Ce diaporama a bien été signalé.
Le téléchargement de votre SlideShare est en cours. ×

CoderDojoの始め方

Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Chargement dans…3
×

Consultez-les par la suite

1 sur 21 Publicité

CoderDojoの始め方

Télécharger pour lire hors ligne

「CoderDojo始め方 勉強会」
https://www.facebook.com/events/466477233363520/
Ustreamハイライトはこちら。
http://www.ustream.tv/recorded/23913296/highlight/275751

「CoderDojo始め方 勉強会」
https://www.facebook.com/events/466477233363520/
Ustreamハイライトはこちら。
http://www.ustream.tv/recorded/23913296/highlight/275751

Publicité
Publicité

Plus De Contenu Connexe

Similaire à CoderDojoの始め方 (20)

Plus par Tsutomu Kawamura (20)

Publicité

Plus récents (20)

CoderDojoの始め方

  1. 1. How  to  start CoderDojo ! CoderDojo  Tokyo  /  下北沢オープンソースCafe 河村  奨  @cognitom Hello facebook.com/cognitom
  2. 2. CoderDojoの始め方 告知 事前に 教材準備 受付 当日 セッション ミーティング
  3. 3. 告知❶ : 公式に必要なこと Twitter アカウントの開設 Google Groups を作る zen.coderdojo.com に登録
  4. 4. Twitter Google Groups zen.coderdojo.com
  5. 5. 告知❷ : 公式ではないけど... Facebookページ (イベント告知・写真など) Facebookグループ (メンター向け) Github の Organizationアカウント
  6. 6. Facebookページ 運営グループ Github
  7. 7. 告知❸ : アナログに! パンフレット - A4 三つ折り ポスター 近所の小中学校に置かせてもらう / 会場に置いて、普段の利用者にも周知 各種カンファレンス・イベントなどでの説明用に Illustratorファイルは他道場でも使い回しOK (オープンソースの精神で!)
  8. 8. メンターはこんな人たち プログラミングしよう! CoderDojo Tokyo CoderDojo では、こどもたちの「これをやってみたい!」や「あれを作ってみたい!」と いう気持ちを大事にしています。授業のような画一的な形式ではなく、1∼4人のこどもた メンター(先生)は、プログラマやデザイナ、エンジニ ちに対してメンターを1人割り当てて、小規模なグループを維持するように努めています。 アなど、ソフトやハードを作ることを専門にしてい る人たちです。こどものコンピュータ教育に携わる 方、会場のOSSCafeの常連ボランティアさん他。詳 CoderDojo Tokyo では、こどもたちのプログラミン しくは、CoderDojo Tokyoのサイトへ! CoderDojo とは、世界各地で開催 グの習熟度に合わせて、いくつかのグループに分け ています。例えば、初めてプログラミングをするこ されている、こどものための無料プ 石原 淳也 @jishiha どもには、マウス操作だけでできる Scratch(スクラ ログラミング教室です。運営やメン つくる社LLC代表、ウェブサービスや CoderDojo Tokyoでは、毎週日曜日、ボランティア ッチ)というプログラミング言語を使って、プログ ターは、全てボランティアで行われ iOS/Androidアプリを開発しているエンジニア。 Scratchプログラマの二人の小学生を息子に持つ。 によるプログラミング道場を開催しています。 ラミングの基礎を教えます。 ています。