SlideShare a Scribd company logo
Soumettre la recherche
Mettre en ligne
S’identifier
S’inscrire
第14回データビジネス創造コンテスト NTTぷらら賞 Miccle
Signaler
keiodig
Suivre
14 Mar 2022
•
0 j'aime
•
4,884 vues
1
sur
44
第14回データビジネス創造コンテスト NTTぷらら賞 Miccle
14 Mar 2022
•
0 j'aime
•
4,884 vues
Signaler
Données & analyses
第14回データビジネス創造コンテストでNTTぷらら賞を受賞したMiccleの本選プレゼン資料です。
keiodig
Suivre
Recommandé
JANOG29 - ISP Hot Topics 2011
Chika Yoshimura
1.3K vues
•
68 diapositives
NTTのR&Dを支えるNTTコミュニケーションズのIT基盤サービス
NTT Software Innovation Center
870 vues
•
19 diapositives
02172016 web rtc_conf_komasshu
Kensaku Komatsu
1K vues
•
19 diapositives
朝日放送グループにおける視聴者参加型コンテンツとライブ配信事例のご紹介 - 5G×ライブコンテンツ :5G時代の双方向コンテンツとは
5G Innovation
1.3K vues
•
17 diapositives
朝日放送グループにおける視聴者参加型コンテンツとライブ配信事例のご紹介
Eiji KOMINAMI
183 vues
•
17 diapositives
iPhoneでなんちゃってWebRTC
Kensaku Komatsu
4.7K vues
•
13 diapositives
Contenu connexe
Similaire à 第14回データビジネス創造コンテスト NTTぷらら賞 Miccle
進化するIX
Yoshiki Ishida
3.7K vues
•
36 diapositives
5G Innovation:ネットワークスライシングでできること・やりたいこと ー 5G×ネットワークスライシング
5G Innovation
2.5K vues
•
25 diapositives
本日のイベントについて(5GI-Live#3:withコロナの新しい日常を考える~5Gとデジタル技術に出来ることは何か~)
5G Innovation
375 vues
•
6 diapositives
究極のゲーム用通信プロトコルを探せ!
Ryosuke Otsuya
7.3K vues
•
34 diapositives
WebRTC/ORTCの最新動向まるわかり!
Yusuke Naka
22K vues
•
90 diapositives
座談会資料(趣旨説明)_配布用 20150606
知礼 八子
2.5K vues
•
15 diapositives
Similaire à 第14回データビジネス創造コンテスト NTTぷらら賞 Miccle
(20)
進化するIX
Yoshiki Ishida
•
3.7K vues
5G Innovation:ネットワークスライシングでできること・やりたいこと ー 5G×ネットワークスライシング
5G Innovation
•
2.5K vues
本日のイベントについて(5GI-Live#3:withコロナの新しい日常を考える~5Gとデジタル技術に出来ることは何か~)
5G Innovation
•
375 vues
究極のゲーム用通信プロトコルを探せ!
Ryosuke Otsuya
•
7.3K vues
WebRTC/ORTCの最新動向まるわかり!
Yusuke Naka
•
22K vues
座談会資料(趣旨説明)_配布用 20150606
知礼 八子
•
2.5K vues
NTTデータグループウェブサイトのマルチデバイス対応
力也 伊原
•
2.9K vues
ジオロケーションサービスの現状とこれから
Yahoo!デベロッパーネットワーク
•
1.4K vues
⼤企業で実現するイマドキの内製開発
NTT Communications Technology Development
•
134K vues
茨城県オープンデータ推進セミナー
Taisuke Fukuno
•
3.5K vues
OpenStack Summit Vancouver Swift 報告
Kota Tsuyuzaki
•
832 vues
ビッグデータによる社会イノベーションの実現(公開版)
Osaka University
•
1.7K vues
2015 10-ntt-com-forum-miyakawa-revised
shinmiyakawa
•
52.6K vues
IPv6移行の現状 〜 宅内端末から見た IPv6 と IPv4〜
Akira Nakagawa
•
10.1K vues
【2019.02.14開催】NTT Communications Open Innovation Program 説明会資料
NTT Communications corp.
