SlideShare a Scribd company logo
1 of 71
Download to read offline
構文と意味 
「黒い目の大きな女の子」
自然言語処理の全体像 
Webテキストやxmlのような半構造データにおける テキストを対象にした自然言語処理における処理 の流れ 
1.形態素に分割 (意味を持つ最小の言語単位。 だいたいは単語) 
2.構文構造を抽出 形態素間の関係構造を得る 
3.意味を抽出 構文構造と単語の意味から文、文 章の意味を抽出する 
4.意図の抽出 話し手が聞き手に伝えたいことを 推測する
自然言語処理の応用 
機械翻訳 
文書要約 
文書分類 
情報抽出 
談話解析 
会話処理 
言語によるインタフェース 
他のメディアとの統合的意味処理
黒い目の大きな女の子 
形態素解析は検索エンジンでも標準的に使われるソフト 
形態素は意味を持つ最小の言語単位 
1文における形態素間の関係を構文と言い、これを調べる ことを構文解析という 
方法1:句構造を明らかにする 
方法1:係り受け解析 
日本語での係り受け解析は構文解析の一種 
「黒い目の大きな女の子」ではいったいいくつくらいの係り 受け構造が可能だろうか? 
なお、日本語の場合、係り受け関係が交差しないとい う条件がある。
句構造文法と書き換え規則 
文法とは、 
語彙(終端記号) 
文法範疇(非終端記号、品詞) 
書き換え規則 
開始記号(文) 
の4要素からなる。 
文の生成は、開始記号から始めて書き換え規則で書き換 えて全ての文法範疇が語彙に置き換える 
文の構文解析は、文の要素(形態素)を語彙にマッチさせ、 語彙から書き換え規則によって文法範疇に書き換え、最後 に開始記号にたどり着く計算過程である。
文法の例 
語彙: 太郎、花子、次郎、が、を、と、殴る 
文法範疇:名詞、動詞、助詞、名詞句、後置詞句、動詞句、 文 
開始記号:文 
書き換え規則 
名詞太郎、名詞花子、名詞次郎、助詞が、 
助詞を、助詞と、助詞は、動詞殴る 
後置詞句名詞・助詞、後置詞句名詞句・助詞、 
名詞句名詞、動詞句動詞、 
動詞句後置詞句・動詞句、動詞句文、 
名詞句動詞句・名詞句
1.文後置詞句・動詞句 
2.文名詞・助詞・動詞句 
3.文太郎 が・動詞句 
4.文太郎 が・後置詞句・動詞句 
5.文太郎 が・名詞・助詞・動詞句 
6.文太郎 が 次郎 を・動詞 
7.文太郎 が 次郎 を 殴る
(補遺)形式言語理論とオートマトン 
ここまで使ってきた文法は文脈自由文法と呼ばれるもので ある。 
この他に、3種類の文法のカテゴリーがある。X,Y,Zを文法 範疇、a,bを単語とすると 
正規文法: XaY, Xa 
文脈自由文法: XYZ, Xa 
文脈依存文法: 文脈自由文法に加えて aXbaYb も 許す。ただし、YはXより長い。 
0型文法: 文脈依存文法に加え、XYZ というような 書き換え結果が短くなる規則も許す 
 このような分類を考えたのがChomsky。Chomsky階層
つづき 
これらの文法を解析できる機械も分かっている。 
正規文法: 有限状態オートマトン。記憶装置の ない回路のようなもの 
文脈自由文法: プッシュダウンオートマトン。先 入れ後出しの記憶のある回路 
文脈依存文法: 線形有界オートマトン。書き込 みと消去可能な有限長のテープを持つ回路。ほ ぼ現代の計算機 
0型言語:チューリングマシン。テープ長が無限 の回路。実質的に現在の計算機。 
補遺はここまで
一筋縄ではいかない例 
次郎は太郎が買った本を読んだ 
太郎が次郎と花子を殴る 
I saw a girl with a telescope. 
Since Jay always walks a mile seems like a short distance to him.
構文構造の表現 
括弧 
(太郎が((次郎を)(殴る))) 
構文木 
文 
後置詞句 動詞句 
名詞 助詞 後置詞句 動詞句 
名詞 助詞 動詞 
太郎 が 次郎 を 殴る
次郎は太郎が買った本を読んだ 
文 動詞句 後置詞句 名詞句 動詞句 後置詞句 (トピック) 後置詞句 動詞 名詞 動詞 次郎 は 太郎 が 買った 本 を 読んだ
太郎が次郎と花子を殴る 
名詞句名詞 と 名詞、 文 動詞句 動詞句 後置詞句 後置詞句 後置詞句 動詞 太郎 が 次郎 と 花子 を 殴る
太郎が次郎と花子を殴る 
名詞句名詞 と 名詞、 文 動詞句 後置詞句 動詞句 名詞句 後置詞句 名詞句 名詞句 動詞 太郎 が 次郎 と 花子 を 殴る
一筋縄ではいかない例 
次郎は太郎が買った本を読んだ 
太郎が次郎と花子を殴る 
I saw a girl with a telescope. 
Since Jay always walks a mile seems like a short distance to him.  袋小路文(garden path sentence)
構文解析アルゴリズム 
構文解析は自然言語処理の重要な部分ではあるが 全てではない 
一時期、自然言語処理の研究といえば構文解析と いう感じであった。 
星の数ほど構文解析アルゴリズムがある。全部は 紹介しきれないし、必要もない。 
分類 
下降型、上昇型、左隅型 
有力なアルゴリズムをひとつ紹介しておくことにする。
下降型構文解析アルゴリズム 
例とする文法 
SVP, VPできる, VPPP VP, VPAdv VP, Advすぐ, 
 VPほめる, PPNP P, P を, NP太郎, NPVP NP 
0 すぐ 1 できる 2 太郎 3 を 4 ほめる 5 
ここで、0から5を位置という。 
文法範疇:助詞:P、名詞句:NP、動詞句:VP、副詞:Adv、文:S など
下降型構文解析アルゴリズム 
SVP, VPできる, VPPP VP, VPAdv VP, 
Advすぐ, VPほめる, PPNP P, P を, NP太郎, NPVP NP 
0 すぐ 1 できる 2 太郎 3 を 4 ほめる 5 
ここで、0から5を位置という。 
位置i から 位置jを解析した結果Xという文法範疇(品詞、名 詞句、動詞句、節など)になったことを具現化(instantiation)といい、 X (i,j) と書く。Xが位置i以降の解析結果となることをX(i)と書く。 
書き換え規則の右辺の各文法範疇の具現化も同様で、 
VP1PP V, VP1PP2V, VP1PP2V3 などと書く。
解析アルゴリズムの概要 
1.入力文の場所i =0とする。 X(i)=文とする 
2.X(i)をスタックにpushする 
3.Xaの形の規則を探す。単語aが入力文の i a i+1 に一 致すると X(i,i+1)と具現化し、スタックからpopして除く. i=i+1 
4.if 3.で規則がない then XYZの形の規則を探し、結果 をR={XYZ}(=規則の集合)とする 
5.foreach (R) 
{Y(i)Zをスタックにpushする 
3.以下を再帰的に実行} 
6.入力文末まで読み、 
if スタックが空 then 解析成功 else 失敗 
5.のforeachの再帰処理で全ての可能な規則を適用して、可 能な全解析を生成
解析例 
•0 すぐ 1 できる 2 太郎 3 を 4 ほめる 5 
0S 
0VP 
0Adv VP 
0すぐ 1 VP 
1 PP VP 
1 NP P 
1 VP NP 
1できる 2 NP 
1できる 2 太郎 3 
1 NP 3P 
1 NP 3 を 4 
1 NP 4 VP 
1 NP 4 ほめる 5 
0すぐ 1 VP 5 
0 VP 5 
0 S 5
入力文は「すぐできる太郎をほめる」 
入力単語 スタック 具現化規則 
1. S(0) 
2. VP(0)S(0) S0VP 
3. Adv(0)VPVP(0)S(0) VP0AdvVP 
4.すぐ(0,1) Adv(0,1)VPVP(0)S(0) Adv0すぐ1 
5. VP(1)VP(0)S(0) VP0Adv1VP 
6. PP(1)VP VP(1)VP(0)S(0) VP1PP VP 
7. NP(1)P PP(1)VPVP(1)VP(0)S(0) PP1NP P 
8. VP(1)NP NP(1)P PP(1)VP VP(1)VP(0)S(0) NP1VP NP 
9.できる(1,2) VP(1,2)NPNP(1)P PP(1)VPVP(1)VP(0)S(0) VP1できる2
1. NP(2)NP(1)P PP(1)VPVP(1)VP(0)S(0) NP1VP2NP 
2.太郎(2,3) NP(2,3)NP(1)P PP(1)VP VP(1)VP(0)S(0) NP2太郎3 
3. NP(1,3)P PP(1)VP VP(1)VP(0)S(0) NP1VP2NP3 
4. P(3)PP(1)VP VP(1)VP(0)S(0) PP1NP3P 
5.を(3,4) P(3,4)PP(1)VP VP(1)VP(0)S(0) PP1NP3を4 
6. PP(1,4)VP VP(1)VP(0)S(0) PP1NP3P4 
7. VP(4)VP(1)VP(0)S(0) VP1PP4V 
8.ほめる(4,5) VP(4,5)VP(1)VP(0)S(0) V4ほめる5 
9. VP(1,5)VP(0)S(0) VP1PP4VP5 
10. VP(0,5)S(0) VP0Adv1VP5 
11. S(0,5) S0VP5
結局、スタックにおいて X(i)X(i,j) という書き換えをして いる。 
適用できる書き換え規則の種類が複数あるときはそれぞ れに応じて別々の解析を進める。 
上の解析例では「すぐ」が「ほめる」にかかったが、 
例文解析の1枚目の3.で VPAdv VP という規則の代わ りに 
VPNP VP という規則を適用すると「すぐ」が「できる」に かかる構造になる。 
このような解析をしながら同時に構文木も生成する。構文 木によってかかり受け関係が明らかになる。
解析例 
•0 すぐ 1 できる 2 太郎 3 を 4 ほめる 5 
0S 
0VP 
0 NP VP 
0 NP P VP 
0 VP NP P VP 
0 Adv VP NP P VP 
0 すぐ 1 VP NP P VP 
1できる 2 NP P VP 
2 太郎 3 P VP 
3 P VP 
3 を 4 VP 
4 ほめる 5 
0 VP 5 
0 S 5
語彙主導の単一化文法 
英語などでは主語と動詞の性数一致なども要求される。 
He stops  ○, He stop  × 
これを全部書き換え規則で実現しようとすると、膨大な数の 規則になってしまう。 
80年代から、書き換え規則の数を減らして、個別の単語に文 法的性質(これを素性という)を与える方向に進んだ。 
書き換え規則の適用は、単語の持つ素性が一致して初めて 実行される。例えば、he = 名詞句(単数) と stops=動詞(単数) なら数の素性が一致し he が stops の主語になることが分かる が、が、stop(複数)なら一致しないので、he は stop の主語なら ない、という処理ができる。 
一致の処理を単一化と呼び、このような文法を単一化文法と 言う。
書き換え規則の爆発 
簡単な規則からはじめよう。「太郎が走る」を解析するに は 
動詞句  後置詞句 動詞 
「太郎がワインを飲む」を解析するには、自動詞と他動詞 と分けて 
動詞句ガ後置詞句 自動詞 
動詞句ガ後置詞句 ヲ後置詞句 他動詞 
「太郎が花子にワインを送る」という2つ目的語をとる他 動詞の場合は 
動詞句ガ後置詞句 自動詞 
動詞句ガ後置詞句 ヲ後置詞句 他動詞 
動詞句ガ後置詞句 二後置詞句 ヲ後置詞句 他動詞
書き換え規則の爆発 
「太郎がワインを花子に送る」となると 
動詞句ガ後置詞句 自動詞 
動詞句ガ後置詞句 ヲ後置詞句 他動詞 
動詞句ガ後置詞句 二後置詞句 ヲ後置詞句 他動詞 
動詞句ガ後置詞句 ヲ後置詞句 二後置詞句 他動詞 
しかし、「太郎はφ花子にワインを送る」 
φは省略されたガ格でゼロ代名詞。「太郎は」は主題 
動詞句 ハ後置詞句 ヲ後置詞句 二後置詞句 他動詞 
も追加。しかし、ハ後置詞句はいろんなところに現れうる。 全部、書き換え規則で書いていては....
そこで 
•言語現象の複雑な部分を書き換え規則数を増 やすことではなく、個々の 単語の意味に埋め込む方向が模索された。 
–一般化句構造文法(Generalized Phrase Structure Grammar: GPSG)、 
–語彙機能文法(Lexical Functional Grammar: LFG)、 
–主辞駆動文法(Head driven Phrase Structure Grammar: HPSG) 
•という一連の文法体系が80年代から提案され、 計算機での構文解析の基礎理論になった
単一化文法のひとつである主辞駆動文法 
主辞(head)とは 
「ワインを」で「ワイン」と「を」のどちらが文法的に大切 か? 
「ワインを飲む」OK 
「ワインに飲む」× 
「ワインが飲む」× 
後ろにくる動詞との文法的関係は「ワイン」ではなく「を」 が担っている。つまり、後置詞句「ワインを」の文法的な 主体は「を」である。このような文法的主体を主辞という。 
主辞にいろいろな文法的性質を記述し、主辞がその文法 情報を構文木の隣接ノードに伝える形の文法体系
素性(そせい)と下位範疇化 
語の文法的性質はいくつかの要素によって表される 
要素を素性(feature) という。 
例えば、人称代名詞「彼」は 
「代名詞」 
「照応(他の要素を参照する)」 
という素性を持つが 
「再帰的」という素性は持たない 
「彼自身(himself)」なら再帰的という素性を持つ 
ある語彙がどのような補語をとるかを下位範疇化 ( subcategorization)という。つまり、その語彙の文法的役割 をより細かく(これが「下位」の意味)分類する情報のこと。 
例えば、「飲む」という動詞は 
ガ格主語(格助詞「が」をもつ後置詞句)と 
ヲ格目的語(格助詞「を」をもつ後置詞句) 
を下位範疇化素性として持つ
主辞素性原理 
任意の句の主辞の持つ文法的性質すなわち主辞素性の値 はその句の主辞の主辞素性の値に等しい. 
Headとは主辞素性のこと 
[「ワインを」(head:直接目的語)] 主辞 
[「ワイン」: 
(head:名 詞)] 
[「を」: (head:直接目的語) (subcat: 名詞)]
下位範疇化による語彙の記述例 
自動詞 : 
[ head : 動詞 , subcat {後置詞句(が)}] 
他動詞1 : 
[ head : 動詞 , 
subcat {後置詞句(が),後置詞句(を)}] 
他動詞2 : 
[ head : 動詞 , 
subcat {後置詞句(が),後置詞句(を), 
後置詞句(に)}] 
後置詞 : 
[ head :後置詞句(格助詞),subcat {名詞 句}]
下位範疇化素性が記載された単語が別の単語や句とつながっ て上位の句や文を形成していく過程で下位範疇化素性がどの ように変わっていくかを記述したのが下位範疇化の原理 
下位範疇化の原理 
句全体の下位範疇化素性の値は主辞の下位範疇化素性値 から補語を取り除いたものに等しい。 
この原理を他動詞にその補語として目的語である後置詞句 をつなげて文を組み立てる例で見てみよう
下位範疇化原理の適用例 
名詞と格助詞から後置詞句を組み立てる過 程(簡単のため、格助詞は下位範疇化素性として名詞をとる ことにしておく。) 
1.を:[ head : 後置詞句(を), subcat { 名詞 }] 
2.ワインを : [ head : 後置詞句(を), subcat { }] 
次に後置詞句と動詞を組み合わせる過程を 示す。 
3.送る : [ head : 動詞, subcat { 後置詞句(が), 後置詞句(を),後置詞句(に)}] 
4.ワインを送る : [ head : 動詞, subcat { 後置詞 句(が),後置詞句(に)}] 
5.花子にワインを送る : [ head : 動詞, subcat { 後置詞句(が)}] 
6.太郎が花子にワインを送る : [ head : 動詞, subcat { }]
単語の意味と上記の原理にほとんどの作業が任されたため、 当初の目的通り書き換え規則の数は極少数になった。 例えば、名詞、格助詞、動詞から動詞句を組み立てる規則は 次の三つだけである。 
後置詞句 名詞 後置詞 
動詞句  後置詞句 動詞 
動詞句  後置詞句 動詞句 
この書き換え規則で上の例である動詞句の一部「ワインを 送る」が構文解析されてできる構文解析木を図示
動詞句:[head:動詞,subcat{後置詞(が), ,後置詞句 (に) }] 後置詞句(を) [head:後置詞句(を),subcat{ }] 名詞:ワイン[subcat { 名詞 }] 後置詞:[head:後置詞句(を),subcat:{名詞}] ワイン を 送る [head:動詞,subcat{ 後置詞(が)、 後置詞句(を),後置詞句(に)}]
日本語文の係り受け解析を行うシステムで は、形態素解析システムの解析結果(形態 素列)を入力とし,それらを文節単位にまと め,文節間の係り受け関係を決定します. 
文節と文節の間に係り受け関係の有無が ある。 
したがって、与えられた文字列を文節にま とめるところから開始。 
係り受けを制限するのは非交差条件。 
係り受け解析器
係り受け解析では、係り受けの非交差が基 本的制約になる。 
係り受けの制約 
黒い 目の 大きな 女 の 子 
非交差 
交差
係り受け可能性の規則の例 
文節が以下の条件のいずれかを満たし 
 (係:デ格 読点) (係:カラ格 読点) (係:マデ格 読点) ) 
 かつ、その後方の用言が以下の条件を持つ 
(用言の係られる度合い:強) 
