Accueil
Explorer
Soumettre la recherche
Mettre en ligne
S’identifier
S’inscrire
Publicité
LEADER`S CAMP 2020 PLAY BACK(第2回/佐々木常夫氏)
Signaler
changefuturepjt
Suivre
17 Jun 2013
•
0 j'aime
0 j'aime
×
Soyez le premier à aimer ceci
afficher plus
•
1,529 vues
vues
×
Nombre de vues
0
Sur Slideshare
0
À partir des intégrations
0
Nombre d'intégrations
0
Check these out next
Leader`s camp 2020 play back(第3回/村山昇氏)
changefuturepjt
有益コミュニケーション
ikiikilab
Leader`s camp 2020 play back(第6回/高津尚志氏)
changefuturepjt
イクボス養成研修
Cozy Azuma
Naitou sakai 20120825
nextedujimu
ワークライフマネジメントセミナー
Cozy Azuma
Leader`s camp 2020 play back(第7回/辻野晃一郎氏)
changefuturepjt
Leader`s camp 2020 play back(第9回/清川忠康氏)
changefuturepjt
1
sur
30
Top clipped slide
LEADER`S CAMP 2020 PLAY BACK(第2回/佐々木常夫氏)
17 Jun 2013
•
0 j'aime
0 j'aime
×
Soyez le premier à aimer ceci
afficher plus
•
1,529 vues
vues
×
Nombre de vues
0
Sur Slideshare
0
À partir des intégrations
0
Nombre d'intégrations
0
Télécharger maintenant
Télécharger pour lire hors ligne
Signaler
changefuturepjt
Suivre
Publicité
Publicité
Publicité
Recommandé
140226異業種研修
lexues
1.3K vues
•
32 diapositives
Ikubosunosusume
Cozy Azuma
837 vues
•
53 diapositives
名古屋アジャイル勉強会第9回(2009/02/27)発表資料
Ryo RKTM
694 vues
•
27 diapositives
Hpc120523原稿
Kazuhiko Kawasaki
214 vues
•
5 diapositives
『ワークショップ』
Naoki Sugiura
1.8K vues
•
18 diapositives
Leader`s camp 2020 play back(第4回/西条剛央氏)
changefuturepjt
658 vues
•
32 diapositives
Contenu connexe
Similaire à LEADER`S CAMP 2020 PLAY BACK(第2回/佐々木常夫氏)
(20)
Leader`s camp 2020 play back(第3回/村山昇氏)
changefuturepjt
•
900 vues
有益コミュニケーション
ikiikilab
•
724 vues
Leader`s camp 2020 play back(第6回/高津尚志氏)
changefuturepjt
•
738 vues
イクボス養成研修
Cozy Azuma
•
13 vues
Naitou sakai 20120825
nextedujimu
•
609 vues
ワークライフマネジメントセミナー
Cozy Azuma
•
190 vues
Leader`s camp 2020 play back(第7回/辻野晃一郎氏)
changefuturepjt
•
764 vues
Leader`s camp 2020 play back(第9回/清川忠康氏)
changefuturepjt
•
459 vues
