Ce diaporama a bien été signalé.
Le téléchargement de votre SlideShare est en cours. ×

120616 rrsデザイン

Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Chargement dans…3
×

Consultez-les par la suite

1 sur 27 Publicité

Plus De Contenu Connexe

Les utilisateurs ont également aimé (20)

Similaire à 120616 rrsデザイン (20)

Publicité

Plus récents (20)

120616 rrsデザイン

  1. 1. 第15回日本臨床救急医学会 120616熊本 院内救急対応システム検討委員会 委員会企画 Rapid Response Systems: 日本の現状から世界標準に向かって RRSの導入・強化・維持を 達成する学習デザインのあり方 日本医療教授システム学会 獨協医科大学越谷病院救急医療科 池上敬一 10分 12年6月16日土曜日 1
  2. 2. 日本医療機能評価機構 「医療事故情報収集等事業」第18回報告書(090929)  技術・手技(テクニカルスキル)だけが事 故の原因となることは少ない(4.4%)。  「確認」「アセスメント」「意思決定」 「観察」「説明」「連携・チームワーク」 といったノン・テクニカルスキル(暗黙 知)が事故の大きな原因(57.6%)。 12年6月16日土曜日 2
  3. 3. Rapid Response Systems 世界標準マクロデザイン 12年6月16日土曜日 3
  4. 4. 患者急変対応システム 「入力」系 「出力」系 RRSの起動 METの現場への派遣と ・RRT/METの要請 必要な処置 MET; Medical Emergency Team 初動に引続き必要な医療を行う 急変発生の察知 早期問題解決 ・安定化 患者急変発生 4 ・専門治療 ・通常モードで対応不可 ・迅速対応が必要 事後検証とシステム改善 39 「管理」系 病院管理者:システム導入とモニタ 12年6月16日土曜日 4
  5. 5. オランダの大学病院(500床)2008 RRSでMETが要請された頻度・理由  年間300回弱  日中1/3、夜1/3、深夜1/3  要請理由  スタッフの懸念:110回  努力呼吸:75回  SAT低下:62回  意識の変容:35回  ショック:28回  頻脈:24回 12年6月16日土曜日 5
  6. 6. オランダの大学病院(500床) METが行った処置(2008) • トップ4(処置全体の50%) • ルート確保・点滴、酸素投与 • 動脈血ガス分析、抗生剤投与 • その他(40%) • 利尿剤投与、気道吸引 • X線撮影、超音波検査、CT • CPAP、12誘導心電図 • 専門科へのコンサルト • 吸入療法、鎮静・鎮痛剤投与、輸血 12年6月16日土曜日 6
  7. 7. Change in MET use over time at Austin MET calls in 2007: 147/month Ken Hillman 12年6月16日土曜日 7
  8. 8. Correlation between MET calls and cardiac arrests Dose and cardiac arrests at Austin Ken Hillman 12年6月16日土曜日 8
  9. 9. オランダの大学病院(500床) RRSの効果(2008)からデザイン • RRSの使用頻度が高まるにつれ予期せぬ 心停止の頻度は低下する • ICUへの移動は20% • 早期発見、早期対応がキー • 新人看護師、研修医で十分対応可 • むしろ学習効果が期待できる 12年6月16日土曜日 9
  10. 10. RRSの導入・強化・維持: 患者安全トレーニングプログラム • 500床以下の病院向けのデザイン • 病院内トレーニング • パフォーマンス向上=Off-JT + OJT • パッケージ • 気づき・コミュニケーション:モジュール1 • チーム蘇生:心停止・非心停止、RRT/MET • インストラクター養成 12年6月16日土曜日 10
  11. 11. チーム蘇生 心停止 非心停止 Basic/RRT モジュール2 モジュール3 Advanced/MET モジュール4 モジュール5 12年6月16日土曜日 11
  12. 12. パフォーマンス向上のプロセス シミュレーションはOJTの前提 シミュレーション 行動変容 ・経験 (現場) 前状態 デブリーフィング ・デブリーフィング シミュレーション医療学習により行動変容を引き起こす一連のプロセス・・・ユニット 現場でのパフォーマンス向上 時間 シミュレーションとデブリーフィングによる行動変容を継続する・・・成長と発達を支援 12年6月16日土曜日 12