•
13.5K vues
IoT案件を70件やってみて分かった事
Koichi Sasaki
•
8.9K vues
座談会(趣旨説明資料) 20160417
知礼 八子
•
1.6K vues
忙しい人のためのOpenStack超サマリ
Naoto Umemori
•
1.8K vues
【Tokyowebmining】open compute project
Junichiro Tani
•
5.2K vues
はじめてのWebRTC/ORTC
Yusuke Naka
•
4.3K vues
Plus de keiodig
第36回勉強会講義スライド
keiodig
105 vues
•
40 diapositives
第12回スキル養成講座 講義スライド
keiodig
48 vues
•
49 diapositives
第11回スキル養成講座 講義スライド
keiodig
52 vues
•
37 diapositives
第10回スキル養成講座資料
keiodig
69 vues
•
70 diapositives
高校生部門賞_勝ちまくり同盟
keiodig
2.8K vues
•
40 diapositives
審査員特別賞_藤代ファンクラブ
keiodig
2.8K vues
•
67 diapositives
Plus de keiodig
(20)
第36回勉強会講義スライド
keiodig
•
105 vues
第12回スキル養成講座 講義スライド
keiodig
•
48 vues
第11回スキル養成講座 講義スライド
keiodig
•
52 vues
第10回スキル養成講座資料
keiodig
•
69 vues
高校生部門賞_勝ちまくり同盟
keiodig
•
2.8K vues
審査員特別賞_藤代ファンクラブ
keiodig
•
2.8K vues
未来創造賞_こしガーヤ
keiodig
•
2.8K vues
一休賞_#ひとやすみ。
keiodig
•
2.8K vues
優秀賞_JR志村
keiodig
•
2.8K vues
最優秀賞_チームコルテ
keiodig
•
2.8K vues
第9回スキル養成講座講義資料
keiodig
•
95 vues
第8回スキル養成講座講義資料.pdf
keiodig
•
110 vues
第7回スキル養成講座講義スライド
keiodig
•
118 vues
07_こもり唄.pdf
keiodig
•
4.9K vues
03_エピックス.pdf
keiodig
•
4.9K vues
02_In the pink.pdf
keiodig
•
4.9K vues
05_キタダケソウ.pdf
keiodig
•
4.9K vues
06_gnash.pdf
keiodig
•
4.9K vues
11_Pork Stars.pdf
keiodig
•
4.9K vues
第6回スキル養成講座 講義スライド
keiodig
•
208 vues
第14回データビジネス創造コンテスト NTTぷらら賞 Miccle
1.
Meta Life ~メタバースで生活に彩りを~ 関西大学 Miccle 木村亜美
小林英里香 合田千夏 霜上茉奈美 1
2.
Outline 1.NTTぷらら様について 2.Dig14のテーマ 3.課題 4.提案 5.まとめ 2
3.
Outline 1.NTTぷらら様について 2.Dig14のテーマ 3.課題 4.提案 5.まとめ 3
4.
1.NTTぷらら様について NTTぷらら様 個人向け • スマートTVサービス(ひかりTV) • インターネット接続サービス(plalaなど) 法人向け •
映像サービス(ひかりTV for Business) • インターネット接続サービス(plala BUSINESS) 4
5.
1.NTTぷらら様について スマートTVサービス : ひかりTV バラエティ豊かな10のコンテンツを提供 5
6.
1.NTTぷらら様について‐交流会 NTTぷらら様との交流会 (2022年1月20日16時~17時) • ARのコンテンツあり(ひかりTV-VF
) • eスポーツの提供あり(HADO) • メタバース使用コンテンツなし →これから取り入れたいと社内で議論中、提案としてはありがたい • ターゲットについて 元々はファミリー向け、高齢化の進行によりターゲットにずれが生じる →高齢者をターゲットにする必要がある 6
7.
Outline 1.NTTぷらら様について 2.Dig14のテーマ 3.課題 4.提案 5.まとめ 7
8.
2.Dig14のテーマ 日本から、新しいライフスタイルを発信して 元気で強い日本を取り戻そう ターゲット : 不登校・引きこもり・高齢者 8
9.
2.Dig14のテーマ 重大な社会課題 • 不登校の増加 • 引きこもりの長期化 •
高齢化 解決するための新しいライフスタイルを提案します! 9
10.
Outline 1.NTTぷらら様について 2.Dig14のテーマ 3.課題 4.提案 5.まとめ 10
11.
