Ce diaporama a bien été signalé.
Le téléchargement de votre SlideShare est en cours. ×

CFJ190923

Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité

Consultez-les par la suite

1 sur 28 Publicité

Plus De Contenu Connexe

Diaporamas pour vous (15)

Publicité

Plus par kazu_1803 (13)

Plus récents (20)

Publicité

CFJ190923

  1. 1. Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved. あなたの知らないまちづくりゲームの世界 UrboLab(まちげー学会)共同代表 上原一紀 1
  2. 2. Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved.Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved. 2 自己紹介 #まちづくり × ゲーム ◇ まちげー学科(2017-) ◇ ふなボノ(2018-) ◇ UrboLab(まちげー学会)(2019-) ※いずれもプライベートの活動です! 上原一紀(うえはらかずき) #仕事 ◇ 某県地方公務員(2012 - 2016) ◇ 某人材会社(2016-) ※仕事理解×ゲーミフィケーションのコンテンツ作成
  3. 3. Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved.Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved. 3 まちづくり×ゲーム= まちげー まちや社会の諸領域の仕組、構造、問題点などを テーマとしたアナログゲーム 3 まちげー学会
  4. 4. Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved.Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved. 4 まちげー×勉強会 まちげー体験+対話→テーマを深める まちげーの開発・普及する団体と一緒に活動 4
  5. 5. Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved.Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved. 5 Case.1 まちなか発想ゲーム「メイキット」 企画・製作 -まちあそびユニット- まちラクティブ メイキットのすすめかた https://www.youtube.com/watch?v=yP60zRDTZxE 地域課題に「発想力」で立ち向かう 地域資源をもとに、地域課題を考えるプロセスを楽しく体験するゲーム
  6. 6. Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved.Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved. 6 カードに書かれたまちの「シゲン」「ミリョク」を用いて まちの課題である「まちのコエ」を乗り越える「アイデア」をみんなで出し合う
  7. 7. Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved. 体験 7
  8. 8. Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved.Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved. 8 第3回UrboLab学習会資料より
  9. 9. Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved.Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved. 9 1マス進む UrboLabの取り組みのご紹介 Mission まちづくりゲームを通じて 「無関心」から「関心」へ 「関心」から「行動」へ 一人一人の状態から 「1マス進」ことを目指します
  10. 10. Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved.Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved. 10 毎回、ゲーム開発者が登場! UrboLab第3回学習会 「メイキット」 飯島さん UrboLab第2回学習会 「鳥獣対策ボードゲーム」 今井さん まちげー体験後、ゲーム開発の背景や想いを共有 → さらにワクワク&知的好奇心を刺激
  11. 11. Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved.Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved. 11 まちげー + 開発者による開発秘話による知見の共有と、参加者との対話をセットに 開発秘話 対話 UrboLabのスタイル まちげー + α
  12. 12. Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved.Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved. 12 無関心→関心→行動へ! 1マス進む
  13. 13. Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved.Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved. 13 カギは ゲーム×リアル + 観光まちげー体験後、まち歩きをしながら観光資源カードを作成 例:UrboLab第4回学習会
  14. 14. Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved.Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved. 14 構想:地域版ボードゲーム(仮) ・ ゲームメッセージとして、地域の特徴や課題を取り上げる ・ 台紙に実際の地図を利用→ゲームの場所と実際の場所をリンク ・ プレイヤーはゲームを楽しむ間に無意識にゲームメッセージを体感 →ゲーム後に実際の場所での行動に繋げやすくする カラス被害と対策 ボードゲーム 鳥獣被害と鳥獣対策 ボードゲーム 例)○○市の生物多様性 地域の魅力発見と 課題解決ゲーム 生物の食物連鎖 ボードゲーム 漁村の活性化 ボードゲーム 川と海の関連を考える ボードゲーム
  15. 15. Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved.Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved. 15 ●クロスロード ●ダイレクトロード ●HUG(避難所運営ゲーム) ●SIMULATION2030 ●公共施設マネジメントゲーム ●鳥獣対策ボードゲーム ●みんなのまちづくりゲーム ●地方創生×SDGs ●漁村活性化ゲーム 実は、『まちげー』はたくさんあります ※アナログゲームに限ります ※完全に独自の分類です ●Turn the Town ●観光ツアーまちげー ●まちなか発想ゲーム「メイキット」 ●地方“想”生 ●NPOゲーム ●地域づくりコーディネート・ゲーム ●景観ボードゲーム ●檀家 -DANKA- ●どうぶつの里 …etc.
  16. 16. Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved.Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved. 16 Case.2 Turn the Town 企画・製作 任意団体HeLPers 社会的処方とは 人、そして、地域を健康にする社会的サービスと患者さん をつなげ、社会的処方の考え方を学ぶゲーム Turn the Townのすすめかた https://youtu.be/9UEjFeB8ia8
  17. 17. Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved.Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved. 17 Case.3 鳥獣対策ボードゲーム 企画・製作 一般社団法人PineTree 鳥獣対策ボードゲームのすすめかた https://youtu.be/o0wencaGZjw 動物 vs 住民&ハンター プレイヤーは、住民、動物、ハンター の三者。住民はハンターに依頼して 動物を捕獲する。台紙上には動物の 位置が表されない。
  18. 18. Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved.Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved. 18 Case.4 観光ツアーまちげー 企画・製作 チームURA-CIMA 浦安を知る、興味が出る、好きになる 浦安の観光資源の争奪戦+「浦安の観光ツアー」の企画提案の2段階ゲーム。
  19. 19. Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved.Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved. 19 本資料で紹介したゲームや取り組みの事例について、 「ゲームを体験してみたい!」「話を聞きたい!」 という方は、直接企画者に連絡、またはUrboLabまでご相談ください。 皆さん気持ちよく対応してくださる方ばかりです! UrboLab連絡先 Mail:urbolab@gmail.com Facebook→「うぼらぼ」で検索
  20. 20. Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved. 付録 20
  21. 21. Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved. 付録① メイキットの活用 21 メイキットでのアイデアを実際に実現するには?
  22. 22. Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved.Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved. 22 メイキットから次のアクションへ
  23. 23. Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved.Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved. 23 かくれオカザえもんを探せ! オカザえもんが全面協力!!かくれオカザえもんを探せ! https://www.youtube.com/watch?v=PgVVmpI7MIQ&t=9s
  24. 24. Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved.Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved. 24 「メイキット」は無料レンタルしています メイキットのルール・活用事例等の情報は下記のHPに掲載しています。使ってみたい方は無料 で貸出しをしています。(但し、レンタル時の着払い及び返却の郵送費は各自負担) メイキットHP:http://makeit-game.strikingly.com/
  25. 25. Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved. 付録② シリアスゲームという考え方 25 本当にゲームには学習効果があるの?
  26. 26. Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved.Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved. 26 「シリアスゲーム」という考え方 シリアスゲーム(藤本徹著) シリアスゲーム: 教育をはじめとする社会の諸領域の 問題解決のために利用されるデジタルゲーム
  27. 27. Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved.Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved. 27 ゲームの共通要素 描写(Representation) 現実社会のある一面を 主観的に描写していること。 インタラクション(Interaction) 相互作用。アクションに対して フィードバックがあること。 対立(Conflict) ルールの中で、競ったり、 障害を乗り越えたりすること。 安全性(Safety) ゲームの結果が、直接現実に 影響しないこと。
  28. 28. Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved.Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved. 28 ゲームを教育に利用するメリット 1.モチベーションの喚起・維持 ゲームを利用することから生じる「新奇性」、ゲームの「インタラクティブ性」がモチベーションを高める 2.全体像の把握や活動プロセスの理解 全体を俯瞰した形で、プレイヤーの意思決定や行動の結果が表現される 3.安全な環境での学習体験 現実には直接影響しないコントロールされた環境が提供される 4.重要な学習項目を強調した学習体験 学習に関係する項目を強調して、複雑な部分は単純化することで、学習させたいことに焦点を当てる 5.行為・失敗を通した学習 安全なところで好きなだけ試行錯誤できる環境の中で、失敗も心置きなくできる ※シリアスゲーム(藤本徹著)より抜粋