ならば 
通常の係り受け関係で係る 
このような規則をありとあらゆる種類の文 節に対して定義しておく。
係り受け解析の動作 
1.同形異義語を処理し,一意の形態素列に変換 
2.各形態素にたいして,その働きを示す種々の マークを与える。これは 辞書的情報,文節にま とめるための自立語・付属語の例外的情報な ど 
3.形態素に与えれられたマークにしたがって,形 態素列を文節列に変換 
4.各文節に対して,その働きを示すマークを与え る。用言,体言,ガ 格,ヲ格,並列構造の可能 性など。 
なお専門的には上記のマークをfeatureと呼 ぶ
係り受け解析の動作 
5.文中に並列構造の可能性を示す表現があれ ば,その前後で類似する文節 列を検出し,そ れを並列構造の範囲にする。 
1.例:((((りんご(名詞))と(助詞(並列))) 
((バナナ(名詞)) 並列構造) 
が(格助詞)) 
6.係り受け可能性の規則に沿って、文 全体の係 り受け構造の候補をつくり出す 
1.並列構造は、主辞の文法的性質をもつまとまりとする。 
7.つくり出された各候補を評価し,もっとも 優先 的なものを解として出力します. 
1.基本的な評価基準は各係り受けの距離 と,各用言の表層 格の充足度の総和
例 
•「文法は本質的に構文と意味を共存させた体系であり,日本語の解 析に広く用いられている。」 
• 文法は──┐ 
• 本質的に──┐ │ 
• 統語と<P>─┐ │ │ 
• 意味を<P>─PARA──┤ │ 
• 共存させた──┐ │ 
• 体系であり,──┤ 
• 日本語の──┐ │ 
• 解析に──┤ 
• 広く──┤ 
• 用いられている.
KNPの規則例 
•( ( (係:デ格 読点) (係:カラ格 読点) (係:マデ格 読点) ) 
• ( [ ( (用言:強) ) D ] ) 
• ( (レベル:C) ) 
• 2 ) 
意味:(係:デ格 読点)、( 係:カラ格 読点) などの featureを持つ文節が(用言:強) というfeatureを 持つ文節にD(通常の係り受け関係)で係り,(レ ベル:C) というfeatureを持つ文節があればそれ 以上遠くの文節に係る可能性は考慮せず,最優 先されるのは係り得る2番目に近い文節である
意味の表現 
動詞、名詞 といった品詞(構文範疇) 
主語、述語 といった文法役割(構成素) 
動作主、対象物 といった意味役割 
意味役割は、言語表現に対して現実世界のモノやコトに対応するも の。 
微妙な役割として、主題、被害者(被害受身):語用論的役割 
貸す(太郎、花子、本) というような意味の命題表現 
これらの間の関係を付ける作業こそ広い意味で文法の仕事 
計算機における言語のモデル化でも重要
言語表現から意味へのつながり 
太郎 は 寿司 を 食べた。 
名詞 助詞 名詞 助詞 動詞 
主語 対格目的語 述語 時制 
動作主(かつ主題) 対象物 動作述語 時間 
食べる(太郎、寿司、過去) 
意味役割:態に不変 
意味表現:表現に不変 
構成素:品詞から独立 
品詞:構文範疇 
表層表現
各レベルの間の関係 
下位範疇化では、品詞をsubcatで要求していた。 
文法役割(構成素:これは格(主格、対格、与格 など))がどのような意味役割に結びつくかが言 語学の大きなテーマ
HPSGでの文法、意味の統一的表記法 
• 名詞の素性 
構造表現の 
例 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
① 
性 
数 
人称 
① 
① 
主辞名詞 
読み 
instance 
relation 
restriction 
neut 
sing 
3rd 
index 
content | index 
subcat 
: 
cat 
book 
book
HPSGでの文法、意味の統一的表記法 動詞 gives の例 
                                                                        ① ③ ② ① 対格名詞句与格名詞句主格名詞句 動詞主辞 読み ③②① speakercontextgiftgivengiverrelationcontent][,][,][subcat finite][: catgivessing] 3rd[ give
モノの意味 
述語の項となるモノにはいろいろな意味役割が ある。 
現実世界にけるモノとしての意味が述語の意味と関 連して、述語の項としての役割になる。(後述) 
まずはモノそのものの意味 
モノ(そしてコト)の意味が織り成す階層構造を記 述するのがシソーラス 
実際の意味は詳しく記述しようとすれば、単語そ のものまで分解されてしまう。そこでできるだけ 独立した意味の成分(=意味素性)に分解する。
モノの意味を構成する意味素性 IPAの基本名詞辞書による 
動物の領域 ANI 
HUM(人間)、AML(人以外の動物) 
具体物の領域 CON 
AUT(自立的 ex コンピュータ),EDI(食物)、LIQ(液 体),PAS(粘性),SOL(固体) 
米飯: EDI&PAS&SOL、ビール:EDI&LIQ 
場所の領域 SPA 
LOCUS(移動の始点、終点となる場所),INT(内部があ るもの ex 部屋),ORG(組織),NET(ネットワーク ex 交通 網)
意味素性 つづき 
出来事および動作、作用の領域:PRC 
ACT(動作、行為) 
EVE(イベント、出来事) 
APO(予定に従った行動: ex 銀行が9時から始まる) 
RES(結果 ex 災害) 
PRO(結果、制作物 ex パンを焼く) 
PHE(自然現象の結果できるもの ex 氷が張る) 
NAT(自然物、現象 ex 台風、太陽) 
PLA(植物) 
GAS(気体 ex 霧、息) 
ELM(五感では捉えられない性質 ex たんぱく質、神 経) 
POT(身体部位 potency ex 足、肩、肺、胃腸)
意味素性 つづき 
抽象性の領域:ABS 
Price(収入、価格) 
Measure(身長、体重) 
Information(情報、身長、小説、音楽、批評、住所) 
Quantity(重量、面積) 
Social bonds(格差、関係) 
Grade(身分、評価、規模) 
Form (評価される属性 ex 味、形) 
Attribute(程度で計るもの ex 非常識、進歩、塩) 
Reciprocity(相性) 
Personality(意地、性格) 
Mind (勘、神経) 
Manner(能力、性向など ex 料理、詰め、発表、運転、色 使い、人使い)
意味素性 つづき 
抽象性の領域:ABS 
Method(方法、やり方) 
Objective-value(値 ex 赤、四角) 
Sensational-value(甘い、辛い) 
Evaluation(評価 ex 台所が苦しい、財政、舌) 
Currency(価格 ex 100ドル、1000円) 
Duration(期間 ex 3年) 
Distance (距離 ex 3km) 
Item(数を表す、ex 3人、1個) 
Ratio(割合, ex 30%) 
Quantity(量 ex 30kg) 
State(状態 ex安定、幸福、不幸、静か、可能、頑固)
意味素性 つづき 
抽象性の領域:ABS 
Role(役職名) 
Relational-term(親族、交友関係) 
Direction(東西南北左右上下前後) 
Phase(時間的、位置的順序) 
Reference-point(基準点からの相対 ex 逆、以上) 
Norm(規則、法則、法律、公式) 
Subfield(学問、芸術、スポーツなどの分野) 
Inclination(心理的傾向 ex 興味、馴染み) 
Appearance(外見 ex印象、態度、形跡) 
Unit(単位) 
Time-point(時点) 
Time(出来事の順序関係、抽象的時間 ex 将来)
意味素性 つづき 
抽象性の領域:ABS 
Ordinal(順序、順番) 
Name 
Entity 
Congregation(集合物 ex 群れ、世間、有志) 
Kind(種類 ex 人類) 
Abstract(その他の抽象概念)
動詞の項の意味役割 (人間的なもの) 
動作主(agent) 
動作を行ったモノ。意図を持つことができるモノでなけ ればならない。よって、使役者ともなる。 
行為者(actor) 
Actionを行ったモノ。ただし、意図的でない行為でもよ い。使役者にはなれないとされる。 
非動者(patient) 
動作を受けたモノ 
経験者(experiencer) 
ある状態になった(=経験した)モノ
例 
太郎は走った。 
走る(actor=太郎, time<now) 
花子はりんごを食べた。 
食べる(agent=花子,patient=りんご, time<now) 
次郎は驚いた。 
驚く(experiencer=次郎, time<now) 
太郎は次郎を驚かせた。 
cause(agent=太郎, patient=次郎、 
驚く(experiencer=次郎), time<now)
動詞の項の意味役割 
対象(object)あるいはモノ(thing) 
動作の対象物。 
場所(place) 
動作の行われた場所。 
結果(resultant) 
状態(state) 
stateは中立的な状態だが、resultantは動詞の 記述する動作の結果として生まれるstate。ex. bearalive。そうではないstateとしては sleepy,hungry。
動詞の項の意味役割の細分化 (以下のいくつかの意味素から構成) 
対象(object)あるいはモノ(thing) 
動作の対象物。 physical object vs abstract object の対立あり 
場所(location) 
動作の行われた場所。 
起点(source) 
動作を開始した場所。 
終点(goal) 
動作が終了した場所。 
方向(direction) 
経路(path) 
道具(instrument) 
Taro goes to school from his house by bike on route101. 
go(actor=Taro, source=his house, goal=school, path=route101, instrument=bike, time=now)
動詞の意味素分解 
基本的な意味素に分解して考える。 
affect(影響) affect(actor, patient) 
effect(結果) effect(actor, resultant) 
act(行為) act(actor, X), X=patient, object, … 
experience(経験) experience(experiencer, state) 
order(命令) order(agent, action(actor)), 
より細分化したレベルでは 
be, move, cause, alive, die, see, hear, have,eat, sleep, sell, buy, ….. 
意図性、などメタレベルな意味素:volitional 
例: 
殺す:kill(actor, patient)= causevolitional(actor(not(alive(patient))) 
産む: kill(actor, patient)= causevolitional(actor(alive(patient)) 
例: 太郎に学校へ行くけと命ずる 
order(agent=X,act:行く(actor=太郎, goal=学校))
コトから陳述へ その1 
コトの意味とはおよそ述語、具体的には動詞の意味 に項の意味を組み合わせて出来上がる。 
話し手の主観を排したコトを命題 proposition と呼ぶ。 
コト:命題の例:太郎が次郎を殴る 
beat(agent=太郎, patient=次郎) 
話し手の命題に対する態度を陳述という。Speakers attitude towards the proposition あるいは modality 
例えばコトの生起した時刻と発話時刻の関係は(過去、現 在、未来)という時制で表される 
太郎が次郎を殴った 
beat(agent=太郎, patient=次郎, time< ST) 
STとはspeech time)
コトから陳述へ その2 
話し手の命題に対する態度を陳述という。 Speakers attitude towards the proposition あるい は modality 
命題に対する態度としては、推測(だろう:主観的、 らしい:伝聞的)、伝聞(そうだ) 
太郎が次郎を殴ったそうだ。 
伝聞(beat(agent=太郎, patient=次郎, time< ST) news-source=X) 
文の意味はそれが話された文脈においては (陳 述(命題)) という入れ子構造を持つ。
陳述における語用論的役割 
主題(topic, theme) 
文でもっとも問題にしているモノ、コト 
話者(speaker) 
伝聞している人というのもある。“彼によれば もう終わったらしい。” 
聞き手(hearer) 
終助詞「よ」「ね」などによってimplicitに導入さ れる。
聞き手への態度へ 
主題:命題に対する話し手の評価であるが、聞き 手への伝えたいコトの順位付けとも考えられる。 
太郎は次郎を殴ったそうだ。 
(topic=太郎,伝聞(beat(agent=topic, patient=次郎, time< ST) )) 
聞き手への態度:(命題+モダリティ)を聞き手にどう伝え るか。質問「か」、念押し「よ」、確認「ね」 
太郎は次郎を殴ったそうだね。聞き手に命題内容を確認。命 題内容は聞き手から聞いたことかもしれない。 
ね(話し手、聞き手、伝聞(beat(agent=太郎, patient=次郎, time< ST) news-source=?聞き手)) 
太郎は次郎を殴ったそうだよ。聞き手に命題内容を確実に伝 える(念押し) 
よ(話し手、聞き手、伝聞(beat(agent=太郎, patient=次郎, time< ST) news-source=X)) Xは 聞き手ではない。
時間(Reihenbach) 
発話時刻:ST speech time 
事象の生起時刻:ET event time 
参照時刻、(話し手の視点): RT reference time 
過去完了なら ET<RT<ST=now 
Tense: ST,RT,ETの前後関係 
Aspect:事象の継続の時間軸上で区間として指 定する。英語のing, -ed の意味に現れる 
継続、繰り返し、終了、影響が残るなどなど。
日本語の tense, aspect 
1次aspect :Tense: 未然:「する」vs既然「した」 
「する」が未来を表す。「ぼくは勉強する」はこのままで “I will study.” 「する」が意志も表せる。 
Aspect: 「ている」は時間的aspectで完了と継続の曖昧さ。 
cf. (する vs した) vs ( している vs していた) 
2次aspect:ところが、「している」に見られる「動詞+て+ *」という形式は 動作主の意図、対象物の性質など時 間的 aspect 以外の情報を担う。 
日本語では、この形が豊富である。 
3次aspectさらにある種の動詞は別の動詞に後接して複 雑な意味を形勢する。 
「しはじめる」など 
態度やモダリティを表す助動詞につながる。
2次aspect 
「ている」 
継続動作の動詞+ている: 進行中 
「読んでいる」「食べている」 
瞬間動作の動詞+ている: 結果の残存 
「死んでいる」「決まっている」「終わっている」 
動詞が瞬間、継続の両義なら「ている」もまた両義 
状態を表す動詞+ている: 状態にあることの強調 
「そびえている」「ばかげている」 
「てしまう」 完了の強調 
「ていく」「てくる」 
動作主から見た(空間的、時間的)方向性を示す。 
「見にいく」「買ってくる」
2次aspect 
「てある」 過去の意図的行為の結果 
X 病気になってある 
ただし、「CDが捨ててある」のように行為者が不明、意 図も不明の場合に使える。 
「ておく」「てみる」「てみせる」 動作主の意図に よる行為 
結果よりは行為そのものに焦点 
「てみせる」受け手を強く意識する 
X 痒くなってみせる。 Cf, ○痒がってみせる。 
「てやる/てあげる」「てもらう/ていただく」「てくれ る/てくださる」 
行為者と恩恵を受ける者との関係を表す。
3次aspect 
単独で動詞として使われるいくつかの動詞(補助 動詞)がある種の動詞(本動詞)に後接して複合 動詞となる 
「はじめる」「こむ」「だす」「あう」「つづける」「かけ る」「あげる」「きる」「つける」「つく」 
さらにその後ろに2次+1次のaspectを伴う。 
意味的には本動詞と補助動詞の意味を合成す る。 
多くは(補助動詞の意味(本動詞の意味))という意味 構造
日本語の発話の構造 
詞と辞 時枝誠記 
詞=客観的、辞=主観 
((詞)辞) あるいは 句詞 辞, 詞詞 辞 
入れ子構造 
Proposition and Modality 
命題(proposition)の構造 
主語と述語 
動作主と動作 
経験者と感覚
日本語の発話の構造 (郡司隆男) 
(発話) 
(判断) (陳述) 
(主題) (意見) か 
教授は (事象) (様相) 
(過程) (時制) だろう 
(行動) (相) た 
(主体) (様子) い 
φ (受手) (動作) 
学生に (対象) (動作) 
単位を (動作) (様態:能動受動) 
出し て 
教授はφ学生に単位を出していただろうか

