Ce diaporama a bien été signalé.
Le téléchargement de votre SlideShare est en cours. ×

Learn Languages 2022まとめ

Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Chargement dans…3
×

Consultez-les par la suite

1 sur 28 Publicité

Plus De Contenu Connexe

Similaire à Learn Languages 2022まとめ (20)

Plus par 法林浩之 (20)

Publicité

Plus récents (20)

Learn Languages 2022まとめ

  1. 1. 2022年9月3日 LLイベント実行委員会 報告者:法林浩之(日本UNIXユーザ会) 2022 まとめ
  2. 2. 法林 浩之 ● 日本UNIXユーザ会 幹事 (元会長) ○ LLイベントはjusの活動のひとつ ● フリーランスエンジニア ○ 最近はさくらインターネットの仕事が多い ● くわしくは「法林浩之」で検索 @hourin
  3. 3. イベント概要 Learn Languages = 複数の言語を学ぼう さまざまなプログラミング言語について学 びたい技術者のためのイベント 通称:LLイベント https://ll.jus.or.jp/2022/ Twitter: @lljapan
  4. 4. プログラム テーマ 「第2プログラミング言語へ の招待」 1つのプログラミング言語しか知らない 人たちにもう1つの言語を学ぶきっかけ を提供したい
  5. 5. Elm 12:00-12:45 13:00-13:45 14:00-14:45 15:00-15:45 16:00-16:45 Object Pascal Processing Scratch SQL
  6. 6. Elm ヤギのさくらちゃん @arowM_ ● 演題:潰しの効かない言語Elmを学んで潰しが効くスキルを身につけよう ● The Elm Archtecture (高品質なWebフロントエンドを作るためのフレーム ワーク)のための専用言語 → つぶしが効かない ● 関数型プログラミング言語だが本質はそこではない ● リリースごとに機能が減らされている(学習障壁を下げるため) ● アーキテクチャやサンプルコードを説明 ● 書き方は公式ガイド日本語版を参照 https://guide.elm-lang.jp/ ● Elmの思想 ○ 機能を減らせるから学習コストを下げられる ○ 機能を絞れるから危ないコードを書くことがなくなる ○ 目的のために道具を作ることで、つぶしの効くスキルが身につく
  7. 7. Elmのコードの例
  8. 8. Object Pascal 細川淳 @pik ● 演題:Object Pascal 超強い静的型付け言語の魅力 ● Pascal ○ 特徴:LL(1)文法、大文字/小文字の区別なし、など ○ 教育目的、非常に強い静的型付け言語 ○ 扱える型の数々を紹介 ● Object Pascal ○ Pascalにオブジェクト指向拡張を導入したもの ○ 強い静的型付け言語なのに柔軟なことができる ○ 型も多く追加 (クラス型、メタクラス型、無名メソッド型など ) ○ 動的な型の導入 (だいたい何でも入る型) ● Delphi(Object Pascalの最適な開発ツール)の近況も紹介
  9. 9. Processing KojiSaito @KojiSaito ● 演題:Processing ならびに Processing による作品の話 ● 公式サイト:https://processing.org/ ● 簡潔なコードを記述することで画像や動画を生成できる ● JavaモードやPythonモードなどがある ● サンプルコードを用いて関数などを解説 ● 講師の見解では「プログラミング言語」というよりは「文化」 ● #つぶやきProcessing:https://tweetprocessing.projectroom.jp/ ○ Processingによるコードと制作物をツイート ○ 1ツイートに収める必要あり ○ 累計:参加者350名以上、ツイート8000件以上 ● 複雑な描画や、マウス入力を取り込む例も紹介
  10. 10. マウス入力を利用した描画の例
  11. 11. Scratch 石原 淳也 @jishiha ● 演題:大人もScratchであそぶ機械学習 ● Scratchの特徴 ○ 教育プログラミング言語 ○ ゲーム、アニメから画像認識や音声合成などいろいろできる ● 日本では小学校でも採用 ● 「ネコから逃げろ」というゲームを題材にコードを解説 ● 拡張機能を紹介:音楽、ペン描画、翻訳など ● Stretch3:Scratchを独自に拡張したもの ○ これの拡張機能で機械学習ができる ● Scratchの改造方法も紹介 ○ Reactで書かれているので改造できる
  12. 12. Strech3上での拡張機能の利用例
  13. 13. SQL 坂井 恵 (日本MySQLユーザ会) @sakiak ● 演題:プログラミングを書けるようになったら次は SQLを覚えよう! いまさら聞 けない人のためのSQL超入門 ● データベースとは何かを解説 ○ RDBMS:データベース管理システム(MySQLやOracleなど) ○ SQL:RDMBSの操作言語 ● SQLでできることの紹介 ● SQL入門 (主要な構文を解説) ○ テーブルの作成/削除 ○ データの登録/検索/抽出/集計/更新 ○ テーブルの結合/別名 ● SQLの第一歩を踏み出すためのガイドを説明
  14. 14. ハッシュタグ #ll2022jp #opendevcon
  15. 15. 見逃し配信はこちら https://www.youtube.com/c/OSPNjp
  16. 16. 複数の言語を学ぼう =普段使っていない言語を学ぶ
  17. 17. 未知の言語との出会いや しばらく使っていない言語のことを 知る機会になればうれしいです
  18. 18. 来年はLLイベント20周年
  19. 19. ご協力いただける方は OSPNのSlackにご参加ください https://bit.ly/ospn_slack
  20. 20. ご参加ありがとうございました! つづきは懇親会で! 2022

×