  13. 13. 研修を導入する前に チェックすべきこと =パフォーマンス・コンサルティング 12年6月16日土曜日 13
  14. 14. • 職場の課題のうちトレーニング(研 修)で解決できるのは20% • 残りの80%は職場の問題 • 具体例:看護師の数の不足をトレーニ ングによるパフォーマンス向上で補う (一人二役) 12年6月16日土曜日 14
  15. 15. トレーニングの前提と 職場デザイン • まず職場の問題を洗い出す • トレーニングは本当に必要か? • リソースはあるか? • トレーニングの成果は職場で活用できるか? • 職場の学習文化・上司の態度と支援 • 看護師・医師のコミュニケーション 12年6月16日土曜日 15
  16. 16. Off-JTがパフォーマンスを向上 する職場の要件(抜粋) • 改善案が歓迎される • スタッフが常によりよい 実践を求めている • 失敗が教育とみなされる • 飲食持込み可のセミナー • 職場が研修費を払う が定期的に開かれている • 上司も部下が学習してい • 職場に資料やインター る内容を学習している ネット設備を備えている • コーチングが一般的であ • 職種を越えたチームワー る クが一般的である 出展:Tobin, DR (2000). All learning is self-directed. ASTD、鈴木克明教授 HRD Japan 2004プレゼン資料 12年6月16日土曜日 16
  17. 17. ゴール達成のデザイン=設計図 ゴールへのプロセスは変更可能 12年6月16日土曜日 17
  18. 18. デザイン 「僕がアップルで学んだこと」 • 優れたデザインは役に立ち、問題を   解決してくれる • 顧客の体験をデザインする • 環境を最適化する • ニューヨークの凶悪犯罪75%減少 • 軽微な犯罪を徹底的に取り締まった 12年6月16日土曜日 18
  19. 19. 最優先 RRTトレーニング 12年6月16日土曜日 19
  20. 20. RRTのタスク分析 • 知っている • 気づいてルールを想起できる • 行動できる • チーム蘇生ができる • 記録・引き継ぎができる 12年6月16日土曜日 20
  21. 21. RRTのトレーニングデザイン • 知っている・・・急変の病態生理 • 気づいてルールを想起できる・・・知的ス キル(assess, categorize, decide, act) • 行動できる・・・態度スキル • チーム蘇生ができる・・・チームワーク • 記録・引き継ぎができる・・・認知スキル 12年6月16日土曜日 21
  22. 22. 態度スキルのトレーニング • 「相手をその気にさせて決断する」 • 「行動する」「行動しない」の選択 • 例:心停止の傷病者にAEDを使用する • 注意の喚起だけでは効果がない • 態度を支える下位目標を先に学習し、 積み上げて行く 12年6月16日土曜日 22
  23. 23. 心停止の傷病者にAEDを使うことを選択する 態度表明の技能 場面の知識 通報を含め、AEDを AEDを使用する例を 使用することができる 挙げることができる 結末の予測 内容の知識 命が失われた場合の周辺 救命処置やAEDの への影響を説明できる 特徴を説明できる 他者の態度についての知識 心停止が緊急を要する AED設置の普及や一般人 理由を説明できる の救助例を説明できる 12年6月16日土曜日 23
  24. 24. 学習環境のデザイン • Off-JT • 教授システム学(ARCSモデル、インストラクショ ンの原理) • OJTとの連携なしにOff-JTの学習成果が現場で活 用できるようになるのは相当難しい • OJT • 教授システム学(学習経験のデザイン) • 仕事力=F(知識、スキル、機会、努力、満足度) • インストラクター、コーチ、デブリーファーの育成 12年6月16日土曜日 24
  25. 25. OJTのデザイン 学習経験の質のデザイン • 無経験 • 機械的な繰返し • ばらばらな活動 • 心地よい繰返し • 挑戦的な企て • 一皮むける経験 12年6月16日土曜日 25
  26. 26. パフォーマンス評価 • 能力(コンピテンス)は直接測定できない し、観察できない • 要求に対応するふるまい(パフォーマン ス)を多くの状況のなかで観察する(可視 化する)ことによって能力測定しようとす る方法 • 複数の専門家が間主観的に評価 12年6月16日土曜日 26
  27. 27. まとめ • Rapid Response Systems:従来の医療デザイ ンのエラーを補完するシステムアプローチ • 将来的には医療デザインに患者安全を組み込め ばRRSは不要 • RRSの本質は教育・トレーニングシステム • 病院の学習環境をデザインする必要がある • 価値観・態度:医療者の学習経験の質デザイン 12年6月16日土曜日 27

×