More Related Content

What's hot

自然言語処理による議論マイニング
自然言語処理による議論マイニング自然言語処理による議論マイニング
自然言語処理による議論マイニングNaoaki Okazaki
 
Word2vecの理論背景
Word2vecの理論背景Word2vecの理論背景
Word2vecの理論背景Masato Nakai
 
[DL輪読会]data2vec: A General Framework for Self-supervised Learning in Speech,...
[DL輪読会]data2vec: A General Framework for  Self-supervised Learning in Speech,...[DL輪読会]data2vec: A General Framework for  Self-supervised Learning in Speech,...
[DL輪読会]data2vec: A General Framework for Self-supervised Learning in Speech,...Deep Learning JP
 
ニューラルチューリングマシン入門
ニューラルチューリングマシン入門ニューラルチューリングマシン入門
ニューラルチューリングマシン入門naoto moriyama
 
20170419PFNオープンハウス インターンと採用 公開用
20170419PFNオープンハウス  インターンと採用 公開用20170419PFNオープンハウス  インターンと採用 公開用
20170419PFNオープンハウス インターンと採用 公開用Preferred Networks
 
Tensor コアを使った PyTorch の高速化
Tensor コアを使った PyTorch の高速化Tensor コアを使った PyTorch の高速化
Tensor コアを使った PyTorch の高速化Yusuke Fujimoto
 
ウィナーフィルタと適応フィルタ
ウィナーフィルタと適応フィルタウィナーフィルタと適応フィルタ
ウィナーフィルタと適応フィルタToshihisa Tanaka
 
2013.12.26 prml勉強会 線形回帰モデル3.2~3.4
2013.12.26 prml勉強会 線形回帰モデル3.2~3.42013.12.26 prml勉強会 線形回帰モデル3.2~3.4
2013.12.26 prml勉強会 線形回帰モデル3.2~3.4Takeshi Sakaki
 
[DL輪読会]Set Transformer: A Framework for Attention-based Permutation-Invariant...
[DL輪読会]Set Transformer: A Framework for Attention-based Permutation-Invariant...[DL輪読会]Set Transformer: A Framework for Attention-based Permutation-Invariant...
[DL輪読会]Set Transformer: A Framework for Attention-based Permutation-Invariant...Deep Learning JP
 
[DL輪読会]Reward Augmented Maximum Likelihood for Neural Structured Prediction
[DL輪読会]Reward Augmented Maximum Likelihood for Neural Structured Prediction[DL輪読会]Reward Augmented Maximum Likelihood for Neural Structured Prediction
[DL輪読会]Reward Augmented Maximum Likelihood for Neural Structured PredictionDeep Learning JP
 
音声コーパス設計と次世代音声研究に向けた提言
音声コーパス設計と次世代音声研究に向けた提言音声コーパス設計と次世代音声研究に向けた提言
音声コーパス設計と次世代音声研究に向けた提言Shinnosuke Takamichi
 
