Ce diaporama a bien été signalé.
Le téléchargement de votre SlideShare est en cours. ×

100516 榎木発表 国家公務員労働組合シンポ

Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité

Consultez-les par la suite

1 sur 30 Publicité

100516 榎木発表 国家公務員労働組合シンポ

Télécharger pour lire hors ligne

2010年5月16日に開催された
高学歴ワーキングプアの解消をめざして ~学術の危機と若手研究者・ポスドク問題
http://www.kokko-net.org/kokkororen/10_info/i100416.html
での発表資料です。

2010年5月16日に開催された
高学歴ワーキングプアの解消をめざして ~学術の危機と若手研究者・ポスドク問題
http://www.kokko-net.org/kokkororen/10_info/i100416.html
での発表資料です。

Publicité
Publicité

Plus De Contenu Connexe

Similaire à 100516 榎木発表 国家公務員労働組合シンポ (20)

Publicité

100516 榎木発表 国家公務員労働組合シンポ

  1. 1. ポスドク問題解決 に向けて 2010年5月16日 榎木英介
  2. 2. 行政刷新会議「事業仕分け」 •ポスドクの生活保 護のようなシステム はやめるべき。本 人にとっても不幸。
  3. 3. 科学技術政策研究所 我が国の博士課程修了者の進路動向調査
  4. 4. 科学技術政策研究所調査資料-184 「-博士人材の将来像を考える- 理学系博士課程修了者のキャリアパス」
  5. 5. 知識基盤社会を牽引する人材の育成と活躍の促進に向けて
  6. 6. 知識基盤社会を牽引する人材の育成と活躍の促進に向けて
  7. 7. 第5回基本政策専門調査会 参考データ
  8. 8. 国の荒廃 失望感 最悪の悪循環 研究力低下 研究者離れ
  9. 9. 文部科学省 知識基盤社会を牽引する人材の育成と活躍の促進に向けて
  10. 10. 2.4倍
  11. 11. 72年3月25日朝日
  12. 12. 1972年4月12日朝日
  13. 13. 総合科学技術会議科学技術関係人材専門調査会 2004 年4 月14 日資料
  14. 14. オーバードクターとポスドク オーバードクター ポスドク 時期 1970年代~80年代半ば 1990年代後半~ 人数 4000人 17000人~ 時代背景 理工系学部の増員 大学院重点化 大学、学部新設の鈍化 ポスドク1万人計画 オイルショック 失われた10年、ロスジェネ 危機意識 悲惨→後継者不足 高学歴ワーキングプア 当事者 OD問題の解決をめざす若手研究者 ブログ? 団体連絡協議会 学協会 日本学術会議ほか学協会が議論 日本学術会議ほか学協会が議論 政策 ポストドクターの導入 多様なキャリアパス 解決 第二次ベビーブーム世代の大学入 学に伴なう教員の定員増 ? バブル経済
  15. 15. しかし… オーバードクター問題 ポスドク問題 文部科学省 知識基盤社会を牽引する人材の育成と活躍の促進に向けて
  16. 16. オーバードクター問題 研究者の後継難 研究システムの維持 ポスドク問題 社会にどのような人財を送り出すのか 人財が社会にどう貢献するのか
  17. 17. ポスドク問題とは? •社会における知の あり方を問う •社会にとって大学と は?研究者とは? 科学とは?
  18. 18. • 未来の研究者の不安定雇用 ↓ • 社会共通の問題 –若者の不安定雇用 –人材が活用できていない社 会
  19. 19. すべての人に 関わる問題
  20. 20. 知識基盤社会を牽引する人材の育成と活躍の促進に向けて資料2
  21. 21. 日本の若手研究者キャリア対策 • 若手の生の声が伝わっていない –成功した研究者という「フィル ター」を通して –研究ではない職業=敗者 –教員の無関心、他人事 –政府がやればいい? プライド ずたずた
  22. 22. 成長戦略(12月29日) 失業対策?
  23. 23. 「かわいそう」 から能力活用 へ!
  24. 24. 実は、科学の教育を受けた 者は大きな柔軟性を持っ た問題解決者になり、さま ざまな環境や役割に貴重 な貢献をする能力を持って いるのである。 Peter Fiske Nature Vol. 465, P. 123, 5 May 2010
  25. 25. 実は増えていた博士の企業就職 産学官連携ジャーナル Vol.5 No.10 2009
  26. 26. “Cutting Edge” な研究 →現在の政策の焦点 科学・技術人財の活躍の場 生活、地域 環境、生命 科学者は軽視 に密着 の問題 中間的な科学・技術 社会とのコミュ 新しい職業領域 ニケーション 雇用を生み出す NPO、ベンチャー 春日匠氏原案 事実としてほぼ確立した科学 →理科(科学)教育
  27. 27. • 「面白がりながらも切実にこつ こつと研究活動を続ける知的 な市民が、自ら問題を発掘し、 研究調査し、解決策を模索し ていく形こそは成熟した民主 主義社会における政治参加 の理想形だと思う」 米本昌平 中央公論 1999年
  28. 28. 科学技術NPOの数 22524 18020 16023 15996 12909 1922 内閣府調べ 2009年12月31日現在
  29. 29. ポスド 大学 ク自身 政府 ポスドク 市民 問題の 解決へ
  30. 30. 「博士」は世 界を変える力 を持っている

×