Ce diaporama a bien été signalé.
Le téléchargement de votre SlideShare est en cours. ×

ビジネスリーダーのリーダーシップをチェックするシフターモデル

Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité

Consultez-les par la suite

1 sur 41 Publicité

ビジネスリーダーのリーダーシップをチェックするシフターモデル

Télécharger pour lire hors ligne

ゲシュタルト療法学会2016年度研究発表資料「リーダーのリーダーシップ開発を3領域のサイクルによって行う シフターモデルについて

ゲシュタルト療法学会2016年度研究発表資料「リーダーのリーダーシップ開発を3領域のサイクルによって行う シフターモデルについて

Publicité
Publicité

Plus De Contenu Connexe

Similaire à ビジネスリーダーのリーダーシップをチェックするシフターモデル (20)

Plus récents (20)

Publicité

ビジネスリーダーのリーダーシップをチェックするシフターモデル

  1. 1. リーダーのリーダーシップ開発を 3領域のサイクルによって行う シフターモデルについて 2016年度ゲシュタルト療法学会研究発表資料 (公開用) 企画経営アカデミー
  2. 2. ■ ミニ歴史 ・ 1971年 東京中野で生まれる ・ 1976年 アメリカシカゴで3年間過ごす ・ 1991年 早稲田大学入学 ・ 1995年 キヤノン株式会社入社 ・ 2000年 R.G.B社設立 ・ 2002年 ピクセルクラフト社設立 ・ 2003年 私塾、企画塾を開始 ・ 2008年 企画経営アカデミー社設立 新規事業立ち上げの麻薬にとりつかれた 中毒者。人間性中心の事業創造支援をモッ トーに、企業における人の問題と事業立ち 上げの問題を解決しています。 企画経営アカデミー株式会社 代表 大槻貴志 キヤノンで日本のモノ作りのノウハウを習得 自分で作り上げた企業組織を自分で壊す経験を通して、 精神療法家、組織開発(OD)コンサルタントになる 海外でも活躍するビジネスリーダーを300人以上輩出
  3. 3. 「社長、言っていることとやっていること 違いますよね?」 IT会社経営時代 ある社員からの問いかけ 受け入れられない自分
  4. 4. 実はリーダーの多くは自分が 言動不一致なことに気づいていない
  5. 5. 実際のケース 中小企業の社長Aさん 「これからは新規事業で稼ぐぞ!」と 言っておきながら、数ヶ月後には 「新規事業はリスクが高いので、既存事 業で稼いでいこう」とすぐに方針転換 する
  6. 6. ベンチャー企業の社長Bさん 「社員は人財で大切にしなければいけない」 と言っておきながら、社員が精神的な病気に なると、 「気合いが足りない!」と不満をもらす 実際のケース
  7. 7. 大手企業 部長Cさん 部下には「みんな自由にやって、どんどん自分 から仕事を作って欲しい」と言っていたのに。 「やっぱり部下は管理しないとダメだ」と言っ て、管理を強化する 実際のケース
  8. 8. 言動不一致なリーダーに部下が思うこと 「どうせ言うこととやることが違うので、信 用するのはよそう」 「あの人の言うことは受け流しておこう」 リーダーに対する不信感、ストレス
  9. 9. リーダーが部下に思うこと 「いくら言っても、かれらは 言うことを聞いてくれない」 「何で私の言うことを理解してくれないの?」 部下に対する不信感、ストレス
  10. 10. リーダーが言動不一致だと 相互にストレスが溜まっていく
  11. 11. モラルハザードの蔓延 言動不一致によって起きる問題 組織としてのパフォーマンス低下
  12. 12. なぜ言動不一致してしまうのか 300人以上のビジネスリーダーに面談して気づいたこと 間違った自己認識 思考トラップ
  13. 13. 間違った自己認識 本当はやりたくないのに、やりたいと自分を説得さ せる 理論武装
  14. 14. 思考トラップ 他人から植え付けられた妄想の世界で考える 現実感が無く、思いこみが強い
  15. 15. Part2 ゲシュタルト療法を応用した シフターモデル
  16. 16. ゲシュタルトの活用 ビジネスリーダーに言動不一致していることに気 づいてもらいたい 自分が本当に何をしたいのか気づき、行動に移 せるようになって欲しい
  17. 17. シフターとは ふるい
  18. 18. シフターモデルとは 創発、外発、内発の3つの領域をサイクルすることによっ て行うアイデア(思考)のブラッシュアップ手法 自分が何かアイデアを思いついたら、シフターモデルに 入れて詰まらずに回るか検証
  19. 19. ゲシュタルト療法がベース ビジネスで使うため、ゲシュタルトをそのまま使うので はなく、表現を変えて応用する 外発(認識する力)→外部領域 外で起きていることを事象だけ捉えること 内発(感じる力)→内部領域 自分の中で起きていることを、ありのままに捉えること 創発(考える力)→中間領域 外で起きていることを自分なりに理解すること(前頭葉)
  20. 20. クーラーを例にすると 外発 冷たい風が肌に触れていることに気づく 内発 体が冷えていることに気づく 創発 クーラーの温度が低いと思う
  21. 21. シフターモデルにおける3領域 創発 ・物事を解釈したり、分析し、確信して行動につな がる ・アイデアを出して、整理をし、アウトプットする ・脳でいうと前頭葉
  22. 22. シフターモデルにおける3領域 外発 ・現実世界に触れること(コンタクト) ・周りで起きていることに気づく、認識する、 受け入れる ・五感で気づくことができる領域 (視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)