最適輸送入門
最適輸送入門最適輸送入門
最適輸送入門joisino
 
研究発表のためのプレゼンテーション技術
研究発表のためのプレゼンテーション技術研究発表のためのプレゼンテーション技術
研究発表のためのプレゼンテーション技術Shinnosuke Takamichi
 
東京大学2020年度深層学習(Deep learning基礎講座) 第9回「深層学習と自然言語処理」
東京大学2020年度深層学習(Deep learning基礎講座) 第9回「深層学習と自然言語処理」東京大学2020年度深層学習(Deep learning基礎講座) 第9回「深層学習と自然言語処理」
東京大学2020年度深層学習(Deep learning基礎講座) 第9回「深層学習と自然言語処理」Hitomi Yanaka
 
遺伝的アルゴリズム (Genetic Algorithm)を始めよう!
遺伝的アルゴリズム(Genetic Algorithm)を始めよう!遺伝的アルゴリズム(Genetic Algorithm)を始めよう!
遺伝的アルゴリズム (Genetic Algorithm)を始めよう!Kazuhide Okamura
 
(修正)機械学習デザインパターン(ML Design Patterns)の解説
(修正)機械学習デザインパターン(ML Design Patterns)の解説(修正)機械学習デザインパターン(ML Design Patterns)の解説
(修正)機械学習デザインパターン(ML Design Patterns)の解説Hironori Washizaki
 
カスタムSIで使ってみよう ~ OpenAI Gym を使った強化学習
カスタムSIで使ってみよう ~ OpenAI Gym を使った強化学習カスタムSIで使ってみよう ~ OpenAI Gym を使った強化学習
カスタムSIで使ってみよう ~ OpenAI Gym を使った強化学習Hori Tasuku
 
Swin Transformer (ICCV'21 Best Paper) を完璧に理解する資料
Swin Transformer (ICCV'21 Best Paper) を完璧に理解する資料Swin Transformer (ICCV'21 Best Paper) を完璧に理解する資料
Swin Transformer (ICCV'21 Best Paper) を完璧に理解する資料Yusuke Uchida
 

What's hot (20)

自然言語処理による議論マイニング
自然言語処理による議論マイニング自然言語処理による議論マイニング
自然言語処理による議論マイニング
 
Word2vecの理論背景
Word2vecの理論背景Word2vecの理論背景
Word2vecの理論背景
 
[DL輪読会]data2vec: A General Framework for Self-supervised Learning in Speech,...
[DL輪読会]data2vec: A General Framework for  Self-supervised Learning in Speech,...[DL輪読会]data2vec: A General Framework for  Self-supervised Learning in Speech,...
[DL輪読会]data2vec: A General Framework for Self-supervised Learning in Speech,...
 
ニューラルチューリングマシン入門
ニューラルチューリングマシン入門ニューラルチューリングマシン入門
ニューラルチューリングマシン入門
 
20170419PFNオープンハウス インターンと採用 公開用
20170419PFNオープンハウス  インターンと採用 公開用20170419PFNオープンハウス  インターンと採用 公開用
20170419PFNオープンハウス インターンと採用 公開用
 
Tensor コアを使った PyTorch の高速化
Tensor コアを使った PyTorch の高速化Tensor コアを使った PyTorch の高速化
Tensor コアを使った PyTorch の高速化
 
ウィナーフィルタと適応フィルタ
ウィナーフィルタと適応フィルタウィナーフィルタと適応フィルタ
ウィナーフィルタと適応フィルタ
 
2013.12.26 prml勉強会 線形回帰モデル3.2~3.4
2013.12.26 prml勉強会 線形回帰モデル3.2~3.42013.12.26 prml勉強会 線形回帰モデル3.2~3.4
2013.12.26 prml勉強会 線形回帰モデル3.2~3.4
 
決定木学習
決定木学習決定木学習
決定木学習
 
[DL輪読会]Set Transformer: A Framework for Attention-based Permutation-Invariant...
[DL輪読会]Set Transformer: A Framework for Attention-based Permutation-Invariant...[DL輪読会]Set Transformer: A Framework for Attention-based Permutation-Invariant...
[DL輪読会]Set Transformer: A Framework for Attention-based Permutation-Invariant...
 
[DL輪読会]Reward Augmented Maximum Likelihood for Neural Structured Prediction
[DL輪読会]Reward Augmented Maximum Likelihood for Neural Structured Prediction[DL輪読会]Reward Augmented Maximum Likelihood for Neural Structured Prediction
[DL輪読会]Reward Augmented Maximum Likelihood for Neural Structured Prediction
 
音声コーパス設計と次世代音声研究に向けた提言
音声コーパス設計と次世代音声研究に向けた提言音声コーパス設計と次世代音声研究に向けた提言
音声コーパス設計と次世代音声研究に向けた提言
 
最適輸送入門
最適輸送入門最適輸送入門
最適輸送入門
 
研究発表のためのプレゼンテーション技術
研究発表のためのプレゼンテーション技術研究発表のためのプレゼンテーション技術
研究発表のためのプレゼンテーション技術
 
東京大学2020年度深層学習(Deep learning基礎講座) 第9回「深層学習と自然言語処理」
東京大学2020年度深層学習(Deep learning基礎講座) 第9回「深層学習と自然言語処理」東京大学2020年度深層学習(Deep learning基礎講座) 第9回「深層学習と自然言語処理」
東京大学2020年度深層学習(Deep learning基礎講座) 第9回「深層学習と自然言語処理」
 
遺伝的アルゴリズム (Genetic Algorithm)を始めよう!
遺伝的アルゴリズム(Genetic Algorithm)を始めよう!遺伝的アルゴリズム(Genetic Algorithm)を始めよう!
遺伝的アルゴリズム (Genetic Algorithm)を始めよう!
 
A3C解説
A3C解説A3C解説
A3C解説
 
(修正)機械学習デザインパターン(ML Design Patterns)の解説
(修正)機械学習デザインパターン(ML Design Patterns)の解説(修正)機械学習デザインパターン(ML Design Patterns)の解説
(修正)機械学習デザインパターン(ML Design Patterns)の解説
 
カスタムSIで使ってみよう ~ OpenAI Gym を使った強化学習
カスタムSIで使ってみよう ~ OpenAI Gym を使った強化学習カスタムSIで使ってみよう ~ OpenAI Gym を使った強化学習
カスタムSIで使ってみよう ~ OpenAI Gym を使った強化学習
 
Swin Transformer (ICCV'21 Best Paper) を完璧に理解する資料
Swin Transformer (ICCV'21 Best Paper) を完璧に理解する資料Swin Transformer (ICCV'21 Best Paper) を完璧に理解する資料
Swin Transformer (ICCV'21 Best Paper) を完璧に理解する資料
 

Viewers also liked

レベル別文型指導法
レベル別文型指導法レベル別文型指導法
レベル別文型指導法別府大学
 
もしその単語がなかったら
もしその単語がなかったらもしその単語がなかったら
もしその単語がなかったらHiroshi Nakagawa
 
これまでの日本語の話をしよう
これまでの日本語の話をしようこれまでの日本語の話をしよう
これまでの日本語の話をしようhajikami
 
シンギュラリティ以前
シンギュラリティ以前シンギュラリティ以前
シンギュラリティ以前Hiroshi Nakagawa
 
数式を使わないプライバシー保護技術
数式を使わないプライバシー保護技術数式を使わないプライバシー保護技術
数式を使わないプライバシー保護技術Hiroshi Nakagawa
 
シンギュラリティ以後
シンギュラリティ以後シンギュラリティ以後
シンギュラリティ以後Hiroshi Nakagawa
 
クラシックな機械学習の入門  8. クラスタリング
クラシックな機械学習の入門  8. クラスタリングクラシックな機械学習の入門  8. クラスタリング
クラシックな機械学習の入門  8. クラスタリングHiroshi Nakagawa
 
副詞的修飾関係の論点と課題(Meaning-knowledge Problem on Japanese Adverbial Relations.)
副詞的修飾関係の論点と課題(Meaning-knowledge Problem on Japanese Adverbial Relations.)副詞的修飾関係の論点と課題(Meaning-knowledge Problem on Japanese Adverbial Relations.)
副詞的修飾関係の論点と課題(Meaning-knowledge Problem on Japanese Adverbial Relations.)Fukushima University
 
認知科学会サマースクール2015・人工知能と言語機能
認知科学会サマースクール2015・人工知能と言語機能認知科学会サマースクール2015・人工知能と言語機能
認知科学会サマースクール2015・人工知能と言語機能Naoya Arakawa
 
JSAI 1K3-2 知識ベースに基づく言語横断質問応答における訳質の影響
JSAI 1K3-2 知識ベースに基づく言語横断質問応答における訳質の影響JSAI 1K3-2 知識ベースに基づく言語横断質問応答における訳質の影響
JSAI 1K3-2 知識ベースに基づく言語横断質問応答における訳質の影響Kyoshiro Sugiyama
 
Aizu.LT::Tokyo #2
Aizu.LT::Tokyo #2Aizu.LT::Tokyo #2
Aizu.LT::Tokyo #2Taku Unno
 
Абрамов Н.Н.
Абрамов Н.Н.Абрамов Н.Н.
Абрамов Н.Н.cpii33
 
sigfpai2009_okanohara
sigfpai2009_okanoharasigfpai2009_okanohara
sigfpai2009_okanoharaHiroshi Ono
 
正規表現入門
正規表現入門正規表現入門
正規表現入門thinca
 
言語処理のための仮説推論エンジン Phillip
言語処理のための仮説推論エンジン Phillip言語処理のための仮説推論エンジン Phillip
言語処理のための仮説推論エンジン PhillipKazeto Yamamoto
 
会話型ロボットを作った話
会話型ロボットを作った話会話型ロボットを作った話
会話型ロボットを作った話Kasai Nobuhiro
 

Viewers also liked (20)

レベル別文型指導法
レベル別文型指導法レベル別文型指導法
レベル別文型指導法
 
もしその単語がなかったら
もしその単語がなかったらもしその単語がなかったら
もしその単語がなかったら
 
これまでの日本語の話をしよう
これまでの日本語の話をしようこれまでの日本語の話をしよう
これまでの日本語の話をしよう
 
シンギュラリティ以前
シンギュラリティ以前シンギュラリティ以前
シンギュラリティ以前
 
数式を使わないプライバシー保護技術
数式を使わないプライバシー保護技術数式を使わないプライバシー保護技術
数式を使わないプライバシー保護技術
 
シンギュラリティ以後
シンギュラリティ以後シンギュラリティ以後
シンギュラリティ以後
 
クラシックな機械学習の入門  8. クラスタリング
クラシックな機械学習の入門  8. クラスタリングクラシックな機械学習の入門  8. クラスタリング
クラシックな機械学習の入門  8. クラスタリング
 
副詞的修飾関係の論点と課題(Meaning-knowledge Problem on Japanese Adverbial Relations.)
副詞的修飾関係の論点と課題(Meaning-knowledge Problem on Japanese Adverbial Relations.)副詞的修飾関係の論点と課題(Meaning-knowledge Problem on Japanese Adverbial Relations.)
副詞的修飾関係の論点と課題(Meaning-knowledge Problem on Japanese Adverbial Relations.)
 
研究
研究研究
研究
 
認知科学会サマースクール2015・人工知能と言語機能
認知科学会サマースクール2015・人工知能と言語機能認知科学会サマースクール2015・人工知能と言語機能
認知科学会サマースクール2015・人工知能と言語機能
 
JSAI 1K3-2 知識ベースに基づく言語横断質問応答における訳質の影響
JSAI 1K3-2 知識ベースに基づく言語横断質問応答における訳質の影響JSAI 1K3-2 知識ベースに基づく言語横断質問応答における訳質の影響
JSAI 1K3-2 知識ベースに基づく言語横断質問応答における訳質の影響
 
Aizu.LT::Tokyo #2
Aizu.LT::Tokyo #2Aizu.LT::Tokyo #2
Aizu.LT::Tokyo #2
 
Абрамов Н.Н.
Абрамов Н.Н.Абрамов Н.Н.
Абрамов Н.Н.
 
