SlideShare a Scribd company logo
Soumettre la recherche
Mettre en ligne
S’identifier
S’inscrire
06_gnash.pdf
Signaler
keiodig
Suivre
29 Sep 2022
•
0 j'aime
•
4,885 vues
1
sur
34
06_gnash.pdf
29 Sep 2022
•
0 j'aime
•
4,885 vues
Signaler
Données & analyses
第15回データビジネス創造コンテスト優秀賞スライド「gnash」
keiodig
Suivre
Recommandé
母乳育児における父親の役割と父親への支援を考える
Naoto Yamaguchi
6.8K vues
•
75 diapositives
フードファディズムを引き起こす心理的要因の検討
rosenrot1380
2.4K vues
•
20 diapositives
母乳で育つ赤ちゃんの発育のバリエーション~健診で気になる母と子、家族への支援~
Naoto Yamaguchi
6.5K vues
•
90 diapositives
4 栄養療法
理沙 井口
493 vues
•
14 diapositives
赤ちゃんの食事をはじめよう
Naoto Yamaguchi
1.1K vues
•
73 diapositives
ベトナム人の健康と食事についての調査
Q&Me Vietnam Market Research
1.1K vues
•
14 diapositives
Contenu connexe
Similaire à 06_gnash.pdf
健康教育①(2016/6/17)
律子 栗原
940 vues
•
20 diapositives
サプリメントを使った栄養療法
池田 株式会社ミリオネア 池田美清 様
1.3K vues
•
14 diapositives
乳幼児健診での留意点【ADVANCED】
NEURALGPNETWORK
449 vues
•
15 diapositives
20150329 CIVIC TECH FORUM 2015 Lightning Talk
ShintaroImamura
902 vues
•
17 diapositives
2016:4:25(食事)
律子 栗原
437 vues
•
17 diapositives
過信は禁物! 食の健康情報 〜“フードファディズム”にご用心!〜
JiroUrushihara
857 vues
•
19 diapositives
Similaire à 06_gnash.pdf
(20)
健康教育①(2016/6/17)
律子 栗原
•
940 vues
サプリメントを使った栄養療法
池田 株式会社ミリオネア 池田美清 様
•
1.3K vues
乳幼児健診での留意点【ADVANCED】
NEURALGPNETWORK
•
449 vues
20150329 CIVIC TECH FORUM 2015 Lightning Talk
ShintaroImamura
•
902 vues
2016:4:25(食事)
律子 栗原
•
437 vues
過信は禁物! 食の健康情報 〜“フードファディズム”にご用心!〜
JiroUrushihara
•
857 vues
健康な生活習慣を取り戻すベストなタイミングは今日
Onominat Bros Inc., Japan, Wakayama City
•
661 vues
Preventive medicine
Masataka Ohara
•
498 vues
食事をはじめた子どもと親を支援しよう!ー実際の相談に使う基礎知識とスキルー
Naoto Yamaguchi
•
220 vues
ReNomIMG を使った料理名判別による栄養管理アプリ
ReNom User Group
•
367 vues
W daicyouo190307no
cancerchannel
•
910 vues
W daicyo190315no
cancerchannel
•
39 vues
W daicyo190315nome
cancerchannel
•
4.1K vues
W daicyo190315
cancerchannel
•
19.7K vues
みんなの母乳育児 2015/9/13ラ・レーチェ・リーグ
Naoto Yamaguchi
•
2.1K vues
