/\n\nGoogle\nhttps://profiles.google.com/u/0/bookslope/about\n\n
  4. あるべき情報の保持に、時間やコストや手間をかけないこと\n
  5. http://bandoy-cube.seesaa.net/article/176306014.html\n広報の使命は、“情報発信”です。\nブランディングの使命は、“ファンづくり”(ワイキューブの定義)です。\n
  6. うどん県にようこそ。 \nhttp://www.my-kagawa.jp/udon-ken/top.html\n
  7. 香川県 \nhttp://www.pref.kagawa.jp/\n
  8. http://bandoy-cube.seesaa.net/article/176306014.html\n広報の使命は、“情報発信”です。\nブランディングの使命は、“ファンづくり”(ワイキューブの定義)です。\n\n
  9. 自治体サイトは、わたしたちにとって重大な欠陥がある\n
  10. 1\n
  11. 地域ごとにメニューが違う\n
  12. 電車の券売機のUI画面(例)\n同じようにみえて細かい点ではやはり異なっています\n・メニューがないもの、左にあるもの\n・金額に駅名があるもの、ないもの\n・黒に白文字のもの、その逆など\n自治体サイトにも通じる標準化の考え方が浸透してきてもよさそうです\n
  13. 大阪市・八王子市・練馬区\n・3自治体のメインメニュー部分を並べて見ると、その違いが見えてきます\n
  14. 大阪市・八王子市・練馬区\n・異なる点とラベルが異なる箇所を明示\n
  15. 2\n
  16. 地域ごとにコンテンツも違う\n
  17. 妊娠届出書と母子健康手帳|あらかわ子育て応援サイト \nhttp://www.city.arakawa.tokyo.jp/kosodate/docs/service/000/000216.html\n\n
  18. 母子健康手帳 | 板橋区 \nhttp://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/009/009574.html\n\n
  19. 妊娠届・母子手帳 江戸川区ホームページ \nhttp://www.city.edogawa.tokyo.jp/kurashi/kenko/kodomo/boshitecho/index.html\n\n
  20. 妊娠届・母子手帳での比較\nジモトク.com http://jimotoku.com/\n
  21. 「妊娠届・母子手帳」における掲載見出しの違い\n\n
  22. 「妊娠届・母子手帳と一緒にお渡しするもの」における掲載情報の違い\n\n
  23. 使いやすさは、全国共通のはず\n
  24. OpenUM Project http://www.asukoe.org/openum/\n\n
  25. OpenUM Projectサイト \nhttp://www.asukoe.org/openum/ \n\n・政令都市を中心に調査\n・データベースを構築\n・メニュー・コンテンツ・マニュアルの提供\n・オープンライセンスで公開\n・CMSとの連動\n\n
  26. UMマップの例\n\n
  27. UMテンプレートの例\n\n
  28. 利用者・Web制作者・自治体担当者のサイクル\n\n
  29. 利用者・Web制作者・自治体担当者のサイクル\n\n
  30. 利用者・Web制作者・自治体担当者のサイクル\n\n
  31. 利用者・Web制作者・自治体担当者のサイクル\n\n
  32. 利用者・Web制作者・自治体担当者のサイクル\n\n
  33. 利用者・Web制作者・自治体担当者のサイクル\n\n
  34. 利用者・Web制作者・自治体担当者のサイクル\n\n
  35. 法令の更新に合わせたデータベースの更新\n\n
  36. 法令の更新に合わせたデータベースの更新\n\n
  37. 法令の更新に合わせたデータベースの更新\n\n
  38. 法令の更新に合わせたデータベースの更新\n\n
  39. 法令の更新に合わせたデータベースの更新\n\n
  40. 法令の更新に合わせたデータベースの更新\n\n
  41. 法令の更新に合わせたデータベースの更新\n\n
  42. 法令の更新に合わせたデータベースの更新\n\n根拠法\n何らかの制度や施策を稼動させる場合に、その妥当性の裏づけ(根拠)となる法令のことです。\n\n
  43. 法令の更新に合わせたデータベースの更新\n\n根拠法\n何らかの制度や施策を稼動させる場合に、その妥当性の裏づけ(根拠)となる法令のことです。\n\n
  44. 法令の更新に合わせたデータベースの更新\n\n根拠法\n何らかの制度や施策を稼動させる場合に、その妥当性の裏づけ(根拠)となる法令のことです。\n\n
  45. 法令の更新に合わせたデータベースの更新\n\n根拠法\n何らかの制度や施策を稼動させる場合に、その妥当性の裏づけ(根拠)となる法令のことです。\n\n
  46. 法令の更新に合わせたデータベースの更新\n\n根拠法\n何らかの制度や施策を稼動させる場合に、その妥当性の裏づけ(根拠)となる法令のことです。\n\n
  47. 法令の更新に合わせたデータベースの更新\n\n根拠法\n何らかの制度や施策を稼動させる場合に、その妥当性の裏づけ(根拠)となる法令のことです。\n\n
  48. 法令の更新に合わせたデータベースの更新\n\n根拠法\n何らかの制度や施策を稼動させる場合に、その妥当性の裏づけ(根拠)となる法令のことです。\n\n
  49. 法令の更新に合わせたデータベースの更新\n\n根拠法\n何らかの制度や施策を稼動させる場合に、その妥当性の裏づけ(根拠)となる法令のことです。\n\n
  50. 法令の更新に合わせたデータベースの更新\n\n根拠法\n何らかの制度や施策を稼動させる場合に、その妥当性の裏づけ(根拠)となる法令のことです。\n\n
  51. 必要な情報は、法令と合わせて自動更新\n
  52. 見る・使える・役立つの三角形\n
  53. Facebook ページの武雄市役所 \nhttp://ja-jp.facebook.com/takeocity\n\n
  54. ウェブサイトの武雄市役所 \nhttp://www.city.takeo.lg.jp/\n\n
  55. Facebook で個人情報を取得すれば、さまざまな目的に合わせたコンテンツをダイレクトに供給可能になる\n\n
  56. 必要な人に、必要な情報を自治体のプラットフォームを支援します\n
  57. ありがとうございました\n
Publicité