琉球大学「ベンチャー起業講座」概要
Lean Startup Japan LLC
•
7.5K vues
OpenFOAMと風洞実験~オープンCAE勉強会@関西の取組み~
TatsuyaKatayama
•
5.6K vues
新入社員の方による就活体験談と現場での人材育成
You&I
•
551 vues
報告書・大学生の就業力の向上セミナー20120218
Kazuhiko Kawasaki
•
956 vues
Fujitsu field innovator
Jun Nakahara
•
1.6K vues
Fujitsu field innovator
Jun Nakahara
•
1.1K vues
Schooキャリアデザインの理論⑤筒井0709提出
schoowebcampus
•
944 vues
20111209 ku-librarians勉強会 #142:「SDフォーラム参加報告:SDの視点から見た図書職員。又は図書系職員が見たSD」
kulibrarians
•
596 vues
SSI2013_kawano
義広 河野
•
506 vues
社内勉強会開催の足跡
Ruketa
•
594 vues
Hpc120523
Kazuhiko Kawasaki
•
1.3K vues
日心シンポジウム2021働く人のための心理学:企画趣旨説明
Kei FUJI
•
505 vues
Publicité
LEADER`S CAMP 2020 PLAY BACK(第2回/佐々木常夫氏)
㈱東レ経営研究所 佐々木 常夫
「自分自身の生き方を追究し “はたらくを楽しむ”を実現する」 ヒントを伝える無料セミナー “未来を変える”プロジェクト powered by
DODA 5月27日(月)に行われた、 第2回目の模様をお伝えします! 会場:東京・丸ビル27階
さっそく、本日の講師のご登場です・・! 第2回目の講師は、 リーダーシップや仕事効率化について たくさんの著作をお持ちの── まずはインテリジェンス長島よりごあいさつ。 リーダーズキャンプの目的を お話ししたところで── 株式会社 東レ経営研究所 佐々木 常夫氏
参加者は 厳正な抽選のもと当選した50名程。 講演タイトルは「リーダーシップ」。 さまざまな困難の中で 東レのV字回復を支えた 仕事や組織のマネジメント手法を、 時に熱く、時にひょうひょうと お話いただきました! それでは、講演の再現資料とともに、 PLAY BACK スタート!!!
株式会社 東レ経営研究所 佐々木 常夫氏 リーダーシップ この形で書かれているコメントは 内容をより深く理解していただくために 運営スタッフが書き加えたものです。 自閉症の長男、うつ病で入退院を繰り返す妻を抱えながら、 自身は東レで同期内最速の取締役に昇進。 多忙を極める自身、さらにメンバーを率いたリーダーシップとは── 佐々木氏講演スタート!
■佐々木氏のこれまで 東 入 社 繊 維 企 画 管 理 部 課 長 1969年 84年 新 社 長 ( 前 田 ) 経 営 企 画 室 繊 維 事 業 営 業 課 長 87年 89年 繊 維 事 業 企 画 管 理 部 長 新 社 長 ( 平 井 ) 経 営 企 画 室 取 締 役 経 営 企 画 室 長 東 経 営 研 究 所 社 長 事 業 企 画 管 理 部 長 93年
96年 97年 2001年 03年 2001年、営業利益188億円、 (98年の半分以下)という 屈辱的決算を迎えた東レの再構築を 経営企画室長として担当した。 しかし、佐々木氏の困難は会社より、むしろプライベートの方が大きかったという。その理由とは──
長男0歳 ─言葉の遅れ ─親がいなくても平気 4歳 ─幼稚園に入るが集団生活ができず退園 ─自閉症と診断 7歳 ─小学校入学 ─辞書を暗記。人口・地名・国旗なども暗記 8歳 ─スイミング・山登りスタート ─トラブル続きの学校生活。 佐々木氏はたびたび学校へ 長男・俊介くん&奥さま 毎年山登りに行かないとパニックを起こす 「こだわりが強い」「コミュニケーションに難がある」が自閉症の特徴 詳しくは佐々木氏の著書 「ビッグツリー」にて ■家族のこと(自閉症の長男)
