Publicité
Publicité

Contenu connexe

Similaire à 101015 海洋学会 ポスドク問題、展望と課題ウェブ公表用(20)

Publicité

101015 海洋学会 ポスドク問題、展望と課題ウェブ公表用

  1. ポスドク問題、展望と課題 生き残るにはどうすればいいか 2010年10月15日 榎木英介 医師、博士(医学)
  2. 科学技術政策研究所 我が国の博士課程修了者の進路動向調査
  3. 大学院生の増加 文部科学省 知識基盤社会を牽引する人材の育成と活躍の促進に向けて
  4. 1997年がターニングポイント 文部科学省 知識基盤社会を牽引する人材の育成と活躍の促進に向けて
  5. ポスドクの増加 科学技術政策研究所調査
  6. ポスドクから教員に採用されるのは… 60000 50000 40000 30000 8.2倍 3.5倍 7.0倍 20000 10000 0 理学 工学 農学 保健学 ポスドク数 4853 4601 1618 2334 採用者 593 1302 231 5388 教員数 14541 26697 6317 49211 科学技術政策研究所の資料より作成
  7. 知識基盤社会を牽引する人材の育成と活躍の促進に向けて
  8. 知識基盤社会を牽引する人材の育成と活躍の促進に向けて
  9. なんで増やしたんだろう 1991年科学技術白書
  10. 小林信一 総合科学技術会議科学技術関係人材専門調査会 2004 年4 月14 日 資料
  11. 理工系ポストドクターの採用実績 毎年必ず ほぼ毎年 年によっては ほとんどない まったくない 非製造業 0 8.9 89.8 製造業 0.4 13.4 81.9 未上場 0 7.2 91.6 上場 0.8 22.1 70.2 全体 0.2 10.8 86.5 毎日コミュニケーションズ 「新卒採用における人材ニーズ(理工系 ・バイリンガル人材)に関するアンケート結果」2008年
  12. 産業別研究開発職における博士号取 得者比率 博士号取得者数 研究開発者数 自動車工業(1.0%) 6.8 711.3 鉄鋼業(13.4%) 13 97.4 石油製品・石炭製品工業(12.6%) 13.6 107.9 医薬品工業(15.2%) 18.8 123.5 情報通信機械器具工業(3.1%) 26.5 855.2 学術研究機関(25.6%) 22.1 86.5 平成20 年度 民間企業の研究活動に関する調査報告
  13. ポスドクに対する先入観 • 「でもしか」タイプが多い –アカデミアでやっていけないから • 説明能力の欠如(専門外の人に対して) • 柔軟性や適応性に難がある • 忍耐力が欠如している • 視野が狭い • 専門分野に固執 澤昭裕 科学技術時代の教育 ミネルヴァ書房
  14. 厳しい社会の目 • 研究者だけ厚遇されるのはなぜか。 就職先が見つからない女子学生の ため税金が投入されたという話は聞 いたことがありません。博士号を取 るほど優秀であれば、自分の進路 は自分で切り開いてほしいもので す。 日経ビジネス 2005年11月14日号
  15. しかし…
  16. アメリカの生命科学の現状 33000 35000 30000 25000 14000 20000 8163 15000 4777 10000 5000 0 1983年 2003年 生命科学博士号取得者 ポスドク数(全領域) The scientistより
  17. ただ… •失業率は2% (ただリーマンショック前) •職を得ること自体 は問題ではない
  18. アメリカでも博士はすぐに使えない • 学術機関から我が社に移籍してきたばかりの科 学者は、道路に飛び出してきて車のヘッドライト に照らし出され、身動きができなくなっている鹿 のようだ。彼らは自分が置かれている状況を理 解することもできない。それまで、厳密なスケ ジュールに沿って仕事をさせられたことも、仕事 の進捗状況を毎週報告させられたことも、プロ ジェクトミーティングにふらりとやってくるトムやら ディックやらハリーやらに自分の仕事を批判され たこともなかったんだから。会社のやり方に慣れ るまでには1年か2年はかかる。 ラボダイナミクスより
  19. ドイツでは… •一流企業の社 長の5割が博士 号取得者 潮木守一 職業としての大学教授
  20. 35歳ポスドクが普通の会社に入ると… 35歳の賃金で雇うしかない その社の生え抜き35歳は管理職、 幹部候補 しかし、その社での仕事は未経験 しばらくは22歳の新入社員と 同じ働き 冷たい目 高い給料のわりに 「使えない」 だったら22歳を雇ったほうがいい ポスドクいらない
  21. 企業、公務員など 大学、研究所 60歳 ポスドク 特定助教 30代 非正規 特任准教授etc 労働者 24歳 博士 22歳 修士 学部卒
  22. キヤノンの考え • また、企業側が求める「高度な専門知識を有 する人材」とは「博士号取得者」レベルとなり ます。加えて、入社の段階で高度な専門知識 を必要とする研究職は、日々の企業活動を 担う製品開発職に比べて需要は多くありませ ん。したがって、大学院教育に関しては、専 門知識を基にした研究職志向の学生だけで はなく、学部・修士課程を通じて企業活動の 実務に必要な「基礎能力」に長けた学生を育 成する役割を要望したいと考えています キャノン株式会社の新卒採用活動及び大学院教育に関する見解について 文部科学省中央教育審議会 大学分科会 大学院部会 第44回資料
  23. 技術者のほうが科学者より多い 分野別技術者数 その他の技術者 プログラマー システムエンジニア 土木・測量技術者 建築技術者 化学技術者 電気・電子技術者 機械・航空機・造船技術者 金属製錬技術者 農林水産業・食品技術者 科学研究者 0 100,000 200,000 300,000 400,000 500,000 600,000 700,000 800,000 2005年国勢調査
  24. 職種別有効求人倍率 6.3 3.6 2 1.9 1.8 1.6 1.5 1.3 1.3 1.3 リクルートエージェント 2010年8月
  25. 従業員規模別求人数、就職希望者数 4.41倍 1.00倍 0.63倍 0.47倍 350000 300000 250000 200000 150000 就職希望者 100000 求人数 50000 0 第27回ワークス大卒求人倍率調査(2011年卒)
  26. 結語 • ポスドク問題は構造的問題。当事者の責任だ けではない。 • 社会全体が流動化しないと行き先は増えな い(年功序列、終身雇用の問題) • 企業が求めているのは技術者 • 中小企業に職を求めよ? • ポスドクの企業就職に一括採用はない – 転職者と同様、ケースバイケース – きめ細やかな情報収集、提供必要
  27. 1970年の人気企業ランキング第一位 情報に振り回されない 視野を狭めない 「偶キャリ」も重要
Publicité