Publicité

Contenu connexe

Plus de 法林浩之(20)

Publicité

Dernier(20)

Learn Languages 2021まとめ

  1. 2021 年 8 月 28 日 LLイベント実行委員会 報告者:法林浩之(日本UNIXユーザ会) 2021 まとめ
  2. イベント概要 Learn Languages = 複数の言語を学ぼう さまざまなプログラミング言語につ いて学びたい技術者のためのイベ ント 通称:LLイベント
  3. Language Update: Java&Python Language Update: Ruby&Go Language Update: PHP&Perl Language Update: Dart&Swift レガシーアプリケーションをど うすればいいのか会議 12:00-12:45 13:00-13:45 14:00-14:45 15:00-15:45 16:00-16:45
  4. Java 高橋徹&岩室元典(Java読書会) ● 言語のバージョン ○ この3年でJava 11から17まで更新 (半年ごとにリリース) ○ Java 8と11の利用が多い (8からの移行が難しいという声も) ○ Java 8以降は各社からOpenJDKディストリビューションがリリースさ れている (どれを選べばいいか悩ましい) ● 言語仕様の更新:switch式、テキストブロック、instanceofのパターン マッチング、レコード型、シールクラス ● ライブラリの更新:NullPointerExceptionのメッセージ改善など ● ランタイム関連:新しいGCの追加、ARM対応など ● ツール関連:jpackage (プログラムと実行環境をまとめて配布) ● IDE:Visual Studio Codeの利用が急増
  5. Python 小宮健 (&高井陽一(欠席)) ● Python 3.10が10月にリリース予定 ● リリースサイクルの変更:毎年10月にメジャー更新 ● Guido(作者)いわく「しばらく3でいく」 ○ とても大きい変更がある場合は4になる可能性あり ● 3.10の主な更新点 ○ 新文法のパターンマッチング:他言語と同様 ○ 型ヒントの拡充:4つ追加 ○ エラーメッセージの改善 ○ など
  6. Ruby まつもとゆきひろ&遠藤侑介 ● Ruby 3.0が2020年12月にリリース (8年ぶりのメジャーバー ジョンアップ) ● 3.0では互換性を重視 (Python3が互換性で苦労したことが教 訓) ● それでもいくつか破壊的な変更あり (キーワード引数など) ● 3.0の主な更新点:Numbered parameter、パターンマッチ、右 代入、静的解析基盤の導入など ● 3.0では性能が3倍ぐらいになった
  7. Go 辻大志郎&伊藤真彦(フューチャー株式会社) ● Goの特徴:シンプルな言語仕様、シングルバイナリ、 高性能、半年ごとのリリースなど ● 業務でもよく利用されている ● Go 1.11〜1.17の主な更新点:パッケージ管理、コマ ンドの挙動の変化、エラーハンドリングの進化、 go:embed、ジェネリクスなど ● Goを学ぶ方法
  8. PHP 新原雅司&富所亮 ● PHP 8.0が最新、8.1リリース予定 ○ サポート中:7.3, 7.4, 8.0 ○ LinuxにはまだPHP5が入っていることも ● 最近はWeb以外の領域での利用も ○ クライアントアプリ、ミドルウェア、機械学習、IoTなど ○ 他言語でやってたことがPHPでもできるようになる ● 型が付いたPHP:型表現の向上、PHPDocsによる型表現、型検 査ツールの普及 ● PHPカンファレンス2021:10/2-3(土日)、オンライン
  9. Perl @charsbar&@_ybrliiu ● Perl6はRakuに改名 ○ Perlコミュニティとのつながりはまだある ● Perl7が2020年に発表 ○ コミュニティ内で混乱あり→ガバナンスが強化された ○ Perl5との後方互換性がなくなるかも ○ リリースは先になりそう ● Perl5の最新は5.34 ○ try catchの導入、複雑な構文を無効にできる機能など ● オブジェクト指向構文をPerlコアに入れる運動
  10. Dart 林尚之&えんどうやすゆき ● 直近2年間の主な更新 ○ Non-Null By Default (NNBD)になった ○ type aliasの導入 ○ フレームワークFlutter 2 公開 ● NNBD対応の話が中心 ● 今から始める人にも選択肢の1つにはなる。いい 感じの言語になってきた
  11. Swift 岸川克己(ヤプリ)&Yuta Koshizawa(Qoncept) ● Swift 5.5が9月(?)にリリースされる見込み ● 並行処理の導入 ○ Swiftコンパイラがデータ競合やデッドロックを 検出 ● 並行処理関連技術の解説:async/await, Structured Concurrency, actor
  12. レガシーアプリケーションをどうす ればいいのか会議 レガシーアプリケーションを改善した・しつつある・こ れからしないといけない方々が集まり、レガシーとの 向き合い方について体験談を語り合うセッション
  13. レガシーアプリケーションをどうす ればいいのか会議 ● 体験談/悩み/ノウハウを記入するボードを用意 ● https://bit.ly/ll2021-legacy ● セッションでは上記ページから話題を拾って雑談
  14. レガシーアプリケーションをどうすればい いのか会議 の主な話題 ● 困っている:開発環境が古い(Subversionかなり現役)、ドキュメ ントやテストツールがExcel、外注したら社内でわかる人がいな い言語で実装された ● 解決ノウハウ:APIの書き直し、型解析ツールをCIに入れる、 notionの導入 ● その他:脆弱性対応 ● 詳しくはmiroボードを見てください
  15. ハッシュタグ #ll2021jp #opendevcon
  16. 見逃し配信はこちら https://www.youtube.com/c/OSPNjp
  17. 複数の言語を学ぼう =普段使っていない言語を学ぶ
  18. 未知の言語との出会いや しばらく使っていない言語のことを 知る機会になればうれしいです
  19. ご参加ありがとうございました! つづきは懇親会で! 2021
Publicité