SlideShare a Scribd company logo
Soumettre la recherche
Mettre en ligne
S’identifier
S’inscrire
Shellを書こう 02 shUnit2を使おう
Signaler
Keisuke Oohata
Suivre
20 Jun 2016
•
0 j'aime
•
1,639 vues
1
sur
28
Shellを書こう 02 shUnit2を使おう
20 Jun 2016
•
0 j'aime
•
1,639 vues
Télécharger maintenant
Télécharger pour lire hors ligne
Signaler
Logiciels
shUnit2の特徴、インストール、使い方の説明です。
Keisuke Oohata
Suivre
Recommandé
Wireless display-on-linux
Hiroshi Miura
2K vues
•
7 diapositives
Hinemosによる初期構築~障害検知自動復旧システムの実現について
Hinemos
1.8K vues
•
19 diapositives
明日からはじめるネットワーク運用自動化
Taiji Tsuchiya
4.8K vues
•
68 diapositives
Openstack kolla 20171025 josug v3
Takehiro Kudou
1.7K vues
•
25 diapositives
サポート エンジニアが Azure Networking をじっくりたっぷり語りつくす会
ShuheiUda
66.7K vues
•
88 diapositives
Linux KVMではじめるカンタン仮想化入門
VirtualTech Japan Inc.
1.6K vues
•
25 diapositives
Contenu connexe
Tendances
ネットワークの自動化・監視の取り組みについて #netopscoding #npstudy
Yahoo!デベロッパーネットワーク
5.2K vues
•
48 diapositives
インフラチームの歴史とこれから
bitbank, Inc. Tokyo, Japan
470 vues
•
30 diapositives
Fcsi601 Linux Firewall Nat
narayannpp
1.7K vues
•
64 diapositives
PostgreSQLのパラレル化に向けた取り組み@第30回(仮名)PostgreSQL勉強会
Shigeru Hanada
8.2K vues
•
47 diapositives
Google Cloud のネットワークとロードバランサ
Google Cloud Platform - Japan
6.4K vues
•
24 diapositives
PFIセミナーH271022 ~コマンドを叩いて遊ぶ コンテナ仮想、その裏側~
Preferred Networks
12.6K vues
•
32 diapositives
Tendances
(20)
ネットワークの自動化・監視の取り組みについて #netopscoding #npstudy
Yahoo!デベロッパーネットワーク
•
5.2K vues
インフラチームの歴史とこれから
bitbank, Inc. Tokyo, Japan
•
470 vues
Fcsi601 Linux Firewall Nat
narayannpp
•
1.7K vues
PostgreSQLのパラレル化に向けた取り組み@第30回(仮名)PostgreSQL勉強会
Shigeru Hanada
•
8.2K vues
Google Cloud のネットワークとロードバランサ
Google Cloud Platform - Japan
•
6.4K vues
PFIセミナーH271022 ~コマンドを叩いて遊ぶ コンテナ仮想、その裏側~
Preferred Networks
•
12.6K vues
Ansibleはじめよぉ -Infrastructure as Codeを理解-
Shingo Kitayama
•
10.2K vues
Kinesis + Elasticsearchでつくるさいきょうのログ分析基盤
Amazon Web Services Japan
•
4.9K vues
CloudSearchによる全文検索 - CM:道 2014/08/01
Shuji Watanabe
•
6.8K vues
DatadogでAWS監視やってみた
tyamane
•
6.4K vues
AWSとオンプレミスを繋ぐときに知っておきたいルーティングの基礎知識(CCSI監修!)
Trainocate Japan, Ltd.
•
12.8K vues
AWSにおけるバッチ処理の ベストプラクティス - Developers.IO Meetup 05
都元ダイスケ Miyamoto
•
54.1K vues
Ansibleで始めるインフラ構築自動化
dcubeio
•
56K vues
MongoDBが遅いときの切り分け方法
Tetsutaro Watanabe
•
34.4K vues
Exastro 概要ご紹介 クラウドネイティブ時代のプラットフォーム構築・運用自動化のためのOSSのフレームワーク
Exastro Suite Community
•
408 vues
SR-IOV Networking in OpenStack - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
VirtualTech Japan Inc.