複数の客観的手法を用いたテキスト含意認識評価セットの構築
複数の客観的手法を用いたテキスト含意認識評価セットの構築複数の客観的手法を用いたテキスト含意認識評価セットの構築
複数の客観的手法を用いたテキスト含意認識評価セットの構築
 
sigfpai2009_okanohara
sigfpai2009_okanoharasigfpai2009_okanohara
sigfpai2009_okanohara
 
質疑応答
質疑応答質疑応答
質疑応答
 
正規表現入門
正規表現入門正規表現入門
正規表現入門
 
Qaシステム解説
Qaシステム解説Qaシステム解説
Qaシステム解説
 
言語処理のための仮説推論エンジン Phillip
言語処理のための仮説推論エンジン Phillip言語処理のための仮説推論エンジン Phillip
言語処理のための仮説推論エンジン Phillip
 
会話型ロボットを作った話
会話型ロボットを作った話会話型ロボットを作った話
会話型ロボットを作った話
 

Similar to 黒い目の大きな女の子:構文から意味へ

111127.lsj143.田川 japanese conjugation and dm
111127.lsj143.田川 japanese conjugation and dm111127.lsj143.田川 japanese conjugation and dm
111127.lsj143.田川 japanese conjugation and dmTakumi Tagawa
 
Nl220 Pitman-Yor Hidden Semi Markov Model
Nl220 Pitman-Yor Hidden Semi Markov ModelNl220 Pitman-Yor Hidden Semi Markov Model
Nl220 Pitman-Yor Hidden Semi Markov ModelKei Uchiumi
 
吉田プロジェクト2019_人工知能のプロセス
吉田プロジェクト2019_人工知能のプロセス吉田プロジェクト2019_人工知能のプロセス
吉田プロジェクト2019_人工知能のプロセスWhiramine
 
統語的曖昧性・普遍性判定問題の決定可能性
統語的曖昧性・普遍性判定問題の決定可能性統語的曖昧性・普遍性判定問題の決定可能性
統語的曖昧性・普遍性判定問題の決定可能性Ryoma Sin'ya
 
深層学習を用いた文生成モデルの歴史と研究動向
深層学習を用いた文生成モデルの歴史と研究動向深層学習を用いた文生成モデルの歴史と研究動向
深層学習を用いた文生成モデルの歴史と研究動向Shunta Ito
 
鬱くしい日本語のための形態素解析入門
鬱くしい日本語のための形態素解析入門鬱くしい日本語のための形態素解析入門
鬱くしい日本語のための形態素解析入門Hiroyoshi Komatsu
 
形態素解析の過去・現在・未来
形態素解析の過去・現在・未来形態素解析の過去・現在・未来
形態素解析の過去・現在・未来Preferred Networks
 
文献紹介:Bidirectional Inter-dependencies of Subjective Expressions and Targets a...
文献紹介:Bidirectional Inter-dependencies of Subjective Expressions and Targets a...文献紹介:Bidirectional Inter-dependencies of Subjective Expressions and Targets a...
文献紹介:Bidirectional Inter-dependencies of Subjective Expressions and Targets a...Shohei Okada
 
COLING2014 読み会@小町研 “Morphological Analysis for Japanese Noisy Text Based on C...
COLING2014 読み会@小町研 “Morphological Analysis for Japanese Noisy Text Based on C...COLING2014 読み会@小町研 “Morphological Analysis for Japanese Noisy Text Based on C...
COLING2014 読み会@小町研 “Morphological Analysis for Japanese Noisy Text Based on C...Yuki Tomo
 
arkaのparser(JOI2014ss)
arkaのparser(JOI2014ss)arkaのparser(JOI2014ss)
arkaのparser(JOI2014ss)chatsftd
 
さくさくテキストマイニング入門セッション
さくさくテキストマイニング入門セッションさくさくテキストマイニング入門セッション
さくさくテキストマイニング入門セッションantibayesian 俺がS式だ
 
言語資源と付き合う
言語資源と付き合う言語資源と付き合う
言語資源と付き合うYuya Unno
 
Fast approximate search in large dictionaries
Fast approximate search in large dictionariesFast approximate search in large dictionaries
Fast approximate search in large dictionariesYusuke Matsubara
 
PRML 10.3, 10.4 (Pattern Recognition and Machine Learning)
PRML 10.3, 10.4 (Pattern Recognition and Machine Learning)PRML 10.3, 10.4 (Pattern Recognition and Machine Learning)
PRML 10.3, 10.4 (Pattern Recognition and Machine Learning)Toshiyuki Shimono
 
TAPL 勉強会(紹介編)
TAPL 勉強会(紹介編)TAPL 勉強会(紹介編)
TAPL 勉強会(紹介編)none_toka
 

Similar to 黒い目の大きな女の子:構文から意味へ (20)

111127.lsj143.田川 japanese conjugation and dm
111127.lsj143.田川 japanese conjugation and dm111127.lsj143.田川 japanese conjugation and dm
111127.lsj143.田川 japanese conjugation and dm
 
4thNLPDL
4thNLPDL4thNLPDL
4thNLPDL
 
Nl220 Pitman-Yor Hidden Semi Markov Model
Nl220 Pitman-Yor Hidden Semi Markov ModelNl220 Pitman-Yor Hidden Semi Markov Model
Nl220 Pitman-Yor Hidden Semi Markov Model
 
吉田プロジェクト2019_人工知能のプロセス
吉田プロジェクト2019_人工知能のプロセス吉田プロジェクト2019_人工知能のプロセス
吉田プロジェクト2019_人工知能のプロセス
 
大規模常識知識ベース構築のための常識表現の自動獲得
大規模常識知識ベース構築のための常識表現の自動獲得大規模常識知識ベース構築のための常識表現の自動獲得
大規模常識知識ベース構築のための常識表現の自動獲得
 
統語的曖昧性・普遍性判定問題の決定可能性
統語的曖昧性・普遍性判定問題の決定可能性統語的曖昧性・普遍性判定問題の決定可能性
統語的曖昧性・普遍性判定問題の決定可能性
 
深層学習を用いた文生成モデルの歴史と研究動向
深層学習を用いた文生成モデルの歴史と研究動向深層学習を用いた文生成モデルの歴史と研究動向
深層学習を用いた文生成モデルの歴史と研究動向
 
Signl213
Signl213 Signl213
Signl213
 
2016word embbed
2016word embbed2016word embbed
2016word embbed
 
鬱くしい日本語のための形態素解析入門
鬱くしい日本語のための形態素解析入門鬱くしい日本語のための形態素解析入門
鬱くしい日本語のための形態素解析入門
 
形態素解析の過去・現在・未来
形態素解析の過去・現在・未来形態素解析の過去・現在・未来
形態素解析の過去・現在・未来
 
文献紹介:Bidirectional Inter-dependencies of Subjective Expressions and Targets a...
文献紹介:Bidirectional Inter-dependencies of Subjective Expressions and Targets a...文献紹介:Bidirectional Inter-dependencies of Subjective Expressions and Targets a...
文献紹介:Bidirectional Inter-dependencies of Subjective Expressions and Targets a...
 
COLING2014 読み会@小町研 “Morphological Analysis for Japanese Noisy Text Based on C...
COLING2014 読み会@小町研 “Morphological Analysis for Japanese Noisy Text Based on C...COLING2014 読み会@小町研 “Morphological Analysis for Japanese Noisy Text Based on C...
COLING2014 読み会@小町研 “Morphological Analysis for Japanese Noisy Text Based on C...
 
arkaのparser(JOI2014ss)
arkaのparser(JOI2014ss)arkaのparser(JOI2014ss)
arkaのparser(JOI2014ss)
 
さくさくテキストマイニング入門セッション
さくさくテキストマイニング入門セッションさくさくテキストマイニング入門セッション
さくさくテキストマイニング入門セッション
 
It
ItIt
It
 
言語資源と付き合う
言語資源と付き合う言語資源と付き合う
言語資源と付き合う
 
Fast approximate search in large dictionaries
Fast approximate search in large dictionariesFast approximate search in large dictionaries
Fast approximate search in large dictionaries
 
PRML 10.3, 10.4 (Pattern Recognition and Machine Learning)
PRML 10.3, 10.4 (Pattern Recognition and Machine Learning)PRML 10.3, 10.4 (Pattern Recognition and Machine Learning)
PRML 10.3, 10.4 (Pattern Recognition and Machine Learning)
 
TAPL 勉強会(紹介編)
TAPL 勉強会(紹介編)TAPL 勉強会(紹介編)
TAPL 勉強会(紹介編)
 

More from Hiroshi Nakagawa

人工知能学会大会2020ーAI倫理とガバナンス
人工知能学会大会2020ーAI倫理とガバナンス人工知能学会大会2020ーAI倫理とガバナンス
人工知能学会大会2020ーAI倫理とガバナンスHiroshi Nakagawa
 
信頼できるAI評価リスト パーソナルAIエージェントへの適用例
信頼できるAI評価リスト パーソナルAIエージェントへの適用例信頼できるAI評価リスト パーソナルAIエージェントへの適用例
信頼できるAI評価リスト パーソナルAIエージェントへの適用例Hiroshi Nakagawa
 
情報ネットワーク法学会研究大会
情報ネットワーク法学会研究大会情報ネットワーク法学会研究大会
情報ネットワーク法学会研究大会Hiroshi Nakagawa
 
最近のAI倫理指針からの考察
最近のAI倫理指針からの考察最近のAI倫理指針からの考察
最近のAI倫理指針からの考察Hiroshi Nakagawa
 
情報法制研究所 第5回情報法セミナー:人工知能倫理と法制度、社会
情報法制研究所 第5回情報法セミナー:人工知能倫理と法制度、社会情報法制研究所 第5回情報法セミナー:人工知能倫理と法制度、社会
情報法制研究所 第5回情報法セミナー:人工知能倫理と法制度、社会Hiroshi Nakagawa
 
自動運転と道路沿い情報インフラ
自動運転と道路沿い情報インフラ自動運転と道路沿い情報インフラ
自動運転と道路沿い情報インフラHiroshi Nakagawa
 
暗号化によるデータマイニングと個人情報保護
暗号化によるデータマイニングと個人情報保護暗号化によるデータマイニングと個人情報保護
暗号化によるデータマイニングと個人情報保護Hiroshi Nakagawa
 
Defamation Caused by Anonymization
Defamation Caused by AnonymizationDefamation Caused by Anonymization
Defamation Caused by AnonymizationHiroshi Nakagawa
 
人工知能学会合同研究会2017-汎用人工知能研究会(SIG-AGI)招待講演
人工知能学会合同研究会2017-汎用人工知能研究会(SIG-AGI)招待講演人工知能学会合同研究会2017-汎用人工知能研究会(SIG-AGI)招待講演
人工知能学会合同研究会2017-汎用人工知能研究会(SIG-AGI)招待講演Hiroshi Nakagawa
 
情報ネットワーク法学会2017大会第8分科会発表資料
情報ネットワーク法学会2017大会第8分科会発表資料情報ネットワーク法学会2017大会第8分科会発表資料
情報ネットワーク法学会2017大会第8分科会発表資料Hiroshi Nakagawa
 
学術会議 ITシンポジウム資料「プライバシー保護技術の概観と展望」
学術会議 ITシンポジウム資料「プライバシー保護技術の概観と展望」学術会議 ITシンポジウム資料「プライバシー保護技術の概観と展望」
学術会議 ITシンポジウム資料「プライバシー保護技術の概観と展望」Hiroshi Nakagawa
 
Social Effects by the Singularity -Pre-Singularity Era-
Social Effects by the Singularity  -Pre-Singularity Era-Social Effects by the Singularity  -Pre-Singularity Era-
Social Effects by the Singularity -Pre-Singularity Era-Hiroshi Nakagawa
 

More from Hiroshi Nakagawa (20)

人工知能学会大会2020ーAI倫理とガバナンス
人工知能学会大会2020ーAI倫理とガバナンス人工知能学会大会2020ーAI倫理とガバナンス
人工知能学会大会2020ーAI倫理とガバナンス
 
