Ce diaporama a bien été signalé.
Le téléchargement de votre SlideShare est en cours. ×

Csis2011poster

Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité

Consultez-les par la suite

1 sur 1 Publicité

Plus De Contenu Connexe

Publicité

Plus par Kuniyasu MOKUDAI (18)

Csis2011poster

  1. 1. <ul>地学的自然遺産の保護・環境保全のための枠組み </ul><ul>財団法人 自然保護助成基金 目代邦康 <li>MOKUDAI, Kuniyasu </li></ul>地球科学的事物の多様性( geodiversity )の評価は可能か?  -そもそもジオダイバーシティーとは何か? IUCN 1966~ Scott, J. et al. 1993 従来の日本における地形,地質の保護の方法  -名勝としての地形か,珍奇な地学現象を天然記念物に指定.  -現代の科学的な知見を必ずしも反映していない. なぜ地学的自然遺産をまもるのか?  -科学的に価値のある地形,地層の露頭の保存の必要性.  -生物の生息基盤としての地形の重要性.    -> 保護すべき地球科学的事物(地学的自然遺産)とは何か? 生物学の進展と保護思想  -遺伝子,種,生態系の「生物多様性」の 評価  -絶滅の危機に対するリスク評価 「白紙地域」の保護問題  -分布データを元にしたギャップ分析  -既存のデータの整理,活用 地学的自然遺産の保護・保全のために必要な制度を考えるため,既存の情報,制度を整理 番号 名称 所在地 地形項目 11-4-28-1 飯能北方の高麗川 日高市 自由蛇行(自然蛇行) 11-4-29-1 中川自然堤防帯 三郷市、吉川市、越谷市、草加市、八潮市 自然堤防 11-4-29-2 元荒川自然堤防帯 越谷市 自然堤防 11-4-29-3 古利根川自然堤防帯 北葛飾郡松伏町、越谷市、春日部市 自然堤防 11-4-32-1 古利根川砂丘 春日部市・幸手市・羽生市 河畔砂丘 11-4-34-3 赤沼 春日部市 落堀(押堀) 12-4-15-1 伊豆島 木更津市 谷戸(谷津・谷地) 12-4-35-1 小櫃川河口 木更津市、袖ヶ浦市 三角州 12-5-25-1 小櫃川河口 木更津市 干潟 12-5-25-2 三番瀬市川船橋沖 市川市、船橋市 干潟 12-7-20-1 木更津市三光路 木更津市 指標テフラの見える露頭 13-1-03-1 立川断層 立川市、武蔵村山市 活断層崖(横ずれ含む) 13-3-06-1 大岳鍾乳洞 あきる野市養沢 鍾乳洞 13-3-06-2 養沢鍾乳洞 あきる野市上養沢 鍾乳洞 13-3-06-3 日原鍾乳洞 西多摩郡奥多摩町日原 鍾乳洞 13-3-19-1 稲村岩 西多摩郡奥多摩町 岩峰・岩峰群 13-3-19-2 神戸(かのと)岩 西多摩郡檜原村神戸 岩峰・岩峰群 13-3-23-2 昭島の牛群地形 昭島市 バッドランド 国土地理院(1999) 「日本の典型地形一覧」の成果 上:1/20万「東京」図幅の例.下:その内容. http://www1.gsi.go.jp/geowww/typical/typical.htmlで公開中. 調査担当:関東(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県):小泉武栄(東京学芸大学教育学部) 調査協力者:関秀明(古今書院),酒井啓(慶応義塾高等学校),目代邦康(京都大学防災研究所院生),青木賢人(東京大学大学院理学系研究科院生) イギリスにおける RIGS ( Regionally Important geological and Geomorphological Sites )の仕組み ・国による SSSI ( Sites of Special Scientific Interest )の調査,登録. ・ Gelogical Conservation Review series として刊行.データベースは WWW でも公開.  ex.Fossil Reptiles of Great Britain ;Caledonian Structures in Britain: South of the Midland Valley; British Tertiary Volcanic Province ・ RIGS は, SSSI とは別に,ボランティアベースで地域の地学現象を調査,リスト化.その活動をおこなう団体は,イギリス内に 44 グループ. GCRの成果の一例 日本における地学的自然遺産の保護・環境保全のための枠組み

×