Ce diaporama a bien été signalé.
Le téléchargement de votre SlideShare est en cours. ×
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Prochain SlideShare
My Macy's
My Macy's
Chargement dans…3
×

Consultez-les par la suite

1 sur 19 Publicité

Plus De Contenu Connexe

Publicité

Plus par Kuniyasu MOKUDAI (20)

wikini

  1. 1. wikiによる学生と教員の 教育上のインタラクション 目代邦康(自然保護助成基金) 2012.5.21 JPGU2012 ソーシャルメディアと地球惑星科学 幕張メッセ
  2. 2. JPGU2011 ソーシャルメディアセッ ションでの発表 ● blogとWikipediaを用いた大学での地理教育の実 践 ● 大学の教職科目(自然地理学概説)で,wikipedia の項目をつくり記事を書くという課題を出す. ● ユーザーから情報提供側に. ● 記事の信頼性や使い方を理解する. ● 社会への情報発信することを学ぶ. ● リモートで採点可能.
  3. 3. 問題点 ● 締切日直前の一斉アクセス→荒らし行為→ 大学ドメインの全面ブロック. ● 課題の誤りの修正の責任.誰かがなおさなければ いけない. ● マイナーな分野の記事であるため,誤りを指摘してくれ る人が少ない. ● 出題者が修正することに
  4. 4. その後の議論 ①教育する側の立場  指導する学生の提出課題の誤りのチェックを他人ま かせにするのは,よくない. ②情報の取り扱いの問題  大学教育は,学生と教員との閉じた関係で行われ るものという前提がある.それを公開するのは,問題 があるのではないか. ● レポートの著作物としての価値
  5. 5. 改善策 ● 学生の課題を適宜チェックし,改善の指示を出せる 仕組み →wikiを利用 ● 一斉アクセスの問題 ● 課題の完成までは,公開を制限.最終的には公開 →講義課題用のwikiサイト
  6. 6. 2011年度 別の大学で実施 ● 地理学特殊講義 ● 受講生 地理学専攻 2~4年15名 ● 講義の内容:自然保護,環境保全に関係する地理 学の内容 ● 課題の内容:指定した講義に関連する用語,項目 について調べてまとめる. ● 課題を提出したのは9名
  7. 7. Livedoor wikiのサービスを利用
  8. 8. 手続き ● 受講生にlivedoorのIDを取得してもらい,それを管 理者(私)が登録. ● 非公開のサイトとし,登録した学生のみ編集可能と する. ● 課題提出までの手順を,wikiサイトに登録すること により,まずはなれてもらう.
  9. 9. 課題の設定 ● こちらで用語を選定,提 示. ● 解説記事を書くことが評 価の対象 ● wiki全体の構築,修正 なども評価の対象 ● 取り組んだ学生はいな かった ● 最初に模範解答的な記 述をつくる
  10. 10. 期待される効果 ● 自分の書くレポート以外の問題について,書き方を 参照するために記事を読む.そのことの教育効 果. ● 教員側からの修正指示による学生の理解の深化. ● 公開前提ということに対する緊張感.
  11. 11. 管理者のメリット ● 加筆された記事名が日時とともに一覧となって表 示される. ● 学習のプロセスの可視化.→評価
  12. 12. 課題の感想 ● 9名のうち5名がアンケートに回答 ● Q: wikiのシステムを知っていたか ● 知っていた 4人,知らない 1人 ● 知っていた4人のうち1人は,他人の作ったまとめサイトの編集経験あり ● Q: 他人の課題を読んだか,また参考になったか? ● 読んだ 5人 ● 参考になった 5人
  13. 13. 公開について ● Q: 今後,課題として書き込んだサイトは,公開する予定ですが,それにつ いてはどう思いますか? ● A: どのように使われてもかまわない ・・・4人 ● その理由:せっかく調べて書いたものなので,多くの人に使われるのはうれ しい.(うち1人) ● A: 公開されたくない  ・・・1人 ● その理由: 間違えていることを書いているかもしれないため.文章の稚拙 さが気になるため.
  14. 14. 自由回答 ● 事実と賛否両論をふまえた学生本人の意見が持てる有意義な 方法. ● 学生にとっては精神的な重圧がある課題. ● 期日までに編集を重ねることができ,ほかの人の編集を見るこ とができるので,自分の課題に欠けているものは何か把握しや すい. ● 書き方・使い方などは紙媒体で提示してもらえたほうが進めや すい(2). ● wikiを初めて編集利用したので,よい経験になった.公開前提 で良い緊張感で取り組めた.
  15. 15. wikiを知っているか.知っていればそ の説明 ● 国立大学自然地理学概説受講生68名
  16. 16. wikiの編集経験はあるか ● ある                ・・・・3人/68人 ● 他人が作ったwikiサイト    ・・・・1人 ● Wikipedia             ・・・・2名
  17. 17. まとめ ● 少人数の専門教育においては,学習効果をたかめ つつ,成果をまとめるシステムとしてwikiは有効で ある. ● 学生にとって,広く知られたシステムではないの で,事前の編集方法などの周知が必要である. ● 公開されることに消極的な学生もいるため,公開す ることの意義を講義中にきちんと伝えることが必 要.
  18. 18. レポートの著作権 ● レポートが著作権の対象となる著作物に当てはま るか否か. ● 著作物は,思想又は感情を創作的に表現したもの であって,文芸,学術,美術又は音楽の範囲に属 するものをいう. ● 著作物に当てはまるのであれば,学生に著作権が 存在.公開する場合は,同意を得る必要がある.

×