信頼できるAI評価リスト パーソナルAIエージェントへの適用例
信頼できるAI評価リスト パーソナルAIエージェントへの適用例信頼できるAI評価リスト パーソナルAIエージェントへの適用例
信頼できるAI評価リスト パーソナルAIエージェントへの適用例
 
NICT-nakagawa2019Feb12
NICT-nakagawa2019Feb12NICT-nakagawa2019Feb12
NICT-nakagawa2019Feb12
 
情報ネットワーク法学会研究大会
情報ネットワーク法学会研究大会情報ネットワーク法学会研究大会
情報ネットワーク法学会研究大会
 
最近のAI倫理指針からの考察
最近のAI倫理指針からの考察最近のAI倫理指針からの考察
最近のAI倫理指針からの考察
 
AI and Accountability
AI and AccountabilityAI and Accountability
AI and Accountability
 
AI Forum-2019_Nakagawa
AI Forum-2019_NakagawaAI Forum-2019_Nakagawa
AI Forum-2019_Nakagawa
 
2019 3-9-nakagawa
2019 3-9-nakagawa2019 3-9-nakagawa
2019 3-9-nakagawa
 
CPDP2019 summary-report
CPDP2019 summary-reportCPDP2019 summary-report
CPDP2019 summary-report
 
情報法制研究所 第5回情報法セミナー:人工知能倫理と法制度、社会
情報法制研究所 第5回情報法セミナー:人工知能倫理と法制度、社会情報法制研究所 第5回情報法セミナー:人工知能倫理と法制度、社会
情報法制研究所 第5回情報法セミナー:人工知能倫理と法制度、社会
 
Ai e-accountability
Ai e-accountabilityAi e-accountability
Ai e-accountability
 
自動運転と道路沿い情報インフラ
自動運転と道路沿い情報インフラ自動運転と道路沿い情報インフラ
自動運転と道路沿い情報インフラ
 
暗号化によるデータマイニングと個人情報保護
暗号化によるデータマイニングと個人情報保護暗号化によるデータマイニングと個人情報保護
暗号化によるデータマイニングと個人情報保護
 
Defamation Caused by Anonymization
Defamation Caused by AnonymizationDefamation Caused by Anonymization
Defamation Caused by Anonymization
 
人工知能と社会
人工知能と社会人工知能と社会
人工知能と社会
 
人工知能学会合同研究会2017-汎用人工知能研究会(SIG-AGI)招待講演
人工知能学会合同研究会2017-汎用人工知能研究会(SIG-AGI)招待講演人工知能学会合同研究会2017-汎用人工知能研究会(SIG-AGI)招待講演
人工知能学会合同研究会2017-汎用人工知能研究会(SIG-AGI)招待講演
 
情報ネットワーク法学会2017大会第8分科会発表資料
情報ネットワーク法学会2017大会第8分科会発表資料情報ネットワーク法学会2017大会第8分科会発表資料
情報ネットワーク法学会2017大会第8分科会発表資料
 
学術会議 ITシンポジウム資料「プライバシー保護技術の概観と展望」
学術会議 ITシンポジウム資料「プライバシー保護技術の概観と展望」学術会議 ITシンポジウム資料「プライバシー保護技術の概観と展望」
学術会議 ITシンポジウム資料「プライバシー保護技術の概観と展望」
 
AI社会論研究会
AI社会論研究会AI社会論研究会
AI社会論研究会
 
Social Effects by the Singularity -Pre-Singularity Era-
Social Effects by the Singularity  -Pre-Singularity Era-Social Effects by the Singularity  -Pre-Singularity Era-
Social Effects by the Singularity -Pre-Singularity Era-
 

Recently uploaded

CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?akihisamiyanaga1
 
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案sugiuralab
 
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdfクラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdfFumieNakayama
 
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineerYuki Kikuchi
 
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdfAWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdfFumieNakayama
 
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)Hiroshi Tomioka
 
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)UEHARA, Tetsutaro
 
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察 ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察  ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察  ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察 ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...博三 太田
 
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)NTT DATA Technology & Innovation
 

Recently uploaded (9)

CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
 
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案
 
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdfクラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
 
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
 
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdfAWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
 
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
 
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
 
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察 ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察  ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察  ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察 ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
 