2011 年にアイルランド から発祥したムーブメントで、現在は 90 ヶ所以上の ・Scratch (ブロックで簡単プログラミング) 中込大介 @daisukenakagome CoderDojo が世界各地で開かれています。2012 年 6 ・HTML / CSS / JavaScript 新宿のデザイン専門学校東洋美術学校の副校長。 月には、アジア初の CoderDojo Tokyo が開催され、 ・YouTubeなどを活用したWEBサイト作成 クリエイティブな学び場の創出をライフワーク 第 1 回 CoderDojo Tokyo で は、創 始 者 の James とする。 ・電子工作と組合わせたプログラミング など。その他、参加者の希望に応じます。 CoderDojo Tokyo てで も 初め 丈夫 ! 第1回 CoderDojo Tokyo は、東洋美術学校で開かれ、20 名以上の 方々が参加しました。既にある程度プログラミングを習得してい Whelton もアイルランドから駆けつけて頂きました。 河村 奨 @cognitom 大 るこどもから、当日初めてプログラミングをするこどもまで、幅 下北沢オープンソースCafeのマスターで、プロ 毎週日曜日13:30∼14:30 広い参加者がいました。 グラマ兼デザイナ。近所の区立中学校で5年ほ ※ 次回の申込み、メンター参加については ど前から、コンピュータの授業を受け持つ。 WEBサイト/Facebookページにてご確認ください。 Scratch は米国のマサチューセッツ工科大学で開発さ 開催場所について 安川 要平 @yasulab れたプログラミング言語で、世界中のこどもたちが 小中学生のための 直感的に学べるように作られています。例えば、日 プログラミング道場。 沖縄・東京・シリコンバレーを廻って、開発を 会場のカフェはコワーキングスペースなので、親子 続ける。沖縄型若年層向けIT高度人材育成事業 で仕事+勉強していくこともできます。CoderDojoを 本語でプログラミングすることが出来たり、また、 夏休みイベント紹介! 「Lexues Academy」の専属講師。 自分が作ったプログラムを、世界中の Scratch ユー 開くカフェスペースと、集中して仕事や読書ができ Scratch モグラ叩きプログラムを例に、プログ 2週 ザと簡単に共有できる環境が整っていたりします。 ラミングの基本について学ぶ。 吉原 洋平 @yohei_y2 る図書室あり。下北沢駅/新代田駅から徒歩7分。閑 ふだんと一味違うイベントがもりだくさんです。 以前はサーバサイドJavaを中心にしていたが、 静な住宅地の中にあります。(東大原小学校の近くで HTML 簡単な Web アドベンチャーゲームを例 「英語で CoderDojo!」7/1 2週 に img, p, a タグなどを学ぶ。 最近は、デスクトップアプリケーションや す) 日本以外の CoderDojo では英語が標準。ちょっとチャレ iOS/Androidアプリケーションを中心に活動中。 JavaScript じゃんけんプログラムを例に、変数や ンジしてみない ? 両方楽しんじゃおう ! 3週 関数の概念について学ぶ。 マクラケン 直子 @naokomc と 「電子工作 & Scratch」7 月下旬 東京都世田谷区代田6-11-14-G1 もっ に WordPress やコミュニティ活動に詳しく、米国 本格的 オンデマンド 自由制作コース : a. スマホアプリ制作 好きな 工作したものでプログラムを操作できる !? facebook.com/shimokitazawa.osscafe ※3 b. 電子工作 c. ロボット制作など だけ Automattic 社に勤める。ブログや雑誌で執筆多 下北沢オープンソースCafe 「からだがコントローラ !? KINECT プログラミング」8 月上旬 数。デザインもこなすハピネスエンジニア。 TEL: 090-6113-5196 (河村) CoderDojo Tokyoでは、毎週日曜日、ボランティアによるプ *1: 上記はコース例です。*2: 時間数は目安です。こどもの学習ス ゲーム機のコントローラで、動きを調べよう。 プログラミングに慣れているこどもたちには、HTML ピードに応じて、短くなったり長くなったりします。*3: こどもの ログラミング道場を開催しています。 「建物に絵を描こう ! プロジェクションマッピング」8 月下旬 ※CoderDojoのメンターを随時募集しています。興味のある方は、 や CSS、JavaScript といった、より高度な内容を教え 「やりたいこと」に応じて、メンターと相談しながら自由に学習内 CoderDojoを見学しに来て下さい。簡単な面接があります。 http://tokyo.coderdojo.com ています。( さらには、Ruby なども !) 容を決めるコースです。 6 m の大きな壁に絵を書こう ! もちろんプログラムで ! パンフレット