17% 16% 17% 18% 23% 26% 32% 34% 54% 0% 10% 20%
30% 40% 50% 60% その他 病気 インターネット・ゲームによる影響 学校になじめない 先輩との関係 先生との関係 勉強が分からない 生活の乱れ 友人との関係 不登校の主なきっかけ 参考文献:【不登校の理由がわからない時】いじめ以外にどんな理由があるの? | 東京・青山の心理カウンセリングルーム はこにわサロン東京 (hakoniwasalon.com) 3.1 不登校 11
12.
参考文献:不登校やいじめの数って?~文部科学省の資料では見えない現状 - 認定NPO法人3keys(スリーキーズ) 3.1
不登校 で 特に2013年より急増 12
13.
参考文献:不登校「誰にも相談しなかった」小学生36%、中学生42%…文科省調査 11枚目の写真・画像 |
教育業界ニュース「ReseEd(リシード)」 (resemom.jp) 学校の対策:スクールカウンセラーの設置➡相談率が低い Q.学校に行きにくいとき、相談した相手は? 〈小学生〉 〈中学生〉 1位 家族 1位 家族 2位 誰にも相談しなかった 2位 誰に相談しなかった 3位 学校の先生 3位 学校の先生 4位 友達 4位 友達 5位 スクールカウンセラー 5位 保健室の先生 6位 保健室の先生 6位 スクールカウンセラー 3.1 不登校 13
14.
参考文献:不登校「誰にも相談しなかった」小学生36%、中学生42%…文科省調査 10枚目の写真・画像 |
教育業界ニュース「ReseEd(リシード)」 (resemom.jp) Q. 相談しやすい方法は? 直接またはSNSで相談したい 10% 10% 14% 28.6% 48.5% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 無回答 その他 電話 メール・SNS 直接会って話す 小学校 6% 7% 15.2% 41.5% 45.9% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 無回答 その他 電話 メール・SNS 直接会って話す 中学校 3.1 不登校 直接はむつかしい 14
15.
参考文献:ニッポンの介護学|みんなの介護求人 (minnanokaigo.com) ひきこもり100万人時代 :
中高年層は8割が男性 | nippon.com 18% 20% 20% 34% 0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40% 職場になじめなかった 病気 人間関係 退職 引きこもりになったきっかけ 3.2 引きこもり 15
16.
参考文献:ひきこもり100万人時代 : 中高年層は8割が男性
| nippon.com 内閣府『生活状況に関する調査 (平成30年度)』 13% 16% 19% 19% 26% 30% 75% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% ラジオを聴く ゲーム 家事 新聞を読む 本を読む インターネット テレビを見る 自宅でよくしていること 3.2 引きこもり ⚫ 母・父との同居が多い ⚫ 1日の大半でインターネットを 利用 ⚫ 約半数が関係機関に相談したい と思っている ⚫ 引きこもりから脱した要因に 就職が多い 16
17.
3.2 引きこもり 11% 13% 16% 16% 42% 45% 0% 5%
10% 15% 20% 25% 30% 35% 40% 45% 50% 親への関わり方が分からない スキルを持つ職員がいない 本人との関わり方が分からない スキルを学ぶ機会がない 相談訪問をする余裕がない 専門支援機関の情報が乏しい 引きこもり相談窓口の課題 参考文献:ニッポンの介護学|みんなの介護求人 (minnanokaigo.com) 相談窓口側の声 17
18.
3.2 引きこもり 相談窓口利用者の声 約4割の人が支援利用を中止している 理由:窓口をたらい回しにされている 対応が事務的であり、親身に対応してくれない 引きこもり相談にきちんと対応できる体制が必要である 参考文献:ニッポンの介護学|みんなの介護求人 (minnanokaigo.com)
18
19.
3.3 高齢者 コミュニケーションや交流機会 減少 参考文献:【新型コロナで定年世代に価値観の変化】シニア世代、新型コロナ収束後やりたいこと宣言|アクトインディ株式会社のプレスリリース (prtimes.jp) 19
20.
デイサービスの1日(訪問調査) 3.3 高齢者-情報収集 8:30~ ご利用者のお迎え 15:00~
ティータイム 16:30~ ご利用者のお送り ~20:30 延長サービス 10:00~ 機能訓練・入浴・レクリエーション 12:00~ 昼食 13:00~ 集団・個別レクリエーション テレビ利用 20
21.