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
 

黒い目の大きな女の子:構文から意味へ

  • 2. 自然言語処理の全体像 Webテキストやxmlのような半構造データにおける テキストを対象にした自然言語処理における処理 の流れ 1.形態素に分割 (意味を持つ最小の言語単位。 だいたいは単語) 2.構文構造を抽出 形態素間の関係構造を得る 3.意味を抽出 構文構造と単語の意味から文、文 章の意味を抽出する 4.意図の抽出 話し手が聞き手に伝えたいことを 推測する
  • 3. 自然言語処理の応用 機械翻訳 文書要約 文書分類 情報抽出 談話解析 会話処理 言語によるインタフェース 他のメディアとの統合的意味処理
  • 4. 黒い目の大きな女の子 形態素解析は検索エンジンでも標準的に使われるソフト 形態素は意味を持つ最小の言語単位 1文における形態素間の関係を構文と言い、これを調べる ことを構文解析という 方法1:句構造を明らかにする 方法1:係り受け解析 日本語での係り受け解析は構文解析の一種 「黒い目の大きな女の子」ではいったいいくつくらいの係り 受け構造が可能だろうか? なお、日本語の場合、係り受け関係が交差しないとい う条件がある。
  • 5. 句構造文法と書き換え規則 文法とは、 語彙(終端記号) 文法範疇(非終端記号、品詞) 書き換え規則 開始記号(文) の4要素からなる。 文の生成は、開始記号から始めて書き換え規則で書き換 えて全ての文法範疇が語彙に置き換える 文の構文解析は、文の要素(形態素)を語彙にマッチさせ、 語彙から書き換え規則によって文法範疇に書き換え、最後 に開始記号にたどり着く計算過程である。
  • 6. 文法の例 語彙: 太郎、花子、次郎、が、を、と、殴る 文法範疇:名詞、動詞、助詞、名詞句、後置詞句、動詞句、 文 開始記号:文 書き換え規則 名詞太郎、名詞花子、名詞次郎、助詞が、 助詞を、助詞と、助詞は、動詞殴る 後置詞句名詞・助詞、後置詞句名詞句・助詞、 名詞句名詞、動詞句動詞、 動詞句後置詞句・動詞句、動詞句文、 名詞句動詞句・名詞句
  • 7. 1.文後置詞句・動詞句 2.文名詞・助詞・動詞句 3.文太郎 が・動詞句 4.文太郎 が・後置詞句・動詞句 5.文太郎 が・名詞・助詞・動詞句 6.文太郎 が 次郎 を・動詞 7.文太郎 が 次郎 を 殴る
  • 8. (補遺)形式言語理論とオートマトン ここまで使ってきた文法は文脈自由文法と呼ばれるもので ある。 この他に、3種類の文法のカテゴリーがある。X,Y,Zを文法 範疇、a,bを単語とすると 正規文法: XaY, Xa 文脈自由文法: XYZ, Xa 文脈依存文法: 文脈自由文法に加えて aXbaYb も 許す。ただし、YはXより長い。 0型文法: 文脈依存文法に加え、XYZ というような 書き換え結果が短くなる規則も許す  このような分類を考えたのがChomsky。Chomsky階層
  • 9. つづき これらの文法を解析できる機械も分かっている。 正規文法: 有限状態オートマトン。記憶装置の ない回路のようなもの 文脈自由文法: プッシュダウンオートマトン。先 入れ後出しの記憶のある回路 文脈依存文法: 線形有界オートマトン。書き込 みと消去可能な有限長のテープを持つ回路。ほ ぼ現代の計算機 0型言語:チューリングマシン。テープ長が無限 の回路。実質的に現在の計算機。 補遺はここまで
  • 10. 一筋縄ではいかない例 次郎は太郎が買った本を読んだ 太郎が次郎と花子を殴る I saw a girl with a telescope. Since Jay always walks a mile seems like a short distance to him.
  • 11. 構文構造の表現 括弧 (太郎が((次郎を)(殴る))) 構文木 文 後置詞句 動詞句 名詞 助詞 後置詞句 動詞句 名詞 助詞 動詞 太郎 が 次郎 を 殴る
  • 12. 次郎は太郎が買った本を読んだ 文 動詞句 後置詞句 名詞句 動詞句 後置詞句 (トピック) 後置詞句 動詞 名詞 動詞 次郎 は 太郎 が 買った 本 を 読んだ
  • 13. 太郎が次郎と花子を殴る 名詞句名詞 と 名詞、 文 動詞句 動詞句 後置詞句 後置詞句 後置詞句 動詞 太郎 が 次郎 と 花子 を 殴る
  • 14. 太郎が次郎と花子を殴る 名詞句名詞 と 名詞、 文 動詞句 後置詞句 動詞句 名詞句 後置詞句 名詞句 名詞句 動詞 太郎 が 次郎 と 花子 を 殴る
  • 15. 一筋縄ではいかない例 次郎は太郎が買った本を読んだ 太郎が次郎と花子を殴る I saw a girl with a telescope. Since Jay always walks a mile seems like a short distance to him.  袋小路文(garden path sentence)
  • 16. 構文解析アルゴリズム 構文解析は自然言語処理の重要な部分ではあるが 全てではない 一時期、自然言語処理の研究といえば構文解析と いう感じであった。 星の数ほど構文解析アルゴリズムがある。全部は 紹介しきれないし、必要もない。 分類 下降型、上昇型、左隅型 有力なアルゴリズムをひとつ紹介しておくことにする。
  • 17. 下降型構文解析アルゴリズム 例とする文法 SVP, VPできる, VPPP VP, VPAdv VP, Advすぐ,  VPほめる, PPNP P, P を, NP太郎, NPVP NP 0 すぐ 1 できる 2 太郎 3 を 4 ほめる 5 ここで、0から5を位置という。 文法範疇:助詞:P、名詞句:NP、動詞句:VP、副詞:Adv、文:S など
  • 18. 下降型構文解析アルゴリズム SVP, VPできる, VPPP VP, VPAdv VP, Advすぐ, VPほめる, PPNP P, P を, NP太郎, NPVP NP 0 すぐ 1 できる 2 太郎 3 を 4 ほめる 5 ここで、0から5を位置という。 位置i から 位置jを解析した結果Xという文法範疇(品詞、名 詞句、動詞句、節など)になったことを具現化(instantiation)といい、 X (i,j) と書く。Xが位置i以降の解析結果となることをX(i)と書く。 書き換え規則の右辺の各文法範疇の具現化も同様で、 VP1PP V, VP1PP2V, VP1PP2V3 などと書く。
  • 19. 解析アルゴリズムの概要 1.入力文の場所i =0とする。 X(i)=文とする 2.X(i)をスタックにpushする 3.Xaの形の規則を探す。単語aが入力文の i a i+1 に一 致すると X(i,i+1)と具現化し、スタックからpopして除く. i=i+1 4.if 3.で規則がない then XYZの形の規則を探し、結果 をR={XYZ}(=規則の集合)とする 5.foreach (R) {Y(i)Zをスタックにpushする 3.以下を再帰的に実行} 6.入力文末まで読み、 if スタックが空 then 解析成功 else 失敗 5.のforeachの再帰処理で全ての可能な規則を適用して、可 能な全解析を生成
  • 20. 解析例 •0 すぐ 1 できる 2 太郎 3 を 4 ほめる 5 0S 0VP 0Adv VP 0すぐ 1 VP 1 PP VP 1 NP P 1 VP NP 1できる 2 NP 1できる 2 太郎 3 1 NP 3P 1 NP 3 を 4 1 NP 4 VP 1 NP 4 ほめる 5 0すぐ 1 VP 5 0 VP 5 0 S 5
  • 21. 入力文は「すぐできる太郎をほめる」 入力単語 スタック 具現化規則 1. S(0) 2. VP(0)S(0) S0VP 3. Adv(0)VPVP(0)S(0) VP0AdvVP 4.すぐ(0,1) Adv(0,1)VPVP(0)S(0) Adv0すぐ1 5. VP(1)VP(0)S(0) VP0Adv1VP 6. PP(1)VP VP(1)VP(0)S(0) VP1PP VP 7. NP(1)P PP(1)VPVP(1)VP(0)S(0) PP1NP P 8. VP(1)NP NP(1)P PP(1)VP VP(1)VP(0)S(0) NP1VP NP 9.できる(1,2) VP(1,2)NPNP(1)P PP(1)VPVP(1)VP(0)S(0) VP1できる2
  • 22. 1. NP(2)NP(1)P PP(1)VPVP(1)VP(0)S(0) NP1VP2NP 2.太郎(2,3) NP(2,3)NP(1)P PP(1)VP VP(1)VP(0)S(0) NP2太郎3 3. NP(1,3)P PP(1)VP VP(1)VP(0)S(0) NP1VP2NP3 4. P(3)PP(1)VP VP(1)VP(0)S(0) PP1NP3P 5.を(3,4) P(3,4)PP(1)VP VP(1)VP(0)S(0) PP1NP3を4 6. PP(1,4)VP VP(1)VP(0)S(0) PP1NP3P4 7. VP(4)VP(1)VP(0)S(0) VP1PP4V 8.ほめる(4,5) VP(4,5)VP(1)VP(0)S(0) V4ほめる5 9. VP(1,5)VP(0)S(0) VP1PP4VP5 10. VP(0,5)S(0) VP0Adv1VP5 11. S(0,5) S0VP5
  • 23. 結局、スタックにおいて X(i)X(i,j) という書き換えをして いる。 適用できる書き換え規則の種類が複数あるときはそれぞ れに応じて別々の解析を進める。 上の解析例では「すぐ」が「ほめる」にかかったが、 例文解析の1枚目の3.で VPAdv VP という規則の代わ りに VPNP VP という規則を適用すると「すぐ」が「できる」に かかる構造になる。 このような解析をしながら同時に構文木も生成する。構文 木によってかかり受け関係が明らかになる。
  • 24. 解析例 •0 すぐ 1 できる 2 太郎 3 を 4 ほめる 5 0S 0VP 0 NP VP 0 NP P VP 0 VP NP P VP 0 Adv VP NP P VP 0 すぐ 1 VP NP P VP 1できる 2 NP P VP 2 太郎 3 P VP 3 P VP 3 を 4 VP 4 ほめる 5 0 VP 5 0 S 5
  • 25. 語彙主導の単一化文法 英語などでは主語と動詞の性数一致なども要求される。 He stops  ○, He stop  × これを全部書き換え規則で実現しようとすると、膨大な数の 規則になってしまう。 80年代から、書き換え規則の数を減らして、個別の単語に文 法的性質(これを素性という)を与える方向に進んだ。 書き換え規則の適用は、単語の持つ素性が一致して初めて 実行される。例えば、he = 名詞句(単数) と stops=動詞(単数) なら数の素性が一致し he が stops の主語になることが分かる が、が、stop(複数)なら一致しないので、he は stop の主語なら ない、という処理ができる。 一致の処理を単一化と呼び、このような文法を単一化文法と 言う。
  • 26. 書き換え規則の爆発 簡単な規則からはじめよう。「太郎が走る」を解析するに は 動詞句  後置詞句 動詞 「太郎がワインを飲む」を解析するには、自動詞と他動詞 と分けて 動詞句ガ後置詞句 自動詞 動詞句ガ後置詞句 ヲ後置詞句 他動詞 「太郎が花子にワインを送る」という2つ目的語をとる他 動詞の場合は 動詞句ガ後置詞句 自動詞 動詞句ガ後置詞句 ヲ後置詞句 他動詞 動詞句ガ後置詞句 二後置詞句 ヲ後置詞句 他動詞
  • 27. 書き換え規則の爆発 「太郎がワインを花子に送る」となると 動詞句ガ後置詞句 自動詞 動詞句ガ後置詞句 ヲ後置詞句 他動詞 動詞句ガ後置詞句 二後置詞句 ヲ後置詞句 他動詞 動詞句ガ後置詞句 ヲ後置詞句 二後置詞句 他動詞 しかし、「太郎はφ花子にワインを送る」 φは省略されたガ格でゼロ代名詞。「太郎は」は主題 動詞句 ハ後置詞句 ヲ後置詞句 二後置詞句 他動詞 も追加。しかし、ハ後置詞句はいろんなところに現れうる。 全部、書き換え規則で書いていては....
  • 28. そこで •言語現象の複雑な部分を書き換え規則数を増 やすことではなく、個々の 単語の意味に埋め込む方向が模索された。 –一般化句構造文法(Generalized Phrase Structure Grammar: GPSG)、 –語彙機能文法(Lexical Functional Grammar: LFG)、 –主辞駆動文法(Head driven Phrase Structure Grammar: HPSG) •という一連の文法体系が80年代から提案され、 計算機での構文解析の基礎理論になった
  • 29. 単一化文法のひとつである主辞駆動文法 主辞(head)とは 「ワインを」で「ワイン」と「を」のどちらが文法的に大切 か? 「ワインを飲む」OK 「ワインに飲む」× 「ワインが飲む」× 後ろにくる動詞との文法的関係は「ワイン」ではなく「を」 が担っている。つまり、後置詞句「ワインを」の文法的な 主体は「を」である。このような文法的主体を主辞という。 主辞にいろいろな文法的性質を記述し、主辞がその文法 情報を構文木の隣接ノードに伝える形の文法体系
  • 30. 素性(そせい)と下位範疇化 語の文法的性質はいくつかの要素によって表される 要素を素性(feature) という。 例えば、人称代名詞「彼」は 「代名詞」 「照応(他の要素を参照する)」 という素性を持つが 「再帰的」という素性は持たない 「彼自身(himself)」なら再帰的という素性を持つ ある語彙がどのような補語をとるかを下位範疇化 ( subcategorization)という。つまり、その語彙の文法的役割 をより細かく(これが「下位」の意味)分類する情報のこと。 例えば、「飲む」という動詞は ガ格主語(格助詞「が」をもつ後置詞句)と ヲ格目的語(格助詞「を」をもつ後置詞句) を下位範疇化素性として持つ
  • 31. 主辞素性原理 任意の句の主辞の持つ文法的性質すなわち主辞素性の値 はその句の主辞の主辞素性の値に等しい. Headとは主辞素性のこと [「ワインを」(head:直接目的語)] 主辞 [「ワイン」: (head:名 詞)] [「を」: (head:直接目的語) (subcat: 名詞)]
  • 32. 下位範疇化による語彙の記述例 自動詞 : [ head : 動詞 , subcat {後置詞句(が)}] 他動詞1 : [ head : 動詞 , subcat {後置詞句(が),後置詞句(を)}] 他動詞2 : [ head : 動詞 , subcat {後置詞句(が),後置詞句(を), 後置詞句(に)}] 後置詞 : [ head :後置詞句(格助詞),subcat {名詞 句}]
  • 33. 下位範疇化素性が記載された単語が別の単語や句とつながっ て上位の句や文を形成していく過程で下位範疇化素性がどの ように変わっていくかを記述したのが下位範疇化の原理 下位範疇化の原理 句全体の下位範疇化素性の値は主辞の下位範疇化素性値 から補語を取り除いたものに等しい。 この原理を他動詞にその補語として目的語である後置詞句 をつなげて文を組み立てる例で見てみよう
  • 34. 下位範疇化原理の適用例 名詞と格助詞から後置詞句を組み立てる過 程(簡単のため、格助詞は下位範疇化素性として名詞をとる ことにしておく。) 1.を:[ head : 後置詞句(を), subcat { 名詞 }] 2.ワインを : [ head : 後置詞句(を), subcat { }] 次に後置詞句と動詞を組み合わせる過程を 示す。 3.送る : [ head : 動詞, subcat { 後置詞句(が), 後置詞句(を),後置詞句(に)}] 4.ワインを送る : [ head : 動詞, subcat { 後置詞 句(が),後置詞句(に)}] 5.花子にワインを送る : [ head : 動詞, subcat { 後置詞句(が)}] 6.太郎が花子にワインを送る : [ head : 動詞, subcat { }]
  • 35. 単語の意味と上記の原理にほとんどの作業が任されたため、 当初の目的通り書き換え規則の数は極少数になった。 例えば、名詞、格助詞、動詞から動詞句を組み立てる規則は 次の三つだけである。 後置詞句 名詞 後置詞 動詞句  後置詞句 動詞 動詞句  後置詞句 動詞句 この書き換え規則で上の例である動詞句の一部「ワインを 送る」が構文解析されてできる構文解析木を図示
  • 36. 動詞句:[head:動詞,subcat{後置詞(が), ,後置詞句 (に) }] 後置詞句(を) [head:後置詞句(を),subcat{ }] 名詞:ワイン[subcat { 名詞 }] 後置詞:[head:後置詞句(を),subcat:{名詞}] ワイン を 送る [head:動詞,subcat{ 後置詞(が)、 後置詞句(を),後置詞句(に)}]
  • 37. 日本語文の係り受け解析を行うシステムで は、形態素解析システムの解析結果(形態 素列)を入力とし,それらを文節単位にまと め,文節間の係り受け関係を決定します. 文節と文節の間に係り受け関係の有無が ある。 したがって、与えられた文字列を文節にま とめるところから開始。 係り受けを制限するのは非交差条件。 係り受け解析器
