Ce diaporama a bien été signalé.
Le téléchargement de votre SlideShare est en cours. ×

日本におけるジオパーク活動の中で使われる「ジオ」

Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Chargement dans…3
×

Consultez-les par la suite

1 sur 14 Publicité

Plus De Contenu Connexe

Publicité

日本におけるジオパーク活動の中で使われる「ジオ」

  1. 1. 日本におけるジオパークの活動の中 で使われる「ジオ」 Usage of the term of “geo” in Japanese geopark activity 公益財団法人 自然保護助成基金 目代邦康 MOKUDAI, Kuniyasu JpGU   2013/5/21  ジオパークセッション
  2. 2. 2 「ジオ」用語問題のきっかけ ● 2012 年 11 月 5 日.日本ジオパーク室戸大会で の室戸宣言. 日本におけるジオパークは, 2007 年よりその活動が本格化し,現在まで発展し続けてきた.現在, 5 地域のジオ パークが世界ジオパークネットワークに加盟し, 25 地域のジオパークが日本ジオパークネットワークに加盟し, 15 地域の日本ジオパークネットワーク準会員地域,さらに多くのジオパークを目指す地域があり,様々な分野の人によ り各地域の活動が支えられている. ● 2012 年 11 月 2 日から 5 日まで,高知県室戸市において,「人と地球の心地よい関係のために」をテーマに,第 3 回日本ジオパーク全国大会が開催をされた.そこで私たち参加者 498 名は,自然の恵みが豊かでありつつも災害の 多い日本のジオパークの活動を進める上で,真に「心地よい関係」とは何かを考えるために,地球の特徴を学び,地 震を伴う隆起によってつくられた大地の姿や,そこに根付いた文化や産業・歴史をジオツアーで体験し,地域住民が 主役となるジオパーク活動のあり方と,そこでの“持続可能な発展”とは何かということについてお互いに語り合い, 討議を重ねた.その結果,私たちはここに以下のことを宣言する. ● 「人々はジオの中で暮らし,ジオの恵みを受 け,文化を育んできた.」 ● 「ジオ的な視点を盛り込んだ地域のストーリー を紡ぎ出していく」 14
  3. 3. 3 論点 ● 「ジオ」の概念は共有されているのか? ● ジオパークにおける科学の役割 ● 問題意識. 2010 年  JpGU のジオパークセッショ ンのテーマ.「ジオパークにおける研究者の役割」 ジオパークにおいて、研究者が果たす役割は当然のことながら大きい。ジオ パークのメインコンテンツである地球科学的ストーリーを創り出すのは地球科 学の研究者である。研究者がジオパークに貢献するためには、その地域の地 形・地質に関する、子供にもわかりやすくしかも本質的なストーリーを地域に 提供することが不可欠である。地域における研究者の適切な援助により、ジオ パークの価値は高まって観光による地域の経済発展が可能になり、また地球科 学の普及にもつながる。 14
  4. 4. 4 「ジオ」に反応した人 ● 2011.8.22  日本ジオ パーク糸魚川大会 ● 日本ジオパーク糸魚川 大会報告書 http://www.geopark.jp/ about/pdf/jgn_convent ion01.pdf 14
  5. 5. 5 武田の発言をうけて ● 糸魚川大会報告書 ● 佃栄吉 ● 「ジオ的とは,通常とは長い時間スケール (地質学的時間スケール),より広い空間ス ケール(地球規模)で物事を考えること」 14
  6. 6. 6 geo- ● 接頭辞連結形で「土地の」,「大地の」. ● Geology, Geomorphology, Geography, Geophysics ・・・・ ● 「連結形」:古代ギリシャ語,ラテン語におい て複合語を構成する要素は語幹が連結する形を とっていたためもともと「語」である(東 森, 2006 ). ● Gaea (ギリシャ地母神)→ geo 14
  7. 7. 7 接頭辞の名詞的用法 ● 日本語では,接頭辞,名詞も漢字で示すため, 接頭辞を名詞化することに抵抗感はない. ● カタカナ用語を省略形で使うときに,前からの 2 ~ 3 文字で表現 ● ex. アンチ,ホモ,ヘテロ 14
  8. 8. 8 背景 ● ジオパークに関係する「地球」「地形・地質」 「地理」に関する諸概念を包括する言葉がな い。 ● ジオパークにおける「ジオ」の用法:地質学 的、地形学、地球物理学、地理学的、およびそ の近接領域で定義され、価値付けされた事物と 現象、および上述の科学の中で用いられる諸概 念。 14
  9. 9. 9 問題点 ● ジオパークの「ジオ」 : 最も中心的な概念 ● 「科学的な姿勢」:定義をはっきりさせる ● 曖昧なまま使うのは良くない。 – 人にうまく伝えられない. ● より高度な概念を作り出せない。 ● 「ジオパークとは何か」の答えにはたどり着かな い。 14
  10. 10. 10 「言葉」の普及 ● 「“エコ” のように“ジオ”を普及させたい。」 ● 専門用語→一般化:意味の拡大 ● ジオパークの活動に関わる人は,専門家として みられる. ● ジャーゴン(仲間うちだけに通じる特殊用語) 化を危惧. 14
  11. 11. 11 ジオ=地 ● 日本語で最もよく表している語は、「地」 ● 地「質」( Quality )であり地「理」 (Science) ● 既に別の意味が付与. ● 新しい概念が作り出せるか. ● ラムサール条約における "Wise Use" (賢明な利 用) ● 自然の権利 ・・・ 14
  12. 12. 12 開かれた科学としての 日本のジオパーク活動における議論 ● 科学的な議論の場. JpGU のセッション,関連 学会の大会,ジオパーク全国大会,ジオパーク 関連の国際大会+ α ● これまでの議論が整理され公開されているか. – 学術論文にはならないが,ジオパークを考えるうえで重 要な議論. – 新規参入地域がすぐ議論に加われるか. – ムーブメントの持続可能性 ● GGN の“ Articles & Publication” 参照 14
  13. 13. 13 オープンアクセス ● より多くの人がジオパークに加わることができ る仕組み作り.「空間」と「情報」 ● 「参照可能性」「接続容易性」 ● インターネットの利用 ● 公開するには「書く人」と「編集者」が必要. ● JGN , JGC ,関連する学会? ● 多言語化 ● 国際的な認知に. ● GGN への貢献. 14
  14. 14. 14 Slideshare にて公開   http://www.slideshare.net/kmokudai     kmokudai

×