Accueil
Explorer
Soumettre la recherche
Mettre en ligne
S’identifier
S’inscrire
Publicité
Check these out next
【2020年6月札幌編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
【1980年代/徳島編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
【1990年代前半/札幌編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
イベントドリブンMySQL~日本MySQLユーザ会の20年~
sakaik
【2000年代後半編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
【1980年代編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
【1990年代後半/ssmjp編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
IoTの原点
Shinichi Takahashi
1
sur
24
Top clipped slide
さくらのナレッジの裏側
13 Nov 2020
•
0 j'aime
0 j'aime
×
Soyez le premier à aimer ceci
afficher plus
•
451 vues
vues
×
Nombre de vues
0
Sur Slideshare
0
À partir des intégrations
0
Nombre d'intégrations
0
Signaler
Technologie
2020年11月13日(金)、「さくらの夕べオンライン 〜サイボウズさんといっしょ!〜」での発表資料です。
法林浩之
Suivre
幹事 à 法林浩之
Publicité
Publicité
Publicité
Recommandé
【2020年10月東京編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
525 vues
•
67 diapositives
さくらの全国行脚オンラインイベント広島編の報告
法林浩之
248 vues
•
18 diapositives
【2021年3月】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
424 vues
•
47 diapositives
私と西新宿セミナールーム、そして…
法林浩之
367 vues
•
25 diapositives
【2021年7月】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
182 vues
•
61 diapositives
さくらのひやおろし
法林浩之
189 vues
•
61 diapositives
Contenu connexe
Présentations pour vous
(20)
【2020年6月札幌編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
•
698 vues
【1980年代/徳島編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
•
868 vues
【1990年代前半/札幌編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
•
727 vues
イベントドリブンMySQL~日本MySQLユーザ会の20年~
sakaik
•
191 vues
【2000年代後半編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
•
2.7K vues
【1980年代編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
•
1.6K vues
【1990年代後半/ssmjp編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
•
13.3K vues
IoTの原点
Shinichi Takahashi
•
1.5K vues
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
•
510 vues
20170909 第13回名古屋情報セキュリティ勉強会 LT
OWASP Nagoya
•
862 vues
地域NOGってなんだろう
yyasuyuki
•
809 vues
松本Linux勉強会 vagrant入門
Shiojiri Ohhara
•
1.3K vues
WindowsにLinux超簡単安全インストール
Kentaro Hatori
•
432 vues
MySQL+Docker
佐久本正太
•
1.3K vues
AWS入門!!
Wataru NOGUCHI
•
859 vues
ネットワークシミュレータで手軽にネットワークのお勉強(GNS3編)
Wataru NOGUCHI
•
10.5K vues
Splunk_NiteX 「ノンテクエンジニアでも、デキる!ログ解析」
snicker_jp
•
9.4K vues
情報システム部がSplunk を使うとどうなるか?
snicker_jp
•
22.3K vues
SIG-NetworkSystem
IGDA JAPAN
•
811 vues
ログ勉 Vol.1
Kenji Kobayashi
•
6.9K vues
Similaire à さくらのナレッジの裏側
(20)
さくらのナレッジ 〜ITエンジニアに役立つ情報を全力でシェア!〜
法林浩之
•
775 vues
sakura.io体験ハンズオン
法林浩之
•
902 vues
さくらのIoT Platformを使ってみよう ~OSC浜名湖編~
法林浩之
•
1K vues
デブサミ関西2011 JAZ紹介
Keiji Kamebuchi
•
484 vues
さくらのナレッジの運営から見えるもの
法林浩之
•
746 vues
シラサギハンズオン in 鹿児島 powered by さくらのクラウド
法林浩之
•
429 vues
NaITE(長崎IT技術者会)「活動のご紹介(2016年活動)」 於 JaSST'17 Tokyo
NaITE_Official
•
627 vues
さくらインターネットのIoTへの取り組み
法林浩之
•
707 vues
シラサギハンズオン in 仙台 powered by さくらのクラウド
法林浩之
•
480 vues
札幌ITひよこ会 #3 「副業とライフバランス」
Takayuki Fuwa
•
431 vues
Sakura infini band-20180424
さくらインターネット株式会社
•
6.1K vues
関西におけるコミュニティファーストとイノベーションの現状
Hiroyuki Hiki
•
4.3K vues
エンジニア目線での対外ブランディング ~ヌーラボ編~
ikikko
•
3K vues
楽天の中のわたしと勉強会
Rakuten Group, Inc.