  • 39. 係り受け可能性の規則の例 文節が以下の条件のいずれかを満たし  (係:デ格 読点) (係:カラ格 読点) (係:マデ格 読点) )  かつ、その後方の用言が以下の条件を持つ (用言の係られる度合い:強) ならば 通常の係り受け関係で係る このような規則をありとあらゆる種類の文 節に対して定義しておく。
  • 40. 係り受け解析の動作 1.同形異義語を処理し,一意の形態素列に変換 2.各形態素にたいして,その働きを示す種々の マークを与える。これは 辞書的情報,文節にま とめるための自立語・付属語の例外的情報な ど 3.形態素に与えれられたマークにしたがって,形 態素列を文節列に変換 4.各文節に対して,その働きを示すマークを与え る。用言,体言,ガ 格,ヲ格,並列構造の可能 性など。 なお専門的には上記のマークをfeatureと呼 ぶ
  • 41. 係り受け解析の動作 5.文中に並列構造の可能性を示す表現があれ ば,その前後で類似する文節 列を検出し,そ れを並列構造の範囲にする。 1.例:((((りんご(名詞))と(助詞(並列))) ((バナナ(名詞)) 並列構造) が(格助詞)) 6.係り受け可能性の規則に沿って、文 全体の係 り受け構造の候補をつくり出す 1.並列構造は、主辞の文法的性質をもつまとまりとする。 7.つくり出された各候補を評価し,もっとも 優先 的なものを解として出力します. 1.基本的な評価基準は各係り受けの距離 と,各用言の表層 格の充足度の総和
  • 42. 例 •「文法は本質的に構文と意味を共存させた体系であり,日本語の解 析に広く用いられている。」 • 文法は──┐ • 本質的に──┐ │ • 統語と<P>─┐ │ │ • 意味を<P>─PARA──┤ │ • 共存させた──┐ │ • 体系であり,──┤ • 日本語の──┐ │ • 解析に──┤ • 広く──┤ • 用いられている.
  • 43. KNPの規則例 •( ( (係:デ格 読点) (係:カラ格 読点) (係:マデ格 読点) ) • ( [ ( (用言:強) ) D ] ) • ( (レベル:C) ) • 2 ) 意味:(係:デ格 読点)、( 係:カラ格 読点) などの featureを持つ文節が(用言:強) というfeatureを 持つ文節にD(通常の係り受け関係)で係り,(レ ベル:C) というfeatureを持つ文節があればそれ 以上遠くの文節に係る可能性は考慮せず,最優 先されるのは係り得る2番目に近い文節である
  • 44. 意味の表現 動詞、名詞 といった品詞(構文範疇) 主語、述語 といった文法役割(構成素) 動作主、対象物 といった意味役割 意味役割は、言語表現に対して現実世界のモノやコトに対応するも の。 微妙な役割として、主題、被害者(被害受身):語用論的役割 貸す(太郎、花子、本) というような意味の命題表現 これらの間の関係を付ける作業こそ広い意味で文法の仕事 計算機における言語のモデル化でも重要
  • 45. 言語表現から意味へのつながり 太郎 は 寿司 を 食べた。 名詞 助詞 名詞 助詞 動詞 主語 対格目的語 述語 時制 動作主(かつ主題) 対象物 動作述語 時間 食べる(太郎、寿司、過去) 意味役割:態に不変 意味表現:表現に不変 構成素:品詞から独立 品詞:構文範疇 表層表現
  • 47. HPSGでの文法、意味の統一的表記法 • 名詞の素性 構造表現の 例                                                         ① 性 数 人称 ① ① 主辞名詞 読み instance relation restriction neut sing 3rd index content | index subcat : cat book book
  • 48. HPSGでの文法、意味の統一的表記法 動詞 gives の例                                                                         ① ③ ② ① 対格名詞句与格名詞句主格名詞句 動詞主辞 読み ③②① speakercontextgiftgivengiverrelationcontent][,][,][subcat finite][: catgivessing] 3rd[ give
  • 49. モノの意味 述語の項となるモノにはいろいろな意味役割が ある。 現実世界にけるモノとしての意味が述語の意味と関 連して、述語の項としての役割になる。(後述) まずはモノそのものの意味 モノ(そしてコト)の意味が織り成す階層構造を記 述するのがシソーラス 実際の意味は詳しく記述しようとすれば、単語そ のものまで分解されてしまう。そこでできるだけ 独立した意味の成分(=意味素性)に分解する。
  • 50. モノの意味を構成する意味素性 IPAの基本名詞辞書による 動物の領域 ANI HUM(人間)、AML(人以外の動物) 具体物の領域 CON AUT(自立的 ex コンピュータ),EDI(食物)、LIQ(液 体),PAS(粘性),SOL(固体) 米飯: EDI&PAS&SOL、ビール:EDI&LIQ 場所の領域 SPA LOCUS(移動の始点、終点となる場所),INT(内部があ るもの ex 部屋),ORG(組織),NET(ネットワーク ex 交通 網)
  • 51. 意味素性 つづき 出来事および動作、作用の領域:PRC ACT(動作、行為) EVE(イベント、出来事) APO(予定に従った行動: ex 銀行が9時から始まる) RES(結果 ex 災害) PRO(結果、制作物 ex パンを焼く) PHE(自然現象の結果できるもの ex 氷が張る) NAT(自然物、現象 ex 台風、太陽) PLA(植物) GAS(気体 ex 霧、息) ELM(五感では捉えられない性質 ex たんぱく質、神 経) POT(身体部位 potency ex 足、肩、肺、胃腸)
  • 52. 意味素性 つづき 抽象性の領域:ABS Price(収入、価格) Measure(身長、体重) Information(情報、身長、小説、音楽、批評、住所) Quantity(重量、面積) Social bonds(格差、関係) Grade(身分、評価、規模) Form (評価される属性 ex 味、形) Attribute(程度で計るもの ex 非常識、進歩、塩) Reciprocity(相性) Personality(意地、性格) Mind (勘、神経) Manner(能力、性向など ex 料理、詰め、発表、運転、色 使い、人使い)
  • 53. 意味素性 つづき 抽象性の領域:ABS Method(方法、やり方) Objective-value(値 ex 赤、四角) Sensational-value(甘い、辛い) Evaluation(評価 ex 台所が苦しい、財政、舌) Currency(価格 ex 100ドル、1000円) Duration(期間 ex 3年) Distance (距離 ex 3km) Item(数を表す、ex 3人、1個) Ratio(割合, ex 30%) Quantity(量 ex 30kg) State(状態 ex安定、幸福、不幸、静か、可能、頑固)
  • 54. 意味素性 つづき 抽象性の領域:ABS Role(役職名) Relational-term(親族、交友関係) Direction(東西南北左右上下前後) Phase(時間的、位置的順序) Reference-point(基準点からの相対 ex 逆、以上) Norm(規則、法則、法律、公式) Subfield(学問、芸術、スポーツなどの分野) Inclination(心理的傾向 ex 興味、馴染み) Appearance(外見 ex印象、態度、形跡) Unit(単位) Time-point(時点) Time(出来事の順序関係、抽象的時間 ex 将来)
  • 55. 意味素性 つづき 抽象性の領域:ABS Ordinal(順序、順番) Name Entity Congregation(集合物 ex 群れ、世間、有志) Kind(種類 ex 人類) Abstract(その他の抽象概念)
  • 56. 動詞の項の意味役割 (人間的なもの) 動作主(agent) 動作を行ったモノ。意図を持つことができるモノでなけ ればならない。よって、使役者ともなる。 行為者(actor) Actionを行ったモノ。ただし、意図的でない行為でもよ い。使役者にはなれないとされる。 非動者(patient) 動作を受けたモノ 経験者(experiencer) ある状態になった(=経験した)モノ
  • 57. 例 太郎は走った。 走る(actor=太郎, time<now) 花子はりんごを食べた。 食べる(agent=花子,patient=りんご, time<now) 次郎は驚いた。 驚く(experiencer=次郎, time<now) 太郎は次郎を驚かせた。 cause(agent=太郎, patient=次郎、 驚く(experiencer=次郎), time<now)
  • 58. 動詞の項の意味役割 対象(object)あるいはモノ(thing) 動作の対象物。 場所(place) 動作の行われた場所。 結果(resultant) 状態(state) stateは中立的な状態だが、resultantは動詞の 記述する動作の結果として生まれるstate。ex. bearalive。そうではないstateとしては sleepy,hungry。
  • 59. 動詞の項の意味役割の細分化 (以下のいくつかの意味素から構成) 対象(object)あるいはモノ(thing) 動作の対象物。 physical object vs abstract object の対立あり 場所(location) 動作の行われた場所。 起点(source) 動作を開始した場所。 終点(goal) 動作が終了した場所。 方向(direction) 経路(path) 道具(instrument) Taro goes to school from his house by bike on route101. go(actor=Taro, source=his house, goal=school, path=route101, instrument=bike, time=now)
  • 60. 動詞の意味素分解 基本的な意味素に分解して考える。 affect(影響) affect(actor, patient) effect(結果) effect(actor, resultant) act(行為) act(actor, X), X=patient, object, … experience(経験) experience(experiencer, state) order(命令) order(agent, action(actor)), より細分化したレベルでは be, move, cause, alive, die, see, hear, have,eat, sleep, sell, buy, ….. 意図性、などメタレベルな意味素:volitional 例: 殺す:kill(actor, patient)= causevolitional(actor(not(alive(patient))) 産む: kill(actor, patient)= causevolitional(actor(alive(patient)) 例: 太郎に学校へ行くけと命ずる order(agent=X,act:行く(actor=太郎, goal=学校))
  • 61. コトから陳述へ その1 コトの意味とはおよそ述語、具体的には動詞の意味 に項の意味を組み合わせて出来上がる。 話し手の主観を排したコトを命題 proposition と呼ぶ。 コト:命題の例:太郎が次郎を殴る beat(agent=太郎, patient=次郎) 話し手の命題に対する態度を陳述という。Speakers attitude towards the proposition あるいは modality 例えばコトの生起した時刻と発話時刻の関係は(過去、現 在、未来)という時制で表される 太郎が次郎を殴った beat(agent=太郎, patient=次郎, time< ST) STとはspeech time)
  • 62. コトから陳述へ その2 話し手の命題に対する態度を陳述という。 Speakers attitude towards the proposition あるい は modality 命題に対する態度としては、推測(だろう:主観的、 らしい:伝聞的)、伝聞(そうだ) 太郎が次郎を殴ったそうだ。 伝聞(beat(agent=太郎, patient=次郎, time< ST) news-source=X) 文の意味はそれが話された文脈においては (陳 述(命題)) という入れ子構造を持つ。
  • 63. 陳述における語用論的役割 主題(topic, theme) 文でもっとも問題にしているモノ、コト 話者(speaker) 伝聞している人というのもある。“彼によれば もう終わったらしい。” 聞き手(hearer) 終助詞「よ」「ね」などによってimplicitに導入さ れる。
  • 64. 聞き手への態度へ 主題:命題に対する話し手の評価であるが、聞き 手への伝えたいコトの順位付けとも考えられる。 太郎は次郎を殴ったそうだ。 (topic=太郎,伝聞(beat(agent=topic, patient=次郎, time< ST) )) 聞き手への態度:(命題+モダリティ)を聞き手にどう伝え るか。質問「か」、念押し「よ」、確認「ね」 太郎は次郎を殴ったそうだね。聞き手に命題内容を確認。命 題内容は聞き手から聞いたことかもしれない。 ね(話し手、聞き手、伝聞(beat(agent=太郎, patient=次郎, time< ST) news-source=?聞き手)) 太郎は次郎を殴ったそうだよ。聞き手に命題内容を確実に伝 える(念押し) よ(話し手、聞き手、伝聞(beat(agent=太郎, patient=次郎, time< ST) news-source=X)) Xは 聞き手ではない。
  • 65. 時間(Reihenbach) 発話時刻:ST speech time 事象の生起時刻:ET event time 参照時刻、(話し手の視点): RT reference time 過去完了なら ET<RT<ST=now Tense: ST,RT,ETの前後関係 Aspect:事象の継続の時間軸上で区間として指 定する。英語のing, -ed の意味に現れる 継続、繰り返し、終了、影響が残るなどなど。
  • 66. 日本語の tense, aspect 1次aspect :Tense: 未然:「する」vs既然「した」 「する」が未来を表す。「ぼくは勉強する」はこのままで “I will study.” 「する」が意志も表せる。 Aspect: 「ている」は時間的aspectで完了と継続の曖昧さ。 cf. (する vs した) vs ( している vs していた) 2次aspect:ところが、「している」に見られる「動詞+て+ *」という形式は 動作主の意図、対象物の性質など時 間的 aspect 以外の情報を担う。 日本語では、この形が豊富である。 3次aspectさらにある種の動詞は別の動詞に後接して複 雑な意味を形勢する。 「しはじめる」など 態度やモダリティを表す助動詞につながる。
  • 67. 2次aspect 「ている」 継続動作の動詞+ている: 進行中 「読んでいる」「食べている」 瞬間動作の動詞+ている: 結果の残存 「死んでいる」「決まっている」「終わっている」 動詞が瞬間、継続の両義なら「ている」もまた両義 状態を表す動詞+ている: 状態にあることの強調 「そびえている」「ばかげている」 「てしまう」 完了の強調 「ていく」「てくる」 動作主から見た(空間的、時間的)方向性を示す。 「見にいく」「買ってくる」
  • 68. 2次aspect 「てある」 過去の意図的行為の結果 X 病気になってある ただし、「CDが捨ててある」のように行為者が不明、意 図も不明の場合に使える。 「ておく」「てみる」「てみせる」 動作主の意図に よる行為 結果よりは行為そのものに焦点 「てみせる」受け手を強く意識する X 痒くなってみせる。 Cf, ○痒がってみせる。 「てやる/てあげる」「てもらう/ていただく」「てくれ る/てくださる」 行為者と恩恵を受ける者との関係を表す。
  • 69. 3次aspect 単独で動詞として使われるいくつかの動詞(補助 動詞)がある種の動詞(本動詞)に後接して複合 動詞となる 「はじめる」「こむ」「だす」「あう」「つづける」「かけ る」「あげる」「きる」「つける」「つく」 さらにその後ろに2次+1次のaspectを伴う。 意味的には本動詞と補助動詞の意味を合成す る。 多くは(補助動詞の意味(本動詞の意味))という意味 構造
  • 70. 日本語の発話の構造 詞と辞 時枝誠記 詞=客観的、辞=主観 ((詞)辞) あるいは 句詞 辞, 詞詞 辞 入れ子構造 Proposition and Modality 命題(proposition)の構造 主語と述語 動作主と動作 経験者と感覚
  • 71. 日本語の発話の構造 (郡司隆男) (発話) (判断) (陳述) (主題) (意見) か 教授は (事象) (様相) (過程) (時制) だろう (行動) (相) た (主体) (様子) い φ (受手) (動作) 学生に (対象) (動作) 単位を (動作) (様態:能動受動) 出し て 教授はφ学生に単位を出していただろうか