中学生時代 佐々木氏:大阪に出向中 ─人との交流はなく殻にこもる時代 ─いじめに会い不登校→友人を家に呼び説明 ─成績は2か3 高校生時代 佐々木氏:課長に ─授業に興味をもち、教科書を丸暗記 ─成績はクラストップ ─幻聴が聞こえ出す 19歳 大阪→東京へ引っ越し ─就職はあきらめ、新聞配達のアルバイト ─本が好きで家は本だらけ。片付けると怒る ─読んだ本の話を2~3時間聞かないと怒る 20歳 横浜へ引っ越し ─幻聴がひどくときどき暴れる ─自閉症の山登り会「ヤッホークラブ」に入る 幻聴が聞こえ出した時は どうしようかと思った ■家族のこと(自閉症の長男)
22歳 佐々木氏:プラスティック企画管理部部長 ─幻聴のため時折暴れる ─一時閉鎖病院に入院→単身アパート生活に ─(佐々木氏)自閉症者親の会副会長に 24歳 佐々木氏:大阪に転勤 ─(佐々木氏)毎週金曜、大阪から横浜に戻り、 日曜は長男のアパートに泊まる。月曜は朝一番 の新幹線で大阪に行く生活 31歳 横浜へ引っ越し 佐々木氏:取締役に ─長男、食生活の乱れにより肥満がひどくなり 自宅に戻る 一番大変な時期。毎週末、大阪と横浜を行き来した ■家族のこと(自閉症の長男)
1984年 佐々木氏:課長に ─急性肝炎で入院し、 86年まで5回の入院を繰り返す 当時小5の末子・美穂子が料理を一手に 1995年 佐々木氏:大阪にて遷移事業部部長 ─うつ病にて精神科を受診 幻聴がひどくなる息子と一緒にいるのがつらく、 部屋を近所に借り、避難 1997年 佐々木氏:東京へ 経営企画室主幹 ─肝硬変とうつ病で3回入院 6年で33回の入退院を繰り返す さらに自殺未遂は3回 ■家族のこと(病気がちな妻) 娘・美穂子さん (エステ店舗経営) 当時小学生ながら ひと通りの料理をマスター。 最大のパートナーだった。 妻の入院は 1回につき1カ月半ほど。 1年のうち半分は病院 という年もあった。 妻がうつ病になった理由は 自閉症の子を生んだこと、 何もせず病院で寝ている自分、 夫婦の性格の不一致。
対人関係が困難 変化に対する 不安・抵抗 活動や興味の 範囲が狭い アンバランスな 感覚 知的機能 言葉の発達の遅れ ■自閉症の特徴 典型的自閉症は1,000人に3人 広い意味では100人に1人 80%は男性 原因は脳の機能障害と推定 歌も道順も 一度で覚えるのが自閉症 最近うつ病は増えている。 ストレス社会で7人に1人が うつ病にかかるように。 日本には400~500万人もの うつ病患者がいる。
■この苦境をどうやって乗り越えたのか(1) ・テニス、推理小説との一時決別 ■仕事も家事もすべて計画的戦略的に ・5時半に起床し3人分の食事と弁当を作る。18時退社 ・土曜日は病院へ見舞いに。日曜は一週間分の家事 ■会社では計画性・効率性、結論先行、会議時間の半減を徹底 ・資料の簡素化、何事も常に先を読む(ビジネスは予測ゲーム) ■趣味、交友範囲などの削減、絞込み 妻は肝炎のため3年間で5回入院。 子供は中2、小6、小5の3人 苦境1 1984~87年
■この苦境をどうやって乗り越えたのか(2) ・妻の約40回の入院 ・自閉症の長男のサポート ・戦友である娘の戦線離脱 苦境2 1997~03年 ■計画的・戦略的行動の徹底 → だが相手は経営ボードメンバー ■仕事と家事以外のことは極力排除 ■いつかきっと良い日が来ると信じて 「神様は私に試練を与えたというか、 ちょっといたずらをされたようだ」 著書・ビッグツリーの冒頭に こんな言葉を書きましたが、 来年はきっと良くなる、 そう信じて毎日を過ごしました。 ちょうど経営企画室にいた頃。7~8人の取締役らが上司。とにかく資料や会議が多く必死で効率化を図った。 公私ともに 毎日が戦争のような状態
■この苦境をどうやって乗り越えたのか(3) 1997~2003年の7年で約40回の入院。 しかしそれ以降入院はなし。 妻に起きた 好調の兆し ・ そろそろ直る時期? ・ 少し長男が落ち着いた? ・ 夫の生活に余裕ができたから? いろいろ理由はあるが、東レ経営研究所の社長になり、 自身&メンバーがなるべく定時で帰れる仕組みを作ったことが大きい ほぼ定時で家に帰り、以前よりも 妻に顔を見せられるように なったことで彼女は安心し、 治りが早くなったのではないか。 重荷を背負った人は案外多い。 しかし、ちょっと手を差し伸べてやることで大きな救いになる。
■ワークライフバランス充実のために それができない最大の障害の一つが 長時間労働と非効率労働 仕事の成果と長時間労働とは必ずしも関係はない 誰もが仕事と私生活双方の充実を求めている ある脳科学者のレポートに 「人間は脳の6%しか使っていない」 と書いてあった。 寝ている脳を起こして 効率的・戦略的に動けば 仕事も家庭も充実するはず!