  9. 9. CoderDojo Tokyo 小中学生のための、 プログラミング道場。 しょうちゅうがくせい どうじょう 毎週日曜日13:30∼14:30 にちようび ホーム ページ http://tokyo.coderdojo.com フェイス ブック https://www.facebook.com/coderdojo.tokyo にちようび CoderDojo Tokyoでは、毎週日曜日、ボランティアによる どうじょう かいさい プログラミング道場を開催しています。 じぶん 自分で、ゲームやホームページを作ってみよう! も てで 初め 丈夫 ! どうじょう 大 道場について ていいん ・一回の道場で、定員 : 7人まで。 ほごしゃ つ そ ひつよう ・保護者の付き添いが必要です。 OpenSource Cafe 下北沢 オープン ソース・ カフェ by Cogni Tom も く ・ノートパソコンを持って来てね! 東大原 小学校 いっしょ も そうさ   ※マウスも一緒に持ってくると操作しやすいよ。 参加申込み方法 申込みについては、Facebookのイベントページで受付けてい ます。Facebookを使っていない場合は、090-6113-5196まで 宿 お電話でどうぞ。 至吉 祥寺 至 新 お子さんの学年と、プログラミングで何をしたいかの希望を 西口 下北 お知らせ下さい。※まだイメージがなければ、当日やること 沢駅 を決めてもOKです。 至渋 谷 参加費 〒155-0033 開催場所 小田急 / 井の頭線 東京都世田谷区代田6-11-14-G1 下北沢駅下車 ・児童/生徒 : 無料 下北沢オープンソースCafe 徒歩 7 分 http://github.com/ TEL : 090-6113-5196 ※駐輪場あり ・保護者 : カフェ(会場)のドリンク代 ¥500 ポスター
  10. 10. 告知❹ : イベントの告知 Facebookイベントを立てる 前回の参加者に知らせる (招待 or 前回のイベントTLに) Facebookページでイベントをシェア 参加者(こども)用と、メンター用は分けてイベントを立てた方がベター。 Eventriveなど、定員の設定ができるイベント告知サービスを使うのも手。
  11. 11. 参加者(こども)用 メンター用
  12. 12. 教材準備❶ : なるべく既存の教材 Codecademy (HTML, CSS, JavaScript) Scratchのチュートリアル ここ数年、プログラミングのオンライン教材も良質なものが増えています。 それを使わない手はない!
  13. 13. codecademy.com
  14. 14. 教材準備❷ : 無いものは作る! CoderDojo Wiki に上げる Github にソースコードや手順(.md)を上げる Codecademyにも新コースを公開できる あまり、コストをかけすぎると、疲れちゃうのでほどほどに∼。 折角作ったものは、ぜひ共有しましょう!
  15. 15. kata.coderdojo.com github.com/coderdojo-tokyo
  16. 16. 受付 はじめての人は、進捗カードを作成 (四半期ごと) 今日やることを決める (事前にもイベントページで) メンターに、進捗カードを渡す 受付は、10分くらい前から始めて、 開始時刻に慌ただしくならないようにしたいですね。
  17. 17. 道場の看板を出しておこう!
  18. 18. セッション HTML / JavaScript / Scratch など、島をつくる メンターをマンツーマン、 または2人に1人くらいで割当てる 1回 60分 (下北沢では、13:30∼14:30) 「レッスン」じゃなくて「セッション」 :-)
  19. 19. ミーティング 15分前に、メンター顔合わせ 終わったら、状況報告 + 情報共有 あとは、Facebookグループで 一回一回がんばり過ぎるより、継続が大事
  20. 20. Brought  to  you  by  :  CoderDojo  Tokyo tokyo.coderdojo.com

×