摂食障害の家族教室 家族は最高のサポーター
康弘 佐藤
•
474 vues
日本助産師会研修会2014『新生児・乳児の診方』
Shin Kikuchi
•
44.2K vues
はじめまして、便秘さん。
ssuserae06be
•
907 vues
健康に関する情報ニーズ
Onominat Bros Inc., Japan, Wakayama City
•
537 vues
くすりと母乳育児:相談のための基本知識
Naoto Yamaguchi
•
706 vues
Plus de keiodig
第36回勉強会講義スライド
keiodig
104 vues
•
40 diapositives
第12回スキル養成講座 講義スライド
keiodig
48 vues
•
49 diapositives
第11回スキル養成講座 講義スライド
keiodig
52 vues
•
37 diapositives
第10回スキル養成講座資料
keiodig
68 vues
•
70 diapositives
高校生部門賞_勝ちまくり同盟
keiodig
2.7K vues
•
40 diapositives
審査員特別賞_藤代ファンクラブ
keiodig
2.7K vues
•
67 diapositives
Plus de keiodig
(20)
第36回勉強会講義スライド
keiodig
•
104 vues
第12回スキル養成講座 講義スライド
keiodig
•
48 vues
第11回スキル養成講座 講義スライド
keiodig
•
52 vues
第10回スキル養成講座資料
keiodig
•
68 vues
高校生部門賞_勝ちまくり同盟
keiodig
•
2.7K vues
審査員特別賞_藤代ファンクラブ
keiodig
•
2.7K vues
未来創造賞_こしガーヤ
keiodig
•
2.8K vues
一休賞_#ひとやすみ。
keiodig
•
2.8K vues
優秀賞_JR志村
keiodig
•
2.8K vues
最優秀賞_チームコルテ
keiodig
•
2.8K vues
第9回スキル養成講座講義資料
keiodig
•
94 vues
第8回スキル養成講座講義資料.pdf
keiodig
•
110 vues
第7回スキル養成講座講義スライド
keiodig
•
118 vues
07_こもり唄.pdf
keiodig
•
4.8K vues
03_エピックス.pdf
keiodig
•
4.8K vues
02_In the pink.pdf
keiodig
•
4.8K vues
05_キタダケソウ.pdf
keiodig
•
4.9K vues
11_Pork Stars.pdf
keiodig
•
4.9K vues
第6回スキル養成講座 講義スライド
keiodig
•
207 vues
第31回勉強会講義スライド
keiodig
•
336 vues
06_gnash.pdf
1.
児童に健康⾏動を促す 健康教育プログラム施策 トイレットペーパーによって
2.
問い あなたの⼤切な⼦供が 病気だと知った時あなたは何を思いますか
3.
⽣活習慣病発症時の年齢推移【⾃⼰分析】 児童期の⽣活習慣病 1つの発⾒ 1つ⽬の⼭:40~50歳 2つ⽬の⼭:0~20歳
4.
⽣活習慣病発症時の年齢推移【⾃⼰分析】 1つの発⾒ 児童期の⽣活習慣病 1つ⽬の⼭:40~50歳 2つ⽬の⼭:0~20歳
5.
児童における健康ヒアリング調査【⾃⼰分析】 学校の先⽣ 学校の調理師 ⼦ども⾷堂職員 健康の乱れを感じる 健康の乱れを感じる ⾷事の⾷べ残しの増加 出会う⼦供の6割は 肥満か痩せ型の児童 ⼦供の健康は家庭に 委ねられてしまう ジャンクフードの利便性 健康の乱れを感じる ⾷⽣活の偏り(偏⾷) 家庭での対応の難しさ (核家族/共働き) 親も⼦供が好きなもので お腹いっぱいになればい いと思う⼈も多いのも課 題かも...。 年齢も低いことで⾷⽣活が 乱れてても病気が⾒えない ので本⼈も家庭も 気にしていないなぁ。 共働きなどにより⾷知識を 得られないので、集団指導 で正しい情報を伝える 必要がありそう!
6.
児童における疾患の内訳【⾃⼰分析】 健康指導による治療 (⾷事、運動、睡眠など) 児童の⽣活習慣病の 2⼈に1⼈が ⾏動制限の実施 2つの課題 56% 39% 5% ⽣活習慣の関連性が⾼い 先天性 その他 出典:⽣活習慣病にかかった患者の健康診断結果、医療機関受診情報要約(株式会社JMDC)
7.