•
3.4K vues
スケールアウトするPostgreSQLを目指して!その第一歩!(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2020 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
•
2.5K vues
Debianの修正はどのように出荷されるか
Hideki Yamane
•
1.2K vues
PGOを用いたPostgreSQL on Kubernetes入門(PostgreSQL Conference Japan 2022 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
•
3.2K vues
Amazon GameLift FlexMatch
Amazon Web Services Japan
•
1.6K vues
Similaire à Shellを書こう 02 shUnit2を使おう
PowerShell 小技集
sakuragi yuuto
2K vues
•
23 diapositives
マニアックツール紹介、マネジメントのKnife-Zero(Chef)とテストスイートInSpec
Yukihiko SAWANOBORI
4.8K vues
•
147 diapositives
Powershell基礎_20180521用
Tetsu Yama
1.2K vues
•
245 diapositives
sshdのお話
(^-^) togakushi
9.4K vues
•
69 diapositives
Seastar:高スループットなサーバアプリケーションの為の新しいフレームワーク
Takuya ASADA
5K vues
•
46 diapositives
jenkinsで遊ぶ
(^-^) togakushi
17.4K vues
•
30 diapositives
Similaire à Shellを書こう 02 shUnit2を使おう
(12)
PowerShell 小技集
sakuragi yuuto
•
2K vues
マニアックツール紹介、マネジメントのKnife-Zero(Chef)とテストスイートInSpec
Yukihiko SAWANOBORI
•
4.8K vues
Powershell基礎_20180521用
Tetsu Yama
•
1.2K vues
sshdのお話
(^-^) togakushi
•
9.4K vues
Seastar:高スループットなサーバアプリケーションの為の新しいフレームワーク
Takuya ASADA
•
5K vues
jenkinsで遊ぶ
(^-^) togakushi
•
17.4K vues
Unix
Hiramatsu Ryosuke
•
1.7K vues
Startup JavaScript
Akinari Tsugo
•
530 vues
Powershell勉強会 v5 (こちらが最新です。)
Tetsu Yama
•
3K vues
OpenStackトラブルシューティング入門
VirtualTech Japan Inc.
•
9.3K vues
CloudFoundry 2 on Apache CloudStack 4.2.1
Kotaro Noyama
•
3.7K vues
Powershell勉強会 v4 (もっと新しいバージョンがあります。)
Tetsu Yama
•
1.3K vues
Plus de Keisuke Oohata
Shellを書こう 01 Shellcheckを使おう
Keisuke Oohata
758 vues
•
14 diapositives
Google SpreadSheetでtwitter bot作ったよ
Keisuke Oohata
1.5K vues
•
18 diapositives
今更だけどSqLite触ってみたよ
Keisuke Oohata
601 vues
•
22 diapositives
Kanazawa.rb 3周年KPT
Keisuke Oohata
724 vues
•
10 diapositives
イベント継続のコツ
Keisuke Oohata
824 vues
•
20 diapositives
Kzrb金庫番
Keisuke Oohata
668 vues
•
21 diapositives
Plus de Keisuke Oohata
(11)
Shellを書こう 01 Shellcheckを使おう
Keisuke Oohata
•
758 vues
Google SpreadSheetでtwitter bot作ったよ
Keisuke Oohata
•
1.5K vues
今更だけどSqLite触ってみたよ
Keisuke Oohata
•
601 vues
Kanazawa.rb 3周年KPT
Keisuke Oohata
•
724 vues
イベント継続のコツ
Keisuke Oohata
•
824 vues
Kzrb金庫番
Keisuke Oohata
•
668 vues
ライフゲーム最後まで作ってみました
Keisuke Oohata
•
925 vues
