Contenu connexe

Similaire à 20220819_JSJUG_vol6_Osaka_kitazaki_v1.pdf(20)

Dernier(20)

20220819_JSJUG_vol6_Osaka_kitazaki_v1.pdf

  1. 執筆パート (改訂内容 1/2) 変更なし(動作確認のみ) jtop コマンドの最新化 4GB 2GB
  2. 執筆パート (改訂内容 2/2)
  3. ビジュアルプログラミングツールからJetson Nanoを操作してみる Jetson Nano 2GB Raspberry Pi 4 B Raspberry Pi Zero W 拡張ヘッダー(GPIO)を使用した電力測定ボードの活用事例 Jetson Nano と ラズパイ の両方で使用可能 前回
  4. OLED(単色有機ELディスプレイ) SSD1306 デジタル電流・電圧・電力モジュール INA260 日本語表示も可能 電力測定結果を表示 前回
  5. 推論結果を表示 →ヘッドレスモードで運用可能 前回
  6. Jetson Nano/Xavier NXで Framebuffer Driverを使用してみた
  7. Framebuffer Driverとは Linux Framebuffer drivers for small TFT LCD display modules のことで、ラズパイでは SPI 接続のディスプレイに コンソールや X Windows の画面を表示する際にこのカーネルモ ジュールが利用されています。
  8. 始まりは1通のメール(問い合わせ)から
  9. 長いメールのやり取りが始まる
  10. Amazonで同じディスプレイを買う
  11. さらにメールのやり取りが続く..
  12. 結局、何が原因だったの?!
  13. 動作はすべて問題なし 1.8' SPI 128x160 ST7735 1.3' 240*240 IPS ST7789 2.4’ TFT SPI 240x320 ili9341 Raspberry Pi 3B+ OK OK OK Jetson Nano OK OK OK Xavier NX OK OK OK
  14. 配線 (接続) 2.4’ TFT SPI 240x320 ili9341 ディスプレイ
  15. SPIの有効化 Jetson-IO tool を使用してSPI (spi1)を有効にする ・Jetson Nano 4GB (A02)  JetPack 4.3(r32.3.1)で追加された時は最初の実行でエラー  (ワークアラウンドで回避)  JetPack 4.4 DP(r32.4.2)で問題が解消  JetPack 4.6で問題が再発 ・Jetson Nano 2GBでは問題なし ・Jetson Nano 4GB (B01)では問題なし ・Jetson Xavier NXでは問題なし
  16. Jetson-IO tool
  17. SPIデバイスを認識させる
  18. SPIデバイスの動作確認 ・SPI全般  pythonのSPI通信モジュール(py-spidev) ・ST7789  ST7789 (Python_ST7789) ライブラリ  Pimoroni ライブラリ ・ST7735  ST7735 (adafruit-circuitpython-rgb-display) ライブラリ ・ILI9341  Adafruit_CircuitPython_RGB_Display ライブラリ
  19. Framebufferの動作確認 ・カーネルビルド ・モジュールビルド  が必要
  20. Framebufferの動作確認 カーネルモジュールの組み込み (ST7789) $ sudo modprobe fbtft_device name=flexfb busnum=0 cs=1 gpios=reset:15,dc:13,led:14 speed=40000000 bgr=1 fps=60 custom=1 height=240 width=240 mode=3 $ sudo modprobe flexfb setaddrwin=0 width=240 height=240 init=-1,0x11,-2,120,-1,0x36,0x70,-1,0x3A,0x05,-1,0xB2,0x0C,0x0C,0x00,0x33,0x33,-1,0xB7,0x35,-1,0xBB, 0x1A,-1,0xC0,0x2C,-1,0xC2,0x01,-1,0xC3,0x0B,-1,0xC4,0x20,-1,0xC6,0x0F,-1,0xD0,0xA4,0xA1,-1,0x21,-1 ,0xE0,0x00,0x19,0x1E,0x0A,0x09,0x15,0x3D,0x44,0x51,0x12,0x03,0x00,0x3F,0x3F,-1,0xE1,0x00,0x18,0x 1E,0x0A,0x09,0x25,0x3F,0x43,0x52,0x33,0x03,0x00,0x3F,0x3F,-1,0x29,-3 組み込み後 /dev/fb2が認識される ・Jetson Nano 2GBでは/dev/fb1が認識される
  21. Framebufferの動作確認 カーネルモジュールの組み込み (ST7735) $ sudo modprobe fbtft_device name=adafruit18 rotate=90 busnum=0 cs=0 gpios=reset:15,dc:13 speed=40000000 SPIのCS0をCS1へ変更する場合 $ sudo modprobe fbtft_device name=adafruit18 rotate=90 busnum=0 cs=1 gpios=reset:15,dc:13 speed=40000000 カーネルモジュールの組み込み (ILI9341) $ sudo modprobe fbtft_device name=adafruit28 rotate=90 busnum=0 cs=0 gpios=reset:15,dc:13 speed=40000000
  22. Framebufferの動作確認 Framebuffer Driver のテスト $ git clone https://git.kernel.org/pub/scm/linux/kernel/git/geert/fbtest.git $ cd fbtest $ make $ ./fbtest --fbdev /dev/fb2
  23. 詳細はQiitaへ https://qiita.com/kitazaki/items/b2d9e4b609f5de709e7e https://qiita.com/kitazaki/items/a20cfbb2f9c5ec0fcc9a
  24. ありがとうございました!