Accueil
Explorer
Soumettre la recherche
Mettre en ligne
S’identifier
S’inscrire
Publicité
Check these out next
130328 公開版 院内集会 労働契約法、朗報か改悪か
近畿大学医学部
パテントファミリーを用いた特許出願動向の国際比較
Masatsura IGAMI
140228 firstシンポ 資料
近畿大学医学部
朝活150507(簡易版)
Saki Watanabe
131127 法改正は研究開発力を強化するのか?slideshare版
近畿大学医学部
150529 近畿大学医学部 研究倫理セミナー1
近畿大学医学部
110013 ウェブ公開版 包括脳 脳科学分野で博士課程の進学をいかに増やすか
近畿大学医学部
河野ゼミ紹介2014
義広 河野
1
sur
31
Top clipped slide
100322 生態学会 若手研究者のキャリア問題改変バージョン
21 Mar 2010
•
0 j'aime
1 j'aime
×
Soyez le premier à aimer ceci
afficher plus
•
996 vues
vues
×
Nombre de vues
0
Sur Slideshare
0
À partir des intégrations
0
Nombre d'intégrations
0
Télécharger maintenant
Télécharger pour lire hors ligne
Signaler
Carrière
2010年3月19日、日本生態学会にて発表した内容を一部改変の上公開
近畿大学医学部
Suivre
病理学教室 医学部講師 à 近畿大学医学部
Publicité
Publicité
Publicité
Recommandé
100320 2 総合科学技術会議 知を活かす科学技術政策を
近畿大学医学部
789 vues
•
9 diapositives
野生の研究について
Tsubasa Yumura
2.1K vues
•
39 diapositives
100516 榎木発表 国家公務員労働組合シンポ
近畿大学医学部
943 vues
•
30 diapositives
コミュニティキャピタル研究会シンポジウム
Tetsuaki Go
225 vues
•
16 diapositives
9
c a
424 vues
•
22 diapositives
2015.10.10 科学社会学会
吉良貴之 KIra Takayuki
1.6K vues
•
12 diapositives
Contenu connexe
En vedette
(6)
130328 公開版 院内集会 労働契約法、朗報か改悪か
近畿大学医学部
•
1.3K vues
パテントファミリーを用いた特許出願動向の国際比較
Masatsura IGAMI
•
2K vues
140228 firstシンポ 資料
近畿大学医学部
•
3K vues
朝活150507(簡易版)
Saki Watanabe
•
426 vues
131127 法改正は研究開発力を強化するのか?slideshare版
近畿大学医学部
•
9.1K vues
150529 近畿大学医学部 研究倫理セミナー1
近畿大学医学部
•
2.7K vues
Similaire à 100322 生態学会 若手研究者のキャリア問題改変バージョン
(20)
110013 ウェブ公開版 包括脳 脳科学分野で博士課程の進学をいかに増やすか
近畿大学医学部
•
829 vues
河野ゼミ紹介2014
義広 河野
•
5.4K vues
東大科学哲学ゼミ第6回 責任の所在を問う~科学と公衆~
Seiren Kohiyama
•
1.4K vues
サイエンストークス・バー with岸輝雄氏 ~ここがヘンだよ日本の科学技術~ 2014年9月10日(イベント資料)
Science Talks (サイエンストークス)
•
606 vues
科学技術コミュニケーションの原点と座標軸20150517(本編)
Professional University of Information and Management for Innovation (情報経営イノベーション専門職大学)
•
2K vues
Ecocen
Daisuke Sakuma
•
471 vues
6
c a
•
393 vues
オープンチームサイエンス:シビックテックを活かした新しいサイエンスのカタチ
Yasuhisa Kondo
•
1.6K vues
130615 kasai discussion
Yoshinori Kasai
•
467 vues
科学技術コミュニケーションの定義を巡って(ダイジェスト)
Professional University of Information and Management for Innovation (情報経営イノベーション専門職大学)
•
556 vues
学術情報の社会共有における「出版モデル」と「インターネットモデル」の比較による学術情報共有環境の考察
敏宏 福西
•
1.8K vues
儀礼的科学コミュニケーション観に基づく科学コミュニケーション
Marika UCHIDA
•
5K vues
情状の報知(プレゼンテーション)
高弘 丸山
•
1.2K vues
コミュニティカレッジさくら20150531
義広 河野
•
713 vues
みつかる+わかる 面白ゼミ(第2回)井庭トーク
Takashi Iba
•
1.8K vues