kanazawa.rb meetup #24 2 anniversary kpt
Keisuke Oohata
•
598 vues
Kzrb2周年目収支
Keisuke Oohata
•
346 vues
水平思考のススメ
Keisuke Oohata
•
1.6K vues
ゆるふわっGit入門
Keisuke Oohata
•
2.4K vues
Dernier
【JSTQB_ALTM】シラバス第3章
ssusercd6d02
39 vues
•
27 diapositives
ハイエンド〜ローエンドまで、「Enlighten」による効率的リアルタイムグローバルイルミネーション|CEDEC2023
Silicon Studio Corporation
42 vues
•
48 diapositives
LTは検証の場.pptx
ssuserfcafd1
290 vues
•
10 diapositives
HelloCraft.pdf
MedicalTalk
40 vues
•
8 diapositives
ソフトウェア設計原則【SOLID】を学ぶ #3 依存性逆転の原則.pdf
耕二 阿部
30 vues
•
59 diapositives
DockerでCoq インストール
Yoshihiro Mizoguchi
17 vues
•
8 diapositives
Dernier
(7)
【JSTQB_ALTM】シラバス第3章
ssusercd6d02
•
39 vues
ハイエンド〜ローエンドまで、「Enlighten」による効率的リアルタイムグローバルイルミネーション|CEDEC2023
Silicon Studio Corporation
•
42 vues
LTは検証の場.pptx
ssuserfcafd1
•
290 vues
HelloCraft.pdf
MedicalTalk
•
40 vues
ソフトウェア設計原則【SOLID】を学ぶ #3 依存性逆転の原則.pdf
耕二 阿部
•
30 vues
DockerでCoq インストール
Yoshihiro Mizoguchi
•
17 vues
Ansible入門.pptx
洵貴 佐川
•
220 vues
Shellを書こう 02 shUnit2を使おう
1.
shUnit2を使おう kanazawa.rb meetup#46 2016年06月18日 Shellを書こう 02
2.
@cotton_desu
3.
シェル書いてますか?
4.
shellでもテスト できるの知ってましたか?
5.
実は
6.
shUnit2で出来るんです
7.
shUnit2とは
8.
シェルスクリプトのテストフレームワーク • 対応OS (FreeBSD,Linux,Mac OS
X,Solaris..etc) • 対応シェル (sh,bash,dash,ksh,pdksh,zsh) shUnit2とは
9.
インストールは簡単
10.
https://code.google.com/archive/p/shunit2/downloads
11.
ダウンロード&展開のみ
12.
使い方
13.
• testで始まるファンクションがテスト対象 • テストスクリプトの最後にshunit2を 読み込む •
テストスクリプトを実行 使い方(ルール)
14.
Assert機能を使って期待している 値と動作結果を確認する
15.
例えば、assertEquals
16.
2つの引数の値を比較する • 2つの値が一致した場合、成功(OK) • 2つの値が不一致の場合、失敗(FAILED) assertEquals
17.
作成例
18.
#! /bin/sh testEquality() ←testで始まるファンクション名 { assertEquals
1 1 } # load shunit2 . ../src/shunit2 ←最後にshunit2を読み込む equality_test.sh
19.
実行例
20.
sh equality_test.sh testEquality ←実行したファンクション名 Ran
1 test. ←実行ファンクション数 OK ←テストの成功
21.
失敗例
22.
#! /bin/sh testEqualityNg() ←testで始まるファンクション名 { assertEquals
1 2 } # load shunit2 . ../src/shunit2 ←最後にshunit2を読み込む equalityng_test.sh
23.
実行例
24.
sh equalityng_test.sh testEqualityNg ASSERT:expected:<1> but
was:<2> ←失敗理由 Ran 1 test. ←実行ファンクション数 FAILED (failures=1) ←テストの失敗
25.
shUnit2ではassertEquals以外の assertもあります
26.
https://sites.google.com/site/paclearner/shunit2-documentation
27.
Demo
28.
• インストールも使い方も簡単 • テストコードの書き方も簡単 •
shellによるテストライフを始めましょう 総括