児童の⽣活習慣病による⼆次疾患【⾃⼰分析】 合併症の危険性 児童の⽣活習慣病の 12⼈に1⼈が合併症 2つの課題 37% 26% 22% 4% 2% 1% 0%
0% 合併症 ⼼疾患 肝疾患 腎疾患 糖尿病 ⾼⾎圧性疾患 脳⾎管疾患 ガン その他 出典:⽣活習慣病にかかった患者の健康診断結果、医療機関受診情報要約(株式会社JMDC) 8%
8.
児童の健康意識に関する調査【⾃⼰分析】 3⼈に1⼈が 健康意識を持っていない 1つの課題 52% 27% 15% 6% まぁ注意している あまり注意していない 注意している 注意していない 出典:⾼校⽣の⼼と体の健康に関する意識調査2018(国⽴⻘少年教育振興機構) 1位:まぁしている 2位:あまりしていない 3位:している 4位:していない
9.
児童の⾷⽣活不安に関する調査【⾃⼰分析】 2⼈に1⼈が ⾷習慣不安を抱えている 1つの課題 出典:⾼校⽣の⼼と体の健康に関する意識調査2018(国⽴⻘少年教育振興機構) 24% 18% 17% 7% 4% 3% 2% 2% 47% ⾷べ過ぎ 不規則な⾷事 偏⾷ ⾷品の安全性 ⾷情報への不信感 その他 拒⾷ ⾷事がない 特にない 1位:特にない 2位:⾷べ過ぎ 3位:不規則な⾷事 4位:偏⾷
10.
起こる未来 すべての⼦供たちが 「しなければいけない」に縛られる社会
11.
起こる未来 すべての⼦供たちが 「しなければいけない」に縛られる社会 同じご飯を⾷べたいのに! ⼀緒に旅⾏に⾏きたいのに! サッカー全⼒でしたいのに 休み時間話したいよ みんなとご飯⾷べたかったのに あの洋服を着てみたいのに 遠くに旅してみたいのに 体育祭参加したいのに 普通に⽣きたいよ 放課後出かけたいのに
12.
欲しい未来 すべての⼦供たちの 「したい」が叶えられる社会
13.
gnashの考える欲しい未来 定性的な ⽬標 定量的な ⽬標 全ての⼦供たちが しなければいけないに縛られない社会 ⼦供が健康意識を持ち病を予防する
14.
アイデア 児童を対象とする トイレットペーパーを⽤いた健康教育プログラム
15.
児童に健康⾏動を促す 健康教育プログラム施策 トイレットペーパーによって 全ての⼦供たちが「しなければいけない」に 縛られない社会の実現を⽬指します。 ⽇常への⼿軽な導⼊ 健康状態の可視化 ⻑期的な⾏動変⾰
16.
予防の段階 • ⽣活習慣の⾒直し • 環境の改善 •
病気の発⽣予防 予防 ⼀次 (初期) ⼆次 (早期) 三次 • 検診などによる病気の早期発⾒/早期治療 • 病気が進⾏しないうちに治す • 適切な治療 • 病気や障害の進⾏防⽌ • リハビリテーション含む 出典:⽣活習慣病の進⾏と⼀次予防・⼆次予防・三次予防の関係(公益財団法⼈⽇本健康栄養⾷品協会)
17.
予防の段階 • ⽣活習慣の⾒直し • 環境の改善 •
病気の発⽣予防 予防 ⼀次 (初期) ⼆次 (早期) 三次 • 検診などによる病気の早期発⾒/早期治療 • 病気が進⾏しないうちに治す • 適切な治療 • 病気や障害の進⾏防⽌ • リハビリテーション含む 出典:⽣活習慣病の進⾏と⼀次予防・⼆次予防・三次予防の関係(公益財団法⼈⽇本健康栄養⾷品協会)
18.