介護・デイサービスの困りごと ・レクリエーションの考案が大変 → マンネリ化 ・コミュニケーションが取りにくい ・介護記録の記入に手間がかかる 3.3
高齢者-情報収集 例) 21
22.
インタビュー:株式会社ビオネスト インタビュイー:エリアマネージャー 藤井克敏 様 エリアマネージャー
稲越祐樹 様 老人ホームとデイサービスを中心とした 総合介護サービス提供企業 3.3 高齢者-さらなる深掘り 参考文献:ビオネストグループ|株式会社ビオネスト|コーポレートサイト (bihonest.com) 22
23.
3.3 高齢者-情報収集 頂いたご意見 • 介護士向けのTVのコンテンツがあれば使用したい →レクリエーションの事前準備の時間短縮につながる →実際にコンテンツを購読している人がいる •
コンテンツのレパートリーの幅が広い方が良い →定期的にコンテンツが追加される →高齢者の活性化に繋がる内容(脳トレ等) • レクリエーションを楽しみながら体を動かす →高齢者版リングフィット(フィットネスソフト) 23
24.
3.3 高齢者 スポーツ・旅・健康・料理ジャンルが人気 55歳以上の視聴ジャンルランキング 参考文献:https://www.seniorlife-soken.com/archives/21250 24
25.
3.3 高齢者 高齢者に人気の レジャー・スポーツ番組が少ない 高齢者向けの コンテンツを増加するべき 25
26.
3.課題まとめ a. 不登校 ✓ 相談できる環境が十分ではない ✓
SNSは気楽に相談できる(匿名機能など) b. 引きこもり ✓ 引きこもりに対する知識不足 ✓ 支援対策不足 c. 高齢者 ✓ コミュニケーション・交流の場が減少 ✓ 体が不自由だと自由に行動できない ✓ 日常生活のマンネリ化 ✓ 施設でのプログラム考案の大変さ ✓ NTTぷららのデータから高齢者に人気の番組が少ない 26
27.
Outline 1.NTTぷらら様について 2.Dig14のテーマ 3.課題 4.提案 5.まとめ 27
28.
4.提案1 NTTぷらら×メタバース 「メタぷら」の提供 28
29.
4.メタバースとは • meta「超越した」とuniverse「宇宙」を合わせた造語 • 3次元の仮想空間上で、人々がコミュニケーションを行 うことができる世界 •
2021年、Facebookが社名をMeta(メタ)に変更した ことにより、脚光を浴びる • 発展の方向性はこれから ― 世界を変える可能性は大 参考文献:メタバース上で開催 ローソン、SMBC日興証券、テレビ朝日が出展するVRイベント「バーチャルマーケット2021」とは?(1/4 ページ) - ITmedia ビジネスオンライン最近 話題のメタバースとは何か?どんな可能性がある? (mynavi.jp) メタバース(Metaverse) 29
30.
4.メタバースとは 国内のメタバースの動き • 都市連動型メタバース「バーチャルシティコンソーシアム」 →KDDI、東急が中心となって発足 • メタバース協会を設立(2021年12月7日) →将来的に日本をメタバース先進国にすることを目指す •
バーチャルマーケット2021(2021年12月4~19日) →100万人を超える人が来場 ウェブやSNSを代替するメディア:メタバース 30
31.
4.メタバースとは NTTぷらら様:メタバースを使用したサービスなし 現在のメタバース:エンターテインメント中心 ビジネスとして利用(コンテンツを提供するプラットフォームを作成) メタバースは、不登校や引きこもり、 高齢者にとって親和性の高いメディアである! 31
32.
• 仮想空間に相談センターを設置 レベル1. グループ相談室:自分と同じ悩みを持った人と共有できる 悩みの乗り越え方、アドバイスをより多く聞ける レベル2.
個人相談室:匿名で1対1の相談が可能 レベル3. 個人相談室:現実(対面)での専門家によるカウンセリング 4.1 不登校 × メタぷら 相談しやすいSNSを活用し、直接話している様な空間を構築 特徴:匿名、メタバースから現実へ 32
33.
1.相談センター設置(不登校×メタぷらと同様) 2.就職支援センター設置(仮想空間) • 在宅アバターワークを行うための支援センター • メタジョブ※などの求人情報提供など ※メタバース内での仕事。このマッチングサービスがすでに稼働している 4.2
引きこもり × メタぷら 特徴:匿名性 33
34.