•
3K vues
IT業界におけるコミュニティ活動とキャリア形成
法林浩之
•
855 vues
Osc2010 tokyo fall コミュニティ紹介
Kaoru NAKAMURA
•
655 vues
20110709 第1回jaz女子会 jaz紹介
Keiji Kamebuchi
•
504 vues
html5j最新情報
Saki Homma
•
416 vues
チケット管理システム大決戦第二弾
Ryutaro YOSHIBA
•
52.8K vues
さくらのIoTプラットフォーム「sakura.io」を使ってみよう
法林浩之
•
876 vues
Publicité
Plus de 法林浩之
(18)
【2023年5月】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
•
16 vues
【インターネットの母編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
•
302 vues
さくらインターネットとさくらのクラウドの紹介
法林浩之
•
24 vues
Learn Languages 2022まとめ
法林浩之
•
42 vues
【2022年7月】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
•
69 vues
【2022年5月】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座 / 20220528 unixhistory for young
法林浩之
•
210 vues
インフラを意識せずにSaaS開発ができる! さくらの次世代PaaS「Hacobune」
法林浩之
•
304 vues
Learn Languages 2021まとめ
法林浩之
•
293 vues
さくらのナレッジのこれまで
法林浩之
•
970 vues
2020年の試合まとめ
法林浩之
•
271 vues
5分でわかる!さくらの専用サーバPHY
法林浩之
•
354 vues
コミュニティ運営とさくらのVPS 〜日本UNIXユーザ会の場合〜
法林浩之
•
568 vues
衛星データプラットフォームTellusを使ってみよう
法林浩之
•
798 vues
【2020/04/23時点】新型コロナウイルスに対するさくらインターネットの取り組み
法林浩之
•
566 vues
衛星データプラットフォーム「Tellus」を使ってみよう
法林浩之
•
1.6K vues
オープンソースとコミュニティを元気に!関西オープンフォーラムへのお誘い
法林浩之
•
510 vues
ITの話ができる仲間を作ろう ~IT業界とコミュニティ活動~
法林浩之
•
4.5K vues
【1990年代前半/名古屋編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
•
738 vues
Dernier
(20)
☀️【卡尔顿大学毕业证成绩单留学生首选】
15sad
•
2 vues
【DL輪読会】DINOv2: Learning Robust Visual Features without Supervision
Deep Learning JP
•
24 vues
PCベース制御による集中制御.pdf
ssusercd9928
•
19 vues
触感に関わる共感覚的表現と基本6感情の対応関係の検証
Matsushita Laboratory
•
12 vues
Üslup ve tercüme.pdf
1Hmmtks
•
2 vues
通信プロトコルについて
iPride Co., Ltd.
•
6 vues
統計学の攻略_推測統計学の考え方.pdf
akipii Oga
•
191 vues
HTTPの仕組みについて
iPride Co., Ltd.
•
8 vues
SoftwareControl.pdf
ssusercd9928
•
15 vues
20230516 @Mix Leap Hirohiko_Suwa
Masashi Nakagawa
•
90 vues
初学者のためのプロンプトエンジニアリング実践.pptx
Akifumi Niida
•
415 vues
ChatGPT触ってみた
infinite_loop
•
54 vues
20230523_IoTLT_vol99_kitazaki_v1.pdf
Ayachika Kitazaki
•
108 vues
Omnis
DaisukeFujita10
•
19 vues
《杨百翰大学毕业证|学位证书校内仿真版本》
d520dasw12
•
2 vues
Windows ChatGPT Bing AI.pptx
Atomu Hidaka
•
6 vues
JSTQB_テストマネジメントとレビュープロセス.pdf
akipii Oga
•
160 vues
Oracle Cloud Infrastructure:2023年5月度サービス・アップデート
オラクルエンジニア通信
•
31 vues
☀️【麦吉尔大学毕业证成绩单留学生首选】
15sad
•
3 vues
