Ce diaporama a bien été signalé.
Le téléchargement de votre SlideShare est en cours. ×

2010ajgspring

Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité

Consultez-les par la suite

1 sur 14 Publicité

Plus De Contenu Connexe

Diaporamas pour vous (13)

Publicité
Publicité

2010ajgspring

  1. 1. ダムに反対する理由 目代邦康(自然保護助成基金) 2010.3.28 日本地理学会春季学術大会 法政大学
  2. 2. ダムを対象とした地理学的研究 1 ● ダムを含む河川誌 – 服部信彦(1967)川内川の洪水と鶴田ダムの意義.地理学評 論,40 – 白井義彦(1976)多目的ダムの管理と水利用.地理学報告,45 – シンポジウム(1972)「河川の地理学とその応用」 ● ダム建設に伴う地域の変容 – 西野寿章(1981)ダム建設にともなう水没村落の移転形態と村 落構造.人文地理, 33 – 池谷和信(1984)ダム建設により水没予定にある集落の変貌. 東北地理,36 ● 水資源論からみたダムの役割 – 伊藤達也(1997)ダムによる水資源開発の論理とその問題点. 金沢大学文学部地理学報告,8
  3. 3. ダムを対象とした地理学的研究 2 ● 環境問題(自然破壊)としてのダム,地域づくりの 問題 – 小野有五(2006)人間を幸福にしない地理学というシステム. E-journal Geo, 1(2) – 小野有五・佐々木聡(2005)ダムによる災害リスクと環境問題. 日本地理学会発表要旨集, 67 – 吉本 健一(2001)事業の見直しと地域の新たな課題 ダム中 止後の徳島県木頭村の課題.日本地理学会発表要旨集 – シンポジウム(1991)「住民合意による山村振興・環境保全」 ● 今日的な課題 – 本大会シンポジウム「河川環境の水環境保全と流域管理」
  4. 4. 時代による変化 ● 1)ダムそのものの研究(60-70年代):河川工学的 研究に類似 ● 2)その存在を前提とした研究(80年代):ダムを地 域の問題として捕らえる. ● 3)建設計画や周囲に与える影響を検証する研究 や,地域住民の当事者性が問題に(90年代以降): 他の分野と相対化.
  5. 5. 地域住民のダムに対する反応 ● 1958-71年 筑後川水系の洪水対策のため,熊本 県小国町,大分県中津江村に下筌(しもうけ)ダム の建設.室原知幸(むろはらともゆき)による反対 運動 ● 日本最大のダム反対運動 ● 土地収用法の不備→改正.水源地域対策特別措 置法.
  6. 6. 地域の問題としてのダム問題 ● 何が問題となるか. ● 地域固有の問題と普遍的な問題の組み合わせ.
  7. 7. 2009年9月 建設中・計画中の 143ダムの見直し 2009年10月 本体未着工ダム事 業の予算凍結 2009年10月9日 朝日新聞夕刊
  8. 8. 各地域のダム問題を整理 ● 国土交通省直轄・水資源機構によるダム事業56箇 所について、書籍、雑誌、新聞記事、研究論文、反 対団体のインターネットサイト、裁判記録等から情 報を収集し、どのような問題が発生しているかを整 理した.
  9. 9. ダム事業推進の一般論 ● 推進・賛成 ● 治水,利水に必要 – 過去に大規模な洪水があると,その被害が繰り返し語られる ● 地域経済活性化 – 長期間に渡る公共事業
  10. 10. ダム事業に対する住民の反応 ● 事業実施中のダムの半数以上で反対運動がある. ● 沙流川(北海道)、サンル川(北海道)、八ッ場ダム (群馬県)、思川(栃木県)、川辺川(熊本)が反対 団体多数. 組織化され 31 24 反対運動が た反対運動 ないところ 1 住民個人に よる反対運動 (n=56)
  11. 11. 反対運動の主体 ● 政党・・・日本共産党(団体というよりは議員個人) ● 水没地の住民 ● 漁協 ● ダム問題を契機に作られた市民団体 ● 地方自治体 ● 全国規模の自然保護団体が積極的に取り組んで いるところは,少ない.・・・地域性の強い問題
  12. 12. 反対する理由 ● 杜撰な計画(需要予測,費用対効果) 30(箇所) ● 貴重な生物の生育地 8 ● 地盤に問題がある 8 ● 水質悪化 6 ● 生活保障 6 ● 政治汚職 2 ● 文化的な価値など (32ヶ所中)
  13. 13. 特徴 ● 費用対効果(費用便益費(B/C))は,国土交通省 は試算済み(1を下回ることはない) ● 生態学的に貴重な種を守ることが主題になってい るところもあるが,必ずしも科学的なデータの裏づ けがあるわけではない. ● 科学者との連携 ● 「景観」を保全したいという主張は少ない. ● 心情としては持っているが,権利として主張しにくいた めか?それとも,そこに価値を置いていな? ● 地誌学的な記載の貢献は?
  14. 14. 問題点 ● 「行政と一部の住民が推進,一部の住民が反対」と いう構図では,反対住民がダム事業の不合理性を 指摘しなければならない. ● 水源地の何を守るのか=当事者はだれか? ● 地理学者は,景観の価値を伝え,その評価につい て議論すべき

×