4.3 高齢者 ×
メタぷら 1. メタぷらミーティング • 脳トレ・囲碁・将棋・ゲーム・教養(レクリエーション) 2. メタぷら体操 • 非日常な空間で体操を行うことでマンネリ化を防ぐ 3. メタぷらツアー • 普段では行けない場所へ旅行しているように感じられる (例:世界遺産、遊園地、昔旅行に行ったことがある場所等) • 交流の場にもなる • 行動が不自由な人でも参加が可能 4. メタぷらカラオケ大会 • コロナ禍で行きにくくなったカラオケを仮想空間で 34
35.
4.4 提案2 高齢者×TV 新チャンネル 「REBORN」の提供 35
36.
内容 : NTTぷらら独自の高齢者向けコンテンツを配信する 時間ごとに様々なテーマを自分・家族で選択 自分だけの番組表を作成 4.4
高齢者×TV 選択 【テーマ】 • 体操(ラジオ体操、表情筋体操等) • 脳トレ(パズル等) • レクリエーション(折り紙、クイズ等) • 旅行・景色vlog(世界遺産、朝日等) • 料理1(和食、洋食、中華、季節料理等) • 料理2(和菓子、洋菓子作り等) 【番組表】 〇~〇時:テーマ 〇~〇時: 〇~〇時: 〇~〇時: 〇~〇時: … 36
37.
「REBORN」の例(個人向け) Aさん宅 9~10時:体操 10~11時:旅行・景色vlog 12~13時:なし(自由時間) 13~15時:レクリエーション 15~16時:料理1 4.4 高齢者×TV Bさん宅 9~10時:脳トレ 10~11時:レクリエーション 12~13時:料理2 13~14時:旅行・景色vlog 14~16時:体操 37
38.
「REBORN」の例(法人向け) 介護施設 9~10時:体操 10~11時:旅行・景色vlog 12~13時:なし(自由時間) 13~15時:レクリエーション 15~16時:料理1 4.4 高齢者×TV 個人や法人に向けて幅広く提供可能 38
39.
Outline 1.NTTぷらら様について 2.Dig14のテーマ 3.課題 4.提案 5.まとめ 39
40.
ターゲット 原因・理由 提案1(メタぷら)
提案2(TV) 不登校 いじめ・家庭環境 直接話せる環境が不十分 SNSの気軽さが目立つ (匿名相談など) レベル別相談センター 提供 引きこもり 何らかの挫折 (進学・就職・退職) 引きこもりの知識・対応不足 レベル別相談センター 就職支援 高齢者 コロナ禍で交流の場が減少 体が不自由で自由に動けない 日常生活のマンネリ化 (テレビやレクリエーション等) 仮想空間での交流 (メタぷらツアー等) 新チャンネル 「REBORN」の 創設・提供 5.まとめ 40
41.
5.まとめ - 残る課題 不登校・引きこもりに関するメタぷらに関して •
コンサルティングを行う側の信頼性の確保 • コンサルティングを受ける側が匿名・アバターの場合の、 相談業務の確実な遂行の方法 などの課題があるが、メタバースの大きな可能性を踏まえ、 試行しながら新しいカウンセリング方法を確立していくことは、 取るべき大きなチャレンジ 総務省「令和2年通信利用動向調査」より 41
42.
5.まとめ - 残る疑問 高齢者はITが苦手? •
高齢者のSNS利用者は大幅に増加 (60代で約60%、70歳以上で約半数) • ユーザーインターフェイスの進化により使い勝手が良くなる • 提供価値の増大によりコンテンツの魅力がアップする 総務省「令和2年通信利用動向調査」より 42
43.
⚫ 不登校・引きこもり • 個人から、学校・企業へのサービス提供 ✓
メンタルヘルス・健康経営でのニーズ開拓 • 引きこもり ✓ メタバースで働く→自立支援 壮年・中年の引きこもりと高齢化した保護者との問題解消に よる社会貢献 ⚫ 高齢者 肉体的にはかつてよりは劣っても、精神的な若さをメタバースで 活かすサービスを提供しよう 5.まとめ - さいごに 43
44.
ご静聴 ありがとうございました ANK 44