オレオレになりがちなテスト計画を見直した話
terahide
•
34 vues
Publicité
さくらのナレッジの裏側
さくらのナレッジの裏側
法林 浩之 • フリーランスエンジニア •
さくらインターネットに常駐中 (6年⽬) • 社内外のイベント対応(協賛/出展/登壇/取材) • さくらのナレッジ編集⻑ • ⽇本UNIXユーザ会 幹事 (元会⻑) • 多種多様なコミュニティとイベントを共同開催 • くわしくは「法林浩之」で検索 @hourin
さくらのナレッジ •さくらインターネットが運営 するITエンジニア向け情報サ イト (オウンドメディアとか テックブログみたいなもの) •当社スタッフが業務を通じて 得たナレッジを広く世間に共 有し、インターネットの発展 に貢献することが⽬的 •2013年4⽉開設 https://knowledge.sakura.ad.jp/
記事の傾向・本数 • エンジニア向け • 最近は⼤半がこちら •
技術解説やノウハウ紹介など • 初⼼者向け • さくらのレンタルサーバ関連の記 事が多い • イベントレポート • ⾃社イベント • 社員が登壇した外部のイベント • 著者は社員と社外が半々 • ⽉に4-8本ぐらい公開
• 編集担当:2⼈ • 他の業務と兼務 •
来⽉から⼤物Z参戦予定 • システム担当:2⼈ • Webマーケティング担当:1⼈ 運営体制
• 題材や著者を探して執筆を依頼 • 著者が原稿を書く •
⼊稿⽅法/原稿フォーマットは⾃由 • 編集部にて編集/確認 • 基本的に2⼈で確認 • 公開 記事ができるまで
さくナレのアクセス動向 ⽉間30万前後のPVあり
• 反応が良い記事 • オープンな技術の解説
(例: JavaScriptの⾮同期処理) • サービスの宣伝ではない社内業 務の舞台裏紹介 (例:ゼロトラ ストの取り組み) • 反応があまり良くない記事 • サービスの宣伝臭がする記事 • イベントレポート • 特に技術⾊の薄いもの • 分野が多岐にわたるもの (話題が 散漫になり内容が薄くなる) アクセス傾向から推測される読者の要望
• 理想 • 社員エンジニアが、業務で使っているツールの紹介や、 オープンな技術の解説記事を書くのが、反応も良さそう だし、さくナレの主旨にも合致している •
現実 • 社員著者数は1年間で10⼈程度 (社員数は約700⼈=1.5%) • 技術記事を速く⼤量にかけるエンジニアは極めて希少 • 開発や運⽤の業務が優先され記事執筆の優先度が低い • 会社の媒体に書くよりもQiitaやブログの⽅が気楽 理想と現実
でもカンファレンス/勉強会/ ⾃社イベントで技術的な発表 をしている社員は結構いる
それなら発表で話した⾔葉を ⽂章化して記事にすれば 社員エンジニアによる技術記事を 増やせるのではないか
⽂字起こしによる 技術記事制作
作業⼿順(概略) • 発表の動画か⾳声を⼊⼿ (YouTubeでも可) • 動画を再⽣しUDトークで⽂ 字起こし •
⽂字起こしデータをもとに 原稿を作成 • 発表資料から図などを差し 込んで記事完成 • 発表者と編集部で確認/修正 して記事公開
実⽤化するには いろいろと⼯夫が必要
• 発表内容には専⾨的な⾔葉が多く含まれる • 技術⽤語
(例:Kubernetes) • ⾃社サービス⽤語 (例:Tellus) • ⽂字起こしの前に発表資料を⼊⼿ • 資料に⽬を通して、専⾨⽤語/⾃社⽤語を単語登録 • 読み⽅が複数ありそうなものは両⽅登録 UDトークに単語登録
• マイクで⼊⼒すると雑⾳が多く認識率が激減 • オーディオインターフェースを使ってライン⼊⼒ •
ノイズが⼊らず認識率が激増、⾳声レベルも調整可 • 機材例:iRig2 • UDトークをONにして動画を再⽣ • 発表終了まで放置しておけば⽂字起こし完了 UDトークへの⾳声⼊⼒ オーディオ 端⼦ スマホ タブレット オーディオ 端⼦ PC
• ⽬的は⽂字起こしではなく記事制作 • ⽂字起こしデータはあくまでも素材 •
誤認識や⾔い直しも多い • 発表は⼝語だが記事は⽂語なので変換が必要 • 発表をもう⼀度聞きながら、⽂字起こしデータを 編集して⽂章を作成 原稿作成時の⼯夫(1)
• 本題から外れる話は省く • ⾃⼰紹介、会社紹介、余談など •
⼝癖や頻出する⾔い回しの置き換え • みんな何かしら癖がある • それを忠実に⽂章化するとくどいので 適宜表現を変える 原稿作成時の⼯夫(2)
制作例
• 15-20分の発表で6000-8000⽂字 • 45分の発表だと15000-20000⽂字 •
さくナレの記事は2000-6000⽂字が⽬安 • 15分も話せば記事1本分ぐらいの⽂字数になる • 45分の発表は2本に分割 発表時間と⽂字数
• 単語登録と⽂字起こしで1⽇ • 原稿作成に1-2⽇ •
著者/編集部との確認/修正で1⽇ 記事制作の所要時間
• 現在はこの作業ができるのが法林のみ • 他の⼈でもできるようにしたい •
作業⼿順のマニュアルを⽤意するとか • 特にエンジニアが⾃分で作れるようにしたい 今後の野望
ブログとか書きたいけど ⽂章を書くのが苦⼿という⼈は ⾳声⼊⼒で原稿作成する⽅法も あるのでやってみたらどうか
ありがとうございました
Publicité