Notes de l'éditeur

  • Urboは、エスペラント語で「まち」
  • 自分ゴトと思えるのはやはり「参加した度」が重要かと思いますし、上原さんが3.で記載の通りだと思うのですが、もう1つ、「知的好奇心」がより「参加した度」を上げるのではないかと思いました。 どうしてこのゲームを作ったんだろう、どういう仕組みなんだろうという思いをゲーム体験後に聞ける場があるというのはこの「知的好奇心」という人の根源的で、誰にでもあり、準備しなくてもすぐにその欲求が出て、満たせる場があるというのが、うぼらぼでの製作者を呼ぶということなのかと思いました。 この気持ちも触発することで、別のゲームもやってみたい、制作者の話を聞いてみたい、作るとしたらどうするんだろうという次の欲求につながっているのではないかと思いました。
  • まじめな話
  • これらがあるから、次の効果がもたらされる。
  • モチベーションの喚起・維持:ゲームを利用することから生じる「新奇性」や、ゲームの「インタラクティブ性」
    全体象の把握や活動プロセスの理解:全体像を俯瞰した形で、プレイヤーの意思決定や行動の結果が視覚的に表現される
    安全な環境での学習体験:現実には直接影響しないコントロールされた環境
    重要な学習項目を強調した学習体験:学習に関係する項目を強調して、残りの複雑な部分は単純化してわかりやすくすることで、学習させたいことに焦点を当てやすくする
    行為・失敗を通した学習:失敗もできる、現実では試せないようなこともできる

×