権力をどう読み解くか
TOSMOS(東京大学現代社会研究会)
•
80 vues
Open-TD: オープンサイエンス時代の社会協働研究
Yasuhisa Kondo
•
1.3K vues
160108_OpenScienceWS
Ryosuke SHIBATO
•
617 vues
20200109 is forum
Masahiko Inoue
•
843 vues
2012.7.5レイアウトした「特集育てる」
reijitakayasu
•
58 vues
Publicité
Dernier
(20)
40霍华德大学.pdf
fdhrtf
•
2 vues
テスト
ssuser540a09
•
50 vues
16.考文垂大学.pdf
fdhrtf
•
2 vues
#专业办证《萨瓦毕业证学位证原版精仿》
ee61223771acdrman
•
2 vues
【会社説明資料】トレードワークス(2023年度)
ssuser69b73e
•
11 vues
#国外留学文凭购买Biola假毕业证书
14zw8z53qmm
•
2 vues
32菲沙河谷大学.pdf
fdhrtf
•
6 vues
32菲沙河谷大学.pdf
dsadasd17
•
2 vues
1多伦多大学.pdf
dsadasd17
•
3 vues
#国外文凭办理Essex学位证成绩单
ronime8068zatcom
•
2 vues
#国外留学文凭购买Adelphi假毕业证书
14zw8z53qmm
•
3 vues
13.伯明翰大学.pdf
fdhrtf
•
2 vues
8卡尔顿大学.pdf
fdhrtf
•
2 vues
★可查可存档〖制作温莎大学文凭证书毕业证〗
mmmm282537
•
2 vues
#国外文凭办理Auburn学位证成绩单
losapab511ockdiaom
•
2 vues
24温尼伯大学.pdf
dsadasd17
•
2 vues
66俄勒冈大学.pdf
fdhrtf
•
2 vues
52.邓迪大学.pdf
fdhrtf
•
2 vues
44卡普顿大学.pdf
fdhrtf
•
2 vues
14劳里埃大学.pdf
fdhrtf
•
2 vues
100322 生態学会 若手研究者のキャリア問題改変バージョン
若手研究者のキャリア問題 ピンチをチャンスに 榎木英介
ポスドクは10人に一人は40歳以上 (16394人(2006年度))
29歳 0.50% 以下 30~ 34歳 25.50% 44.30% 18.70% 35~ 39歳 40歳 10.40% 以上 不明 0% 50% 100% 大学・公的研究機関等におけるポストドクター等の雇用状況調査 – 2006年度調査 - 科学技術政策研究所
ポスドクの多くはバイオ系
大学・公的研究機関等におけるポストドクター等の雇用状況調査 – 2006年度調査 - 科学技術政策研究所
ポスドクはワーキングプア?!
ポストドクター等の研究活動及び生活実態に関する分析 科学技術政策研究所
大学院生は増えた…
文部科学省 知識基盤社会を牽引する人材の育成と活躍の促進に向けて
大学教員になれない
文部科学省 知識基盤社会を牽引する人材の育成と活躍の促進に向けて
ポスドクから教員に採用されるのは … 60000 50000
40000 30000 20000 10000 0 理学 工学 農学 保健学 ポスドク数 4853 4601 1618 2334 採用者 593 1302 231 5388 教員数 14541 26697 6317 49211 科学技術政策研究所の資料より作成
しかし企業への就職は…
文部科学省民間企業の研究活動に関する調査報告(平成17年度)
ポスドクに対する先入観 「でもしか」タイプが多い
アカデミアでやっていけないから 説明能力の欠如(専門外の人に対して) 柔軟性や適応性に難がある 忍耐力が欠如している 視野が狭い 専門分野に固執 澤昭裕 科学技術時代の教育 ミネルヴァ書房
厳しい社会の目
研究者だけ厚遇されるのはなぜか。 就職先が見つからない女子学生の ため税金が投入されたという話は聞 いたことがありません。博士号を取 るほど優秀であれば、自分の進路 は自分で切り開いてほしいものです。 日経ビジネス 2005年11月14日号
切り捨てられる? ポスドクへのフェロー シップ等は、その対象を 博士号取得後5 年間程 度までに限定すべきで ある。
大学・大学院の研究システム改革~研究に関する国際競争力を高めるために~ 総合科学技術会議(第71回)
総合科学技術会議第5回基本政策専門調査会
成長戦略(12月29日)
文科省のキャリアパス事業に対する意見 課題設定能力の無いポスドクが他の民
間企業に採用されても使えないのでは ないか。採用した企業の方が丌幸。能力 のあるポスドクは自分で道を切り開く。 自分で問題解決能力のない人間に対す る支援策を、血税を使ってやる意味なし。 即刻中止。自己責任原則でいくべき。 自民党「無駄遣い撲滅プロジェクトチーム」
行政刷新会議「事業仕分け」 ポスドクの生活保 護のようなシステム はやめるべき。本人 にとっても丌幸。
若手研究者のキャリア対策の実情
若手の生の声が伝わっていない 成功した研究者という「フィルター」を通して 研究ではない職業=敗者 先入観(使えない) 自己責任 失業対策的施 策 プライド ずたずた 研究に固執 40歳でもポスドク…
国力低下
失望感 最悪の悪循環 研究力低下 理科離れ
確かに厳しい でも、日本の社会にとって、 これは大きく変わるチャン スかもしれない
ブダペスト宣言(1999) 科学は人類全体に奉仕すべきもの 1.