プロトタイプ検証 Q.ペーパーは何色になったかな? 尿たんぱくが出るって どんな状況? 尿蛋白: 〜病気のリスクを知ろう〜 緑:ビタミン不足…! 青:タンパク質不足…! Q.模様は何色になったかな? 〜不足栄養分が分かるよ〜 黄:食物繊維不足…! 赤:ミネラル不足…! ≪危険≫ 尿糖: 腎臓がたんぱく質 を正常に処理 できなくなる…! 黄 黄緑 薄緑 緑 深緑 紺 青
紫 赤茶 ピンク 実際に作った試作品はこちら! トイレットペーパーのイメージ
19.
⾊が変化する仕組み 尿検査薬の技術応⽤ 尿栄養検査薬の技術応⽤ 薬液を⽤いて尿に含まれる たんぱく質とブドウ糖を検知/可視化 たんぱく関連の病気 ⾎糖値関連の病気 薬液を⽤いて尿に含まれる ⾜りない栄養素を分析・可視化 (ビタミン・ミネラルなど) 栄養の摂取⽅法の提案 グルコースオキシダーゼ 吸収紙 テトラブロムフェノールブルー ナイロンメッシュ
20.
商品の導⼊・展開イメージ ②健康意識の体験 健康トイレットペーパーを実際 に利⽤し⽇常で健康を考える。 ①健康意識の発⾒ ⽣活習慣病のことを講義を通じて 理解し⾃⼰との接続を⾏う。 Step1 Learning Step2
Action Step3 Reflection ③健康意識のジブンゴト化 活動を講義を通じて振り返り、 健康意識を定着させる。 全国の学校(⼩学校〜⾼校)の保健教育プログラム(全3回)に組み込み導⼊実施 ただ、使わせるで終わらせない仕掛け作り
21.
居場所⽀援現場との協働未来 「貧困層の児童に対する健康教育⽀援の可能性」 ⼦ども⾷堂職員 健康の乱れを感じる 出会う⼦供の6割は 肥満か痩せ型の児童 ⼦供の健康は家庭に 委ねられてしまう 年齢も低いことで⾷⽣活が 乱れてても病気が⾒えない ので本⼈も家庭も 気にしていないなぁ。 ただ、使わせるで終わらせない仕掛け作り 貧困層における⽣活習慣の乱れ 家庭と⼦供の⾷⽣活の密接な関係性 短期課題1 ⻑期課題2 要因1 貧困層の将来的な⽣活習慣病リスク 可視化されにくい⼦供の⽣活習慣の乱れ ▶教育プログラム導⼊で解消ができる可能性⼤! 要因2
22.
⾏動変容のステージ ⾃⼰の再評価 ⾏動置換 援助関係 ①無関⼼期 ③準備期 ②関⼼期 ⑤維持期 ④実⾏期 ⾃⼰の解放 ⾏動置換 強化マネジメント 援助関係 刺激統制 意識の⾼揚 感情的経験 環境の再確認 出典:⾏動変容ステージモデル(厚⽣労働省) Step 1 Step
2 Step 3 ただ、使わせるで終わらせない仕掛け作り
23.
⾏動変容の具体的な例 Step 1 Step
2 Step 3 ただ、使わせるで終わらせない仕掛け作り 公⽴⼩学校に通うAくんの場合 ⼦ども⾷堂に通うBちゃん ⺟さんが⾔ってたことだ! 健康って気をつけないと 将来病気になるんだなぁ。 今⽇はバランス問 題ないな〜〜! 報告しよう! いつも⼦ども⾷堂でこんなご飯が 出るのにはきちんと理由が あったんだ...。 毎⽇こんなに栄養が偏って たんだ。病気じゃないし 気付かなかった。 今⽇は栄養偏ってる から⾷堂で鉄分 ⾷べよう。 昨⽇⾷べたご飯だとこんな 栄養バランスなんだ。 あいつの家はどうだろ?
24.
サービスの実現・継続性(ビジネスモデル) 営利型と⾮営利型を組み合わせたビジネスモデルの構築 【⼯場】 【会社】 【学校】 【⼦ども⾷堂】 より良い社会の実現 ⾮営利型事業 営利型事業
25.