  23. 23. 外発領域の役割 認知バイアスを取りのぞくこと 何となく解釈をしない
  24. 24. シフターモデルにおける3領域 内発 ・自分がどのように感じているか気づく ・体に起きた状態の変化に気づき、感じ、 納得する(アハ体験) ・3つの内発 ▶フィーリング(なんとなく感じる) ▶センセーション(身体感覚、具体的) ▶エモーション(情動、行動につながる)
  25. 25. 内発領域の役割 自分の感情を素直に感じる
  26. 26. Part3 シフターモデルの実践
  27. 27. 3つの領域をサイクルできるかチェック 創発 内発 外発 アウトプット 受容 アハ体験
  28. 28. 創発→外発での気づき 1.とってもらうアクション アイデア(したい事)をアウトプットしてもらう →言文化、文書化できない (アウトプットできない) ※書くという最低限の行動ができるかチェック 2.得られる気づき 自分の中でアイデア(やろうとしていること)が明確な 気がしているだけで、実ははっきりしていない 創発 内発 外発
  29. 29. 外発→内発での気づき 1.とってもらうアクション 自分が思った事象に触れてもらう(コンタクト) →事実と思ったこと(事象)を認識できない(受容できない) 2.得られる気づき ・思ったことに、触れることができない (リアル感がない) ・自分の中では正解だと思ったものの、実際は違った 創発 内発 外発
  30. 30. 内発→創発での気づき 1.とってもらうアクション 外発に触れてみて、どんな感情がわき起るか感じてもらう →何も感じない(アハ体験がない) 2.得られる気づき ・本当にやりたいことではない(思考と体が 分離していること←→統合) ・思っていたことが、うのみ、社会の価値観、 すべきこと、であったこと 創発 内発 外発
  31. 31. 物理的な内発は止められない 家具のカドに足の指をぶつけたら・・・・ イタイ!! チキショー!!
  32. 32. 精神的な内発はゆがめることができる 涙が出るほど、いい映画なのに・・・・ 男が泣くなんて チキショー!! 悲しみが怒りに変換 !?
  33. 33. 本当の気持ちは!? 社会性な生き物である人間は、自分の 感情を抑止し、周りに合わせようとする
  34. 34. ビジネスリーダーに必要な感じる力 感じる力は大人になればなるほど鈍っていく 実は、自分自身で自分のやりたいこと を見つけられなくしている
  35. 35. まとめ
  36. 36. 創発 内発 外発 アウトプット 受容 アハ体験 言動不一致が起きるメカニズム 創発の中で全てが完了 意識的に創発、外 発、内発に分離する 必要がある 創発 内発 外発
  37. 37. ビジネスリーダーの良くある問題点 ・感じることを止めることによって、 自分がしたいことを止めてしまう ・ビジネスリーダーは思考で全てを 解決しようとする ・現実に起きていることを見ようとしない
  38. 38. 自分の思考(やろうとしている事)を シフターモデルに入れて気づきを起こす うまくいっていないときは、3つの要素のどこに問 題があるのかチェック 創発 内発 外発 アウトプット 受容 アハ体験 3つの領域を問題なく回せればOK、どこかで止ま るようであれば、思いついたアイデアが本当にやり たい事ではないことに気づく
  39. 39. 思考は良くウソをつく 自分にダマされない 起きている事象をありのままに 受け入れる勇気を持つ 身体感覚を素直に感じることが 何より大事 リーダーに私が伝えているメッセージ
  40. 40. 本日のセミナー、サービスに関するご質問は 下記までお気軽にどうぞ ありがとうございました! 企画経営アカデミー 代表 大槻 貴志 info@kikaku-keiei.com 企画経営アカデミー株式会社 http://www.kikaku-keiei.com
  41. 41. 経営者の想いを現場に伝え、 新規事業にチャレンジできる組織にする! 企画経営アカデミー ベンチャー企業、中小企業のための 社外CHRO(最高人事責任者)サービス 基本サービス(顧問) 経営者 社外 CHRO 組織や人事の悩み 解決策の提示 社員 活性化 仕事の悩み ▶人材採用支援 人格適応論を使ったタイプ別人材の見分け方 ▶社内教育支援 「気づき」をベースにした意識変革の手法を提供 ▶組織の活性化 組織開発を使ったチーム活性化のための手法 ▶メンタルトラブル 精神療法をベースにしたメンタルヘルスの解決 GBA エグゼクティブコーチング ・リーダーシップ開発 ・個人のビジョン、ミッション作り ・パーソナルブランディング リーダーとして、メンバーへの存在感を高める 経営者と現場の間に立ち、活気のある組織を作る

Notes de l'éditeur

  • 自己紹介
     ・自分のしたいことでしなかったことによるトラブル
    起業の醍醐味とは何か
    なぜサラリーマンではなく、起業が面白いのか
    ビジネスアイデアよりも、自分がしたいこと
    ミッション
    システム理論
    自分が社会にどう影響を与えられるのか
    起業する意味

    ワークショップシートの説明
  • ・色々な経験
    ・自己紹介30分、1時間
  • 事例:自分がIT会社をしていた時にミナから言われたことに対して、自分が言った言葉
    社員のため、利益が出ているから
  • これは、絶対に必要なはず。 
    世界平和。
    あるべき論、メディアの影響が強い
  • ビジネスの事例を決める 企画書書けない、会社に来ない
    行動しないことをひたすら言い訳することがあるので、書くという行動でチェック
  • 見ているようで、見ていないので、エネルギーを使うことが大事
    顧客はこういうものを欲しいと思っているはず、では聞いてもらう
    社員の話を聞いてもらう
  • 顧客に実際にヒアリングしてみたら、楽しく無かった
    相手と話しをしていたら、ワクワクしてきた
  • 大企業の部長職以上の人ほどダメ
    自分の考えで全て解決しようとする

×