■個人も組織も成長する仕事の進め方 1.計画主義と重点主義 仕事の計画策定と重要度を評価する すぐに走り出してはいけない 2.効率主義 最短コースを選ぶこと 3.フォローアップの徹底
自らの業務遂行の冷静な評価を行い 次のレベルアップにつなげる 4.結果主義 プロセスでの努力も理解するが 何より評価されるのは、その結果 5.シンプル主義 事務処理、管理、制度、資料、会話は シンプルを持って秀とする 課長時代、 この10カ条を部下に徹底していた 1年の初めに部下と議論し計画をすりあわせた。 更に1カ月、毎週、毎日、●時までと計画を立てる。 毎週朝礼で「3分間スピーチ」をした。 最初は皆、時間を守れなかったが 3カ月で全員ができるようになった。 シンプルは難しい。 資料5枚を1枚にまとめられるかが大事!
■個人も組織も成長する仕事の進め方 6.整理整頓主義 仕事の迅速性につながる 7.常に上位者の視点 高い視点での発想は 仕事の幅と内容を高度化する 8.自己主張の明確化
しかし他人の意見をよく聞くこと 9.自己研鑽 向上心は仕事を面白くする 10.自己中心主義 自分を大切にするということは 人を大切にするということ メールは簡潔に!時候のあいさつを読むにも 相手は時間を費やしている。箇条書きで整理しよう。 仕事の風景が変わる
「よい習慣」は能力を越える。 能力が低くても、 よい習慣さえあれば人は伸びる。 リーダーは勇気と希望を与えることも大事だが、 メンバーのよい習慣を作ることを考えよう。 人間の能力はせいぜい 5~10%しか変わらない。 仕事の成果を変えるのは 仕事の考え方、進め方。
■3つのタイムマネジメント術 計画先行・ 戦略的仕事術 時間節約・ 効率的仕事術 時間増大・ 広角的仕事術 タイムマネジメントは時間の管理ではなく、仕事の管理。 つまり「最も大事なことは何か」を正しくつかむこと。 3つのタイムマネジメント術 1 2 3 この徹底で、 チーム平均60時間の残業を 一桁に削減した
■3つのタイムマネジメント術 計画先行・ 戦略的仕事術 1 ・戦略的計画立案は仕事を半減させる ・スケジュール化の癖をつける ・最初に品質基準を決める ・デッドラインを決めて追い込む ・プレーイングマネージャーになるな ・最初に全体構想を描く ・締め切りは1週間前。締め切りは交渉次第 ・スケージュール表で時間を「見る」 ・時間予算の把握 ・自分へのアポイントを入れる ・部下の昇格準備は1年前から ・部下力の強化(上司の注文・強み・コミュニケーション) 課長になって初めにやったのが 「部下は各仕事を何時間かけているか」 の整理と仕事ごとの重要度ランク付け。 結果、手書きで十分な資料をわざわざ 時間をかけパワーポイントで作る部下に 各仕事の重要度を認識してもらえた。 まず部下に中長期的な 業務計画書を出してもらい それを中間チェックすることで 無駄な仕事を省いた。 マネジメントのプロである上司は少数。 上司が何を求めるか、その背景や 成果物の質、期限を聞き出し 上司をうまくリードするとよい。
■3つのタイムマネジメント術 異動で新しい部署に配属された時、 まず1カ月書庫の資料整理をした事がある。 で、何か企画を求められたら、読み込んだ 資料からフレームや考え方をコピーして、 データだけ最新のものに差し替えて提出。 経験もないのにない知恵を絞るより、 先人の知恵を集めて作れば効率的で しかも質の高い仕事ができるんです。 時間節約・ 効率的仕事術 2 ・プアなイノベーションより ・仕事は発生したその場で片付ける ・拙速を旨とせよ。時には寝かすのは有効 ・人は決め付けろ ・口頭より文書が時間節約。様式を決める ・ファイルやフォルダーの持ち方。e-mailは正確・簡潔に 優れたイミテーション 整理した過去の資料 佐々木氏の手帳・ノート