知識のための科学:進歩のための知 識 2. 平和のための科学 3. 開発のための科学 4. 社会における科学と社会のための科 学
社会のための科学とは? 科学研究の遂行と、それによって生じる
知識の利用は、人類の福祉を目的とし、 人間の尊厳と権利、世界的な環境を尊 重するものでなければならない 科学への平等なアクセスは、社会的・倫 理的要請ばかりでなく、科学者共同体 の力を最大限に発揮させ、人類の必要 に応じた科学の発展のためにも必要で ある。
新しい公共
私が目指したいのは、人と人が支え合い、役に立 ち合う「新しい公共」の概念です。「新しい公共」と は、人を支えるという役割を、「官」と言われる人 たちだ けが担うのではなく、教育や子育て、街づ くり、防犯や防災、医療や福祉などに地域でかか わっておら れる方々一人ひとりにも参加していた だき、それを社会全体として応援しようという新し い価値観です。 第173回国会における所信表明演説
“Cutting Edge” な研究
→現在の政策の焦点 科学・技術人財の活躍の場 生活、地域 「新しい公共」 科学者は軽視 に密着 を担う 中間的な科学・技術 社会とのコミュ 新しい職業領域 ニケーション 雇用を生み出す NPO、ベンチャー 春日匠氏原案 事実としてほぼ確立した科学 →理科(科学)教育
科学技術の意思形成に参画するNPO
NPO法人は,地域社会と密接にした活動 や,個々の国民の要望に対応してきめの 細かい対応も可能であるなど,新たな科 学技術活動の担い手として期待されて い る。我が国の科学技術の方向性や社 会的活動を評価し,又は,国民参加型の 議論を活性化する等の役割を果たして いくことが考えられる。 平成16年科学技術白書
政策と研究現場の交流を担う 科学技術関連NPO
科学・技術と社会の交流を担う 科学・技術人財の活躍の場 アメリカ 欧州 日本 25000 科学コミュ National 各国科学ア 日本学術会議 NPO法人の数 ニティ Academies カデミー 20000 分野横断 AAAS Euroscience ない 15000 的自発的 British (全米科学 研究者 Science 10000 振興協会) NPO(市民 Association も参加可) 5000 市民との 2月開催 あり 11月 サイエンスアゴラ 0 交流(年 次大会) (JST主催) 中小規模 憂慮する科 CaSE 日本科学者 活 のNPO 学者同盟 Observa 会議 動 分 National 他多数 サイエンス 野 postdoc カフェ association 少ない 他多数 内閣府調べ 2009年12月31日現在
「研究という基本的権利を、いまほとんどの人は 職業研究者に託している もしのこの権利を個々 人が自ら行使しようとしたらどうなるか 科学のあ り方、大学のあり方に根本的変化が生じてくるに 違いない」 「この種の個人の研究活動が組織化されれば、既 存の権威を監視しチェックする知的なNGO(非政 府組織)として重要な社会的機能を担うことにな るだろう」 米本昌平氏
「面白がりながらも切実にこつ こつと研究活動を続ける知的 な市民が、自ら問題を発掘し、 研究調査し、解決策を模索し ていく形こそは成熟した民主 主義社会における政治参加 の理想形だと思う」
活躍のスイッチを押せば… 情報
• 最新論文が自由に読める • 機関リポジトリ、オープンアクセス 場所 • 研究できる場 • 貸し研究室など 人財 • 大学と社会を行き来 • 年齢、性別等によらない評価 • 専従規定見直し等規制撤廃
私たちもはじめています 若手理系人のためのキャリアチェンジプロ
ジェクト サイエンススクール サイエンスブリッジ NPO法人サイエンス・コミュニケーション 政策ウォッチ アドボカシー活動 サイエンス・サポート・アソシエーション(SSA)
相撲界 ちゃんこ料理の技術 引退後 ちゃんこ料理屋開く • 地域の有力な若手発掘 •
相撲情報、文化の核
科学コミュニティ 行政
企業 ポスドク、院生 子どもたち 科学OB 企業 地域、市民 地域、市民
動こう! Take home message
Publicité