サービスの実現・継続性(ビジネスモデル) 営利型と⾮営利型を組み合わせたビジネスモデルの構築 【⼯場】 【会社】 【学校】 【⼦ども⾷堂】 より良い社会の実現 営利型事業 ⾮営利型事業
26.
サービスの実現・継続性(ビジネスモデル) 営利型と⾮営利型を組み合わせたビジネスモデルの構築 【⼯場】 【会社】 【学校】 【⼦ども⾷堂】 より良い社会の実現 営利型事業 ⾮営利型事業
27.
サービスの実現・継続性(展開イメージ) 参照:⼀般社団法⼈ウィルドア プログラム開発期 プログラム展開期 パートナー期 1年⽬
2年⽬ 3年⽬ 4年⽬ 5年⽬ 6年⽬ 3校 5校 15校 10校 30校 7年⽬ 8年⽬ 9年⽬ 40校 50校 60校 70校/ヶ所 3ヶ所 10ヶ所 15ヶ所 10ヶ所 40ヶ所 全国の学校数:約40,000校 全国の⾷堂数:約6,000ヶ所 ※参照:学校基本調査報告書(⽂部科学省) ※参照:こども⾷堂全国箇所数調査(NPO法⼈全国⼦供⾷堂⽀援センター) 学校 ⼦ども⾷堂
28.
サービスの実現・継続性(⽀出) トイレットペーパー作成費 (万) トイレットペーパー開発 100 トイレットペーパ制作/印刷
100 プログラム作成費 (万) 学校プログラム開発費 (⽉2回×3ヶ⽉×単価12000円×3⼈) 20/回 合計 220 プログラム開発期 トイレットペーパー作成費 (万) トイレットペーパ制作/印刷 100/年 プログラム運営費 (万) 学校プログラム運営費 (⽉1回×3ヶ⽉×単価12000円×3⼈) 10/回 業務委託費 5/回 無償プログラム運営費 3/回 合計 100~ プログラム展開期 トイレットペーパー作成費 (万) トイレットペーパ制作/印刷 100/年 プログラム運営費 (万) 学校プログラム運営費 (⽉1回×3ヶ⽉×単価12000円×3⼈) 10/回 業務委託費 5/回 無償プログラム運営費 3/回 合計 100~ パートナー期 ※教育プログラム開発組織相談の元価格を決定
29.
サービスの実現・継続性(収⼊) プログラム開発期 プログラム展開期 パートナー期 学校プログラム実施あたり プログラム開発期間利益 25万円 25×8校=200万円 純利益 200-360
= -160万円 学校プログラム実施あたり プログラム開発期間利益 20万円 20×95校=1900万円 純利益 1900-(950+84) = 866万円 866-160-400=306万円 学校プログラム実施あたり プログラム開発期間利益 15万円 15×180校=2700万円 純利益 2700-(1800+360) = 540万円 540-300=240万円 306+240=546万円 ※実際は社会事業のため、助成⾦申請を⾏うことを通じてプログラム価格が15~20万円程度になる
30.
⼈⽣100年時代に広がる未来のカタチ 定性的な ⽬標 定量的な ⽬標 全ての⼦供たちが しなければいけないに縛られない社会 ⼦供が健康意識を持ち病を予防する
31.
33% 17% 9% 3% 2% 1% 1% 34% ガン ⼼疾患 脳⾎管疾患 腎不全 糖尿病 肝疾患 ⾼⾎圧 その他 2020年における⽇本の死因順位【⾃⼰分析】 ⼈⽣100年時代 3つの要点 死因7割が⽣活習慣病 早期教育の必要性 出典:令和2年⼈⼝動態統計⽉報年計(厚⽣労働省)
32.
⽣活習慣病における経済損失 1つの要点 出典:健康経営の推進に向けた取組(経済産業省商務情報制作局) 健康習慣病によって 最⼤90万円の損失 健康状態にあることで 30万円の削減実現 ↔ 0 200,000 400,000
600,000 800,000
33.
欲しい未来 すべての⼦供たちの 「したい」が叶えられる社会
34.
児童における⽣活習慣病の内訳(補⾜)