■3つのタイムマネジメント術 時間増大・ 広角的仕事術 3 ・パレートの法則 捨てる仕事を決める 拙速を旨とせよ ・出ない、会わない、読まない ・上司との付き合い方は最重要課題 ・2段上の上司との上手な付き合い方 ・会議は最小限に。ミーティングは頻繁に ・隙間時間の活用。いつも身近に仕事のファイルを持つ ・目の前の仕事をがんばる。わらしべ長者理論 まずは仕事をやらないで済む方法を考えよう。 例えば、得意な人がいるならまずは話を聞けば 無駄な試行錯誤をしなくていい。 必要のない会議には出ない、 電話で済むのにわざわざ 人に会いに行かない、 長いメールも読まない。 部下時代は2週間に一度、上司が一番暇そうな時に30分だけアポイントを 取っていました。事前に箇条書きで相談事項をメールし、当日はフィードバック をもらう。そうしていると上司にも信頼され「君が決めなさい」と言われるようになる。 タイムマネジメントについてはこの本にも詳しく書かれています
■リーダーシップとは 現実把握力 それは本当に事実か 一度ゆすってみる 強固な意志 粘り強さ 決意と覚悟 楽観的現実主義者たれ 大局観 洞察力 仕事を通じて学ぶ 学ぶ力・謙虚さ ミッション・ステート メントを書け リーダーシップは伝授できない。自らつかみ取るもの。 人(部下)に向き合うためには── ・自分なりの考え方・決意を確立させる ・時間的余裕を持つ ・仕事の効率化の両輪はコミュニケーションと信頼関係 ・その人に合わせた対応を。部下の強み・成長を引き出す ・多くを語るな。多くを聴け 数字で現場を把握する JALの再建で稲盛さんがやった大きな戦略 「アメーバ経営」。飛行機の各便ごとの収支を出し、 皆がそれを意識したら、便ごとに乗員数を 調整するなど細かい調整をしたら、 全体の収支が改善した。 これは本を読んで分かるものじゃない。経験によって磨かれるもの
■働く君に贈る25の言葉(その一部) ・目の前の仕事に真剣になりなさい ・欲を持ちなさい。欲が磨かれて志になる ・強くなければ仕事はできない 優しくなければ幸せにはなれない ・君は人生の主人公だ 何ものにもその座を譲ってはならない ・自分を偽らず素のままに生きなさい ・逆風の場こそ君を鍛えてくれる ・信頼こそ最大の援軍 ・人は自分を磨くために働く ・それでもなおという言葉が君を磨き上げてくれる ・人を愛しなさい。それが自分を大切にすることです ・運命を引き受けなさい。それが生きるということです まだまだ20代はひよっこ。 2~3年じゃ分からないことも多い。 トコトンやってみて、わかることがある。 まずはお金が欲しい、出世したい、という欲のもと がんばるうちに、仕事の意味や目的も見えてくる。
