第12回スキル養成講座 講義スライド

K
Hard meets Soft
はじめに
自己紹介
専門分野
自己紹介
5
資格等
薬学博士
米国証券アナリスト
証券アナリスト検定会員
米国公認会計士
修士(工学)
学歴
ゼミの紹介
ゼミのテーマ
人間主義
努力する癖 異体同心 報恩感謝
最高の自分
オンリーワンの自分を目指そう!
逃げない癖
なぜ、「努力するのか」、
なぜ、「逃げてはいけないのか」を自分で考えること。
大事なことは、
自分を支えてくれる家族、周りの友人や先輩などに対しての感謝の気持ちです。
私のゼミに対するスタンス
実力の定義
実力の定義
やるやらないは、すべて自分次第!
ゼミ生に教えているたったひとつのこと
Critical
Thinking
ロジカル
シンキング
アナリティカル
シンキング
クリティカル
シンキング
物事を論理的に考える力
ゼミでの授業
物事を分析して考える力
ビジネスコンテスト
答えのないことを考える力
ゼミでの最終目標
毎学期のはじめと
最後の授業でやっていること
國北独歩の「日の出」
一部抜粋(現代訳)
一部抜粋(現代訳)
一部抜粋(現代訳)
感動したところの一部抜粋(現代訳)
一部抜粋(現代訳)
ゼミでのビジネスコンテストの取り組み方
ヒューリスティックスへの流れが必要になってくる
データ分析 アンケート調査 施策
アルゴリズム的な発想はAIに置きかられる?
ヒューリスティックス的な考え方がより重視される?
ゼミで考えるヒューリスティックスとは
Why? Why? Why? Why?
5W1H、6W2H、8W3H
要素 5W1H 6W2H 8W3H
when:いつ (時期) ○ ○
when by:いつまでに (期限) ✖ ✖ ○
where:どこで (場所) ○ ○ ○
who:だれが (行動の主体) ○ ○ ○
with whom:だれと (相手・パートナー) ✖ ✖ ○
whom:だれに (顧客や関係者) ✖ ○ ○
what:なにを (内容) ○ ○ ○
why:なぜ (理由) ○ ○ ○
how:どのように (手段) ○ ○ ○
how many:どのくらい (量) ✖ ✖ ○
how much:いくらで (金額) ✖ ○ ○
マーケティング・コンサルタントになりきれ!
4Pと4Cを常に考えさせる。
4P 4C
会社目線 顧客目線
Place Convenience
Price Cost
Product Customer value
Promotion Communication
利益を上げるといった最終目標の場合、利益の切り口の例
ゼミでの学習方法
具体的に何をしているのか
面談と好奇心からのグループ分け
どうやって、学生と
向かい合っている
のか?
みなさんへ、質問です
山(最高の自分)ができるには、
マグマ(情熱)が必要!
では、どうやって、情熱を引き出すのか?
4つの心がけ
一人一人の無限の可能性を信じてあげること
とにかく、相手が納得するまで、対話する
常に、一人一人の変化に気を付けること
必要であれば、叱ること
最高の自分とは?
自分が何をできるのか
人間性こそが、人生の差別化ポイント
余談ですが、毎月、誕生日会をしています!
就活軸
軸は常に変化する
できない
できる
やりたくない
やりたい
「できる」は能力
「やりたい」は情報量
自分が目指したい教員像
そして、本当に偉大な教師というのは
生徒の心に火をつける。
ウィリアム・アーサー・ウォード
ありがとうございました
1 sur 49

Recommandé

Shikigaku_20221220.pdfShikigaku_20221220.pdf
Shikigaku_20221220.pdfssuserc7d339
1.1K vues27 diapositives
20110811_Vol.1自己分析20110811_Vol.1自己分析
20110811_Vol.1自己分析Emi Kubo
886 vues8 diapositives
ChallengeChallenge
ChallengeSoSato123
1.7K vues20 diapositives

Contenu connexe

第12回スキル養成講座 講義スライド