■佐々木氏の「15のアドバイス」 1. 3年で物事がみえてくる。30才で立つ。35才で勝負は決まり 2. 礼儀正しさにまさる攻撃力はない 3. 朝出勤のとき走る者、遅刻する者は数歩の遅れをとる 日々10分の差、30分の差 4. 沈黙は金にあらず。正確な言葉、表現に気を配ること 5. 読書の価値は本の数ではない。多読家に仕事のできる人は少ない 本は選べ。ベストセラーは読んで損することは少ない 6. 名刺の持ち方、出し方、保管の仕方は、他人への思いやり、関心を表わす 7. 一つの外国語マスターは最低の条件 30になると大きな仕事ができるようになる 間違ったら「ごめんなさい」と言えるか? いい話を聞いても、いい本を読んでも 自分のものにできないとダメ。 本を読むだけではなく実行できるかが大事
■佐々木氏の「15のアドバイス」 8. 酒の飲み方はその人の品性を表わす。酒の上での失敗は高くつく 9. メモを取るとよく覚え。覚えると使う。使うと身につく 10.東レは最終の職場ではない 11.男にとって女性への考え方、対応は、人生や他人に対する 考え方の程度を表す。女性差別をする人は女性に限らず差別する 12.子供は親の鏡、親は子の鏡 子供の教育に関心をもち家庭、学校、社会に責任をもつこと 13.出世はその人の人間性、能力、努力の一つのバロメータ 14.友達は大事にしよう。友情は手入れが必要 15.人生に必要なのは勇気と希望とSome Money。身分相応の金遣い
■これからの時代をどう生きるか ・「起きたことはすべて正しい」は正しくない ・愛とは責任である ・運命を引き受けよう 「息子の自閉症、妻の闘病──そんな状況で 離婚を考えたことは?」と聞かれたことがあります。 答えは「一度もない」です。 生きているといろいろなことが起きますが、 一つだけ言いたいのは 「自分が一度選んだものに責任を持とう」。 すべての運命は、自分の選択が生んだ結果。 そしてその運命を前にどう行動するかが 次の運命をつくります。 今この一瞬を大事にして生きていきましょう!
「上司への接し方」 「そもそも何のために働くか」 「良い経営者の共通点」 などいろいろな質問が 寄せられました。 講演の後は 佐々木氏への質疑応答タイム。 タイムマネジメントの部分で 「人は決めつけろ」とありました。 これはどういうことでしょうか? 何でもいったん「予測する。決めつける」 ことが大事です。たとえば私は部下に「売上予測」 をさせました。最初は数字も仮説もバラバラですが 何度もやる内に数字が合ってくる。 これは人に対しても同じです。一度会ったら 「この人はこんな人かな」と仮説を立てる、 ということをしておくと、人を見る 目が磨かれます。決めつけても、 後で違うと思えば修正 すればいいですしね。 Q A 「読むべき本」を教えてください! 人は個性がありますから「いい本」は人によって違います。自分にとっていいと思ったらそれがいい本ですよね。 個人的に私がいいなと思う本は『ビジネスマンの父より息子への30の手紙』『散るぞ悲しき 硫黄島総指揮官・栗林忠道』ですね。下は戦時中の軍隊の話ですが粟林大将は自分にとって一番感動するリーダーです。戦略と愛がある。 Q A
グループに分かれて ワークショップをしました。 まずは個人ワーク ・『働く君に贈る25の言葉』一番心に刺さった言葉 ・リーダーとは○○な人 ・一言宣言/明日から○○行動します 最後に皆の前で数名が発表。 「目の前の仕事に真剣になる」「安心と刺激 を両方持っているのがリーダー」など熱い言 葉がたくさん飛び出しました! 個人ワークの内容を、チームの皆にシェア
最後に、 シートを持って記念撮影 写真撮影OKの方が少なかったものの、いい笑顔でパチリ。 皆さん、ありがとうございました! 第3回もぜひご参加ください。
Publicité